トイレの床と便器の間からじわじわと水漏れしてくる水のトラブルがあります。
トイレの床から水漏れしている場合は、被害が拡大しやすいトラブルなので早急な対応が必要です。
この記事では「トイレの床がや便器のまわりが濡れている」時に考えられる水漏れの原因と修理方法を紹介しています。
また、賃貸物件のときはどうしたらいいのか?費用はどのくらいなのか?こちらも併せて解説しています。
- トイレの床からじわじわ水漏れしている
- トイレにカビが生える、悪臭がする
- トイレの床に水漏れする原因が知りたい
- 賃貸物件でトイレの水漏れがある
- 水漏れを放置しても大丈夫か知りたい
- 透明な水漏れと茶色い水漏れの違いを知りたい
トイレの床から水漏れしている場合は、被害が拡大しやすいトラブルなので早急な対応が必要です。この記事では「トイレの床がや便器のまわりが濡れている」時に考えられる水漏れの原因と修理方法を紹介しています。
また、賃貸物件のときはどうしたらいいのか?費用はどのくらいなのか?こちらもご一緒に紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
トイレの床に水が漏れる可能性がある箇所
トイレに入ると濡れている床…。一体どこからじわじわと浸みて漏れてきているのか気になりますよね。
トイレの床が濡れているときはすぐに拭き取るのではなく、まずはどこからその水分が漏れ出してきているのかをじっくり観察するようにしましょう。
ここではトイレの床から水漏れが起きてしまう原因となる箇所について紹介します。まずはしっかりと水漏れの原因を把握してみましょう。
給水管やパイプの繋ぎ目
じっくりとパイプや排水管をよく見たとき、繋ぎ目部分からゆーっくりとじわじわ水が漏れてきて、床に垂れていることがあります。
この水漏れの怖いところは、目立たない箇所であるが故に自分で気づかないうちにまた自然と乾いていくところ。
トイレを使用するたびに、少しずつ床に浸透していってカビの原因や腐食の原因となってしまうので注意が必要です。
トイレタンクと便器の繋ぎ目
トイレを流すとタンクの下部分から水漏れが起こっている場合、トイレタンクの底にあるパッキンが劣化していることで引き起こされる水漏れの可能性があります。
こちらも同じく便器本体に隠れて見えずらい箇所ですので、しっかりと目視して確認しましょう。
トイレの止水栓
壁際にある止水栓部分の床に水たまりができてしまっている場合、止水栓のパッキンが劣化して水漏れがじわじわと発生してしまっていると判断することができます。
この場合は元栓を止めたうえで止水栓の2種類あるパッキンを交換することで対処可能です。
温水洗浄便座
ウォシュレットからの水漏れもよくあるトラブルのひとつです。漏電の危険があるのですぐにコンセントを抜くことがなによりも大切。
ウォシュレットの水漏れはいろんな箇所から発生します。ノズルや給水フィルター、水抜栓、はたまたコントロール部分から水漏れが発生してしまうことも…。
水を拭く前に必ずどの部分から水が漏れているのかを確認しましょう。
タンクや便器などの陶器
冬などの寒い時期にタンクや便器に水滴がたくさんついてしまい、床に滴って水漏れだと勘違いしてしまうことがあります。
この場合は、水漏れではなく結露による水滴でタンク内を確認する必要があります。これは自然現象ではありますが、本来はトイレ自体に結露しないようなコーティングがされているはずです。
経年劣化によって結露していると考えられるのでこの場合でもちゃんとした対策が必要です。
便器と床の接続部分
もっとも深刻な水漏れが便器と床の接続部分の水漏れです。トイレを設置して間もないのであれば設置不良の可能性もあります。
また、経年劣化によるものであれば便器を完全に取り外した上で、パッキンを交換する必要があるので自分で対処するのはあまりおすすめできるものではありません。
便器と排水管の接続部の水漏れは、排水自体が正常に行われずに漏れ出してしまうことになるので早急な対策が必要です。
トイレの床にじわじわと水漏れする原因
トイレの床が濡れてしまうほど不快なことってなかなかないですよね?
