0120-50-8000ヘ電話を掛ける メールで問い合わせする ラインで問い合わせする

お風呂の汚れを大掃除でピカピカに!徹底掃除方法とおすすめグッズ

お風呂の汚れを大掃除でピカピカに!徹底掃除方法とおすすめグッズ 浴室・お風呂
浴室・お風呂

しっかりとお風呂掃除をしているつもりでも、気付けばコーキング部分に黒カビが生えたり、鏡に白いシミが発生していたりしませんか?

浴槽の大掃除は、ちょっとしたコツや手順を意識するだけで見違えるほどキレイになります。

この記事では、お風呂を大掃除するときに気を付けるべきポイントお掃除方法についてご紹介します。

あると便利なお掃除グッズについてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • お風呂掃除の効果的なやり方を知りたい
  • 浴室の黒カビをキレイに掃除したい
  • 頑固な水垢や汚れを大掃除でキレイにしたい
  • お風呂掃除の手順を知りたい
  • お風呂掃除の注意点を知りたい
  1. お風呂の汚れの種類
    1. 皮脂汚れ
    2. 水垢
    3. 石鹸カス
    4. ピンクヌメリ
    5. 黒カビ
  2. お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍
    1. 重曹の使い方
    2. セスキ炭酸ソーダの使い方
    3. クエン酸の使い方
  3. お風呂の大掃除で必要なもの
    1. お風呂を大掃除するときの手順
  4. 場所ごとのお風呂掃除の方法
    1. 天井の掃除方法
    2. 換気扇・浴室乾燥機の掃除方法
    3. 浴室の壁の掃除方法
    4. 浴室入口のドアの掃除方法
    5. 浴室のシャワーヘッドの掃除方法
    6. 浴室の鏡の掃除方法
      1. 鏡を曇らせないようにする裏技
    7. 水栓本体の掃除方法
      1. 軽度な汚れには中性洗剤とメラミンスポンジ
      2. 頑固な汚れにはクエン酸パック
      3. 皮脂汚れには重曹
    8. 浴槽の掃除方法
    9. 浴室の床の掃除方法
      1. 浴室の床をキレイにするならオキシクリーン漬け
      2. 酸性の皮脂汚れやピンクヌメリの落とし方
      3. アルカリ性の水垢などの落とし方
      4. 黒カビの落とし方
    10. 洗い場の排水口の掃除方法
  5. お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ
    1. 配管掃除用ジャバ
    2. 天井用スポンジ
    3. 水滴拭き取り超吸水スポンジ
  6. お風呂掃除に関するよくある質問
    1. お風呂掃除の注意点は?
    2. お風呂掃除をしないとどうなる?
    3. 排水口の髪の毛はいつ取る?
    4. お風呂掃除は何日おきに洗うべき?最適な頻度は?
    5. ユニットバスの掃除方法は?
    6. お風呂のカビを防止するにはどうすればいい?
  7. 大掃除した後のお風呂場をキレイなままキープする対策3つ
    1. お風呂から出るときに水切りをする
    2. 浮かせる収納を取り入れる
    3. バイオ製品を使用する
  8. sns上のお風呂の大掃除に関する感想や口コミ
  9. まとめ

お風呂の汚れの種類

お風呂の汚れの種類

お風呂の汚れは場所によって汚れの種類が違うので、対処法に困ってしまいがちな部分ですよね。

床にはピンクのヌメリ、パッキンには黒カビ、鏡には白いウロコなどなど…。

お風呂の汚れには種類があるため、汚れの種類に適した薬品や洗剤を使えばキレイに落とすことができます。

以下では、お風呂の汚れの種類について5つご紹介します。

皮脂汚れ

浴室の床や浴槽に黄色っぽい汚れが発生している場合、ほとんどはこの皮脂汚れが原因!

