0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

排水口からゴボゴボ音がする5つの原因と対処法!放置したらどうなる?

給排水設備

水を流すと排水口からゴボゴボと音がする・・。こんな経験ないですか?
水回り(お風呂・キッチン・洗濯場・洗面所)などの排水口から突然ゴボゴボと音がすると「詰まってるのかな?」「汚水があふれないかな?」と心配になってしまうと思います。
このようなゴボゴボと排水口から音がするのには必ず原因があります。
目に見える症状じゃないからこそ不安になってしまいがちですが、原因と対策方法を知っておけば問題ありません

この記事では、排水口から聞こえるゴボゴボという音の原因と対処法についてご紹介します。
排水口の異音を放置することのリスクと予防方法についても詳しくご説明するので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 排水口から変な音がする原因について知りたい
  • ゴボゴボ音がしないように対処法が知りたい
  • 異音がしないように予防方法について知りたい
  • 排水口から音を除去する工事について知りたい
  • 排水管の構造や仕組みを知りたい

排水口からゴボゴボ音がする5つの原因

排水口からゴボゴボ音がする5つの原因
まずは排水口からゴボゴボと音がする原因を解説していきます。
これまで使い続けてきて、なんの不具合もなかった排水口からゴボゴボと異音がする場合には主に5つの原因が考えられます。
お風呂・キッチン洗面所・洗濯場と場所によって原因や特徴がありますので、しっかりと原因に心当たりがないか確認してみましょう。
何度も続けて異音が発生している場合は、普段の使い方や水道設備自体の不具合なども考えられるので早めの対処をおすすめします。
それではよくある原因を紹介します。

一度に大量の水を流した

排水口からゴボゴボと音がする原因に「一気に大量の水を排水口に流した」というものが考えられます。

例えば、台所のシンクに溜めていた水を排水口めがけて一気に流してしまったり、浴室で洗い場でシャワーをしながら浴槽の栓を抜いて同時に排水を行なった場合には、配管の排水能力とバランスが取れずにゴボゴボという音がしてしまいます。

また、マンションやアパートなどの集合住宅でも、上の階の住人が同じように大量の排水を行なった場合、同じようなゴボゴボという異音がするケースがあります。

通常は排水経路にトラブルなどが発生している可能性はあまり考えられませんが、水回りの設備ををリフォームして交換した場合など、既設の排水管の排水処理能力が新設備の排水能力よりも劣ってしまっていることが原因となることもあります。

たまに異音がする程度であれば心配いりませんが、毎回ゴボゴボと異音がする場合には水道修理業者に一度相談してみるようにしましょう。

ダブルトラップが起きている

排水設備には必ず排水トラップが設置されています。
排水トラップは下水道からの悪臭や害虫などが上がってくるのを防ぐためのシステムでトイレやキッチンなどの水まわりの設備についており、配管がグッと湾曲して水が溜まっている状態の構造になっています。
排水管の一部に水を溜める事で害虫と悪臭を遮断しています。

ただ、水まわりをリフォームしたことが原因などで、この排水トラップが1つの排水経路に意図せず2つ存在してしまっていることがあります。
これをダブルトラップと呼んでいます。
1つの排水経路に2つの排水トラップが存在すると、排水を行う際に空気の逃げ道がなくなってしまってゴボゴボという音がする原因になってしまいます。

排水桝と排水口部分が結果的にダブルトラップのような構造になってしまっている場合もありますが、設置されている排水パイプが必要以上に長すぎて湾曲していると意図せずダブルトラップになっていることも考えられます。

排水トラップは1つで十分役割を果たせます。
経験の浅い水道設備業者が気付かずに施工することが多いので、水回りの修理やリフォームをした後にゴボゴボとなりだした場合は施工業者に問い合わせて再点検してもらいましょう。

排水管でつまりが起きている

排水管内部に汚れが溜まっていくと、ゴボゴボとした音の原因になることがあります。
徐々に排水不良を起こしていき最悪の場合、完全につまってしまうので早急に対処しましょう。

ご家庭内のお風呂やキッチンなどの水道設備は、排水管を通して下水へ流れていきます。
その為、浴室の排水管であれば皮脂や髪の毛、石鹸カスなどが排水管内に溜まりやすい特徴があります。
キッチンは特に注意が必要で油汚れや残飯のカスなどが排水管の中で蓄積しやすい特徴があるので注意が必要です。
油汚れは冷えてしまうと固形化して落としにくくなります。