はじめは尿を下にこぼしてしまっただけかと思って拭いてはみたけど、また同じ箇所がじわじわと濡れてしまっているという場合には、以下の故障や部品類の劣化が原因の水漏れが考えられます。
パッキン類の劣化
トイレの水漏れでもっとも多い原因です。トイレは毎日必ず使うものなのでパッキンは経年劣化していきます。
じわじわとした水漏れの原因がはっきりとわからない場合は、パッキンが原因であることが多いので交換してみるとあっさりと水漏れが直ることもあります。
トイレのパッキンは定期的に交換する方は少なく、なにかトラブルが起こってから変えるということがほとんど。
10年以上交換した記憶がないという方はパッキンの劣化を疑ってみましょう。
止水栓の劣化
止水栓は、もしもトラブルがあった場合に水漏れを止めるためについているものです。その止水栓が原因の水漏れだった場合、水を止めることができなくて厄介なので注意!
つねに開けっ放しの止水栓は劣化しやすい箇所でもあるということを覚えておきましょう。止水栓が原因の水漏れを直すには、まずは元栓を閉めておくようにしましょう。
温水洗浄便座の劣化や故障
ウォシュレットからの水漏れとひとことで言っても、箇所は様々。給水ホースや、ノズル部分、水抜栓、リモコン部分など多くの箇所から水漏れするのがウォシュレットの特徴だからです。
それぞれの修理方法や対処方法を把握して適切に対応することが大切です。
この場合はウォシュレット本体がすでに古くほかの箇所も悪くなっている可能性があるため、ウォシュレットごと交換してしまう方が安上がりの場合がほとんどです。
タンクや便器にヒビや亀裂が入っている
タンクや便器にヒビや亀裂が入ってしまっている場合、それは致命的なトラブル。
よほどのことがない限りこのようなトラブルが起きることはありませんが、胸ポケットのスマホや電子タバコ本体を便器内に落としてしまったことが原因で便器が割れたりすることもあります。
こういった場合は部分的な修理は難しいためトイレ本体を交換してもらう必要があります。
戸建てや持ち家の場合は至急、専門業者へ依頼することが大切です。賃貸物件であれば勇気をもって管理会社へ連絡をして、事情を正直に説明するようにしましょう。
フランジの劣化や亀裂
フランジというのは、TOTOやLIXILのリトイレ等を取り付ける際に、戸建てなどの床排水のトイレには必ず必要な部品です。
便器と排水管を繋ぐ役割を持つ部品で材質はプラスチックでできています。使い続けるうちに劣化してしまい、床に排水が染み出て漏れてしまうことにもなるので、交換をする必要があります。
フランジは便器を取外してから取替えを行うことになるので自分で交換するのは難しい作業です。
ガスケットの劣化や亀裂
ガスケットというのは、上記で説明した便器と排水管を繋ぐために必要なフランジの上にのせて使うパッキンのこと。やはりパッキンなのでどうしても劣化してしまいます。
床からの水漏れは、こういった部品からの水漏れもあるということを知っておくことも、いざというときのために必要です。
こちらも便器を取り外してフランジと一緒に交換する必要があります。
給排水設備以外の水漏れ
トイレの給排水におけるパッキンやフランジなどの結合消耗部品、または給水ホースなどの部品以外から水が滴ってしまうこともあります。
以下の2つは「これってまさか水漏れ…!?」と勘違いしてしまいやすい原因なので焦ってしまう前に確認するようにしてください。
寒暖差による結露
寒暖差による結露というと難しく聞こえてしまうかもしれませんが、氷を入れてキンキンに冷やしたコップに麦茶を入れてテーブルに置くと、水たまりのようになってしまいますよね?