洗い流された身体の皮脂が少しずつ蓄積されていく、酸性の汚れです。

普段からこまめに掃除を行っているのであれば、市販のお風呂用洗剤のバスマジックリンなどの中性洗剤で落とすことができます。

頑固な汚れになってしまった場合は、酸性の汚れに効果のあるアルカリ性の洗剤や重曹(アルカリ性)を使って掃除するのがおすすめです。

水垢

水垢は水道水の中に含まれているカルシウムや、マグネシウムなどのミネラル成分結晶化してしまったものです。

水道水に含まれるカルシウムやミネラル分は蒸発しないため、浴室内にそのまま残ってしまいます。

この水垢は固着してしまうと、なかなか落とすことのできない頑固な汚れになってしまいます。

ちなみに、水垢の汚れに皮脂汚れなど別の汚れが混ざってしまうと「湯垢」となってしまいます。

ミネラル成分の汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤やクエン酸(酸性)を使って落とします。

湯垢はアルカリ性と酸性の汚れなので、それぞれ別の洗剤を使って掃除するようにしましょう。

中には重曹とクエン酸を混ぜて掃除することをおすすめしているサイトなどもあります。ですが、発泡作用でキレイになっているように見えても、アルカリ性と酸性が打ち消し合って大きな効果は得られません。

石鹸カス

お風呂のプラスチック製のイスや桶に白いザラザラとした汚れが付いていませんか?

プラスチック素材が剥離したような汚れの原因は、石鹸の成分が水垢が混ざってできた石鹸カスによるものです。

アルカリ性の汚れである石鹸カスは、酸性洗剤が効果的です

皮脂汚れが混ざっているときには、重曹とクエン酸で掃除すると落とすことができます。

ピンクヌメリ

毎日掃除していても洗い残しがあると浴槽の角部分に、ピンク色のヌメリが発生していることがあります。

このピンクヌメリは一般的に赤カビとも呼ばれたりもしますが、カビではなくロドトルラという菌が繁殖したものです。

黒カビも同時に発生していたら落としづらい汚れになってしまうので、見つけたらすぐに掃除しなければなりません。

軽いピンクヌメリは繁殖スピードが早いのが厄介ですが、中性洗剤で洗えば落とすことができます。

黒カビ

お風呂扉に黒カビが点々としていたり、パッキン部分に発生した黒カビは他の部分をキレイに掃除していても不衛生な印象になってしまいます。

とくにパッキンなどは柔らかい素材なのでカビ菌が奥深くまで根を張ってしまい、洗剤で洗ってもなかなか落とすことができません。

お風呂場の黒カビには塩素系漂白剤が効果的です。

お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍

お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍

お風呂の汚れは酸性かアルカリ性の汚れかによって、効果的な洗剤を使用して掃除します。

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤、酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使用することで、汚れを中和させます。

水まわりの掃除で大活躍するのがアルカリ性の重曹セスキ炭酸ソーダです。

アルカリ性の汚れにはクエン酸スプレーが有効です。

天然由来の重曹やセスキ炭酸ソーダは人体や環境にも優しいので、積極的に利用していきたいお掃除グッズですね。

以下では、お風呂掃除に大活躍する3つのアイテムについて詳しくご紹介します。

重曹の使い方

重曹は、掃除する場所によって様々な使い方ができる特徴があります。

粉のまま使えば研磨剤として、重曹を少量の水で溶かせばペースト状になるので、細かい部分を徹底的に掃除するときに役立ちます。

また、1Lの水に対して大さじ4の重曹を混ぜれば重曹水になるので、汚れた部品などを漬け込むことができます。

スプレーにするときは水200mlに対して、重曹を小さじ2程度混ぜるようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダの使い方

セスキ炭酸ソーダも同じくアルカリ性ですが、重曹よりも洗浄効果が高く水に溶けやすい性質があるので、スプレーとして使うと便利です。

スプレーして掃除するには、水500mlに対して小さじ1の割合で混ぜて使いましょう。

皮脂汚れや湯垢などに効果的なので、お風呂の大掃除をするときに大活躍です。

セスキ炭酸ソーダを沸騰させることで、さらに強力なアルカリ濃度にすることも可能なので使い勝手は抜群です。

クエン酸の使い方

クエン酸は酸性で、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果的です。

水200mlに対して小さじ1のクエン酸を混ぜて、スプレー容器に入れて使うと手軽に掃除できるのでおすすめです。

クエン酸を使うときに注意しないといけないのは、塩素系カビ取り洗剤(混ぜるな危険)と書かれているものと混ぜないことです。有毒ガスが発生するので注意しましょう。

お風呂の大掃除で必要なもの

お風呂の大掃除で必要なもの

お風呂掃除をするときは、以下のものを準備しておくようにしましょう。

  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 床用ブラシ
  • お風呂用中性洗剤
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • 塩素系漂白剤
塩素系漂白剤について
※使用方法を守って酸性のものと混ぜないようにする

