温水洗浄便座はトイレを快適に利用するのに便利な装置の1つです。
ウォシュレットやシャワートイレなど、温水洗浄便座の名称を耳にしたことがあると思います。
この「名称の違いは何?」「そもそも温水洗浄便座ってなに?」と疑問に思っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。
この記事では、呼び方の違いや温水洗浄便座の種類ごとの特徴、TOTO、LIXIL(旧INAX)、Panasonicなどのメーカー別に知っておくと役立つ知識についてご紹介します。
【この記事を読んで欲しい人】
- 温水洗浄便座について詳しく知らない
- ウォシュレットとシャワートイレの違いを知りたい
- 温水洗浄便座の取り付けを検討している
- 温水洗浄便座の選び方を知りたい
- メーカーごとの特徴を知りたい
温水洗浄便座とは?
温水洗浄便座はトイレの使用時に便座を温めたり、局部を洗浄してくれる装置です。
便利な付加機能として、温風で乾かしてくれたり、自動でフタが開いたりといった機能が付いています。
温水洗浄便座は、「TOTO」「IXIL」「Panasonic」などのメーカーからさまざまなモデルが発売されており、それぞれ異なった特徴があります。
メーカーによって温水洗浄便座の呼び方も違うため、あらかじめ知っておくようにしましょう。
メーカーによる呼び方の違い
メーカーによって温水洗浄便座の呼び方が違うということをご存じでしょうか?
「ウォシュレットとシャワートイレの違いは?」とか「温水洗浄便座とウォシュレットってなにが違うの?」と思っている方もかなり多いと思います。
実は、ウォシュレットもシャワートイレも温水洗浄便座です。
実はメーカーによって呼び方が違っていて、TOTOは「ウォシュレット」、LIXILは「シャワートイレ」という商標登録名で販売しています。
そして、すべてを総称して「温水洗浄便座」と呼びます。
温水洗浄便座を使うメリットとデメリット
温水洗浄便座はトイレを快適に利用するためには必要不可欠なものですが、メリットとデメリットも存在します。
温水洗浄便座のメリット
温水洗浄便座は、その名の通り「温水でお尻を洗浄」してくれます。
その結果、トイレットペーパーで拭く回数が減るだけでなく、何度もお尻を拭かなくていいので肌に負担が少ないといったメリットがあります。
また、近年の節水トイレは使用水量が少なく節水効果が高いですが、節水トイレはトイレットペーパーがつまりやすいという特徴があります。
そのためトイレを2回に分けて流しているという方も多いかもしれませんが、温水洗浄便座を使うことでトイレットペーパーの量を減らせるので排水つまりが発生しにくくなります。

便座に暖房機能がついていれば、冬の寒い日に便座に座った瞬間の「ヒヤッ」とした何とも言えない嫌な感覚を味合わなくていいというのもうれしいポイントですよね。
温水洗浄便座のデメリット
温水洗浄便座は便座を常時暖めておいたり、お湯を作るために電力を使用します。
そのため、デメリットとして電気代が高くなってしまうという事が挙げられます。
また、洗浄する際の水はねや飛び散りなどが気になるという方もいます。
お手入れに関しても温水洗浄便座はノズル部分に汚れが蓄積されやすいため、定期的に掃除をしなくてはならないというわずらわしさもあります。
暖房便座と温水洗浄便座の違い
暖房便座(ウォームレット)と温水洗浄便座の違いが分からないという声をたまに聞くことがあります。
暖房便座は便座が温かくなる機能だけなので、洗浄を行ったりすることはできません。
温水洗浄便座は暖房便座の役割も担っているため、便座に座ったときの冷たさにビックリするようなこともなく温水で洗浄を行うことができます。
「洗浄機能はいらないけど便座を暖める機能だけがほしい」という方は暖房便座がおすすめです。
配管工事なども必要なく、温水洗浄便座と比べてもリーズナブルな価格で販売されています。
メーカーごとの温水洗浄便座の特徴
メーカーによって温水洗浄便座に備わっている特徴は異なります。それぞれの特徴についてご紹介します。
TOTO
TOTOのウォシュレットは他社と比較しても性能が高いという特徴があります。
ウォシュレットの中でも主要商品のアプリコットシリーズは、使用前に便器内に水を吹きかけて汚れが付着しにくくする機能が付いているため、日々のお手入れが楽になります。
ノズル洗浄も使用前後に、内側と外側を除菌水を使って行います。
このアプリコットのすごいところは、水を電気分解した除菌水で、洗剤や薬品などを使わずに黒ずみなどを防いでキレイを保つというところです。
LIXIL
LIXILのシャワートイレはトイレに関する悩み全般に高い能力を発揮するという特徴があります。
例えば、トイレに入った後の臭いにお悩みの方も多いのではないでしょうか?
