0120-50-8000ヘ電話を掛ける メールで問い合わせする ラインで問い合わせする

排水トラップとはどんなもの?構造と役割を解説

排水トラップとはどんなもの?構造と役割を解説 給排水設備
給排水設備

「排水トラップってなに?」
「排水トラップの仕組みや構造は?」
「排水トラップがないとどうなるの?」

排水トラップと聞いて、上記のように思っていませんか?
担っている役割について簡潔に言うと「下水の不快な臭いやネズミやハエなどの侵入を防ぐ重要な装置」です。

排水トラップがなければ、下水のイヤな臭いが直接室内へ流れ込むため、とても不快に感じます。
また、臭いとともに害虫も部屋へ侵入してきます。

本記事では、排水トラップの構造や種類はもちろん掃除方法や交換方法まで詳しく解説しますので、排水トラップに関して疑問をお持ちの方はぜひご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 排水トラップとは何か知りたい
  • 排水トラップの役割を知りたい
  • 排水トラップの種類を知りたい
  • 排水トラップのトラブルで悩んでいる
  • 排水トラップのメンテナンス方法を知りたい

排水トラップとは

排水トラップとは

排水管内部や排水口に意図的に水を溜めている箇所のことを「排水トラップ」と呼びます。
貯水している水は「封水」と呼ばれており、排水管から下水の臭いやネズミなどの害虫が侵入してくるのを防止する役割を担っています。

しかし、排水トラップは、汚れが溜まりやすいです。
定期的に掃除しておかなくては、配管の詰まりの元となったり悪臭を放ったりしますので、掃除やメンテナンスが必要です。

また、ひと口に排水トラップと言っても、さまざまなタイプがあります。
水回りの箇所別に適したタイプの排水トラップが、それぞれ設置されています。

それぞれのタイプで異なる特徴を持ち、掃除方法も違いますので紹介します。

排水トラップは大きく分けて2種類

排水トラップは大きく分けて2種類

排水トラップの種類

    • サイフォン型
    • 非サイフォン型

排水トラップは大きく2種類に分けられます。

それぞれ簡単に説明すると「S字」や「P字」のほか「U字」など、排水管が意図的に曲げられており、水を溜めているタイプです。

洗面台の下などで配管が曲がっているのを見た事があると思います。

一方で非サイフォン型は、キッチンや浴室などでよく採用されている「ワントラップ」や「ドラムトラップ」のことを指します。

サイフォン型

サイフォン型の排水トラップ

  • S字トラップ
  • P字トラップ
  • U字トラップ

「サイフォン型トラップ」は、サイフォンと呼ばれる仕組みを利用しています。

サイフォンの原理とは、排水管に水が溜まっている状態で上から水を流し込むと、溜まっている水が自動的に流れる現象のことです。

サイフォン型のトラップは、排水管を意図的に曲げて設置していることが特徴です。
その曲がりくねった部分に「封水」が溜められており、悪臭や害虫の侵入を防いでいます。

封水が溜められている箇所は、排水口から少し距離があるため直接目で確認はできません。
掃除する際は、ワイヤーブラシを使ったり薬剤を使ったりする方法が効果的です。

排水管洗浄は自分でできる!手軽な方法から専門的な方法まで解説
排水管洗浄は専門業者に頼むものとお考えの方も多いはず。 ですが自分でできる方法もたくさんあるんです! 手軽な洗浄の方法から専門的な洗浄手法まで、排水管トラブルに対処するためのヒントが満載です。排水詰まりや下水の悪臭に悩まされている方は、参考にして下さい。

非サイフォン型

非サイフォン型の排水トラップ

  • ワントラップ
  • ドラムトラップ

サイフォンの原理を利用しないタイプは、「ワントラップ」と「ドラムトラップ」があり、キッチンやお風呂場などでよく使用されています。

ワンのトラップは、排水口にカップ状のフタを被せた形状です。
排水口とフタの間に封水を溜めており、排水を流すとフタが持ち上がり流れる仕組みです。

一方でドラムのトラップは、浴室によく採用されています。
封水を溜めている箇所がドラムの形をしているため、「ドラム式」と呼ばれており、多くの水を蓄えられる点が特徴です。