お風呂を大掃除するときの手順

お風呂掃除をするときはどこからすればいいのか迷ってしまいがちですよね。

お風呂掃除は高いところから低いところに向かって掃除していくと、効率よく掃除することができます。

お風呂掃除の手順

  • 天井
  • ドア
  • シャワーヘッド
  • 水栓
  • 排水口

お風呂掃除をするときに排水口の蓋部分や、換気扇カバーなどつけおきをする部品があります。

部品を分解してつけおいてから他の部分を掃除するのがおすすめです。

場所ごとのお風呂掃除の方法

場所ごとのお風呂掃除の方法

お風呂掃除をする方法について詳しくご紹介します。

場所ごとに気を付けておくべき注意点ポイントについても併せてご紹介するので、手順ごとに確認しながら進めていくと安心です。

天井の掃除方法

天井は皮脂汚れや水道に含まれるミネラル成分が蒸気として付着して汚れの原因となっているので、中性洗剤とスポンジを使って掃除します。

天井を掃除するときに換気扇や浴室乾燥機の部品をあらかじめ外しておけば、つけおきしている時間を有効活用することができます。

目に洗剤などが液だれして入らないように、ゴーグルなどがあれば安心です。

換気扇・浴室乾燥機の掃除方法

お風呂の換気扇・浴室乾燥機を掃除する手順は、以下の通りです。

【換気扇・浴室乾燥機を掃除する手順】
  1. 本体のカバーはバネで固定されているので、両端を持って取り外す
  2. 無理に外すと故障の原因になるので、必ず掃除前に取扱説明書を確認して行うようにしましょう。

  3. 内部のシロッコファンを中性洗剤で拭き、外したフィルターを掃除
  4. このとき濡らしてしまうとこびり付いてホコリを取りづらくなってしまうので、乾いた状態で掃除しましょう。

  5. 外した部品は変形や変色を防ぐために中性洗剤を水で薄めたものにつけおきした後、スポンジなどで洗って乾かす
  6. 取り付けは取り外した時と逆の手順で行う

浴室の壁の掃除方法

お風呂の壁は天井付近から床部分に向けて、中性洗剤とスポンジでこすって汚れを落としていきます。

とくに角の部分と床の接地面はピンクヌメリなどで汚れていることがあります。

スポンジで掃除しにくい場所の場合は、歯ブラシをお湯で曲げたものなどを使って優しくこすって汚れを落とすようにしてください。

浴室入口のドアの掃除方法

ドア部分は溝が多くカビや水垢が発生していることの多い場所なので、水で濡らした後に中性洗剤とスポンジでこすって洗い流します。

細かい溝などはスポンジだけでは掃除できない事も多いので、歯ブラシなどを使って掃除するのがおすすめです。

スポンジだけで掃除するときは、マンゴーをカットするときのように格子状にカッターで切り込みを入れておくと隅々まで掃除できます。

浴室のシャワーヘッドの掃除方法

シャワーヘッドは日常的にこまめな掃除をすることが少ない部品なので、気付かないうちに汚れやカビなどが生えていることがあります。

シャワーヘッドの散水板の穴部分から吐水されない部分があるときは目詰まりしているので、細いワイヤーなどで掃除しましょう。

ヘッド部分取り外すには、シャワーホースとの接続部分を回すだけで取り外せます。 種類によっては取り外せない場合もあるので、その場合には付けたまま掃除しましょう。

シャワーホースに黒いポツポツとしたカビが生えているときは、中性洗剤とスポンジで掃除してみましょう。

それでも黒カビが取れない場合は、塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませて貼り付けましょう。

しばらく放置して汚れを取り除きます。

シャワーヘッドは比較的安いので、汚れや劣化がひどい場合は交換したほうが早くキレイにできます。

浴室の鏡の掃除方法

鏡を触ったときにザラザラしていたり白いウロコがついているときは、鏡にクエン酸スプレーを吹きかけましょう。しばらくしたら柔らかいスポンジでこすって落としていきます。