LIXILのNew PASSOは便器内に気流を発生、循環させることで便器内部を強力に脱臭することができます。
またオート洗浄機能も搭載しているため流し忘れの心配もありません。
おしり洗浄とビデ洗浄は別々のノズルを使用しているためいつでも衛生的に使うことができるのもうれしいポイントですよね。
使用後は銀イオン水でノズルを洗浄してくれます。ノズルは取り外して洗ったり交換することができるというメンテナンス性の高さも大きな特徴の1つです。
Panasonic
Panasonicはお手入れしやすいステンレスノズル、そして基本機能が充実していながらリーズナブルな価格だという特徴があります。
ビューティートワレのCH952Sシリーズでは便座に座ると自動で着座を検知して脱臭を行ってくれるオート脱臭機能が搭載しています。
汚れがつきにくい丈夫なステンレスノズルを搭載しているのはPanasonicだけです。
洗い心地も気泡を含んだおしり洗浄や、やさしく洗うビデ、ノズルが自動で動くムーブ洗浄などの機能が付いているためしっかりした洗い心地でスッキリとします。
Panasonicの便器は陶器ではなく有機ガラス系素材を使って汚れを防いでくれますが、便座の銀イオンを練り込んだ抗菌塗装がアルミ合金に施されているため高い耐久性を持ち合わせています。
貯湯式と瞬間式の違い
温水洗浄便座の給湯システムには、大きく分けて「貯湯式」と「瞬間式」の2種類あるということをご存じですか?
貯湯式と瞬間式それぞれの特徴とメリットデメリットについてご紹介します。
貯湯式の特徴
貯湯式の温水洗浄便座は、あらかじめ内蔵しているタンクに温かくした水を貯めて保温しておくタイプのものです。
貯湯式のメリットとデメリットは以下の通りです。
貯湯式のメリット
貯湯式の温水洗浄便座は瞬間式のものと比べて低価格で販売されているため初期コストを抑えることができるというメリットがあります。
また、温水をタンク内に保温しているため、供給がスムーズに行われ使い心地が良いという特徴があります。
貯湯式のデメリット
貯湯式のデメリットは電気代の高さです。
瞬間式と比べても、お湯をタンク内のヒーターで保温しているため、かなりの電力を消費し毎月の電気代が高くなってしまいます。
また、連続して使用するとタンク内の温水がなくなってしまうため、水が出てしまうというデメリットがあります。
貯湯式は初期コストが安く魅力的ですが、電気代などを考えると維持費が高く、家族が多いご家庭にはあまりおすすめできるものではありません。
瞬間式の特徴
瞬間式は使うときだけ水を加熱して温水をつくりだすため、貯湯式のように常時保温しておくための電力を必要としないecoタイプの便座です。
瞬間式のメリットとデメリットは以下の通りです。
瞬間式のメリット
瞬間式の大きなメリットは電気代の安さです。
タンク内に温水を貯めておく貯湯式の年間電気料金はおおよそ4,000円~5,000円程度です。
それに比べて瞬間式は1,500円~3,000円程度とかなり安くなります。
また、使用する時に湯水にするため家族が多くても安定して使用することができるというメリットもあります。
一般的には貯湯式よりもグレードが高いため基本性能も充実しており使い勝手は抜群です。
瞬間式のデメリット
瞬間式は貯湯式と比較すると基本性能やデザイン性などが優れているため本体価格が高価だというデメリットがあります。