封水が大量にあるため、自然に蒸発する心配はありません。
業務用のキッチンなどでも、取り入れられるトラップです。

排水トラップからイヤな臭いがする原因

排水トラップからイヤな臭いがする原因

排水口から、イヤな臭いを感じる経験を、誰しも一度は経験していると思います。
悪臭が漂うのは、トラップの内部に溜められている「封水」がなくなってしまい下水と直通になるためです。

普段は封水があるおかげで悪臭を遮断できていますが、封水が何らかの原因でなくなってしまうと下水の臭いが直接部屋に入り込んでくるため不快に感じます。

破封とは、溜まっている水がなくなり、イヤな臭いや虫を遮断できなくなる状態を指します。
「排水口が臭う」と感じた場合は、まず破封を疑いましょう。

破封する原因はいくつかありますので、原因を特定しなければ今後も悪臭被害にあってしまいます。

排水溝がなんだか臭い!悪臭が発生する場所と対策方法
キッチン・お風呂・洗濯機置き場・洗面所など、水まわりの排水溝から嫌な臭いがして困っていませんか? 排水経路は定期的に掃除を行わないと、汚れが溜まって悪臭を放ってしまうことがあります。 水まわりの設備によって、汚れの原因や悪臭がする場所も変わってくるので、排水溝の悪臭を無くすにはそれぞれの対策が必要です。 この記事では『排水溝から臭いがする原因』と『原因別の対策方法』について詳しくご紹介します。 排水溝からの嫌な臭いにお悩みの方はぜひ最後までご覧になってくださいね。

排水トラップの封水がなくなる原因3選

排水トラップの封水がなくなる原因3選

トラップ内に溜めてある水がなくなってしまうと、排水管よりイヤな臭いが上がってきてしまいます。
封水がなくなってしまうことを「破封」と呼びますが、トラップが開通してしまう原因は主に3つあります。

破封の原因

  • 排水管内の気圧変化
  • 排水管内のつまり
  • 封水の蒸発

以下では、それぞれの詳しい解説をしていきます。
対処法をあわせて解説しますので、悪臭に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.排水管内の気圧変化

排水管内部の気圧が変化することで、溜めてある封水が下水へと流れてしまい、開通してしまいます。
排水管内部の気圧が変化する原因は2つあります。

排水管内部の気圧が変わる原因

  • 自己サイフォン現象
  • 引き込み作用

1つ目の「自己サイホン現象」は、多くの排水をまとめて流してしまうと排水管内部の気圧が変化して、排水と一緒に溜めている水(封水)が下水へと流れてしまう現象です。

自己サイホン現象を防ぐには、大量の排水を流す場合は一度に流さずに、何回かに分けて流しましょう。

2つ目の「引き込み作用」は、ほかの排水管と内部で連結されている場合に起こります。

例えば、浴室と洗面台の排水管が内部で連結されている場合、浴室で排水した際に洗面台のトラップに溜められている水が一緒に下水へと引き込まれてしまう現象です。

連結されている別の排水口へ、水を流した際に、溜めてある水が引き込まれてしまうのです。

自己サイホン現象と同じで、一度に大量の排水を処理すると引き込み作用は発生します。
排水を流す際は、量に注意しましょう。

2.排水管内のつまり

排水管の内部にゴミがつまっている場合も、溜めてある水が下水へ流れてしまう場合があります。
排水と一緒に流れる、髪の毛や繊維カスなどが蓄積すると、それらのゴミをつたい封水が下水道へと流れてしまい量が減ります。

「毛管現象」と呼ばれており、抜け毛が多い浴室の排水管で多くみられる現象です。
定期的に掃除を行い、汚れを取り除くことで、排水が消えるのを防げます。

3.蒸発

長い期間蛇口を使用しないまたは、排水口へ水を流さないでいると、溜めてある水が自然に蒸発してしまいます。

イヤな臭いや、ネズミなどの侵入を防ぐ「封水」も通常の水です。
そのため、排水口より水が追加されなければ、蒸発していずれなくなってしまいます。

旅行や帰省などで長期間家を空けた際に悪臭を感じれば、封水が蒸発している可能性が高いです。
排水口へ水を流し、封水を足す作業を行なってください。

水回り別|排水トラップがつまる原因と対策

水回り別|排水トラップがつまる原因と対策

排水トラップは、すべての排水管に設置されており、悪臭や害虫の侵入を防いでいます。
しかし、定期的に掃除しておかなくては、つまりや悪臭を放つなどのトラブルへ発展してしまいます。