排水管のつまりは、軽い症状であれば市販のラバーカップなどを利用して排水のつまりを解消することができます。
薬液タイプのパイプクリーナーなどはあくまで排水管内部を汚れにくくして、つまりや悪臭を防ぐためのものと思っておいたほうがいいです。
お客様から「パイプユニッシュを大量に流して一晩おいておいたらつまりがひどくなった」なんて話も聞きます。
油汚れはお湯を流す事でも対策できますので、キッチンでは定期的にお湯を流すことをおススメします。

油を流してしまったら要注意!排水溝に油を流してはダメな理由と対処法
お料理をしたあとの油の処理はどうされていますか? 油を台所の排水口に流すと詰まりの原因となりますので、正しく処理する必要があります。 この記事では「使用した油の正しい捨て方」と「排水口に油を流してしまった時の効果的な対処法」を紹介します。

排水トラップと排水管の接続不良

水道設備を修理したりリフォームした直後に異音がする場合などは、配管の接続不良が原因の可能性が高いため施工業者に連絡するようにしましょう。
ゴボゴボと音がするのは排水管内の空気の流れがうまくいっていない証拠です。
例えばペットボトルを逆さにするとゴボゴボと音を出しながら出てくると思います。
これと同じ現象です。逆に空気の流れるスペースがあればス~ッと水は流れていきます。

また洗濯機などを買い替えて設置した場合にも、排水ホースからうまく排水できないことが原因で異音がしてしまうこともあります。

大雨で下水道の処理容量を超えた

局地的な大雨や台風などによる大雨が下水道に流れ込んでしまうことで、下水は配管の排水処理能力が飽和状態になってしまい排水することができなくなってしまいます。
とくに低地で起きやすい事象ですが、下水道の配管内の空気が押し上げられてしまって排水溝からゴポゴポと異音がすることがあります。
通常このような音がせずに、大雨の時だけ異音がするようであればそこまで大きな心配はいりません。
ただ排水口から水が逆流することがあるので、逆流が心配な方は袋に水を入れてトイレなどにつめる「水のう」を使って排水口に蓋をするようにしましょう。

排水口のゴボゴボという異音を放置しても大丈夫?

排水口のゴボゴボという異音を放置しても大丈夫?

結局、排水口からゴボゴボという異音がしているけど「もしこのまま放っておいたらどうなるの?」と思われる人もいると思います。

結論から言うと、排水口からの異音を放っておくことは基本的にNGです。
大雨などの災害時であれば問題はありませんが、明らかに変な音だと感じるゴボゴボ音は排水管のトラブルや排水不良が原因で引き起こされていることが多いので早急に対処する必要があります。

そのまま放っておくと最悪の場合には「つまって汚水があふれる」「つまりがひどくなる」などが考えられ、あふれた汚水は床を傷めたり悪臭を放ったりします。

症状が軽いうちであれば排水口の掃除や排水管の高圧洗浄などで症状が解消できる可能性が高いので、水道設備業者へ依頼して異音の原因を特定し根本的な解決をしてもらうようにしましょう。

給水・排水設備-DRAINAGE- | 水の救急隊 | 水道設備の事ならお任せ下さい!安心の前見積・TVCM放送中
水の救急隊の給水設備・排水設備に関するサービスページです。 水漏れ修理|つまり修理|高圧洗浄|配管の凍結防止|給水管の引き直しなど給排水設備のお困り事ならお任せ下さい。 TVCM放映中。安心の前見積でご検討下さい。即日修理も可能です。「ネット見た!」で¥3,000割引き中。

排水口から異音がする際の対処法

排水口から異音がする際の対処法
それでは自分でできる対処方法を紹介します。
原因さえ特定することができれば、ご自身で修理できるものもあります。
ただ、1つだけ注意しておいてほしいことは、排水トラブルには様々な要因が絡んでいる可能性が高いということです。

思っていたよりも排水管の詰まりがひどかったり、思うように改善されなかったりすることも多々あります。
自分では難しいと感じた場合は、水道設備業者に相談しましょう・
水道業者に依頼すると費用は掛かってしまいますが、確実に改善することができます。

ここからは排水口からの異音の対処法についてご紹介します。
状況に合わせて適切に対処するようにしましょう。

排水設備面での対処法

排水口から聞こえるゴポゴポ音がダブルトラップや排水管の接続部などの排水設備面での不具合である場合の対処法についてご紹介します。

余分なトラップの撤去、通気口の設置

水道設備などをリフォームした場合、新しく取り付けた配管が既設の配管の排水能力に対して十分な排水能力を持っていない場合にも音がなってしまう原因になります。
また意図せずダブルトラップになってしまっている場合には、配管内部の空気の流れがスムーズに行われずに音鳴りや排水不良になってしまうことがあります。