毎月の電気代は安く抑えることができますが、瞬時にお湯をつくりだすための消費電力は大きくなってしまうため、電力容量が足りているか確認する必要もあります。
温水洗浄便座の選び方
温水洗浄便座を選ぶときに重要なのは、先ほどご紹介した貯湯式か瞬間式のどちらのタイプを選ぶのかということです。
一人暮らしでできるだけ初期コストを抑えて温水洗浄便座を導入したい場合には、貯湯式のシンプルなタイプのものがおすすめです。
ただ、毎月の電気代が高くなってしまうというデメリットがあるため暖房便座機能をオフにしたり、長期間使わない場合には電源プラグを抜いておくといった工夫をする必要があります。
家族が多く頻繁に利用する場合や、毎月の光熱費を抑えたいという方は瞬間式の温水洗浄便座を選ぶようにしましょう。
それぞれメーカーによって特徴が違ってくるため清掃性や快適性など、どの部分を重要視するかということもしっかり判断する必要があります。
操作パネルの位置
価格帯がリーズナブルな温水洗浄便座は操作パネルが便座と一体型のものが多いですが、グレードが高くなると機能が増えるため壁掛け型が便利になります。
一般的に一体型の場合には手軽に取り付けもできるので、壁に穴を開ける必要がありません。
そのため、賃貸物件の方に人気があります。
壁に操作パネルを取り付けるタイプの温水洗浄便座は機能が多く、便座本体もスッキリとしたデザインなのでオシャレなトイレに変身させたいという方におすすめです。
あなたのご自宅のトイレに温水洗浄便座が設置できるかチェック
温水洗浄便座を選んで取り付ける前に必ずトイレ環境を確認して取り付け可能かどうかをチェックしておく必要があります。
また、トイレに専用コンセントがない場合には電源工事を行わなければならないため、電気工事の業者に依頼して取り付けを行ってもらいましょう。
背面タンクタイプ
通常の背中にタンクがある組み合わせトイレの場合には問題なく温水洗浄便座を設置することができます。
使用しているトイレのメーカーと同じ温水洗浄便座を選べば安心です。
ワンピースタイプ
便器とタンクが一体になっているタイプでも問題なく設置することができます。
三角タンク式腰掛け便座
三角タンクの場合にも設置することは可能ですが、注意するべきことがあります。
止水栓からタンクまでの給水管の長さが12㎝以下の場合には、温水洗浄便座に付属している分岐金具では接続できない可能性があります。
そのため別途、接続用の分岐金具を準備しなければなりません。この場合には、水道業者に依頼して取り付けを行ってもらうのが一番安心です。
以下のケースではすぐに取り付けを行うことができないので注意しましょう。
ユニットバス
ユニットバスのトイレに温水洗浄便座は基本的に設置することはできません。
ユニットバスはすぐ横にシャワーや浴槽があり、温水便座が水に濡れてしまう可能性が高く感電のリスクがあります。
またユニットバス内にコンセントを設置することはできず、電源をどのように確保するのかといった問題があります。
厳密にいえば、ユニットバス専用の温水洗浄便座を選んで、ユニットバス専用の特殊な電源工事を行ってもらえば設置することは可能です。
どうしてもユニットバスにウォシュレットを後付けしたい場合はこちらの記事を参考にして下さい。

温水洗浄便座の取り付けは自分で行える?