それでも汚れが落ちない場合は、柔らかい布に重曹をつけて研磨剤として軽く拭き取っていきます。

強い力でこすりすぎてしまうと傷ついて汚れやすくなったり、コーティングが剥がれてしまうので気を付けましょう。

鏡を曇らせないようにする裏技

お風呂に入るときに鏡が曇ってしまってしまうときは、市販の鏡の曇り止めなどを使うと曇りを防止できます。

市販の「液状のり」を鏡に塗って水をかけて、キッチンペーパーで拭き取ると曇らなくなるのでおすすめの裏技です。

効果持続期間は1週間程度なので、鏡を掃除するときに仕上げとして行うようにしましょう。眼鏡の曇り止めなどを使う方法もあります。

水栓本体の掃除方法

蛇口などの水栓は水垢がこびりついていることが多く、場合によっては皮脂汚れと合わさって頑固な汚れになっていることもあります。

とくに根元の部分に白く浮いた汚れが目立つときは、念入りに掃除しないと汚れが落ちません。

この機会にしっかりと掃除するようにしましょう。

軽度な汚れには中性洗剤とメラミンスポンジ

水栓の汚れのほとんどは、お風呂用洗剤の中性洗剤とメラミンスポンジを使って落とすことができます。

水栓の接続部分付近はとくに汚れが溜まりやすいので、歯ブラシなどを使ってこすっていくとキレイに掃除できます。

100均などでウォシュレットノズルを掃除するための、小さな持ち手にメラミンスポンジが付いたものが売られています。こういった商品を使うと細かい部分まで掃除することができて便利です。

頑固な汚れにはクエン酸パック

水栓にこびりついた頑固な水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸パックによって汚れを浮かせて取る方法もあります。

キッチンペーパーにクエン酸を染み込ませて水栓にピッタリと貼り付けた後、1時間程度放置します。

その後中性洗剤とスポンジを使ってこすれば頑固な汚れを落とすことができます。

皮脂汚れには重曹

中性洗剤やクエン酸を使っても水栓の汚れが落ちない場合、水垢に皮脂汚れが合わさっている可能性があります。

皮脂汚れは酸性で掃除すると効果的なので、重曹を使って掃除するようにしましょう。

重曹には研磨作用もあるので光沢が出てキレイになるはずです。

浴槽の掃除方法

浴槽の掃除はお風呂の中でも定期的に掃除をしている部分なので、お風呂用洗剤とスポンジを使っていつも通り行います。

排水口部分に汚れが溜まっているときは、歯ブラシなどを使って細かいところの掃除も行いましょう。

また、浴槽の中でも案外見落としがちなのが浴槽の外側のカバーであるエプロン部分です。

エプロンの取り外し方はメーカーごとに異なるので、事前に取扱説明書で確認するようにしましょう。

一般的にはエプロンの下部を持ち上げると外すことができるので、中性洗剤とスポンジを使ってカビを落とせばキレイになります。

メーカーによってはエプロンを取り外して掃除することを推奨していないケースや、そもそも固定されていて取り外せないこともあります。

浴室の床の掃除方法

お風呂の床はこまめに掃除していてもすぐに汚れてしまう場所です。

特にシャンプーなどの小物を置いている台下や、床の四隅の部分が汚れていることが多いです。

汚れの種類に適した方法で掃除していくようにしましょう。

浴室の床をキレイにするならオキシクリーン漬け

床を手軽にピッカピカにするにはオキシ漬けが最適です。
ビニール袋やラップなどで排水口を塞ぎ、お湯に溶かしたオキシクリーンを床に溜めて数時間放置するだけです。
黒ずみがある場合は歯ブラシで擦ればすぐに落ちます。オキシクリーンの分量は表記通りで問題ありません。

