「キッチンの排水溝が詰まって困っている!詰まりの原因はなに?自分で詰まりを解消できるの?」
自分でキッチンの詰まりを解消できる方法はあります!
お家の中で使えるものから、詰まり抜きの専用工具までご紹介します。
キッチン詰まりの原因と解消法5つと、キッチンが詰まらないようにする予防策まで徹底解説致します。
- キッチンの排水の流れが悪い
- キッチンの排水詰まりの原因を知りたい
- 排水口に油を流して詰まっている
- 排水口に異物を流した
- 詰まりを自分で解消したい

キッチンの排水溝が詰まる原因
まずは、キッチンの排水が詰まる原因を見ていきましょう。
原因がわかれば「ついやってしまっていた…」という日常の行動を見直すことも可能ですよ。
皆さんの中で、今すぐキッチンの排水の詰まりを解消したい方は水回りのプロである水の救急隊にご連絡ください。
キッチンの排水詰まりを解消するには排水経路の知識が必要で、なんとなくやってみて失敗する方もいるからです。
中には排水管を傷めてしまい交換するはめになった方もいます。
それではキッチンの排水溝が詰まる原因を解説していきます。
排水トラップの汚れや詰まり
キッチンの排水口が詰まってスムーズに水が流れてくれないのは、排水トラップ部分の汚れや詰まりが原因のことがあります。
詰まる原因としてもっとも多いのが食べかすなどの汚れです。
食べかす以外には石鹸かす、毛髪、繊維くず、ぬめりなどが考えられるでしょう。
食べかすや繊維くずなどは「これくらいの食べかすなら流しても大丈夫だろう」と思っていても、積み重なると大きな固形物になってしまいます。
また、排水口や排水管を定期的に掃除しないご家庭では、固形物以外にぬめりがどんどん付着してしまい、排水がうまくいかない場合もあります。
油が冷えて固着している
油が冷えてキッチンの排水口に固着してしまうことも、キッチンの排水詰まりの原因の1つです。
排水口に流される油は調理に使われるものがもっとも多いですが、キッチンのシンクで頻繁に洗顔をする人は顔の皮脂が汚れとしてたまってしまうことも考えられます。
油はシンクから排水口に流れたと思っていても、時間が経って冷えると固まってしまいます。
そして固まりが徐々に大きくなり、排水詰まりの原因になってしまうのです。
排水口に流れた野菜の切り屑などの固形物
キッチンの排水が詰まる原因には、野菜の切りくずなどの固形物も含まれます。
野菜の切りくずなどはある程度大きさがあるとゴミ受けにたまります。
しかし、ゴミ受けの網目より小さなものはどうしても排水口から排水管へと流れてしまうのです。
また、野菜の切りくずなどの固形物は、1回で流す量は少なくても石鹸かすと同じように日々蓄積されます。
固形物は気づかないうちに大きくなりますので、排水がうまくいかなくなる原因になってしまいます。
屋外の排水桝から詰まっている
住宅の屋外にある排水桝が詰まっていると、キッチンの排水口が詰まります。
排水桝(はいすいます)とは、キッチン、浴室、トイレなど家中の排水が家の外に出た時に排水が合流するところや高配が変わるところにある排水設備のことです。
家から出る排水をまとめて流す役割を持っているのが特徴です。
排水桝に付いているコンクリートや塩ビ製のフタを開けてみると、家庭内で流された食べかすや油分などが汚れとして固まっていることがあります。
排水桝に汚れが固まっているとキッチンやバスなど家の中のあらゆる排水口で、水がどんどん溜まってしまうのです。
床下の排水管が詰まっている
キッチンの排水が詰まって水がうまく流れない原因として、排水管が詰まっている場合もあります。
シンクの排水口をのぞくと排水トラップが見えると思います。
排水トラップから先は排水管となります。
排水管はシンクに流されたさまざまな汚れによって詰まってしまいます。
内径は細いため、大きな固形物であればあるほど水の流れはどんどん滞ります。
洗剤のキャップなど異物を落とした
排水口部分に洗剤のキャップなどの異物を落とした場合も、排水詰まりの原因になることを知っておきましょう。
たとえ洗剤のキャップなど小さないい物でも、キッチンの排水口は細いため詰まってしまうことがあります。落とした異物は水のようにスムーズに流れず、排水が詰まってしまう原因になるのです。
