普段からウォシュレットを使い慣れている方は、引っ越し先にウォシュレットが付いていないと残念ですよね。
でも大丈夫、ウォシュレットは基本的に後付けすることができます。。
ただし、ウォシュレットを取付時の注意点やウォシュレットが後付けできない場合もあるので、取付先のトイレをよく確認しておきましょう。
ウォシュレットを後付けできる条件と、賃貸物件での対処法も合わせて解説しています。
ウォシュレットの設置には必ず電源が必要となりますが、電源不要の温水洗浄便座もありますので機能は劣りますがユニットバスでもなんとか後付けする事ができます。
- ウォシュレットを後付けしたい
- ウォシュレットを取付できる条件が知りたい
- トイレに電源が無くて困っている
- なんとかしてウォシュレットを取り付けたい
- 自分でウォシュレットの取付できるか悩んでいる

ウォシュレットが取り付けできるトイレ
ウォシュレットは一般的な洋式トイレ(国内メーカーの便器)であれば、ほぼ取り付け可能です。
現在ウォシュレットは、街の電気屋さんや家電量販店だけでなくインターネット通販やホームセンターなど、さまざまなところで販売されています。
また、販売されているウォシュレットの多くは、一般的なトイレに合うように作られています。
そのため、サイズが合えばトイレとウォシュレットのメーカーが違っても取り付け可能です。
ただ、トイレの種類や電源の状況によっては取り付けが難しい場合もありますので、事前に確認作業が必要です。
以下、具体的なトイレ別に説明をします。
背中側にタンクがある洋式トイレ
背中側にタンクがある洋式トイレは、ウォシュレットを後付けすることができます。
このタイプは、一般家庭で最も普及しており、独立した便器・タンク・便座を組み合わせて作られています。
そのため、ウォシュレットの後付けもウォシュレットが壊れた際の交換も簡単です。
なお、背中側にタンクがある洋式トイレで、便器・タンク・便座が1つになった一体型トイレはウォシュレットのみの後付けはできません。
しかし、機能部(ウォシュレットや暖房便座とタンク)を交換することでウォシュレットにすることができます。
以前の一体型トイレは、一部が壊れてしまうとトイレ全体を交換しなければなりませんでした。
それが今では、機能部のみ交換ができるトイレが増え、大変便利になっています。
タンクレストイレ
タンクレストイレはウォシュレットのみを後付けすることができません。
背面に貯水するためのタンクがないタンクレストイレは、一体型トイレ同様、便器と機能部(ウォシュレットや暖房便座とタンク)がセットになっています。
そのため、タンクレストイレでウォシュレットを使用したい場合は、機能部の取り換えということになります。
もともとウォシュレットがついていることが多いのも、タンクレストイレの特徴です。
ウォシュレットの後付けを考える際に注意が必要なトイレは、年代の古いトイレ・海外製のトイレ・ハイタンクのトイレ・汲み取り式のトイレなどです。
もし、ご自宅が上記のようなトイレにあてはまる場合は、ウォシュレットを取り付けられないこともありますので事前にご確認ください。
ウォシュレットの取り付け・設置自体はそれほど難しくないですが、工具が必要です。
以下、ウォシュレットの取り付けに必要な工具です。
- プラスドライバー(必須)
- マイナスドライバー(必須)
- モンキーレンチ(あると便利)
- ウォータープライヤー(あると便利)
なお、ウォシュレットの取り付けにかかる時間はおよそ1時間です。
取り付け方に関しては、ウォシュレットについている説明書を見ながらすすめましょう。
ウォシュレットの本体価格は、1万円台から10万円を超えるものまでさまざまです。
省エネ商品や除菌・脱臭など多機能なものほど値段は高くなります。
自分や家族のニーズに合わせて、必要な商品を選びましょう。
次に「条件ありでウォシュレットが取り付けできるトイレ」について説明します。
条件ありでウォシュレットが取り付けできるトイレ
条件ありでウォシュレットが取り付けできるトイレは、以下の通りです。
一般的な洋式トイレよりも、ウォシュレット取り付けの難易度が上がります。