放置した後はお湯で床を流すだけの簡単作業です。

酸性の皮脂汚れやピンクヌメリの落とし方

皮脂汚れやピンクヌメリは酸性の汚れなので、アルカリ性のお風呂用洗剤や重曹とスポンジを使って掃除します。

タイル床の場合にはスポンジを使ってもなかなか汚れが落ちないこともあるため、床用のブラシなどを使って掃除するようにしましょう。

このとき力を入れすぎてしまうと、目地部分が傷ついてしまってカビなどがそこに発生することもあるので注意しましょう。

アルカリ性の水垢などの落とし方

アルカリ性の水垢を掃除するときは、クエン酸水を使って掃除します。

床の汚れが目立つ場合、クエン酸水を浸したキッチンペーパーを貼り付けて1時間〜2時間程放置しておくとクエン酸が水垢を浮かして汚れが落ちやすくなります。

このとき注意すべきことが1つあります。

クエン酸を使用した後に汚れが残っていた場合には、塩素系漂白剤は絶対に使用してはいけません。

混ぜ合わせると有毒ガスが発生してしまうため、洗い流す場合でもできるだけ別の日に掃除するようにしましょう。

黒カビの落とし方

床に黒カビが発生しているときは、すでに落としにくい頑固な汚れとなっているケースが多いです。

塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を利用してカビを除去していきましょう。

キッチンペーパーなどをカビ部分に被せて、漂白剤を染み込ませて1時間ほど放置した後に洗い流します。

漂白剤などの薬剤を使用するときは、必ず換気扇を回す、窓を開けるなどの換気を行いながら使用しましょう。

四隅に生えた黒カビ凹凸がある場所の黒カビは、キッチンペーパーではうまく張り付かずに落とせないことがあります。

そんな時におすすめなのが「片栗粉と漂白剤を混ぜたペースト」です。片栗粉に漂白剤を同量混ぜ合わせてペーストを作り黒カビがある場所に塗りこみます。

そのまま放置して最後に熱いシャワーで洗い流すだけでキレイにできます。

洗い場の排水口の掃除方法

排水口は皮脂汚れや石鹸カスなどがたまりやすく、それらを栄養として黒カビが発生していることも多いです。しっかりとお風呂用洗剤などを使ってブラシで掃除していきましょう。

排水口の中の排水筒なども取り外してヌメリを取るだけでなく、パイプクリーナーなどで排水管も掃除するとつまりなどを防ぐこともできます。

悪臭予防にもなるので、大掃除をする際にはぜひ行いたいところです。

もし自分でピカピカにするのが手間だと感じた時、はイオングループのカジタクに依頼するのもアリです。

お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ

お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ

以下では、お風呂掃除をするときに少しでも楽にお掃除することができる便利グッズをご紹介します。

配管掃除用ジャバ

お風呂のお湯にジャバを入れて追い炊きボタンを押すだけで給湯機の配管内をしっかりと洗浄してくれるので目に見えない頑固な汚れも取り除くことができます。


  • 1つ穴用
  • 2つ穴用

エコキュートなどの配管にも使うことができるので定期的な大掃除におすすめです。

天井用スポンジ

お風呂の天井の掃除を台などに乗って直拭きすると、どうしても腕が疲れてしまいますよね。

お風呂場では転倒のリスクもあるので、天井用の伸縮タイプの取っ手がついたスポンジがあると楽に掃除することができます。

水滴拭き取り超吸水スポンジ

水滴拭き取り超給水スポンジはお風呂上がりに床や壁をサッと拭き取るだけで、カビや雑菌の繁殖を抑えることができる便利グッズ!

何度も繰り返し利用できるだけでなく、速乾性なので衛生的にも安心です。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂掃除をするときに疑問に思ってしまうことってありますよね。

以下では、お風呂掃除に関してよくある質問についてまとめています。

回答も併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

お風呂掃除の注意点は?

お風呂掃除をするときは、材質によっては酸性洗剤やアルカリ性洗剤で掃除すると変色することもあるので注意が必要です。

一般的な浴室掃除であれば、お風呂用の中性洗剤を使用して掃除するようにしてください。

ステンレスなどは傷がつきやすいという特徴があります。

目が粗いブラシやクレンザーなどで強くこすって掃除するのはおすすめできません。

光沢がなくなってしまったり、傷がついてしまって汚れが付きやすくなる原因にもなります。

ステンレス製のものを掃除するときは、目に沿って掃除するようにしましょう。

お風呂掃除をしないとどうなる?