洗剤キャップ以外にはフォーク、スプーンなどを落としてしまった場合も排水詰まりの原因です。他にも、ネックレスや指輪といった装飾品を落として排水が詰まってしまう場合もあります。
また、落とした物とそれまで蓄積したぬめりや汚れが混ざり合うことで大きな異物となり、排水が詰まることも珍しくありません。
「まさかこんな小さな物を落としただけで?」と思うような物でも、キッチンの排水は詰まってしまいます。
シンクの掃除をしているときにスポンジを流していた
シンクの掃除などをしていて、掃除用のスポンジを誤って流してしまい水が流れなくなってしまったご家庭もあります。
スポンジが排水管に詰まり、水が通る流れを遮ってしまうのです。
排水口から落としてしまったスポンジをそのまま放っておくと、キッチンスポンジに石鹸かすや油などの汚れがつき、大きな固形物になることも考えられます。こうなるとますますキッチンの水の流れが悪くなってしまうのです。
キッチンの排水で詰まりやすい場所
続いては、キッチンの排水で詰まりやすい場所についても把握しておきましょう。
詰まりやすい場所がわかれば、今後詰まらせないように気をつけることも可能ですよ。
排水トラップで詰まる
キッチンの排水でつまりやすい箇所と言えば排水トラップです。
排水トラップとは、下水の悪臭や害虫が上がってこないように水が溜まっている部分をさします。
キッチンで流された水は排水トラップを通って排水管へと流れていきます。
排水トラップは、こまめにきれいにしていないと食品や油などの汚れやぬめりで詰まってしまうことがあるので要注意です。
床下の排水管で詰まる
キッチンの排水は排水口からすぐの排水管だけでなく、床下の排水管で詰まることもあります。
排水管はシンク部分からキッチンの床下部分にまでつながっていますが、床下の排水管が詰まってしまうと、排水の流れもスムーズにいきません。
キッチンの排水口部分や排水口から見える部分に異物や汚れが詰まっていれば解決もしやすいしやすいでしょう。しかし、床下部分の排水管が詰まってしまうと知識を持っていない人には解決が難しいでしょう。
家にあるものでできるキッチンの詰まりの解消方法5つ
家にあるものでできるキッチンの排水詰まりを解消する方法を解説します。
おすすめの方法は全部で5つありますので、皆さんも1つ1つチェックしてくださいね。
重曹+クエン酸を使う
キッチンの排水が詰まったら、まずはよく知られている重曹とクエン酸を使った方法を試しましょう。
重曹とクエン酸は100円ショップでも手に入るので手軽に試すことが可能です。
重曹とクエン酸を使ってキッチンの排水詰まりを解消する方法は以下の通りです。
- 排水口に重曹150CCをまんべんなく振りかける
- 200CCのお湯(50~60度くらい)にクエン酸大さじ2杯を溶かす
- 重曹とクエン酸が反応してシュワシュワの泡が出たら10分ほど時間をおく
- 200CCのお湯(50~60度くらい)を流す
- 10分ほど時間をおく
- 大量の水を一気に流す
以上の流れで排水詰まりの解消を目指せます。
重曹とクエン酸の組み合わせは、化学薬品などを使わないのも安心ですね。
排水口からワイヤー(ハンガーなど)を入れてみる
キッチンの排水詰まりには、排水口に直接ワイヤーやワイヤー製のハンガーを入れて解消する方法もおすすめです。
ワイヤーは排水管づまり用のものも売られていますが、皆さんが日常的に使っているワイヤー製ハンガーを使ってもできます。
排水口からワイヤーを入れて排水詰まりを解消する方法は以下の通りです。
- ワイヤーやワイヤー製ハンガーをまっすぐにした状態にする
- ワイヤーを排水口に入れる
- 詰まりの原因を感じた箇所でワイヤーをクルクルと回して汚れを取る
ワイヤーを使った排水詰まりの解消法も試しやすいのでおすすめです。
排水詰まりの原因である固形物がスポっと取れたら、気持ちもすっきりしますね。
油汚れの場合はお湯を流す
油汚れが原因で排水詰まりを起こしている場合は、排水口にお湯を流す方法もぜひお試しください。
お湯を出して数分間、排水口から流れていくのをチェックしてみましょう。
この時に熱湯を使うのは避けましょう。
理由は、排水部分の塩ビ管が軟化したり変形したりすることがあるからです。
塩ビ管の耐熱温度は一般的に60度ほどですので、高くても60度までのお湯を使って排水詰まりが解消するか試してください。
排水詰まりの解消策は、1度やってみて変化がない場合、2度試してみるのもおすすめです。