このような場合は自分で修理することはかなり難しいので、水道設備業者に依頼して下さい。

配管の勾配が不足していることや、屋外の排水桝がトラップ桝になっていることが原因なので、施工した工事業者に排水能力アップやダブルトラップの解消を行ってもらうようにしましょう。

また、配管内部の空気の流れを円滑にするために通気口の設置を行うことで音鳴りが解消されるケースもあります。
いずれにせよ自分でダブルトラップによる音鳴りや排水不良は自分で対処することはできないので、早急に工事業者に連絡することが大切です。

通気管付きの排水管へ交換する

で排水するときに排水管内では空気の流れができます。
この空気が流れるスペースが無くなるとゴポゴポと音鳴りしてしまったり、流れが悪くなり逆流してくることになってしまいます。

そういった場合には、空気をうまく取り入れるための排水通気弁という排水設備に後付けすることで症状を改善することができます。
排水通気弁とは排水管内に適正量の空気を取り込んでスムーズに排水を行うためのものです。

洗面台下の収納部分に排水管が隠れていることが多いですが、排水通気弁を取り付けても収納に大きな影響もなく音鳴りを解消することができるのでおすすめです。
この施工に関しても自分で対処することはできないので、水道修理業者などに依頼して取り付けてもらうようにしましょう。

排水トラップと排水管の接続部修理

水道設備と排水管の接続部が劣化してしまい音鳴りとなってしまうケースがあります。
主な原因としては、接続部が緩む、パッキンが劣化、排水管自体の劣化などが考えられます。接続部分が緩んでしまっただけであれば、締め直すことで修理することができます。

パッキンなどを交換する場合には止水栓をしめてから作業を行います。
ナットを回して分解し、排水トラップを取り出してからパッキンを交換します。
この時、しっかりと確認しないと水漏れの原因にもなるので注意しましょう。
排水管を取り替える場合もパッキン交換と同じように作業します。

作業自体は難しいものではないので自分で修理することができますが、音鳴りの原因が排水管の接続部でなかった場合には、根本的な原因解決に至ることはないので不確かな場合には水道修理業者に音鳴りの原因を特定してもらうようにしましょう。

排水つまりが原因の対処法

排水管からゴポゴポと音がする場合にもっともよくある原因として排水管に汚れなどが堆積し、排水管の内部がつまってしまった結果スムーズに排水を行うことができずに空気が流れることができずゴポゴポと音鳴りしてしまうことが上げられます。

排水つまりは比較的簡単に解消することができる場合もあるので、まずは自分で対処してみて症状が改善されるかどうかを確認してみるようにしましょう。

ラバーカップでつまりを解消

もっとも手軽に行なえるつまり解消の方法はラバーカップ、一般的に「スッポン」と呼ばれる道具を使用する方法です。

ホームセンターなどで手に入れることができるラバーカップはつまりに対してかなり効果が高いためほとんどのつまりの原因を解消することができます。排水口部分を水で浸してゆっくりとラバー部分を押し込んで、密着したのを確認したら一気にラバーカップを引き抜くだけです。

トイレつまりはスッポンで解決!使い方とスッポンがない時の代用品
トイレのつまりが発生したときの解消方法としてスッポンが思い浮かぶ人も多いと思います。 スッポンでトイレのつまりを解消することは可能です。 この記事ではスッポンの選び方やスッポンの正しい使い方を詳しく解説していきます。

何回かこの作業を繰り返すことで排水がスムーズに行なえるようになります。ラバーカップにはサイズがあるためトイレやキッチンなどに適したものを選ぶようにしましょう。

ワイヤー式トーラーでつまりを解消

ワイヤーの先にブラシが付いた、つまり解消のための道具もホームセンターなどで手に入れることができます。

ラバーカップは空気圧の力で間接的につまりを解消する道具ですが、ワイヤー式トーラーはブラシ部分で直接、つまりの原因である汚れなどの堆積物を除去することができます。

頑固な汚れなどに有効ですが、水溶性でない異物などを押し込んでしまうと排水管が破損してしまう危険性があるため注意しましょう。ワイヤー式トーラーも手軽に行なえるつまり解消法の1つですが、作業後の後始末が面倒だというデメリットもあるため理解しておきましょう。