風呂釜を掃除しないと汚れが排水管内にたまりやすくなって、肌が荒れたり体調に悪影響を与えてしまうこともあるので危険です。

雑菌が繁殖しやすい環境なのでこまめな掃除を心がけましょう。

排水口の髪の毛はいつ取る?

排水口に溜まった髪の毛は石鹸カスや皮脂汚れなどが溜まりやすく、ヌメリや悪臭の原因にもなるので3日に1回は取るようにしましょう。

排水口は定期的に掃除をしないと、つまりが生じて水が正常に流れなくなる原因にもなってしまいます。

お風呂掃除は何日おきに洗うべき?最適な頻度は?

お風呂掃除はできるだけ毎日するのが理想的です。

毎日入浴する方は水道代の節約のために給湯して2日に1回洗うという方もいます。

ですが、家族が多ければ多いほど雑菌が繁殖しやすく気温の高い時期などはとくに注意しなければなりません。

お湯を抜いてこすらなくても、洗い流すタイプの洗剤だけでも毎日行うようにしましょう。

床掃除などは週に1度行うだけでもカビの発生などを防ぐことができます。

ユニットバスの掃除方法は?

ユニットバスはトイレとお風呂が一緒になった設備なので、掃除するときには延滞を掃除することで効率よく行うことができます。

ユニットバスタイプの浴室は溝なども多くカビが生えやすいです。

掃除をするときには歯ブラシを使って、パッキンなどの目地もしっかりと掃除することで黒カビを落とすことができます。

お風呂のカビを防止するにはどうすればいい?

カビが生えるのは汚れや残った水分などが原因である場合が多いです。

お風呂に入った後に水分を軽く拭き取るだけでも、カビの発生を抑えることができます。

またお湯を使った後には水を流すことも、浴槽に雑菌が繁殖するのを防ぐことができるのでおすすめです。

大掃除した後のお風呂場をキレイなままキープする対策3つ

せっかくキレイに大掃除したお風呂場は、出来ればキレイなままキープして気持ちよく利用したいですよね。

最後に、お風呂場のカビや汚れを予防するための対策について3つご紹介します。

キレイなお風呂場をこれからも長く利用するためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

お風呂から出るときに水切りをする

入浴後の浴室は高温多湿の状態のため、雑菌やカビが繁殖しやすい場所です。

対策として換気扇を回すほかに、水切りワイパー等を使って軽く水切りするのがおすすめです。

壁や床、天井などの水気を切るだけでも雑菌やカビの予防となり、水垢汚れも溜まりにくくなります。

浮かせる収納を取り入れる

お風呂で使うシャンプーやコンディショナー、ボディソープなどを浮かせる収納具を使うのもおすすめです。

ボディソープなどのボトルの底に、カビやヌメリが付くのを防ぐことができます。

100円均一ショップでも浴室用に吸盤がついたホルダーや、フックなどが販売されています。

バイオ製品を使用する

お風呂の排水口を掃除した後はヌメリや汚れ、臭いの付着を予防するためにバイオ製品を使うのも一つの手です。

※バイオとはバイオテクノロジーの略です。微生物が抗菌性の作用をもたらすため、カビが発生しにくい環境になります。

浴室の天井や排水口に貼るだけなので、お風呂場の湿気にお悩みの方におすすめできます。

費用も1,000円以内で購入できるものがほとんどで、持続期間も半年と長く続きます。

sns上のお風呂の大掃除に関する感想や口コミ

お風呂の大掃除に関するsnsの感想や口コミ

もし自分でピカピカにするのが手間だと感じた時はイオングループのカジタク
に依頼するのもアリです。

まとめ

まとめ

この記事では、お風呂の大掃除をするときの手順や掃除する場所に適した方法について
ご紹介しました。

お風呂は定期的な掃除をすることがとても重要ですが、忙しいと床や壁の掃除をするのってなかなか大変ですよね。

毎日使うお風呂は水まわりの中でも汚れやすい場所なので、お掃除のポイントをしっかりと抑えて効率よく行うようにしましょう。

お風呂のトラブル|お役立ち情報の記事一覧
お風呂場はシャワー・蛇口・給湯設備など、水を使う事が多い水道設備です。 そのため、水のトラブルも起きやすい場所になります。 お風呂のトラブル時に役立つ記事をまとめてありますので、参考にしてみて下さい。