1回目では変化がなくても続けてやってみることで排水詰まりが解消されたケースもあります。
何度が試して解消しなかった場合は、この記事でご紹介している他の方法を試しましょう。
ペットボトルで空気を送り込む
キッチンの排水が詰まった時、場合によっては水だけでなくペットボトルで空気を送り込む方法も有効です。
排水管に空気圧をかけて排水詰まりを解消するやり方は、お湯を流したりハンガーを突っ込んだりしてもうまくいかなかったご家庭にもすすめられます。
ペットボトルで排水口に空気を送り込み、排水詰まりを解消する方法は以下の通りです。
- 排水トラップ(水がたまっている部分)が見える場合は、排水トラップ部分にある器具を手で持ち上げて外す
- ペットボトルの口をすき間がでいないように配管の口に合わせる(すき間がある場合はペットボトルを配管サイズに合わせて下側に少し抑える)
- ペットボトルの側面をペコペコと押して排水管に空気圧をかける
- ペットボトルを抜く
- 水が流れるかチェックする
- (水をある程度ためてから一気に流すことも試す)
- 排水口の詰まり具合によっては上記の手順を繰り返す
- (ボコボコと水の音がして詰まりの原因である固形物が浮いてくるか流れていく)
ペットボトルを使って排水詰まりを解消するには、できるだけ大きいサイズのものを使うのがおすすめです。
500ミリリットルなどより2リットルなどのものを使うほうが排水詰まりに対する効果を期待できます。
また、ペットボトルは硬い素材より手で押してペコペコとへこむ柔らかい素材を選ぶのもポイントです。
理由は、柔らかい素材のペットボトルの方が硬い素材のものより容器内に空気を入れやすいからです。
完全に詰まっていない時は市販の薬剤を使う
キッチンの排水詰まりに、市販の専用薬剤を使う方法もあります。この方法は、排水口に水を流せば少しは水が流れる場合におすすめです。液体タイプで詰まり解消目的のパイプクリーナーで排水詰まりの原因を溶かす方法です。
液体タイプのパイプクリーナーで排水詰まりを解消する方法は以下の通りです。
- 手を守るためにビニール手袋をつける
- 排水口に薬剤を注ぐ
- 説明の通りに1~2時間時間をおく
- 水をある程度の量流す
液体タイプのパイプクリーナーを使ってキッチンの排水詰まりを解消する方法は、使う製品によって手順や放置時間が異なります。
そのため、説明書きの通りにおこなってください。
「水がまったく流れない」という場合は、この記事でご紹介している他の方法を試しましょう。
工具を使って排水詰まりを解消する方法
工具などの道具を使って排水詰まりを解消する方法もあります。
工具がある人や買える人限定の解消方法にはなりますが、さまざまな解消法を試してもこれといった効果がなかった方にはおすすめです。
スッポン(ラバーカップ)で押し流す
工具などの道具の中でも、まずはスッポン(ラバーカップ)を使って排水詰まりの解消を試してみましょう。
スッポンは昔からある道具で、100円ショップにも売られています。
手軽に試したい人もぜひやってみてくださいね。
スッポンを使った排水詰まり解消法は以下の通りです。
- スッポンを排水口に対して垂直に当てる
- 水を少量ためる
- スッポンをグッと下に押す(強く押しすぎない)
- スッポンを一気に引っ張る
- (水が流れて詰まりが解消されなければ、上記の流れを繰り返す)
スッポンもペットボトルと同じで空気の圧力を利用した排水詰まり解消法です。
排水口だけでなく洗面台やトイレの詰まりなどにも使えるので、一家に一台あると重宝します。
そのため、まだスッポンを持っていない人は購入しておくと安心です。
トーラーで詰まり解消
キッチンの排水詰まりには、トーラーを使う方法もあります。
トーラーとは、キッチンやトイレ、浴室などあらゆる排水詰まりを物理的に削って解消するための専門的な道具です。
この方法だとワイヤーを使って詰まりの原因をかき出せる以外にも、排水管内をきれいに掃除できるメリットもあります。
トーラーは、ハンガーやスッポンなどを使っても取れない排水管の詰まりにアプローチできるのが特徴です。
家庭用高圧洗浄機で詰まり解消
家庭用高圧洗浄機でもキッチンの排水口の詰まりを取り除くことが可能です。
水道の蛇口に高圧洗浄機のホースをはめこみ、クルクル回しながら排水管の中にホースを入れていきます。
