大掃除の中でもトイレは汚れだけじゃなくて臭いにも悩まされることの多い場所なので徹底的にキレイにしてスッキリしたいものですよね。
「定期的に掃除はしているけどサボったリングができてしまった」「トイレの臭いがきつくて不快」という方も多いのではないでしょうか。
この記事ではトイレを徹底的に大掃除をする方法と注意点についてご紹介します。
毎日使うトイレはしっかり掃除しているつもりでも少しずつ汚れが蓄積していってしまうので、放置してしまうとつまりや悪臭の原因にもなってしまいます。
この機会にトイレ掃除のプロフェッショナルになって快適なトイレ空間を手にすることができるようになりましょう!
【この記事を読んで欲しい人】
- 頑固なトイレの汚れが落ちなくて悩んでいる
- 効率的なトイレ掃除方法を知りたい
- トイレを徹底的に大掃除したい
- アンモニア臭が気になる
- どこから掃除すればいいか分からない
トイレの大掃除をするときに必要なもの
トイレの大掃除をする前に必ず必要なものを準備しておいて、いざというときに困らないようにしましょう。
- ゴム手袋
- トイレブラシ
- 歯ブラシ
- 流せるタイプのお掃除シート
- ハンディモップ
- 雑巾
- 重曹
- クエン酸
- 養生シート(新聞紙)
- トイレ用洗剤
(酸性洗剤、中性洗剤) - クレンザー
トイレを徹底的に大掃除するときには汚れに応じた洗剤を使わなければなりませんが、洗剤を使うときには必ずゴム手袋をつけて作業するようにしましょう。
手荒れの原因になります。
また、細かい部分を掃除するために使い古した歯ブラシなどがあれば便利です。
最近では100均などでも掃除用の小さなブラシが多数販売されているので状況に応じて準備しておくと役立つのでおすすめです。
トイレの大掃除する時に選ぶべき洗剤とは?
トイレの汚れには黄ばみや黒ずみが発生することがありますが、黄ばみは尿石が原因となる汚れでアルカリ性です。
そのため酸性洗剤が効果的!
カビなどによる黒ずみなどは酸性汚れが原因であるため塩素系漂白剤が効果的ですが、酸性洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生してしまい危険です。
そのため酸性洗剤と中性洗剤で掃除を行って、どうしても落ちなかった汚れについては別日に塩素系漂白剤を使って掃除するなどの工夫をしましょう。
ちなみに水垢などの汚れは物理的に働きかけるクレンザーが一番効果があります。
トイレの大掃除をするときの場所と順番
トイレの大掃除するときには、基本的に高いところから低いところの順で掃除するのがおすすめです。
床掃除などをした後に水跳ねしてしまったりすると二度手間になるので注意しましょう。
以下の順で掃除するとスムーズに効率よく掃除することができます。
お掃除する手順
- 天井や照明
- 換気扇
- 便器
- 便座
- 蓋
- トイレタンク
- 壁
- ドアノブや窓、ペーパーホルダー
- 床
トイレはキッチンなどと比べると汚れている部分がトイレ本体に集中しています。
こまめに掃除している方はそこまで時間をかけずに1時間程度で大掃除が終わるケースが多いです。
しかし、トイレの便器に頑固な汚れが発生している方はその部分の掃除に時間がかかってしまうことになるので、いかに効率よく掃除をするかということがポイントになってきます。
それぞれどのように掃除していけばいいのか手順と注意点についてご紹介します。
トイレの大掃除の方法と注意点
実際に掃除を行うときにどういった方法で行えば効率的に汚れを落とすことができるのか気になりますよね。
トイレの大掃除を行う方法とそれぞれの注意点についてご紹介していきます。
天井と照明
天井はモップなどでホコリをとるだけでキレイになりますが、トイレでタバコを吸ったりする方はヤニ汚れのせいで黄色く変色してしまっていることがあります。