パイプクリーナーの使い方を徹底紹介!種類別の手順と注意点
「キッチンやお風呂の排水口が詰まってしまった」そんなときに役立つアイテムがパイプクリーナーです。 薬剤・ワイヤー・空気圧の力を用いて排水管の詰まりを解消できます。 でもパイプクリーナーには種類がたくさんあって、どれを選べばいいのかわからない方も多くいらっしゃいます。 この記事ではパイプクリーナーの種類別の使い方と特徴を詳しく解説していきます。

電動トーラーで詰まりを除去

ワイヤー式トーラーよりもさらに強力なパワーでつまりを除去するための道具が電動トーラーです。電動トーラーは一般的に業務用として使用されるため自分で取り扱うのは配管などを破損させる危険性が高くおすすめできません。水道修理業者などに依頼して専門のプロに掃除してもらうようにしましょう。

トーラー作業とは|トーラーの使い方や排水つまり時の効果を紹介
洗面台や浴室、トイレ、キッチンなどの排水つまり時に「トーラー」と呼ばれる工具を使うことがあります。あまり聞きなれない名称かもしれませんが、つまりのトラブル時にはかなりの威力を発揮してくれます。 この記事では「トーラーってなに?」「トーラー...

高圧洗浄で排水管洗浄

キッチンなどの排水管は、少しずつ流れていった油などが排水管にこびりつき、洗剤などと化学反応を起こして固形化して徐々に排水管に堆積していってしまうという特徴があります。

油汚れによるつまりはかなり頑固で、ラバーカップなどでつまりを解消することが難しく、ワイヤー式トーラーなどでつまりを解消した場合にも、汚れを完全に落とすことは難しいため同じような症状が繰り返してしまうことがあります。

キッチンなどは水道修理業者に依頼して高圧洗浄を行ってもらうと、排水管の頑固な油汚れを徹底的に除去することができるのでおすすめです。

高圧洗浄作業とは|高圧洗浄機の使い方や排水つまり時の効果を紹介
重度の排水つまり時には必ずと言っていいほど使用されているのが高圧洗浄作業です。 「高圧洗浄機は何故つまりに効果的なのか?」「どのような時に使うのか?」について解説しています。 高圧洗浄機も種類が多くあり、機種によって違いもありますので併せて紹介しています。

音鳴りの原因となる堆積物とは?

音鳴りの原因となる堆積物とは?
排水管の掃除を行っていると排水管や排水トラップに汚れが徐々に蓄積していって堆積物となってしまいます。

堆積物は水まわりによって異なりますが、もっとも堆積しやすい水道設備はキッチンです。
油の処理をキチンとしているつもりでも、わずかに残ったお皿の油汚れなどがシンクを通して排水管に流れ込み冷えてこびりついてしまいます。

そして洗い物を行うときの洗剤と反応し頑固な堆積物となってしまいます。
お風呂の場合は髪の毛や石鹸カスなどが排水管にこびりついてヘドロ状になってしまうことが大きなつまりの原因です。

トイレは汚物などが排水管にこびりついて、そこに溶け切らないトイレットペーパーや水溶性でない異物がつまってしまって堆積物となることがあります。
トイレは尿石もつまりの原因になります。

排水口からゴボゴボと音がする時に簡単にできる予防方法

排水口からゴボゴボと音がする時に簡単にできる予防方法
最期に「排水口から音がならないようにする予防方法」を紹介します。
排水口からゴポゴポと音鳴りがしないようにするには日常的に予防しておく必要があります。
今後、同じような症状に悩まされないためにも以下で紹介する音鳴りの予防方法をしっかりと行うようにしましょう。
排水管のメンテナンスをすることで悪臭対策にもなります。

パイプクリーナーの使い方を徹底紹介!種類別の手順と注意点
「キッチンやお風呂の排水口が詰まってしまった」そんなときに役立つアイテムがパイプクリーナーです。 薬剤・ワイヤー・空気圧の力を用いて排水管の詰まりを解消できます。 でもパイプクリーナーには種類がたくさんあって、どれを選べばいいのかわからない方も多くいらっしゃいます。 この記事ではパイプクリーナーの種類別の使い方と特徴を詳しく解説していきます。

定期的に50℃程度のお湯を一気に流す

排水管からのゴポゴポとした音鳴りを防ぐためにもっとも重要なことは排水管に堆積物を発生させないということです。
そのためには日常的に排水管内部を洗浄する必要があります。

もっとも効果的で簡単に行なえるのは、排水管に毎日50℃程度のお湯を流してあげるということです。
冷えて固まった油などを洗い流してあげることで、堆積物の原因となるこびり付きを防ぐことができます。