高圧洗浄という名の通り、高圧洗浄機を使えば強力なパワーで水を吹き付けて排水管内を掃除することが可能です。
この方法で排水詰まりを解消する場合、ボコボコと音が聞こえたら排水管内の固形物が取れている証拠なので覚えておきましょう。
ポコポコと音が聞こえないうちは少し洗浄を続けて様子を見るのがおすすめです。
自分で詰まりの解消を試すときの注意点
皆さんに排水の詰まり解消法を試すときの注意点をお伝えします。あらかじめ知っておくと排水管を傷めたり壊したりする心配もありませんので、参考にしてくださいね。
排水トラップは取り外さない
キッチン排水口の水がたまった部分・排水トラップは、専門知識がなければ取り外さないほうが良いです。
理由は、一度排水トラップを外すとパッキン(すき間ができないようにはさむゴム製で輪っか状のもの)交換をしなければならないからです。
パッキンの交換には、事前にパッキンを購入しておく必要があります。
そのため、経験者でパッキンの替えを用意している人や専門知識がある人以外は、排水トラップを取り外さないようにしましょう。
熱湯は使わない
キッチンの排水詰まりを解消するのにやりがちなことの1つにお湯を流す方法がありますが、熱湯は使わないようにしてください。
熱湯は塩ビ製など排水管の素材によっては排水管自体を傷めてしまう可能性があるからです。
60度くらいまでのお湯を使えば、キッチンの排水管を傷める心配もありません。
キッチンの排水詰まりの解消に使うお湯の温度だけでなく、ふだん使うお湯の温度設定も60度くらいまでにしましょう。
キッチンの排水口に流すお湯の温度は、キッチンの排水管を問題なく長く使うためには重要なことです。
あまり意識していなかった方も、これを機に意識すると良いでしょう。
力任せに作業しない
排水詰まりを解消させたいからと力任せに作業をすることも避けましょう。
スッポンやハンガー、トーラーなどを使った作業で力をこめて作業をしてしまうと、排水管を傷めたり汚物が作業する人に飛び散ったりすることもあるからです。
キッチンの排水詰まりが解消されても、排水管を傷めたり壊してしまうと元も子もありません。
そのため、固形物を早く取り除きたい気持ちはわかりますが、排水詰まり解消のためにする作業はやさしくそっとしましょう。
詰まりの原因が1度で取れないとあきらめず、粘り強く繰り返しやってみることがおすすめです。
排水口に固形物を落とした場合の対策
キッチンの排水口に固形物を落としてしまった場合の対策を解説します。
今困っている方もそうでない方も、知ってておくと便利ですよ。
排水口に固形物を落とした場合、まずは排水口の上からのぞいてみて詰まりの原因が見えているか確認しましょう。
固形物が見えている場合は、ハンドピッカーなどの道具を使ってそっと取り出します。
この時、無理に引っこ抜くようにしたり、力任せにすることは排水管を破損したりケガをする恐れがあるのでおすすめしません。
排水口に固形物を落として排水口から見えない場合や取り出せない場合は、排水管から取り除く方法を試してみましょう。
手間はかかりますが、これからお伝えする手順通りにおこなえば、排水詰まりが解消されることもあります。
排水管部分から固形物を取り除く方法は以下の通りです。
- シンク下の排水管がどのタイプなのかを確認する
(ジャバラホース・ジャバラホースはなく塩ビ管を直付け・S字ストラップ) - 排水管別に必要なものを準備する
(ジャバラホースタイプ:ウォーターポンププライヤー)
(塩ビ管を直付けタイプ:ウォーターポンププライヤー・ノコギリ・新たに取り付ける塩ビ管)
(S字ストラップがあるタイプ:ウォーターポンププライヤー・タオル・バケツ) - 排水管のタイプ別に作業をする
(ジャバラホースタイプ:手もしくはウォーターポンププライヤーで袋ナットを回して外す・ホースを引き抜く・詰まりの原因を取り除く)
(塩ビ管を直付けタイプ:ノコギリで塩ビ管を切る・詰まりの原因を取り除く・新たな塩ビ管を取り付ける)
(S字ストラップがあるタイプ:バケツを近くに準備しておく・手もしくはウォーターポンププライヤーで袋ナットを回して外す・バケツに水を流す・詰まりの原因を取り除く)
いずれの場合も、水漏れを予防するために排水管(ボース部分)はしっかりと取り付けすることが重要です。