ヤニ汚れはタールによる酸性の汚れなので重曹のアルカリ性で掃除するのがおすすめです。
水と重曹を9:1で混ぜ合わせたもので拭き掃除しましょう。
重曹水が乾燥すると白浮きしてしまうので、掃除後は濡れ布巾で拭かなくてはいけません。
天井を拭く場合には脚立などを用意する必要がありますが、くれぐれも便器の上で作業しないようにしましょう。
破損してしまうと便器を取り替えなくてはなりません。
換気扇
トイレの換気扇はキッチンなどと比べても油汚れなどもないため濡れ布巾で拭くだけでキレイになります。
ヤニ汚れがあるときには換気扇カバーなど取り外せる部品は重曹水につけこんで30分ほど放置してから洗い流しましょう。
便器
トイレの便器の汚れは尿石や水垢が原因で放置してしまうことで頑固な黒ずみになってしまいます。
尿石や水垢、カビなどは洗剤を使ってつけおきをすることで取り除くことができますが、見落としてしまいがちな箇所が便器のフチ部分です。
フチ部分はアルカリ性の汚れが見えないところにこびりついているため、軽く拭いただけでは取り除くことができません。
おすすめの洗剤は酸性のサンポールです。
サンポールは粘性が高く、こびりついた便器の汚れに高い効果を発揮するため放置した頑固な汚れもしっかりと落とすことができます。
使い方は簡単で、ペーパー湿布という方法でつけおきします。
サンポールを浸したトイレットペーパーをフチ部分に張り付けて、10分ほど放置した後にブラシを使って掃除しましょう。
このとき大きいブラシだと掃除しづらい場合もあるので、歯ブラシの持ち手部分をお湯で曲げたものを使うと細かいところもしっかりと掃除することができるのでおすすめです。
便座
トイレの便座を普段のお手入れでしっかり掃除している方は多いと思います。
便座裏の掃除を怠ってしまうことで頑固な汚れになってしまったり、悪臭の原因となってしまうことがあります。
温水洗浄便座などもノズル部分は自動洗浄だけでは汚れが落ちていないことも多いのでチェックするようにしましょう。
直接肌が触れる座面は流せるシートで拭き取り、裏側の汚れはクエン酸水をふきかけて数分放置してふきとります。
便座の蓋
最近では感染症予防の対策として蓋を閉めてから水を流すという習慣が一般的になっているため、蓋の内側が汚れてしまっているケースも多いです。
蓋の内側の汚れは軽く水拭きした後に中性洗剤を使って落とすようにしましょう
トイレタンク
トイレタンクの中は常に水が溜まっている状態なのでカビが生えてしまっているケースが多いため、大掃除をするときには必ず掃除しておくべき部分です。
ただ、トイレタンク内部は止水や給水をするための部品が設置されているため注意しないと水漏れなどのトラブルにも繋がりやすい箇所なので注意しなければなりません。
もっとも簡単な掃除方法は、トイレを一度流して、給水と同時に手洗い穴から酸素系漂白剤やトイレタンク用の洗剤を投入して放置する方法です。
トイレタンクを開けて掃除するには以下の方法で行います。
- 止水栓を閉めて水を流す
- タンク蓋を掃除
- タンク内の掃除
- 止水栓開けて水を流す
1.止水栓を閉めて水を流す
タンク内を掃除するためにはタンク内の水を抜く必要があります。
止水栓を閉めてから水を流してタンク内を空にしましょう。
2.タンク蓋を掃除
タンクの蓋を取り外す前にスポンジに中性洗剤をつけて手洗い栓付近のカビを除去します。
水垢などは水200mlに対して小さじ1杯のクエン酸を溶かしたものを吹き付けて数分つけおいたあとにスポンジでこすって取り除きます。
メラミンスポンジを使う場合には陶器のコーティングを傷付けてしまわないように優しく行いましょう。
3.タンク内の掃除
タンク内の掃除はブラシを使って落としていきます。
タンク内は溝部分にカビが発生してしまっていることが多いため、重曹や中性洗剤をつけたブラシでしっかりと掃除するようにしましょう。