隅付タンクのトイレ
貯水タンクが三角形に作られている、隅付タンクのトイレにウォシュレットを取り付ける際は注意が必要です。
注意する点は、止水栓(故障やメンテナンス時に水を止めたり、水量の調整を行ったりする水栓)から貯水タンクまでの距離が12㎝以上あるかどうかです。
12㎝以上ない場合、ウォシュレットに付属している分岐金具だけでは取り付けが困難なため、別売りの接続用金具を購入するか給水管の加工が必要です。
ただ、取り付け手順が少し複雑なため、心配な方は水道設備業者に依頼することをおすすめします。
フラッシュバルブのトイレ
主にビル等の商用施設で見かける、フラッシュバルブのトイレにウォシュレットを取り付けるには、専用の分岐金具を使います。
専用の分岐金具を使用すれば、ほとんどの場合ウォシュレットを取り付けできます。
使用する専用金具は、ブラッシュバルブトイレの型式によってことなります。
なお、フラッシュバルブのトイレも取り付け手順が複雑なため、業者に依頼することをおすすめします。
和式トイレ
和式トイレに直接取り付けられるウォシュレットはありません。
そのため、和式トイレをウォシュレットにする方法は限られています。
例えば、代表的な商品として「TOTOのスワレット」というものがあります。
スワレットは、サイズが合えば大きな工事をすることなく、和式トイレから洋式トイレに変更可能です。
スワレットを設置する際は、現状の和式トイレにスワレットのサイズが合うか確認します。
(スワレットは、設置できる和式トイレの形状や内寸・便器の中の排水穴の位置などが決められています)
スワレットの便座は別売りになっているので、ウォシュレット付き便座を選択すれば、和式トイレをウォシュレットに変更することができます。
ウォシュレットを後付けする際に確認すること
ウォシュレットを後付けする際は、事前に次の2点を確認しておきましょう。
コンセント(電源)の有無
まず、ウォシュレットを取り付ける時は、コンセント(電源)の有無を確認します。
ウォシュレットは電化製品のため、トイレ室内にコンセントが必要です。
基本的にウォシュレットは、トイレ室内のコンセント(電源)によって作動するため、コンセントの有無はウォシュレットを取り付ける際の大前提です。
コンセント(電源)がない場合については、後ほどお伝えします。
また、ウォシュレットのコードの長さは、どのメーカーも約1mです。
コンセント(電源)の位置まで、ウォシュレットのコードが十分届くかも合わせて確認しておきましょう。
ウォシュレットのコードが、約1mで届かない場合は、電源コードが長いウォシュレットを購入します。
取り付けスペース(寸法)に余裕はあるか
ウォシュレットを取り付ける際は、取り付けスペース(寸法)に余裕があるかも確認します。
ウォシュレットは、便座側面に操作パネルがあり、便座部分に電子部品が入ってるので普通便座よりも大きめです。
具体的にはウォシュレットを取り付けた時に、左右の壁と便座のスペースが30cm以上確保できれば取り付け可能です。
また、ウォシュレットを取り付けてもドアの開閉に問題がないか、前もって確認しておきます。
トイレ室内がもともと狭い場合、ウォシュレットの取り付けは困難になります。
また、取り付けスペースの確認とともに、ウォシュレットを購入する前は、便器のサイズも確認しておきましょう。
便器のサイズを把握せずにウォシュレットを購入すると、間違う可能性があるからです。
以下のサイズを確認をします。
- 便器の中央から向かって右側の壁(またはドア)までの距離
- 便器の中央から向かって左側の壁(またはドア)までの距離
- 便器の先端から壁(またはドア)までの距離
- 便器のサイズ(縦と横の長さ)
- 止水栓からタンクまでの距離
なお、便器には大型サイズ(エロンゲート)と普通サイズ(レギュラー)の2種類があります。
■大型サイズ(エロンゲート) 開口部たて 355~380㎜ 便器の長さ たて470㎜
■普通サイズ(レギュラー) 開口部たて 320~350㎜ 便器の長さ たて440㎜
トイレにコンセント(電源)がない場合
