トイレに入った後に「トイレットペーパーがない、、」こんな緊急事態にティッシュを使った事のある人は多いですよね。
ですがティッシュをトイレに流すことで、詰まる確率がかなり上がってしまう事をご存知でしょうか?
ティッシュペーパー3枚程度までであれば問題ないと思いますが、4枚以上を流してしまうと詰まりが起きる確率のほうが高くなります。
実際に弊社にも「トイレにティッシュを流して詰まった」というお電話をいただくケースは非常に多いです。
でもご安心ください。
ティッシュが原因でトイレが詰まっても、ご家庭にあるもので直す事ができるんです。
今回はそんなトイレ詰まりの際の解決法、ティッシュが詰まってしまう原因を分かりやすく解説します。
- いまトイレにティッシュを流してしまって心配な人
- いまトイレにティッシュを流して詰まっている人
- トイレ詰まりの直し方を知りたい人
- 事前にトイレ詰まりの対処ができるように予備知識を入れておきたい人
トイレでティッシュが流れない。ティッシュペーパーが詰まるのはどうして?
「ティッシュもトイレットペーパーも紙なのに、なんでティッシュは詰まるの?」こういう疑問が浮かびますよね。
紙=水に濡れるとすぐに破けたりもろくなってしまうイメージがあると思います。
ですが同じ紙でも「ティッシュペーパー」と「トイレットペーパー」は全く別物なんです。
同じ紙製品なのにトイレットペーパーとティッシュペーパーは何が違うのか具体的に紹介します。
ティッシュとトイレットペーパーの違い
大きな違いは「水に溶けるかどうか」です。
どちらも材料は紙ですし製造される流れもほとんど同じ。
では何が違うのか?
実は、ティッシュには繊維同士を結合させて破れにくくする特殊な薬(湿潤紙力増強剤)が使われています。
逆にトイレットペーパーは水に溶けやすくする為に「でん粉」が使われているんです。
ちなみに掃除グッズで流行っている「流せるティッシュ」は「強く破れにくいが水に溶けやすい」性質を兼ね備えたハイブリッド製品です。
何度も繰り返しになりますが、「ティッシュは水に溶けにくい製品」なのでトイレに流すのはやめておきましょう。
ティッシュを流してしまった、詰まった時に絶対やってはいけない事
ここからは、トイレにティッシュが詰まった時にやってはいけない事を紹介します。
この後に記載している内容をやってしまい「余計ひどくなった」「修理費用が余計にかかった」ということになりかねません。
万が一のトラブルの時も、間違った選択をしないように《トイレにティッシュペーパーを流した時にやってはいけない事》をしっかり確認してください。
パイプユニッシュを使う
知らない方も多いと思いますが、市販で販売されている「パイプユニッシュ」という名前の商品はティッシュやトイレットペーパーなどの紙類は溶けません。
パイプユニッシュのメーカー公式商品ページによると「パイプユニッシュは髪の毛、油汚れなどに効果があるものの、トイレットペーパーなどの紙類の分解はむずかしい」と記載されています。
どんな場合も薬剤をご利用になる場合は、分解できる物をしっかり確認した上で使用して下さい。
また、市販の薬品でも使用法を間違えると人体に害を及ぼす物もあるので、十分注意した上で利用しましょう。
熱湯を流す
詳しくは後ほど解説しますが、詰まりが発生した時にぬるま湯を利用する方法があります。
便器にぬるま湯を流し、ティッシュをふやけさせて柔らかくする事で詰まりの原因を解消できるんです。
人によっては「ぬるま湯じゃなく熱湯の方が効くんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。
絶対に熱湯を便器に流さないでください。
使うのはあくまでぬるま湯です。
なぜなら多くの便器は陶器でできているからです。
どういうことかというと陶器は熱湯を注ぐとその部分が急激に膨張し、ひび割れが起きます。
便器がひび割れると水漏れや新たな故障につながるため、便器交換するしか修理方法がなくなります。
こうなると詰まり除去で水道修理業者を呼ぶ以上にお金がかかってしまいます。
熱湯の利用は絶対にやめましょう。
もし誤って熱湯を流してしまったなら、すぐ水の救急隊へご連絡ください。
近辺の作業員を向かわせます。

トイレブラシを突っ込む
弊社にもよくご相談があるんですが、詰まりを除去しようとして掃除用のトイレブラシを奥まで突っ込んでしまい
■ブラシの先が取れて奥にハマってしまった
■ブラシを奥に入れ過ぎて抜けなくなった
など、掃除をしていて詰まらせてしまったケースも多くありますので、ムリに奥までブラシを入れるのはやめましょう。
またブラシをガシガシと奥に突っ込んで便器に傷がつくと、そこに汚れが溜まり臭いの原因になったり見栄えが悪くなるので気を付けてください。