以下では、水まわり別につまりの原因と対策方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

キッチンの排水トラップ

キッチンでは、料理はもちろん食器洗いなどを行うため、食品のカスが多く出ます。
また、食用油や食品から出る油分などで食品カスが油と混じり合うため、汚れとして蓄積しやすいです。

キッチンの排水トラップがつまる原因

キッチンの排水トラップがつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 食品カス
  • 食用油や食品から出る油分
  • 洗剤カス

キッチンでは、食品を取り扱うため、食品のカスが多く出ます。
固形の食品カスと油汚れが混ざり合うことで、排水トラップに蓄積しやすい状態となってしまいます。

また、食器洗いの洗剤もカスが残ってしまいますので、キッチンはつまりを起こしやすい環境です。

つまりの対策

つまりを防止するには、まず「食品のカス」を排水口へ流れないようにしましょう。
排水口へゴミ受けネットを設置して、小さい食品カスも流さないようにしましょう。

もう一点意識して行うべきことは、「油を流さないようにする」ことです。
油汚れは、ほかの汚れと混ざり合うと流れにくくなってしまいます。

そのため、食器についた油分はなるべく拭き取りましょう。
揚げ物などの調理に使用した油は、排水口へ流さず、生ゴミや資源ごみとして処分しましょう。

使用済み油の処分方法は、各自治体によって異なりますので、お住まいの自治体へ確認してください。

油を流してしまったら要注意!排水溝に油を流してはダメな理由と対処法
お料理をしたあとの油の処理はどうされていますか? 油を台所の排水口に流すと詰まりの原因となりますので、正しく処理する必要があります。 この記事では「使用した油の正しい捨て方」と「排水口に油を流してしまった時の効果的な対処法」を紹介します。
キッチンの大掃除をしたい!掃除手順と便利なお掃除グッズを紹介
一年間毎日つかってきたキッチンを大掃除してピカピカにしたい。 そんな方へ向けて「キッチンを効率よく掃除する方法」「掃除がはかどる便利グッズ」を紹介します。 溜まった油汚れや水垢をキレイにして、すっきりした気持ちで来年を迎えましょう。

洗面台の排水トラップ

洗面台では、S字やP字の排水トラップが多く使用されています。

基本は、サイホンの原理によって封水が入れ替わりますが、排水トラップにつまりが発生してしまうと水が流れません。

つまってしまった場合は、工具や薬剤を用意しなければならないため、「ワン型トラップ」よりも掃除や対処に手がかかります。
そのため、原因と対策方法をしっかりと把握しておきましょう。

洗面台の排水トラップがつまる原因

洗面台の排水トラップがつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 髪の毛
  • 石鹸カス
  • 固形物

洗面台では、ドライヤーを使用して髪の毛を乾かしたり、外出前にヘアセットをしたりする機会が多いと思います。
人間の髪の毛は、1日平均で100本程度抜けると言われています。

特にドライヤーの使用中やヘアセット時は、髪の毛が抜けやすいです。
抜け落ちた毛髪が、排水溝へ流れ込んでしまうと、排水トラップへ溜まってしまいます。

また洗面台では、手洗いや洗顔などを行う機会が多く、石鹸をよく使用しますよね。
石鹸を使用することで排水管内部には「石鹸カス」が溜まります。

石鹸カスは、ぬめりへ変化しやすく、そこに髪の毛が絡まることでつまりの原因へとなりやすいです。
ヘドロ状態となり、悪化していく一方ですので、「水の流れが悪いな」と感じれば早めに対処しましょう。