ただし、熱湯を排水管に流してしまうと排水管が傷んでしまって水漏れの原因になってしまうため沸騰したお湯などは絶対に流さないようにしましょう。

排水口やトラップを定期的に掃除する

排水口がつまらないようにするためにも定期的な掃除を心がけましょう。
排水管の掃除を怠ってしまうと堆積物が発生してしまうため、お湯などを流してあげるだけではなく物理的な掃除をすることも重要です。

ホームセンターなどでワイヤー式のパイプクリーナーなどを購入して、ワイヤーの先についたブラシで軽く掃除をするだけで堆積物の原因となる汚れの元を取り除くことができます。毎日の小さな心がけで音鳴りの原因であるつまりを予防することができるので、日常的な掃除を怠らないようにすることがポイントです。

1ヵ月に1度、市販の薬剤で排水管を洗浄する

排水管のゴボゴボという異音を防ぐには詰まりを予防することが重要です。
排水管は最低でも1ヵ月に1回は市販のパイプクリーナーなどの薬剤を使って排水管の中の油汚れや洗剤カスや石鹸カスなどを除去するようにしましょう。

トイレの場合はつまりの原因となる尿石などを除去する薬剤もあるので、使用箇所に応じて適切な薬剤を選ぶことでより高い効果を発揮することができます。

油汚れの多い台所などで使用する薬剤は水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が含まれているものを選ぶことで高い洗浄力を発揮します。台所の汚れは油や食べかすなどの酸性の汚れが多いため、アルカリ性の洗剤を使うことで中和して汚れを落としやすくなります。

お風呂や洗面台などは皮脂汚れや髪の毛などがつまりやすいため、たんぱく質を分解し除去してくれる次亜塩素酸ナトリウム入りのパイプクリーナーがピッタリです。

高濃度の水酸化ナトリウムは髪の毛などのたんぱく質を分解し溶かしてくれるので排水管のつまりを解消してくれますが、排水管のぬめりを取るぐらいの予防であれば1%未満のものを選ぶようにしましょう。

業務用の場合には4.5%以上水酸化ナトリウムが配合されているものもありますが、ドラッグストアで購入できる1%以上の薬剤でも十分な効果を得ることができます。

排水口から変な音がする時は水道修理業者へ連絡を

排水口から変な音がする時は水道修理業者へ連絡を

排水口の音鳴りは放っておくと水漏れの原因や逆流のリスクがあるため、早急に対処する必要があります。

ラバーカップなどで解消できる程度のつまりや、排水管の接合部の不具合によるゴポゴポという音鳴りであれば自分で対処することが可能ですが、ラバーカップやワイヤー式トーラーなどでも取り除くことができない頑固なつまりや、ダブルトラップなどによる音鳴りの場合はすぐに水道修理業者へ依頼して根本的な問題の解決をしてもらうようにしましょう。

集合住宅などの場合は、思っている以上に音が響いてしまうため騒音被害などにも繋がりかねないので注意が必要です。

SNS上の排水口のゴボゴボ音についての感想や口コミ

sns上の排水口のゴボゴボ音についての感想や口コミ

まとめ


この記事では、排水口からの音鳴りの原因や対処法についてご紹介しました。日常的な掃除を行ってしまったことで排水管につまりが生じてしまって音鳴りがするケースや、排水管そのものに問題があってゴポゴポという音がなってしまうケースなど原因がいくつか考えられます。

すべての要因を特定して対処するのはなかなか難しいため、毎回水を流した時に音鳴りがしてしまうようであれば、水道修理業者に依頼して音鳴りの原因を特定してもらうのがもっとも確実な解決方法です。

リフォームなどを行った直後から音鳴りに悩まされているのであれば、排水管が意図せずダブルトラップになっているケースもあるので、その場合には工事を請け負った業者へ連絡を行うようにしましょう。

賃貸の集合住宅などにお住まいの方は、最初から自分で対処するのではなく管理会社や大家さんにまずは連絡をすることが重要です。

修理にかかる費用などを出してくれる可能性があります。また自分で修理などをしてしまうと、原状回復におけるトラブルなどに発展してしまう可能性もあるので注意するようにしましょう。

排水設備の詰まり修理 | 水の救急隊 | 排水設備の詰まりのトラブルを年受無休で解決中!
排水設備の詰まり修理ページです。「下水の流れが悪い」「浄化槽の水が流れていかない」「下水の悪臭がする」など排水設備の詰まりトラブルやお困り事ならお任せ下さい。 TVCM放映中。安心の前見積でご検討下さい。即日修理も可能です。「ネット見た!」で¥3,000割引き中。
         
タイトルとURLをコピーしました