温水洗浄便座は正しい取り付け手順で行えば自分でも取り付けることが可能です。
以下では温水洗浄便座を取り付けるために必要な道具と取り付け方法についてご紹介します。
必要なもの
温水洗浄便座を取り付けるためには、以下のものを準備しておくようにしましょう。
・マイナスドライバー
・モンキーレンチ
・軍手
マイナスドライバーは止水栓を閉めるために使います。
便座を取り外す際に床に直置きしてしまう場合には新聞紙なども用意しておくようにしましょう。
取り付け手順
1.元栓を閉め電源プラグを抜く
温水洗浄便座を交換する場合には元栓を必ず閉めてから作業を行います。
止水栓が固着していることもあるため、水道の元栓を閉めるようにしましょう。そして、既存の温水洗浄便座の電源プラグを抜いておきましょう。
2.便座の取り外し
既存の温水洗浄便座、もしくは便座を取り外す作業をまずは行います。
便座を持ち上げて、固定されているナットをモンキーレンチで取り外してゴムパッキンを取り除けば便座を取り外すことができます。
取り外しは比較的簡単に行うことができますが、必ず元栓が閉められているかということをきちんと確認するようにしましょう。
3.ベースプレートの取り付け
本体を取り付けるためにはベースプレートを取り付けなければなりません。
便座の取り付け穴の位置を確認して、ベースプレートを設置した後、ボルトを差し込んでパッキンとワッシャーを取り付けます。
4.温水洗浄便座の取り付け
先ほど設置したベースプレートに温水洗浄便座を挿し込むようにして取り付けます。このときうまくハマらない場合にはベースプレートの位置を調整します。
5.給水管の取り外し
新しく温水洗浄便座を取り付ける場合には分岐水栓を取り付けなければなりません。
便器とタンクを繋いでいる給水管をナットで取り外しますが、固着していることが多いためゆっくりと力を加えて回すようにしましょう。
給水管内に残った水が溢れてしまうことがあるため、乾いた雑巾などを床に敷いておくと安心です。
6.分岐金具とフレキシブル管の取り付け
本体の設置が完了したら、分岐金具をモンキースパナを使って取り付けます。このとき必ずパッキンがはまっているかを確認するようにしましょう。
パッキンが抜け落ちていたりすると間違いなく水漏れの原因となってしまいます。
フレキシブル管は長さが適しているものを使わなければならないため温水洗浄便座に付属しているものを使います。
7.給水ホースを取り付ける
温水洗浄便座に給水を行うために分岐金具から給水ホースを取り付けます。
はめ込むタイプの場合には「カチッ」と音がするまでしっかりと挿し込むようにしましょう。
8.元栓を開けて動作確認
元栓を開けて電源プラグを挿したら実際に動作を確認してみましょう。
給水管や分岐金具から水漏れしている場合には締め付けが弱い可能性があるため締め直します。
取り外した温水洗浄便座は各自治体の処分方法に沿って処分します。
水道業者に依頼した場合には廃材の回収も行ってくれますが、自分で取り付けを行う場合には粗大ゴミとして処分するか、小型家電リサイクルとして家電量販店などで引き取ってもらいます。
そのとき、引取料金が生じるための費用を持参するようにしましょう。
温水洗浄便座取り付けする際の注意点
温水洗浄便座の取り付けや交換は、手順通りに行えば比較的スムーズに行うことができるため難しい作業ではありません。
しかし、水まわりの作業なので不測のトラブルが生じてしまうことがあるということを理解しておきましょう。
よくあるトラブルは、水栓部品が劣化してしまって取り外すことができないということです。
長年止水栓などを開け締めしていなかった場合などは、サビて固まってしまうこともあります。
このような状況で無理に力をいれてしまうと配管や水栓金具が傷んでしまったり、はずみで便器本体にモンキーレンチやマイナスドライバーが当たってしまいひび割れなどを生じさせてしまうリスクがあります。
便器にひび割れなどが生じてしまうと温水洗浄便座どころかトイレ本体を交換しなくてはならなくなるため注意しましょう。

温水洗浄便座は水道業者に頼むのがおすすめ
温水洗浄便座は給水管の取り外しやフレキ管の取り付けなども行う必要があるため、作業に慣れていないと水漏れが生じてしまったり、部品を破損させてしまうこともあります。
そうなってしまうと手間が余計にかかってしまったり、本来必要のない修理費用などがかかってしまう可能性があります。
水まわり製品は1度取り替えてしまうと長年使い続けることになります。
自分で取り付けたことを後から後悔しないためにも、水道修理業者などプロの業者に依頼して安心して使い続けられるように対処することをおすすめします。
温水洗浄便座に関するよくある質問
温水洗浄便座に関するよくある質問についてまとめました。
疑問に思っていたことがあれば参考にしましょう。
温水洗浄便座はどれでも合う?