つまりの対策

洗面台の排水トラップがつまってしまうことを防止するには、まず「ヘアキャッチャー」を排水口へ設置しましょう。

ヘアキャッチャーとは、抜け落ちた髪の毛が排水管へ流れ込む前にキャッチしてくれる品物です。
髪の毛以外にも、歯磨き粉のフタやアクセサリーなどの異物が流れ込むのを防いでくれます。

また、数週間に一度は「パイプクリーナー」を使用して、排水管内部を掃除しましょう。
ぬめりの原因である「石鹸カス」は、予防できないため定期的に掃除して、ぬめりの発生を防げます。

洗面台を大掃除でピカピカに!黒ずみにメラミンスポンジはNG?
毎日キレイにしているつもりでも洗面台の鏡や洗面ボウルは汚れていたりしませんか? 蛇口や蛇口の根本あたりにも水垢やぬめりがあったりすると思います。 そんな洗面台の水垢やぬめりを年末に大掃除してしまいましょう。 洗面台の掃除が楽になる便利グッズや洗面台の汚れが溜まりやすいポイントを紹介します。

お風呂の排水トラップ

お風呂には、「ドラム型」または「ワン型」の排水トラップが多く採用されています。
キッチンと同様のワン型トラップであれば、排水口付近に設置されており、掃除しやすいです。

一方ドラム型の排水トラップは、多くの封水を溜めていることが特徴です。
排水の度に、すべての封水が入れ替わらないため、ゴミや汚れが蓄積しやすいデメリットがあります。

お風呂の排水トラップがつまる原因

お風呂の排水トラップがつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 髪の毛
  • 皮脂
  • 石鹸カス

浴室では、髪の毛と同時に皮脂などのさまざまな汚れが排水管へ流れ込みます
また、シャンプーやボディソープなどの石鹸カスが、ぬめりを発生させて排水管内部へ溜まります。

化粧汚れや浴室のカビも加わりますので、つまりを起こしやすい排水トラップです。

つまりの対策

排水トラップのつまりを対策する方法としては、まずゴミや髪の毛をなるべく流さないようにしましょう。
そのため、ヘアキャッチャーやゴミ取りネットを排水口へ設置してください。

シャンプー類の詰め替え時に、誤って包装の切れ端やキャップを流してしまうトラブルも未然に防げます。

皮脂や石鹸カスが流れ込んでしまうのは、対策不可能ですので、パイプクリーナーを使用して定期的に掃除しましょう。
カビや水垢を掃除することも効果的です。

お風呂の汚れを大掃除でピカピカに!徹底掃除方法とおすすめグッズ
お風呂は湿気の多い場所なので、思っている以上に汚れやカビが蓄積しています。 水垢・カビ・ぬめり・皮脂汚れや・石鹸カスなどを徹底的に大掃除して、気持ちよく来年を迎えたいものです。 お風呂を効率よく掃除する手順や見落としがちなポイントを紹介します。 お風呂の掃除が楽になる便利グッズも紹介します。

トイレの排水トラップ

トイレの排水トラップは、主にS字型です。
水を流した際に、自動的に封水が入れ替わる形で、衛生面を保っています。

また、トイレの封水は、通常時であれば常に一定の水量になるよう設計されています。
長期間使用していない場合だと蒸発しているだけですが、水位が低いことには何かしらの原因があります。

原因を特定して、トラップの異常を解消しましょう。

トイレの排水トラップがつまる原因

トイレの排水トラップがつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 尿石
  • 便
  • トイレットペーパー
  • 異物

尿石とは、尿に含まれている尿素やタンパク質が変異して、結晶上に固まった状態のものです。
一度排水管内部で結晶化してしまうと、水を流す程度では落とせません。

また、日々の使用による排泄物やトイレットペーパーも蓄積していきます。
放置していると、いずれつまりへと悪化してしまいます。

つまりの対策

トイレの排水トラップをつまらせないようにするためには、まず排水に使用している水量を確かめましょう。

止水栓を締めすぎていると、節水にはなりますが、十分な排水が行われないため排泄物やトイレットペーパーが残りやすいです。

大量のトイレットペーパーを流す際は、一度に流さず複数回に分けましょう。
誤って異物を流してしまわないよう気をつけるとともに、日々の掃除を行なっていれば、つまりを予防できます。