このとき部品を破損したり位置をずらしてしまったりすると正しく止水や給水を行うことができなくなってしまうので注意するようにしましょう。
頑固なカビなどはクレンザーを使って研磨することで取り除くことができます。
また、耐水性のサンドペーパー(1,000番)に水をつけてこするとタンク内のカビを削り落とすことができます。
あまり強くこすってしまうと傷付いてしまうので優しくこするようにしましょう。
4.止水栓開けて水を流す
止水栓を開けて水が溜まったら水を流してみましょう。
部品を掃除するときに位置がずれてしまったりした場合に水漏れが発生してしまうことがあります。
トイレの水を流したあとにしばらくしてから、チョロチョロと音がしていないか、水面が揺らいでいないか確認するようにしましょう。
壁
トイレの壁はあまり汚れていないと思っている方も多いかもしれませんが、実はかなり汚れています。
とくに床付近の壁は尿が飛び散っているため悪臭の原因となってしまっていることもあります。
壁の掃除は上から下に向かって掃除していくのが鉄則ですが、トイレの壁を掃除するときは床から1mくらいの範囲を除いて、上部分だけをまずは掃除します。
下の部分を拭いた布巾で上部分を拭いてしまうと汚れを広げてしまうのとになるので注意しましょう。
重曹水に浸した布巾を硬く絞って拭いた後は重曹の白浮きを防ぐために、しっかりと硬く絞った濡れ布巾で仕上げ拭きを行って完了です。
トイレの壁の汚れは放っておくとカビが生えてしまうこともあるのでこまめに掃除するようにしましょう。
ドアノブや窓、ペーパーホルダー
ドアノブ等は手垢が付着しているだけでなく雑菌が繁殖しやすい箇所なのでこまめに掃除することが大切です。
手垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸水などで掃除すると汚れを落とすことができます。
掃除後はアルコールなどでしっかりとふいて消毒しましょう。
窓はサッシの部分など細かいところはスポンジに切り込みを入れたマンゴーカットスポンジなどが便利!
重曹水を染み込ませたもので拭くと溝のホコリなどもキレイに取り除くことができます。
窓は窓用洗剤などで掃除するか、なければ重曹水で拭いたあとしっかりと乾拭きしましょう。
意外と汚れているのがペーパーホルダーです。
ホコリなどが隙間に詰まっていることも多いので、ネジを外して中性洗剤などで洗って乾かすと溜まった汚れも取り除くことができます。
床
トイレの床掃除は流せるタイプのシートで掃除すると雑巾などを洗う手間が省けるので便利です。
そのときトイレマットなどを敷いてる方は重曹水につけこんでしっかりと洗うようにしましょう。
トイレマットは尿が飛び散ったりして臭いの成分が染み付いていることが多く不衛生になりやすい部分です。
小まめに掃除しなければ悪臭の大きな原因にもなってしまうので注意しましょう。
頑固なトイレの黒ずみの原因
トイレの大掃除をするときに頑固な汚れや悪臭に悩まされてるという方も多いのではないでしょうか。
トイレは毎日使う場所なのでちょっと掃除をサボっただけで、サボったリングや嫌な臭いが発生してしまいます。
主なトイレの黒ずみの原因は尿石や水垢によるものです。
尿に含まれるタンパク質が尿石になり、水に含まれるケイ酸塩が水垢となり黒ずみの原因となります。
また、その汚れにカビなどが加わるとより頑固な汚れとなって簡単には落ちなくなってしまいます。
そのまま放置すると酸化してさらに固着してしまうことになるので普段簡単な掃除をするだけでもこれらの原因を防ぐことができるため必ず定期的に掃除することが重要です。
頑固な黒ずみの掃除方法
汚れを放置してしまって黒ずみとなっている場合にはそれぞれの原因に合った対処法を行う必要があります。