温水洗浄便座はよほど特殊な形状の便器でない限りは、大きささえ合えばどのタイプでも取り付けることができます。
ただし、一体型トイレやタンクレストイレなどの場合には部分的な交換などを行うことはできないこともあるので注意しましょう。
トイレメーカーは基本的に同じメーカー同士の組み合わせをすることを前提に温水洗浄便座を販売しています。
そのため、温水洗浄便座を選ぶときには同じメーカーのものを選ぶようにすると安心です。
温水洗浄便座はいらない?重要なもの?
トイレをした後にウォシュレットなどの温水洗浄便座で洗浄すると、便などの汚れをある程度は洗い流すことができるのでトイレットペーパーで何度も拭く必要がなくなります。
そのため、粘膜部分を傷付けたり余計なダメージを与える心配がなくなり痔などの持病がある方も安心して用を足せるようになります。
温水洗浄便座の寿命は何年?
温水洗浄便座の寿命は一般的に7年~10年と言われていますが、使用頻度によって大きく寿命は異なります。
メーカーから提供される交換部品の保有期間が過ぎてしまうと、故障しても修理することができなくなるため交換しなければなりません。
温水洗浄便座の起源は?
衛生陶器メーカーの東洋陶器(現在のTOTO)がアメリカンビデ社の「ウォッシュエアシート」を一般住宅向けに販売普及しようと考え、1964年に輸入販売を開始したのが温水洗浄便座の起源だと言われています。
2015年3月での家庭での普及率は77.5%に達しています。
温水洗浄便座のビデってなに?
ビデはフランス語で「bidet」といい婦人用の洗浄器のことを指します。
ウォシュレットに付いているビデ洗浄は、女性にとって最適な位置と洗浄角度でやさしく洗浄することができる機能なので、生理時の不快感や、産前・産後の清潔保持に役立ちます。
温水洗浄便座でどのくらい洗浄すればいい?
おしり洗浄、ビデ洗浄ともに5秒~10秒程度を目安に洗浄するようにしましょう。
長時間洗浄してしまうと、常在菌まで洗い流してしまい体内の菌バランスが崩れてしまう恐れもあるため注意しなければなりません。
温水洗浄便座の大きさは同じ?
便器の開口部の大きさによって異なるため、大型サイズと標準サイズの2つの種類があります。
大型は360~380㎜、標準は320~340㎜となってきます。
最近の温水洗浄便座は大型・標準兼用となっているものが多くなっているため取り付けには問題ありません。
sns上の温水洗浄便座とは?に関する感想や口コミ
ん???ウォシュレット付き物件のはずが付いてねえぞ?温水洗浄便座ってウォシュレットだよな???
— すぱる/4 (@spar_snb) December 6, 2022
小学校に温水洗浄便座って思ってるよりハードル高いんだよな
公立は湿式が多くて掃除とかで水ぶっかけて洗ったりするから壊れやすいし、ない方がいいけど上から水ぶっかけられた時に感電のリスクもある
乾式にするとさらに大規模に金かかる
ちょちょっと付け替えるだけではないのよな— 司馬さん@蘇生 (@dokusiba) November 20, 2022
温水洗浄便座って!😂😂😂長いわ!私ダメだよなと思いつつ「LINE」を使っちゃったんだよな…💦「メッセージ」とかになるんやろか…🤔
— Moon (@lune_d_avril22) November 9, 2022
温水洗浄便座ってどこのメーカー良いとかあるんですかね?
操作パネルは息子が操作しやすいように壁掛け?リモコン式が良いと思ってますが…— まし_ (@ma4shj) October 30, 2022
まとめ|温水洗浄便座とは?メーカーごとの呼び方の違いと特徴
この記事では温水洗浄便座について詳しくご説明しました。
温水洗浄便座は近年、どこのトイレでも設置されているほど普及率の高い設備となっています。
快適にトイレを利用することができれば、トイレがホッと落ち着く生活スペースに生まれ変わります。
あなたも温水洗浄便座を設置して快適な生活を手に入れてみませんか?