トイレの仕組みや構造とは?詰まりやすい場所や水の流れも丸わかり!
毎日何気なく使っているトイレですが、トイレの構造や水が流れる仕組みについて考えたことのない方も多いのではないでしょうか? トイレの水が排水される仕組みや、便器の構造をきちんと理解しておくことで、水漏れやつまりが発生したときに効果的に対処することができるようになります。 トイレの構造を知れば知るほど、先人の知恵はすごいなと感じられると思います。 この記事では『トイレの水が流れる仕組みと構造』についてご紹介します。
トイレの大掃除をしよう!効率のいい掃除の手順とお掃除グッズ
大掃除の中でもトイレは汚れだけじゃなくて臭いにも悩まされることの多い場所なので徹底的にキレイにしてスッキリしたいものですよね。 この記事では『トイレを徹底的に大掃除をする方法と注意点』についてご紹介します。 毎日使うトイレはしっかり掃除しているつもりでも少しずつ汚れが蓄積していってしまいます。 この機会にトイレ掃除のプロフェッショナルになって快適なトイレ空間を手にしましょう!

洗濯機の排水トラップ

洗濯機の排水トラップは、主に2種類あります。
「床に直接ついているタイプ」「防水パンについているタイプ」です。

防水パンとは洗濯機置き場に設置されている「受け皿」のようなものを指します。
防水パンの役割は、洗濯槽が回る際に生じる衝撃を和らげる効果と、排水ホースなどから水が溢れた際に部屋へ漏れるのを防止することです。

防水パンが設置されていない場合は、床の排水口に直接排水トラップがつけられています。

洗濯機の排水トラップがつまる原因

洗濯機の排水トラップがつまる主な原因は、以下の通りです。

  • 繊維クズ
  • 洗剤カス
  • 髪の毛
  • 皮脂

「洗剤を使用しているから大丈夫」と思いがちですが、意外と汚れてしまうのが洗濯機です。

洗濯機の内部はもちろんですが、排水トラップにも日々の洗濯物から出る汚れが蓄積されていきます。
洗剤カスや衣類から出る皮脂が、排水トラップ内に蓄積されることで、繊維クズや髪の毛や絡まりやすくなります。

つまりの対策

洗濯機の排水トラップがつまってしまうのを防止するには、まずお風呂の残り湯を使用しないようにしましょう。
残り湯には、雑菌はもちろん皮脂や髪の毛が混ざっているため、排水トラップへ汚れが蓄積されやすいです。

また、洗濯槽や排水ホースの汚れにも注意しましょう。
日々の使用により、洗濯槽や排水ホースには汚れが溜まっていきます。

洗濯槽や排水ホースにある汚れは、排水とともに排水トラップへと流れます。
結果、つまりやすくなりますので、洗濯槽の洗浄や排水ホースの交換を行いましょう。

なお、排水ホースは家電量販店やホームセンターで購入可能です。

洗濯場の排水口の掃除方法と汚れの原因|便利グッズで掃除が快適に!
洗濯機の排水口って普段なかなか確認することがないため「どのくらいの頻度で掃除すればいいの?」って迷ってしまいますよね。 洗濯機を使用していくうちに必ず排水口は汚れが溜まってつまりなどが生じてしまう原因にもなってしまうので定期的に掃除しなけれ...

排水トラップを掃除する3つの方法

排水トラップを掃除する3つの方法

以下では、排水トラップを掃除する3つの方法を詳しく解説していきます。
基本的に排水トラップは自分で修理可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。

1.排水トラップを外して掃除する

キッチンやお風呂場でよく使用されている「ワン型トラップ」は、簡単に取り外しが可能です。
回して外すタイプと、そのまま持ち上げることで外れるタイプがあります。

ワンを取り外して、封水に溜まっている汚れや、ワンに蓄積している汚れを取り除きましょう。

2.ワイヤーブラシを使用する

掃除したい排水トラップが、ワン型トラップ以外の場合は、ワイヤーブラシを使用すると効果的に掃除できます。

ワイヤーブラシとは、管専用の掃除道具です。
持ち手の部分がワイヤーとなっており、先端にはブラシが装着されています。

排水口からワイヤーブラシを挿入していき、トラップ部分に直接ブラシが当たるように調節してください。

その後は、ワイヤーブラシを上下に動かして、排水管内部の汚れを直接落としていきましょう。
また、トラップ箇所以外の排水管内部も同時に掃除できるため、一石二鳥です。

ワイヤーブラシは、ネットショップやホームセンターにて1,000円程度で購入可能です。
さまざまな長さのものが用意されていますが、排水トラップの掃除が目的であれば、2メートルあれば十分対応できます。