トイレにコンセント(電源)がない場合、以下2つの対処法があります。
簡単な方法もありますので、ご参照ください。
トイレ内にコンセントを新設する
一つ目の対処法は、トイレ内にコンセントを新設することです。
通常、コンセントの新設を行う時は、すでにほかの場所で使われているコンセントの配線を延長してコンセントを設置します。
同時に、感電防止のためアース線も接続できるようにします。
コンセント工事には「電気工事士」の資格が必要なため、業者によっては「ウォシュレットとコンセントの新設工事」を同時に行うのは難しいこともあるようです。
コンセントの新設工事を希望する場合は、設備業者に相談しましょう。
ウォシュレットと別でコンセントの新設工事を行いたい場合は、電気工事店やリフォーム業者が行ってくれます。
弊社で請け負う事も可能です。
延長コードをトイレ内に引き込む
二つ目の対処法は、延長コードをトイレ内に引き込みます。
トイレの室外から電源を引き込むことで、ウォシュレットの使用が可能になります。
例えば、トイレに接する廊下のコンセントに延長コードをさしこみ、延長コードとウォシュレットをつなぐ方法です。
この「延長コードをトイレ内に引き込む」方法は、大掛かりな工事を必要としないため、誰でも簡単にできます。
ただ「延長コードをトイレ内に引き込む」には、以下のようなデメリットもあります。
- 扉が最後まで閉まらない
- 延長コードを扉で挟んでしまい痛める危険性がある
- 見た目が悪い
デメリットがさほど気にならなければ、ウォシュレットの電源を確保するもっとも簡単な方法です。
賃貸のユニットバスは要確認
賃貸のユニットバス(お風呂・トイレ・洗面台が1つの室内に収まっている)の場合、事前にどのような工事を行うのか要確認です。
ユニットバスは、さまざまな理由からウォシュレットの取り付けが少し難しいです。
また、入居者が大家さんや管理会社の許可なく壁に穴をあけて勝手にウォシュレットを取り付けてしまうと、退去時に修繕費を請求される可能性があります。
現代では、賃貸のユニットバスにウォシュレットをどうしても取り付けたい場合、電気を使わない便利なウォシュレットもあります。
以下、賃貸のユニットバスにウォシュレットを取り付ける際の確認事項です。
大家さんには事前に確認を
賃貸のトイレにウォシュレットを取り付ける際は、必ず大家さんに事前確認しましょう。
なぜなら、賃貸物件の所有者は大家さん(管理会社)だからです。
また、入居時の賃貸契約書には借主は退去時に部屋を入居前の状態に戻す「現状回復義務」について書かれています。
現状回復義務とは、賃貸で借りた部屋を出るときに「その部屋が本来存在したと思われる状態」に戻すことを言います。
大まかにいうと、「入居時の状態に戻す」ことです。
したがって、ウォシュレットを取り付けた場合は、入居時のトイレに戻す必要があります。
ですので、もとの便座と取り付け金具等は、ビニール袋に入れて大切に保管しましょう。
ウォシュレットの取り付け許可が得られたら、退去時に現状回復する必要があるかどうかも、合わせて聞いておきます。
もちろん、大家さんや管理会社によりますが、自己負担であればウォシュレットの取り付けを認められるケースが多いようです。
感電の恐れがあるのでコンセント(電源)の引き込みができない
ユニットバスはコンセント(電源)の引き込みができません。
なぜなら、ユニットバスは湿気がこもりやすく、コンセントに水分がかかると感電や漏電のリスクがあるためです。
一般的にユニットバス内には、もともとコンセントが設置されていないことが多いです。
そのため、ユニットバスのトイレにウォシュレットを取り付けることは、少し困難がともないます。
電源を用意する場合は大掛かりな工事が必要
ユニットバスに電源を用意する場合は、大掛かりな工事が必要です。
ユニットバスにウォシュレットを取り付けるには、専用の防湿タイプ(ホテル仕様)のウォシュレットを使用します。
しかし、防湿タイプ(ホテル仕様)のウォシュレットは、直結で電源を接続するようになっています。
直結で電源を接続するには、壁に穴をあけてユニットバス外にあるコンセントに電源コードをつなぐ大掛かりな工事です。