トイレにティッシュペーパーを流して詰まった時の5つの解決法
では、ティッシュが原因でトイレが詰まった時の解決法を解説していきます。
基本的にお家にの中にあるもので可能な解決法になりますが、詰まり抜きの工具を使ったほうが成功率は各段に上がることは覚えておいてください。
まず初めにトイレにティッシュを流してしまい詰まったなら、何もせず様子をみて下さい。
流したティッシュが少量であれば、時間をおくことで解決することもあります。
ですが、ティッシュペーパーは水に溶けにくいので待つ時間は長くしないといけません。
「待てない、早く直したい」なら以下に記載した方法を試してみてください。
ぬるま湯を使いティッシュを溶かす
まずはぬるま湯です。
便器にぬるま湯を流し、ティッシュをふやけさせて柔らかくする事で詰まりの原因を解消してくれます。
- お湯を沸かします。
- 水で適切な温度(50℃〜60℃)に調節します。
- お湯をゆっくり便器に流し込んでいきます。
- 1時間ほど放置します。
- バケツで水を便器に流してみて、便器内の水が流れていくか確認します。
上記の手順で便器の水が引いていくようであれば、詰まりが抜けた可能性が高いです。
トイレのレバーを引いて水を流し通常通りに流れれば大丈夫でしょう。
※まだ詰まっていた場合にトイレの水を流してしまうと、水が便器から溢れてしまいます。
はじめはバケツで水を流してみて便器の水位が上がらない事を確認してください。
お酢と重曹を使いティッシュを溶かす
次はお酢と重曹です。
意外かもしれませんがお酢と重曹を混ぜる事で簡易パイプクリーナーを作ることができます。
この2つを混ぜ合わせ炭酸ガスを発生させ、それを利用してティッシュや排泄物の詰まりを解消します。
- お湯を沸かします。
- 水で適切な温度(50℃〜60℃)に調節します。
- お酢と重曹を用意し、お酢:2分の1カップ、重曹:4分の1カップの割合で便器に流し入れます。.
- お湯をゆっくり便器に流し込んでいきます。
- 1時間ほど放置します。
- バケツで水を便器に流してみて、便器内の水が流れていくか確認します。
お酢と重曹を入れること以外は上記のぬるま湯の時と同じです。
便器の水が引いていくようであれば詰まりが抜けた可能性が高いので、トイレのレバーを引いて水を流し通常通りに流れれば大丈夫です。
ラバーカップを使う
次はラバーカップです。
安価で購入できるうえ、簡単な作業で詰まりを除去できるのでオススメです。
- ラバーカップを用意します。
- ラバーカップのゴム部分を便器の中に入れ、ゆっくり押し込みます。
- これ以上押し込めないところまで押し込んだら勢いよく引っ張ります。
- この動作を何度も繰り返します。
- バケツで水を便器に流してみて、便器内の水が流れていくか確認します。
上記の手順を繰り返すことで、詰まっているティッシュを取り出すことができます。
※ラバーカップを使うことで周りの壁や床が汚れてしまうこともあります。
事前に新聞紙や大きめのビニール袋などを壁や床に広げておくと安心です。
空ペットボトルを使う
最近はラバーカップがお家にないというご家庭も多いかもしれません。
そんな時に使えるのがペットボトルです。
ペットボトルも使い方を工夫すれば、簡易ラバーカップとして役立ちます。
- 500mlの空のペットボトルを用意します。
- ペットボトルの下側をカッターやハサミを使って、少し切ります。
- カットした底の部分を便器の穴へ向けて差し込みます。
- ペットボトルの口を塞いだ状態で押したり引いたりします。
- この動作を何度も繰り返します。
- バケツで水を便器に流してみて、便器内の水が流れていくか確認します。
上記の手順を繰り返すことで、ラバーカップを使った時と同様に詰まっているティッシュを取り出すことができます。
※ペットボトルのカット部分は便器に当てると傷が付きやすいので注意が必要です。
針金ハンガーを使う
本来であれば水道修理業者が使うワイヤー式パイプクリーナーやトーラーと呼ばれる工具を使うのが理想です。
ワイヤー式パイプクリーナーとは、ワイヤーの先にブラシなどがついた器具で詰まっている箇所に穴をあけて水の通り道を作り、詰まりを解消する道具です。
ですがこのような工具は普通の家庭には無いと思います。
ですのでワイヤー式パイプクリーナーの変わりに代用できるものを紹介します。
それは『針金ハンガー』です。100均で購入できます。
- 針金ハンガーを用意します。
- 針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切ります。
- 排水口に差し込む側の先端を「輪っか状」に曲げます。
- 輪っか状に丸めた針金ハンガーをくるくる回しながら、便器の穴に差し込んでいきましょう。