キッチンが詰まらないようにする予防策
最後に、皆さんにキッチンの排水が詰まらないようにする対策をお伝えします。3つの対策について知っておけば、今後キッチンの排水詰まりで困ったりあせったりすることもありませんよ。
油は絶対に流さない
キッチンの排水を詰まらせないためには、油を流すことは避けましょう。
食後の食器についた油を洗剤で洗い流す程度では問題ありませんが、フライや天ぷらに使った食用油を大量に流すことは排水が詰まる原因になります。
1回で流す量は少しでも日々積み重なると大量です。
そのため、まとまった量の油をキッチンの排水口から流すことは避けましょう。
定期的にお湯を流す
キッチンの排水部分の汚れを落とすためには、定期的に60°ぐらいまでのお湯を流すこともおすすめです。
理由は、油脂や皮脂など排水部分に固まってしまうのを防ぐことができるからです。
食器を洗ったり手や顔を洗ったりする場合に、いつもは水を使い、たまにはお湯を使います。
特に水が冷たくなる冬場は、定期的にお湯を流すことを意識すると排水詰まり対策にもなります。
そのため、これまでキッチンでは水ばかり使っていた方は、定期的にお湯を使うことを 意識しましょう。
排水ネットを必ず使う
排水口に専用のネットをかけていないご家庭は、専用のネットを使うことがおすすめです。
排水口専用ネットを使えば、ネットが野菜くずや落とし物が排水管に流れ込むのを阻止してくれます。
皆さんの中には定期的に排水用ネットを取り替えるのは手間だと思う方もいるかもしれませんが、排水が詰まるよりも手間は少ないはずです。
そのため、まだ排水口用ネットを使っていない人は、ぜひ使ってみてください。
SNS上の「キッチンの詰まりを自分で修理した」に関する感想や口コミ
業者にキッチンの排水詰まり対応してもらった
ジャバラのところで閉塞してたから、次からは自分で出来るなついでに敷地内の排水管を高圧洗浄やってもらったけどヤバイくらい油が溜まってたわ
16,500円で安かって良かった
まぁ、昨日、嫁が2万円落としたから、なんとも言えんが…
— せいしゅん@まったり (@seishun38771202) June 22, 2022
大抵のものは自分で直すので.先週もキッチンの排水の詰まりを直しました.
修理&メンテ代だけで年間数万円は節約していますw— トースケ@山梨 (@tosuke2112) April 17, 2022
キッチンの水詰まり色々試してもどうもスッキリ流れないし危ない薬流して大事になったら嫌だし夫は不在で頼りにならんし結局プロに頼んだ。plombierではなく水道管詰まり解消専門のdéboucheurという業者がいるらしく、朝7時過ぎに電話したら午前中に速攻来てくれ物の10分で解決…神サマだわ〜😭🙏
— kumih (@kumihissy) August 1, 2022
ピーピースルーやってよかった!
朝からのキッチン排水の詰まり解消した!
住宅メーカーのアフター受付のお姉さんありがとう!!— june10tomo (@tomomo377547121) May 29, 2022
日付変わる直前にまさかのキッチンシンク詰まったよ…とりあえず旦那呼んで、パイプ掃除用ブラシでグリグリしたけどダメだった。そこで救世主の空ペットボトル!!スポイト?みたくベコベコしたら詰まり解消!!!!
— 姫は成長しかない (@maya_snm) May 25, 2022
キッチンの排水口セリアの100円ブラシで
詰まり解消された٩(๑>ᴗ<๑)۶
良かった……右腕と肩痛いけどww— 🍀蒼空🍀(sora) (@green_apple515) April 19, 2022
まとめ|キッチンの排水詰まりの原因は?自分で直せる解消法5選
キッチンの水が流れづらくなる排水詰まりは困りますね。
しかし、排水詰まりの原因、解消策、対策がわかれば安心できますね。
皆さんもこの記事でご紹介したことをぜひ参考にしてください。
もしもキッチンの排水が詰まって自分ではどうしようもできない場合は、やっぱり専門業者にまかせるほうが安心です。
水回りのプロである水の救急隊は、キッチンやトイレなどのトラブルに年中無休で対応しています。
お見積もりやご相談のみを希望する方も、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