壁に穴をあけることになるので、基本的には退去時に原状回復することができません。
大家さんや管理会社に相談し、許可が得られれば取り付け可能ですが、現状は難しい場合が多いようです。
また、防湿タイプ(ホテル仕様)のウォシュレットは、通常のウォシュレットよりも高額になります。
さらに工事費を合わせると、コスト面でも厳しくなります。
電源不要の電池式洗浄便座なら後付けできる
コンセント(電源)がなくても取り付けられる、電源不要の電池式洗浄便座があります。
電池式洗浄便座は電気に頼らず、水圧によってウォシュレットを出す仕組みになっています。
また最近では、電池交換が不要なタイプもあり、需要が高まっているそうです。
電池交換が不要であれば、突然の電池切れで困ることもありませんね。
コスト面でも電池式洗浄便座なら、電源を用意するよりもお得にウォシュレットを取り付けることができます。
大掛かりな工事を必要としないので、賃貸のユニットバスにウォシュレットを取り付けるおすすめの方法です。
購入の際には、ユニットバスのトイレに「取り付け可能か相談に乗ってくれる」、「操作説明をしてくれる」など、サポートが充実しているところを選びましょう。
また、電池式洗浄便座の取り付け作業を行ってくれるところもあります。
自分でウォシュレットを取り付ける事は可能
以上のことから、基本的には自分でウォシュレットを取り付けることができます。
ただ、フラッシュバルブのトイレやユニットバスのトイレなど、専門的な知識を必要とするものもあります。
普段からDIYをやっていて、得意な人・慣れている人にはおすすめですが、反対にあまり得意でない・慣れていない人は専門業者にお任せした方が安心です。
次に、自分でウォシュレットを取り付ける際の「メリット」・「デメリット」をまとめました。
自分で取り付けるメリット
- ・費用がおさえられる(工具を除けばウォシュレットの本体費用のみ)
- 慣れていればすぐに作業に取り掛かることができる
自分で取り付けるデメリット
- 失敗する可能性(破損や水漏れ)がある
- 工具がないときは購入費用がかかる
- 通常は慣れていないため、時間と労力がかかる
- 間違って便器に合わないウォシュレットを購入してしまう可能性がある
水道設備業者に依頼したほうが早くて確実
次に、業者に依頼した場合の「メリット」・「デメリット」について考えます。
業者で取り付けるメリット
- スピーディー(時間の節約になる)
- 失敗がほとんどなく、確実に取り付けてもらえる
- 経験と専門知識があるため安全に行ってもらえる
- ウォシュレットの操作について分からないことがあれば質問できる
業者で取り付けるデメリット
- 費用がかかる
- すぐに取付できなことも
ウォシュレットの取り付けを業者に依頼すると、およそ1〜2万円程度です。
※ウォシュレットの本体価格を除きます。
※業者や作業内容によって料金はことなるため、あくまで目安です。
※いくつかの業者に、見積もりをお願いしましょう。
業者で取り付けるデメリットとして「費用がかかる」とありますが、「自分で取り付けるデメリット」と「業者で取り付けるメリット」を考えると、大きな差は見当たりません。
自分で取り付ける場合、工具の購入や必要な金具を誤って買ってしてしまうことを考えると、業者に依頼した方が失敗のリスクはありません。
何といっても時間の節約になります。
少しでも不安に感じる方は、専門の水道設備業者に依頼することをおすすめします。
SNS上のウォシュレットの後付けに関する感想や口コミ
朝から汚ぇ噺
ウォシュレットってすげぇな
船橋の借家に約3年住んでたんだが、ウォシュレットついてなくてさ
峰浜の家は後付けウォシュレットだったから、ウォシュレットなしのトイレがつらかった
ほら、あたい便秘とは無縁さんなので(むしろ食ってないのに出るタイプ)
新居のトイレが快適すぎる pic.twitter.com/ZkILKesL5z— ひで(Ken子)@秋田犬 (@Sejiro3601Russi) August 8, 2022
無難にTOTOがオススメ!