- 詰まりに当たったら、小刻みに優しく動かして詰まりを少しずつ削ります。
- 詰まりが削られると徐々に水が流れるようになります。
- ある程度水が流れていったら、バケツで水を便器に流してみて便器内の水が流れていくか(水位が上がらないか)確認します。
この針金ハンガーを使った方法は、水の飛び跳ねを気にする必要がありません。
ただ便器内部の構造を頭の中で想像しながら針金を操作しないといけないのでコツが要ります。
この『自分でできる5つのトイレ詰まり解決法』をおこなっても改善が見られなければ、いつでも水の救急隊へご連絡ください。

ティッシュ以外にもトイレが詰まる意外な物
次にティッシュペーパー以外にも詰まりを引き起こす意外な物を紹介します。
実際に水の救急隊へのご依頼でもたくさんお電話をいただく問題児達です。
事前に知っておけば詰まり防止に役立つので、しっかり目を通してください。
海外製のトイレットペーパー
最近、海外製のトイレットペーパーを購入できるお店が増えてきていますよね。
お店で見たことがある方なら分かると思いますが、海外製のトイレットペーパーは安くて量が多いです。
家計に優しいんですが、海外製のトイレットペーパーには注意が必要。
理由としては日本のものと違い技術が足りていない品質の悪いものや、元からトイレに流すことを想定していないようなものがあるからです。
意外に知られていないですが、国によっては使用したトイレットペーパーを水に流さずゴミ箱に捨てるような国がまだまだ多くあります。
当然、そのような国で製造されているトイレットペーパーは水に溶けません。
そんな海外製のトイレットペーパーをトイレに流すと詰まりの原因になります。
トイレに流せる掃除グッズ
国内製のトイレに流せるティッシュは水に溶けるようにできています。
ですが大量に流すと、やはり詰まりのトラブルになります。
トイレットペーパーを流す時は大量には流さず、できれば少量ずつ流すようにすれば安心です。
トイレ詰まりのサインを見逃さず早めの対処を
トイレ詰まりは何の兆候もなく急に起きることも多いです。
ですが何かしらの異変が事前に起きていることもあります。
いわゆるトイレ詰まりのサインです。
このサインを見逃さず、早めに対応すれば未然に防ぐことも可能です。
ここからは見逃したくないトイレ詰まりのサインや予防法について解説します。
【トイレはなぜ詰まるの?】便器の内部構造を解説
まずは便器の内部構造についてお伝えします。
下の画像の通りなんですが、便器には「水たまり」「排水管」「せき」というものがあります。
これを見た時に「なんで便器に水を溜めとくの?」って思われた方は多いですよね。
この水たまりは水道業界では「封水」と呼ばれ、水を溜めておくことでニオイや虫を防ぐ役割があります。
水を溜めるためには、排水管をくねらせて水をせきとめる必要があるので便器につながる排水管は「せき」という場所を作りくねらせているんです。
ですがこの「せき」の場所に、大量にトイレットペーパーなどが流れてくると「せき」の曲がりくねった部分を通りきれず詰まってしまいます。
便器内部の構造(TOTOサイトへはココをクリック)

トイレ詰まりのサイン
便器の水(封水)が多いが、気が付くと元の水位に戻っている
上でお伝えした「水たまり(封水)」ですが、この水量が多くなるのは排水管のどこかで詰まりが起きており水がせき止められているからです。
そのあと時間が経つと水が減っていくのは、排水管の詰まり箇所に水の通り道があって、そこから水が抜けていっているからです。
ということはこの通り道が何かの拍子に塞がってしまうと完全に詰まってしまいます。
便器の中の水が少なく、異臭がする
便器内の水が普段より少ない場合は、いろいろ理由は考えられますが大体は詰まりが原因のことが多いです。
さらに異臭がするなら、詰まっている箇所で汚物からニオイが上がってきているとも考えられます。
放っておいていい状態ではないので、早めに詰まりを除去してください。
異音がする
トイレを流すときにゴボゴボと音がするときがあります。
多少音がなるのは水を流すときに空気も一緒に取り込んでしまうので仕方ないですが、いつもと違う音がするなら詰まりの可能性があります。
また異音がしていて、水の流れも悪かったりするなら詰まりの可能性が高いので早めに対応してください。
トイレつまりの予防策
便器や排水管を定期的に掃除する
トイレ詰まりを予防するなら掃除はかかせません。
普段から便器の見える箇所をブラシで掃除したり、薬剤を使用したりすることで詰まりや悪臭を予防できます。
特に薬剤は重要です。
用途によって使うべき薬剤にも種類があります。
【黒い汚れ】
原因はカビや雑菌です。最近は「さぼったリング」とも言われますね。
これは市販されているトイレ用の洗剤で落とせます。