3.パイプクリーナーを使用する

排水トラップは、排水口や排水管の途中に設置されているため、直接手で触れることに抵抗感を持つ方もいると思います。

手袋を装着するとはいえ触れたくない方は、パイプクリーナーなどの薬剤を使用しましょう。

規定の量を排水口へ流し込み、所定の時間放置しておけば汚れを除去できます。
薬剤の量や放置時間は、使用する品物によって異なるため、取扱方法をご確認ください。

また、排水管洗浄の薬剤は、効き目の強いものが多いです。
換気を行うことや手袋などの保護具を準備したうえで、薬品を使用してください。

排水トラップの交換方法

排水トラップの交換方法

排水トラップは、常に水に触れていることもあり、長年使用していると劣化してしまいます。
封水の減っている原因が、劣化である場合は、新しいものへ交換しなくてはなりません。

以下では、タイプ別に交換方法を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

管トラップの交換方法

「S字」や「P字」などの管トラップは、10年が寿命とされています。
設置から10年が経過しているようであれば、今後トラブルが発生する可能性が高いですので、交換を検討してください。

管トラップの交換方法は、以下の通りです。

【管トラップの交換手順】
  1. トラップ部分の排水管を取り外す
  2. つなぎ目部分のパッキンを交換する
  3. 新しいトラップを取り付ける

管トラップは、ナットを緩めることで簡単に外れます。
しかし、中には封水が溜まっていますのでこぼさないように気をつけましょう。
バケツや新聞紙を用意しておくと便利です。

また、交換する管トラップは、鉄製のものではなく樹脂製のものがおすすめします。
鉄製だと、排水管の歪みによりうまく取り付けられない可能性があります。

一方、樹脂製であれば簡単に取り付け可能で、耐用年数においても鉄製とさほど変わりません。

ワン型トラップの交換方法

キッチンやお風呂場で多く使用されている「ワン型トラップ」は、交換に必要な工具はなく、手軽に交換可能です。

しかし、ワンにはサイズが複数あるため、排水口の大きさを測っておきましょう。
排水口のサイズは、一般的な家庭で180ミリとなっており、飲食店など業務用キッチンでは186ミリです。

ワンは、ネットショップやホームセンターなどで購入できます。

鉄製のワンは約2,000円、樹脂製のワンは1,000円ほどとなっています。
樹脂製は手軽に買える値段ですが、鉄製と比べると破損しやすいため、よく検討して購入しましょう。

【ワン型トラップの交換手順】
  1. 古いワンを取り外す
  2. 排水口や封水に溜まっている汚れを取り除く
  3. 新しいワンを装着する

ワンには、十字型やY字型のつまみが設計されているタイプが多いです。
つまみを持って回すことで、簡単に取り外せます。
既存のワンにつまみがない場合は、側面を掴んで回しましょう。

まとめ

まとめ

排水トラップは、水回りの清潔を維持するために欠かせない設備です。
しかし、排水トラップには汚れが溜まりやすく、汚れを放置してしまうといずれ排水管のつまりを起こしてしまいます。

トラブルが起きしてしまうと、下水の不快な臭いや害虫などに悩まされてしまいます。
最悪の場合は、高圧洗浄機が必要となったり、水道業者の依頼が必要となったりしますので、日々の清掃を心がけましょう。

また、排水トラップについて自分での解決が難しい場合は、「水の救急隊」へご相談ください。
水の救急隊では、見積もりはもちろん、出張料も完全無料で対応させていただきます。

24時間対応で緊急時でも迅速に対応いたしますので、ぜひご相談ください。

水の救急隊
水のトラブル即解決!水道修理から排水詰まりもOK