黒ずみの原因である「カビ」「尿石」「水垢」にはそれぞれ適した洗剤があるので使い分けて順番に対処していきましょう。
基本的にはカビの黒ずみには塩素系漂白剤、尿石の黒ずみには酸性洗剤、水垢の黒ずみにはクレンザー、すべて合わさった汚れには重曹とクエン酸で対処します。
見た目だけでは何が原因の黒ずみなのか判断することができないため以下の順番に試してみるようにしましょう。
黒ずみは便器内に溜まった封水のまわりを囲むように発生しているので、ラバーカップなどを使って水位を下げてから作業するのがおすすめです。
カビが原因の黒ずみの掃除方法
カビが原因の黒ずみはアルカリ性に弱いため、塩素系漂白剤を使って汚れを除去することができます。
黒ずみ部分に粘性の高いタイプの塩素系漂白剤をまわしかけて5分間ほど放置して軽くブラシでこすって黒ずみが除去されていれば流せば完了です。
尿石が原因の黒ずみの掃除方法
塩素系漂白剤を使っても黒ずみが取れなかった場合には尿石の黒ずみに対する掃除を行いましょう。
尿石はアルカリ性の汚れなので酸性の洗剤で掃除します。
またカビよりも頑固なので黒ずみまわりにトイレットペーパーを覆うようにかぶせて酸性洗剤をかけてしばらくつけおきます。
10分ほど経過したらブラシでこすって取れているか確認しましょう。
水垢が原因の黒ずみの掃除方法
塩素系漂白剤と酸性洗剤を使っても黒ずみが取れなかったときには水道水に含まれる成分が原因である可能性が高くなるのでクレンザーとスポンジを使って掃除しましょう。
クレンザーは研磨作用が高いため便器の種類によってはコーティングを傷付けてしまう危険性もあるため、掃除前にメーカーサイトでコーティングについて調べることもポイントです。
複合的な原因の黒ずみの掃除方法
いろいろな原因が複合的に合わさって発生してしまった黒ずみなどの汚れは洗剤などで落とすことは難しいため重曹とクエン酸を使って効率良く掃除してみましょう。
黒ずみ部分に重曹をかけて、磨いた後にクエン酸水をかけて掃除します。
混ぜて使用してしまうと中和するため効果が発揮できません。それぞれ別で使用することが大切です。
同じ日に同じ場所に使うのも控えるようにしてしっかり洗い流して別の日に掃除するなど気を付ける必要があります。
有毒ガスが発生する危険性があり、狭いトイレなどでは気付いた頃には倒れてしまっていた…ということもあり危険です。
薬剤を使うときには必ず換気を行って薬剤は混ぜない!ということを徹底しましょう。
もし自分でピカピカにするのが手間だと感じた時はイオングループのカジタクに依頼するのもアリです。
つまりが発生している場合の対処法
トイレの掃除を定期的に行っていても排水管そのものにつまりが生じてしまうことがあります。
徐々に汚れが蓄積されて排水管をふさいでいってしまうため、トイレを毎日使っていると水の流れが悪いことになかなか気付かないことも…。
ある日突然つまって水漏れの原因になってしまうこともあるので、少しでも水の流れが悪いと感じたら大掃除をするこの機会にしっかりと対処しておくようにしましょう。
もっとも簡単で効果のあるつまり解消法は「ラバーカップ」を使用する方法です。
ラバーカップなどのトイレつまり解消方法については、以下で詳しくご説明しているのでぜひ参考にしてください。

掃除しても消えないトイレの臭いの原因と対処法
「トイレの掃除をしたのに臭いが消えない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
トイレの臭いの原因は便器本体だけではありません。床や壁に付着したアンモニアの臭い成分が原因となっていることがあります。
そんなときには除菌や消臭効果のあるトイレ用洗剤で掃除したり、重曹水で掃除することで壁や床の臭いを解消することができます。
また、封水が通常よりも少なくなってしまっているときにも下水臭がすることがあります。