まさにこの現象がトイレでも同じように起きてしまいます。
とくに冬などは陶器であるトイレは冷えやすく室内との寒暖差で水滴が発生しやすくなります。
しかし基本的に、結露対策はどのトイレもされているので、万が一結露してしまう場合にはやはり修理を行う必要があります。
おしっこ(尿)
トイレに入って床がびしょびしょ…「ま、まさか水漏れ!?」と焦った瞬間、鼻にツーンとおしっこのアンモニア臭がして旦那さんやお子さんを招集する…なんて経験したことがある方も多いかもしれませんね。
これは水漏れではなく、ただ的を外してしまっただけなので人的要因です。アルコールでしっかりと除菌して張本人にお灸をすえましょう。
床に漏れている水の色や臭いで判別してみる
もしもトイレの床が水浸しになっていた場合、つい焦ってすぐに拭いてしまいがちですが、まずは深呼吸をして落ち着きましょう。
その水がどんな色をしてどんなにおいがするのかをしっかりと把握しておくことが重要です。
キレイな無臭の水漏れの場合の原因
床の水がまったく臭くなく、無色透明だった場合はパッキンなどの部品が劣化したことによる上水の水漏れか、タンクや便器の結露による水漏れの可能性が高くなります。
まずは、被害がこれ以上深刻化しないように、止水栓をしっかりと止めるようにしましょう。
茶色や異臭のする水漏れの場合の原因
トイレの床に染みている水をよく見るとそれが濁っていたり明らかに下水のようなにおいがする場合には、便器と排水管を繋いでいる箇所の水漏れなどの可能性が考えられます。
水溜まりからアンモニア臭がして、水面が波打つような感じがしなければ誰かが尿をこぼしてしまっただけの可能性があるので、アルコールでしっかりと除菌しましょう。
水漏れの原因別の修理方法
トイレの床の水漏れの原因が明らかで、専門業者に依頼するのは金銭的な負担になるからできるだけ自分で直したいという方も多いかもしれません。
そこでそれぞれの修理箇所ごとに簡単な修理方法をご説明します。自分でやってみたいという方は自己責任になるので慎重に対応するようにしましょう。
パッキンの交換
トイレに使われているパッキンは主に給水管と止水栓の2つ。
そこまで難しい作業ではありませんが、しっかりと確認して作業を行わなければさらに状況が悪化してしまうこともあるので注意するようにしましょう。
給水管のパッキン交換方法
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 【止水栓を止める】
交換中の水漏れ防止のためにタンク内の水を空にするため、止水栓を閉めた状態で水を流す。 - 【ナットを緩める】
タンク側と止水栓側に接続部分があるためモンキーレンチでナットを外す。(狭く外しにくい場合はウォーターポンププライヤーを使用) - 【パッキンを交換】
取り外したナットにストーレーナーというフィルターがあり、両サイドにパッキンがある。どちらも新品に交換する。 - 【ナットを閉める】
パッキンが給水管にしっかりとはまるように確認しながらしっかりとナットを閉める。閉めすぎると破損の原因にもなるので注意。
止水栓のパッキン交換方法
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
止水栓の交換時には必ず水道の元栓を閉めて噴出してしまわないようにする。
止水栓のナットを外すとコマスピンドルというジョイント型のパッキンが2つあるため取り出す。
コマスピンドルを外すと水栓ケレップというコマのような形の部品があるため、その2つを差し込んで交換する。
止水栓を破損しないようにしっかりと閉める。
温水洗浄便座の交換
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 【止水栓を閉める】
ウォシュレットを取り外す前に必ずトイレタンク横の止水栓を閉める。 - 【給水管と分岐金具を取り外す】
現在使用している給水管と分岐金具をモンキーレンチでしっかりと押さえながらナットを緩めて取り外す。 - 【分岐金具とフレキシブル管の取付け】
分岐金具を止め、止水栓をしっかりと押さえながらパッキンを挟んで取り付ける。フレキシブル管はボールタップ本体を固定してナットを閉める。斜めにならないように注意。 - 【便座の取外し】
便座を固定しているナットを外して便座本体を取り除く。 - 【新しい温水洗浄便座に交換】
ゴムブッシュを便座取付穴に差し込んでベースプレートを取付けて固定し、ウォシュレットをカチッと音がするまで差し込む。 - 【給水ホースを取付けし電源接続】
分岐推薦に給水ホースの袋ナットを取付止水栓を徐々に開けていく。給水ホースが曲がらないように注意し、コンセントを差し込んで完成。
自分でタンク・便器の交換するのは危険
タンクや便器を自分で交換して安く済ませたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。ただ、便器を自分で取り替えるのは本当に大変な作業なのでおすすめはできません。
通常、リフォーム会社にトイレの交換を依頼したら必ず現地調査にきて配管の位置と排水管の太さなどを確かめます。
太さにあったフランジを準備し、選んだ便器が適切なものなのかを判断し施工に移ります。自宅にひとつしかトイレがない場合は、最低でも半日ほどで取り外しから取付けまでを行わなければいけません。
まさにスピード勝負!