【黄色っぽい汚れ】
黄色や茶色の汚れは尿石が原因です。尿石とは簡単に言うと尿の一部の成分が固まった汚れと思ってください。
この尿石は市販のトイレ用の洗剤では落ちないので、尿石用の酸性のトイレ用洗剤を使って下さい。
このようにどちらの汚れも洗剤の種類を間違えず掃除をすれば落とせます。
もし洗剤の種類や掃除方法がわからなければ、弊社のような水道修理業者へ相談してください。
大量のトイレットペーパーを流さない
大量のトイレットペーパーを流さないこともトイレ詰まりの予防に効果的です。
トイレットペーパーがいくら水に溶けるといっても、一度に大量に流すと詰まりが起きます。
多く使う人は2度に分けて流すなど工夫をしましょう。
ちなみに一度に流すトイレットペーパーの量は5m程度が一般的な目安とされています。
「トイレに流せる系の商品」でも流し過ぎないように注意
掃除用シートなどの「トイレに流せる」商品でも大量に流すと詰まってしまいます。
流すなら少量に留めるか、通常のごみとして処理するようにしましょう。
ティッシュペーパーやウエットティッシュは、水に溶けにくいのでトイレに流さないようにしましょう。
異物を流さない
便器の中に異物を落としてしまった場合、そのまま流してしまわないように気をつけましょう。
例えば
- ナプキン
- 紙おむつ
- カイロ
- スマホ、携帯
など落としたものが便器から見えているなら拾ってください。
また嘔吐物も詰まりの原因になるので注意が必要です。
基本的にトイレットペーパーや水溶性の紙類以外のものは、トイレに流さないようにしてください。
「少しなら大丈夫」という考えを無くし、詰まりトラブルの予防を心がけましょう。
SNS上のトイレのティッシュ詰まりに関する感想や口コミ
ありがとう
ドンキホーテ❤️
ありがとう これ⤵️
夜中の2:30に父(高齢)が
トイレに
ティッシュペーパーを流し
トイレ詰まり溢れ床水浸し隣の市のドンキまで
車走らせる。😭😭😭しばらくズボズボ!!
開通しました。✌️
やったァ。
寝ます。お休みなさい。 pic.twitter.com/ejbXZxr7cX— 信 千 和 (@sinsenwa) April 16, 2022
トイレが詰まって業者さんに来てもらったら、配管の奥の奥が詰まってて、便器外して高圧洗浄で12万円かかりました。
夫よ、だからあれほどウェットティッシュは流さないでとお願いしたのに。ワンコのお掃除のたびに流すのやめてください。#むぎ#ミニピン#ミニチュアピンシャー#初代親バカ倶楽部 pic.twitter.com/Np78UdonH5— すみれ (@mugianzuchikuwa) May 26, 2022
コストコ トイレ詰まり心配な人はこっちの方が良いよ
社員に言っても沢山使って詰まらせる恐れがある為、会社ティッシュペーパーはこっちにした#コストコ#トイレットペーパー pic.twitter.com/8xSMn5f3hN— ピョンちゃん(間食減りました) (@YPiyon) March 3, 2020
1週間前のお腹の風邪がぶり返したつーたんを午前中に病院へ連れていき、何てこったと思っていたら、大便後ティッシュを使い過ぎたつーたんが自宅のトイレを水浸しに。。ナチュラルに「なんて日だ」って言ってました。#メイボランチ#内なる小峠 pic.twitter.com/gOALBJWps9
— イラストレーターメイ ボランチ(クリエポ6/29〜/M-07) (@mei_boranchi) May 26, 2022
何をやってもトイレ詰まりが直せない時について
自分でできる5つのトイレ詰まりの直し方を解説してきましたが、それでも詰まりが抜けない場合は「専門的な工具を使う」「水道修理業者へ依頼する」の2択となります。
もし時間的に余裕があるのであれば、ホームセンターへ詰まり抜きの工具を買いに行きましょう。
工具を用意しても確実に直るといった保証はありませんが、詰まりが抜ける確率は高くなります
。具体的には「ラバーカップ(スッポン)」「トーラー」「パイプクリーナー」などです。
ティッシュでトイレが詰まる原因と5つの解決法|まとめ
今回はティッシュペーパーが詰まる理由と解消方法を紹介しました。
結論としては「ティッシュペーパーはトイレに流さない」ようにするのが一番です。
もしトイレにティッシュを流してしまった場合は「工具で直す」「水道修理業者に依頼する」のどちらか選びましょう。
お急ぎの場合は水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。
昨今は悪質な水道修理業者のニュースが多数報道されています。

水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。