長期間トイレを使っていないことが原因で封水が少ない場合には水を流すだけで解消することが可能ですが、配水管のつまりやトラブルが原因のときには自分で対処することはできません。
こういった場合には、専門の水道修理業者に依頼して根本的な原因を解決してもらうようにしましょう。
トイレ掃除であると役立つ便利グッズ
トイレ掃除ってこまめに掃除しないといけないっていうことは分かっていてもなかなか重い腰をあげることができませんよね。
トイレ掃除を日常的に行うコツは「いかに便利なお掃除グッズを使うか」ということです。
トイレ掃除を手軽にパパっと気分が向いたときに出来るような便利グッズを目に届くところに置いておくだけでお掃除の頻度はグンと上がって清潔に保つことが出来るようになります。
以下では、トイレ掃除の便利グッズをご紹介します。
トイレクイックル〜掃除シート
トイレクイックルのトイレ掃除シートは他の製品と比べて厚手で便座から便器のフチなどもその都度拭くことができます。
掃除が終わったらそのまま水に流すことができるのもおすすめポイント!
LION〜ルック まめピカ 抗菌プラスふき取りクリーナー
トイレ掃除をするときに専用のシートを使うのがもったいないって感じていませんか?
10枚入でそこそこのお値段がしたりするので、便利だけどあまり使いたくないという気持ちもよく分かります。
そんなときには、ルックのふき取りクリーナーをおすすめします。
トイレ掃除に適した抗菌作用が含まれたスプレータイプで、トイレットペーパーを折りたたんでふきつけるとお掃除シートのように使うことができるのでおすすめです。
他の製品と比べてトイレットペーパーが溶けてボロボロにならないという点も使い勝手のいい理由です。
アイリスオーヤマ〜もこもこ泡スプレー
トイレ掃除がめんどくさいという方にピッタリのお掃除スプレーで、気になる汚れにスプレーするとモコモコの泡が汚れに密着してしっかり浸透して浮かせて落としてくれます。
トイレ便器のフチ裏など手が届かず見えない部分もしっかりと掃除することができるので便利!抗菌・除菌作用があるのもうれしいポイントです。
スクラビングバブル〜流せるトイレブラシ
トイレ掃除をするときに「ふき取りシートは手でしなくちゃいけないからちょっとめんどくさいし汚いからまた今度にしよ…」って思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
スクラビングバブルの流せるトイレブラシは、付属の取っ手に洗剤の染み込んだスポンジを取り付けて掃除した後にそのままトイレに流すことができます。
手を汚さずに掃除できるのでとても便利でおすすめです。
トイレの大掃除に関するよくある質問
トイレ掃除を行うときに、ふと疑問に思ってしまうことってありますよね。
でも今更誰かに効くのもちょっと…っていう内容もあると思います。以下ではトイレの大掃除に関するよくある質問についてまとめました。
トイレ掃除は何で拭けばいい?
トイレ掃除をするときに便座や便器の外側を乾拭きしてしまうと傷付いてしまうので濡れた布巾で拭くのが正解です。
トイレによっては特殊コーティングされていることもあるためお使いのトイレの説明書やメーカーサイトであらかじめ調べておきましょう。
毎日の掃除には流せるタイプのトイレシートが便利です。
気付いたときにすぐ使用できるだけでなく、使い終わったら流し捨てることができるのでこまめに掃除をする習慣が身に付きます。
トイレ掃除をしないでおくとどうなる?
トイレ掃除をせずに放置していると尿石やカルキなどが便器に固着して頑固な汚れや、臭いの原因になります。
見えているところだけでなく、配水管内部でのつまりの原因にもなってしまうので定期的にパイプクリーナーなどを使って掃除するようにしましょう。
トイレ掃除の頻度はどのくらいが最適?