しかし、素人の方はまず便器を取り外してみないと「フランジの有無」や「排水パイプのサイズ」、「排水口の位置」はわかりません。
まさに行き当たりばったりの作業になってしまうのです。
不確定要素が大きいまま便器を取外して、なんとか取付けてみたはいいものの、排水口とフランジがうまく合わずに排水が漏れてしまってすべての作業をやり直すハメに…なんてこともあります。
よほどDIYが好きか、初めから興味本位で「失敗してもいいから自分でやってみたい」という方以外は素直に専門の業者に依頼して交換してもらうようにしましょう。
フランジ・ガスケットの交換は専門業者へ
フランジやガスケットを交換するためには便器を取り外す必要があります。
タンクや便器を取り外すのは大仕事な上に、後戻りできない作業なのでプロに交換してもらうのがもっとも手っ取り早い交換方法です。
自分でトイレの床の水漏れを直すことのメリットデメリット
トイレの床の水漏れの原因のほとんどはパッキンなどの消耗部品の経年劣化によるものがほとんどです。
でも「自分で修理するのと業者にお願いするのどっちがいい?」って思う方もいるはず。
比較しやすいように自分で修理するメリットとデメリットを紹介します。
メリット
自分でトイレの床の水漏れを直すメリットは以下の3つ。
- 圧倒的に安く修理が可能
- また劣化したら修理できる
- 今すぐに修理することができる
業者に依頼すれば5,000円くらいかかるパッキンの取り替え費用も自分でやってしまえば、パッキン代のわずか500円弱で済んでしまいます。
パッキンなどは経年劣化してしまう部品なので、また同じように水漏れしたら自分自身で対応することができます。
そして何より水漏れしたらすぐに修理をすることができるので、業者がくるまで待つ必要もありません。
デメリット
では逆に自分でトイレの床の水漏れを直すデメリットは以下の3つ。
- 臭くて汚くて疲れる
- 症状が悪化する可能性
- 時間がかかりその間トイレを使えない
パッキンの取外しは手間がかかり面倒です。しかもその部分がもしも本当の水漏れの原因ではなかったとすればさらに時間がかかります。
フランジやガスケットを交換しようと便器を取り外せば、時間はかかるし、臭いし、汚いし、疲れるし正直いいことはほとんどありません。
比較してみると業者に任せるのが圧倒的にお得
パッキンだけであれば簡単に取り換えられると思いがちですが、要領を掴んでいない素人の方がすると必ず迷います。
その結果、うまくパッキンを装着することができずにまた同じ箇所から水漏れがしてしまうことにも繋がりかねません。
また、トイレのタンクや便器を取り外して、また同じように取り付けるだけだから簡単だと思っていませんか?