後付けウォシュレットならTOSHIBAがコスパ良し!— なかむ mk.16 (@mk16_NAKAMU) July 27, 2022
ウォシュレット後付け・・・(絶望 pic.twitter.com/8O5wwymyjq
— SHIC=HIR、 (@SHICHIR19800723) February 22, 2019
ウチは古い日本家屋だったから当然トイレも狭くて水洗、ウォシュレットと後付けだったわけ。機能も便座についてるやつだったのよ。もう老眼で見えないじゃん。壁はタイルやめてタンクは手洗い無しにして機能コントローラー型にした。広くなって、使い易くなって見違えるようだね🚽💫
— heddon (@heddongibson) June 21, 2022
うちのトイレは規格外のためウォシュレットの取付ができない。数年前骨折して療養中に大変お世話になり、それから使い続けている。百均にあるから気軽に買い替えられるし、すぐ洗えるし超絶オススメ。
ただ、携帯用なのに携帯したことはない(笑) pic.twitter.com/Prfh4fHqbJ
— 伊東 和子 [LIKE A CAT] (@kazzung) August 15, 2017
トイレのウォシュレットを、自力で取り付けを断念して、買った電気屋さんに来てもらおうと電話したら、来店して取付費用を支払ってもらわないと、出張取り付けの日程調整もできないって(>_<)交渉して、電話予約で来てもらえるようになったけど。ん~、そんなことあるんだなあ。ちなみに大阪です。
— ゆう⚾ (@yuchan2021) March 30, 2010
まとめ|ウォシュレットは後付けできます|後付け出来ないトイレや注意点|賃貸物件の注意点
以上、「ウォシュレットは後付けできます|後付け出来ないトイレや注意点|賃貸物件の注意点」についてでした。
まとめると次の通りです。
【ウォシュレットが取り付けできるトイレ】
■背中側にタンクがあるトイレ(便器・タンク・便座がそれぞれ独立したトイレ)
■一体型トイレ、タンクレストイレは、機能部(ウォシュレットや暖房便座とタンク)を交換することでウォシュレットにできる
【条件ありでウォシュレットが取り付けできるトイレ】
■隅付きタンクのトイレ
■フラッシュバルブのトイレ
■和式トイレ
【ウォシュレットを後付けする際に確認すること】
■コンセント(電源)の有無とコンセント(電源)の位置まで、ウォシュレットのコードが届くかを確認する
■取り付けスペース(寸法)に余裕はあるかと便器のサイズを確認する
【トイレにコンセント(電源)がない場合】
■トイレ内にコンセントを新設する
■延長コードをトイレ内に引き込む
【賃貸のユニットバスは要確認】
■賃貸のトイレにウォシュレットを取り付けたい場合は、大家さんに前もって確認をする
■ユニットバスは、感電の恐れがあるのでコンセント(電源)の引き込みができない
■ユニットバスに.電源を用意する場合は、大掛かりな工事が必要となる
■大掛かりな工事を必要としない、電源不要の電池式洗浄便座なら後付けできる
【自分でウォシュレットを取り付ける事は可能】
自分で取り付けるメリット
■費用がおさえられる(工具を除けばウォシュレットの本体費用のみ)
■慣れていればすぐに作業ができる
【自分で取り付けるデメリット】
■失敗する可能性(破損や水漏れ)がある
■工具がないときは購入費用がかかる
■通常は慣れていないため、時間と労力がかかる
■間違って便器に合わないウォシュレットを購入してしまう可能性がある
【水道設備業者に依頼したほうが早くて確実】
■業者で取り付けるメリット
■スピーディー(時間の節約になる)
■失敗がほとんどなく、確実に取り付けてもらえる
■経験と専門知識があるため安全に行ってもらえる
■ウォシュレットの操作について分からないことは質問できる
【業者で取り付けるデメリット】
■費用がかかる(工事費およそ1~2万円くらい)
以上のことから、多くの場合はウォシュレットの後付けは可能です。
しかし、トイレの種類や状況によっては難しいケースもあります。
そんな時は、プロの水道設備業者にお任せしたほうが、早くて安心です。
迷ったり、悩んだりしている方は、まずは相談だけでもしてみてください。
生活環境を整えることで、より快適な暮らしが実現します。
あなたにとって、この記事が少しでも役に立ちましたら幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