トイレ掃除は最低でも1週間に1度は掃除するようにしましょう。
理想は毎日3分ほど軽く拭くだけでトイレを清潔に保ち続けることができますが、難しい場合には3日おきに便器や便座などを拭き掃除するようにしましょう。
トイレ掃除は重曹とクエン酸どちらがおすすめ?
トイレ掃除はアルカリ性の汚れに対して酸性の重曹やクエン酸どちらも効果があります。
重曹はクレンザーのように研磨作用もあるので使い勝手がよく壁掃除などにも使えるのでおすすめです。
クエン酸などは水まわりの掃除に相性がいいですが、塩素系漂白剤などと混ぜて使うと有毒ガスが発生してしまうので注意するようにしましょう。
トイレハイターの放置時間はどのくらい?
トイレハイターは汚れがひどかったり、冬場の寒い時期などは60分ほど放置するのが一般的です。
漂白剤を使用するときには必ず換気をし続けるようにしましょう。トイレハイターなどで落ちない黒ずみなどはクレンザーなどで物理的にこすって落とすようにしましょう。
不安な方は、掃除のプロのイオングループのカジタクに依頼しましょう。
sns上のトイレの大掃除に関する感想や口コミ
12月になると大掃除が気になって来ますね。早く済ませれば早いほど良いんですが、実は大掃除にも吉日があるの知ってますか?今年は14.19.26日が吉日とされてます。今年の役(ホコリ)を落として来年の良い気が入ってくる環境にして行きましょう。日程が会わなかったり忙しい方は玄関、トイレ、窓だけで🙆♀️
— はなみん🔮金運女神 (@hanami_nathu) November 30, 2022
大掃除でトイレの尿石の付着を取りたかったら、90円くらいで売ってるキッチンブリーチをかければ良い。落ちるよ。
— 綾織 洛@C101土曜日東Q33b (@daed_a_lus_) December 7, 2022
トイレの大掃除してたら、祖母の草履と靴(カビだらけ!!)がGのふんにまみれて出てきて泣く
全部棄てたー!!— さくら堂📚✏️昭和レトロな文具と本の店 (@C0o2mkksakura) December 7, 2022
そろそろ #大掃除 😮
毎日使うトイレ🚽
ブラシが届かない水たまりの奥底の汚れを
落とすのは大変ですよね💦#トイレ洗浄中 をポンと入れるだけで、
発砲パワーで汚れを落としてくれます👏🤩🔽詳しくはコチラ🔽https://t.co/WwLrtNY9IK pic.twitter.com/El9fk2irX0
— 小林製薬公式アカウント (@KOBAYASHI_PR) December 8, 2022
気づいたら12月になっていつも大掃除を慌ててやる羽目になり間に合わないのが恒例なので
計画的に今日はトイレを大掃除します— でーる (@2335__kmk) December 2, 2022
断捨離を毎日してしまう
息のように〜トイレ掃除はもちろん
水回りは絶対にこまめにお掃除します玄関周りは物をほぼ置きません
そうしてると、
運気が良い体験をしたからでもあります家電も使うたびに拭いていて
毎回の部屋の掃除で大掃除完了
溜めずに
何でもちょこちょこ汚れを落とそ、快感— みこ♡enjoy♡ (@mugi1217rabbit) December 4, 2022
まとめ
この記事では、トイレを徹底的に大掃除するための方法や、効率的に行う順番などについてご紹介しました。
トイレ掃除って「よし!やるぞ!」ってやる気が出るまでに時間がかかってしまいますよね?
大掃除で徹底的に掃除すると、頑固な汚れを落とす大変さを実感するはずです。
こまめなトイレ掃除ってすごく大切なんだなって思いますよね。
お手軽に掃除することができる便利グッズを準備しておいて、年に1回の大掃除を楽に済ませることができるようにしていきましょう。