取り外しだけなら力仕事ではありますが、簡単にできるかもしれません。しかし、実際には便器を取外した後にフランジとガスケットを交換、そして外した便器をまた同じように取り付けるという大掛かりな作業が待っています。
そして決してきれいな作業ではありません。もちろん臭いです。でも一度取外してしまえば最後まであきらめることはできず。
なんとか取付けたと思ったら、また水漏れ…なんてこともあります。こうなってしまっては余計な時間とコストがかかるだけなので必ず専門業者に依頼することがなによりも大切です。
トイレの床に漏れる水の色で原因を判別できる
床に漏れてきている水の色や臭いの有無を確認することで、水漏れの原因を絞ることができます。
大きく分けて下記の2パターンになります。
透明で無臭の水漏れ
トイレの床へ漏れている水を拭き取ってみて透明+無臭であれば以下の原因の可能性が高くなります。
- 便器で結露が起きている(水漏れの心配なし)
- 温水便座から上水が漏れている
- タンクから便器を伝って上水が漏れている
寒い時期は結露が起きやすいので、便器を拭いてみて濡れていないか確認してみましょう。
便器の外側が濡れているようであれば結露の可能性が高いので、水漏れの心配はありません。
ですが、結露ではないのに床に水漏れしているときは修理がトイレの修理が必要になります。

色がついていて悪臭がする
逆にトイレの床に漏れている水が色付き+悪臭が見られる場合は、下記の様な原因の可能性が高いです。
- 便器と床の繋ぎ目に隙間があり、汚水が漏れている
- ガスケットやフランジの取付け不具合
- 便器が割れて汚水が漏れている
茶色い水など、色付きの水漏れがある場合はトイレの修理が必要です。
何らかの原因で用を足した後の水が漏れています。
汚水が漏れているので、放置するとトイレの悪臭の原因にもなります。
このようなケースでは便器と床の設置に問題があることが多く、便器を脱着しての作業になることが多いです。

賃貸物件の水漏れ時に注意すること
これまでは戸建ての方や持ち家の方への対処法をお伝えしてきましたが、マンションやアパートなど賃貸物件に住んでいる方でトイレの水漏れに悩んでいるという方も多くいらっしゃるはずです。
賃貸物件の方はトイレから水漏れしてしまったときには必ず気を付けなければならないことがあります。知らないと絶対に損してしまうことなので注意するようにしましょう。
注意する点は以下の3つ。
大家さんか管理会社へ連絡する
トイレから水漏れが発生した場合にはまず管理会社や大家さんに連絡することがなによりも大切!
基本的にはトイレの水漏れは使用者の過失ではなく、トイレ自体の経年劣化によるものが大半なため、契約次第ではありますが、貸主負担で修理してくれることの方が多いです。
何も知らずに自分で修理してさらに悪化してしまったりすると、それこそ過失になってしまい余計な修理費を請求されることになるので、早めに連絡するようにしましょう。
下の階へ水漏れする可能性がある
賃貸物件で一番怖いのは、我が家のトイレの水漏れが原因で下の階の人に迷惑をかけて大きなトラブルに進展してしまうこと。
火災保険に入っていて内容自体は補償してくれたとしたとしても、大切な持ち物を自分の排水で汚してしまったとなると気まずいですよね?
少しでも違和感を感じたら、原因を調べてもらうまではちゃんとトイレの止水栓を閉めて被害を大きくしないようにしましょう。
結露による水漏れもちゃんと報告
トイレのタンクの結露によって水漏れしているのは自然なことではありません。通常はトイレタンクは結露しないように作られています。
長年の使用によって内部の防露層とコーキングが劣化していることが原因で結露して水が滴っている可能性があるので、たかが結露と甘く見ることなく、賃貸の管理会社へ連絡をするようにしましょう。
トイレの床の水漏れを放置するリスク
ちょっとの水漏れだからといって油断していませんか?
小さな水漏れは放置すればするほどあなたの住まいの床を徐々に傷めてしまい取り返しのつかない事態に陥ってしまうこともあります。
賃貸物件だから別にいいや…なんて思っていたら自分が悪いわけではなくても多額の修繕費を請求されてしまうことにも繋がりかねないので、トイレの床の水漏れを放置してしまう危険性について理解しておくようにしましょう。
床材が傷んで腐食する
トイレの水漏れのが原因でトイレのフローリングに徐々に浸みこんでいって、腐食してしまいベコベコになってしまうこともあります。
それだけならまだいいですが、柱に水がつたっていってしまい、柱が腐ってシロアリが発生してしまったりすると大掛かりな柱の修繕工事が必要となってしまうばかりか、トイレと全く関係のない箇所にまで多大な被害を及ぼしてしまうこともあるので注意するようにしましょう。
カビが生える
床に水が浸透してその都度しっかりと拭いていても発生してしまうのがカビです。高温多湿の日本の気候では少しの湿度と尿などの飛散しただけでカビにとって豊富な栄養素となってしまい黒カビが発生してしまうことになります。
どれだけトイレをきれいにしていてもカビが発生しているだけでトイレの印象は悪くなってしまうのでトイレの水漏れには注意が必要です。
悪臭が発生する
トイレの水漏れで腐食した床板、そしてうろカビの臭い、それだけならまだしもその水漏れがトイレの便器と排水口の隙間からくるものだとしたらさらに悪臭がひどくなってしまいます。
来客があったときにまったく掃除をしない人間だと思われるのも嫌じゃありませんか?量が多いと下の階へ水漏れする
もっとも懸念しないといけないのが、下の階へ下水が水漏れしてしまって大きなトラブルとなってしまうこと。
自分では気づかないうちに下の階に水漏れしてしまうことがあるので、夜中などにトイレに入ったときにポタポタと嫌な音が響いているときなどは床下の排水の水漏れを疑ってみましょう。
SNS上のトイレの床の水漏れについての感想や口コミ
床とトイレのつなぎ目から水がじわじわっと染み出してる。タンクとかウォシュレットからじゃなくて、すきまから。経年劣化?台所のシンクに続いて今度はトイレか。いやいや、トイレは困るって。築20年だから仕方ないのかな。
— Charumera (@Cha_A91nas) October 20, 2022
トイレ水漏れしてて流すたび床ビショビショで笑う
— 水 (@merc_mu) September 15, 2022
トイレが壊れた⤵️
しかも2台(;´Д`)
正確にはウォシュレットからの水漏れ
1台は使ってると床に水が漏れる
もう1台はノズルからだだ漏れ(止まらない)— サムライダー (@2or4life) September 11, 2022
元栓!と思ったのですが、トイレを流した時にだけ漏れ出てくるんです。管理会社さんには緊急性が無いと判断されたみたい(?)で、遅くて10日ほどかかるかも、と言われています😭
放っておくと、じわじわ水溜りが出来てて、床が腐るので、ぴえんです— Egumo (@ObakEGUMO) September 9, 2022
トイレは業者さん来てくれて無事、直りました。
床が水浸しになって焦ったわ( ˊᵕˋ ;)💦
下の部屋の方から「水漏れしてる」ってクレーム来たことあったから、大きなトラブルにならなくて済んだのは良かった💨— ぴよすけ(須藤百合子) (@yu_sukekiyo) September 12, 2022
トイレの床が水浸しになっててうわぁぁあ水漏れだぁって連絡して今日修理の人に見てもらったら温水シャワーが壊れててそこからの水漏れだった
きっと下水管とかヒビ入ってんの?便器とか取り外さないといけないんだ!!とかアワアワしてたけど杞憂だった— あるぱか様 (@alpaca_sama) September 8, 2022
まとめ
毎日使うトイレだからこそ、水漏れなどの心配をせずに快適に使いたいですよね?
トイレの床から水漏れがして湿っていたり、水たまりができてしまっているという方は早急にパッキンを交換したり、管理会社への連絡をすることが大切です。
自分でパッキンを交換するのは時間もないし、大変だという方は専門の業者へ依頼すればすぐに修理してくれるのでとても頼りになります。
大きなトラブルになってしまう前に早急に対策をとるようにしましょう。
