0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

お風呂の汚れを大掃除でピカピカに!徹底掃除方法とおすすめグッズ

お風呂の汚れを大掃除でピカピカに!徹底掃除方法とおすすめグッズ浴室・お風呂

しっかりとお風呂掃除をしているつもりでも、気付けばコーキング部分に黒カビが生えたり、鏡に白いシミが発生していたりしませんか?

1日の疲れを癒すはずのお風呂が汚れていると疲れも取ることができませんよね。

浴槽の掃除はしているけれど、壁とか床の掃除を怠っていたという方は大掃除を行うこの機会にお風呂を徹底的にキレイにする方法について理解しておくようにしましょう!

ちょっとしたコツや手順を意識するだけでお風呂は見違えるほどキレイになります。

この記事ではお風呂を大掃除するときに気を付けるべきポイントやお掃除方法についてご紹介します。

あると便利なお掃除グッズについてもご紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • お風呂掃除の効果的なやり方を知りたい
  • 浴室の黒カビをキレイに掃除したい
  • 頑固な水垢や汚れを大掃除でキレイにしたい
  • お風呂掃除の手順を知りたい
  • お風呂掃除の注意点を知りたい
  1. お風呂の汚れの種類
    1. 皮脂汚れ
    2. 水垢
    3. 石鹸カス
    4. ピンクヌメリ
    5. 黒カビ
  2. お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍
    1. 重曹の使い方
    2. セスキ炭酸ソーダの使い方
    3. クエン酸の使い方
  3. お風呂の大掃除で必要なもの
    1. お風呂を大掃除するときの手順
  4. 場所ごとのお風呂掃除の方法
    1. 天井の掃除方法
    2. 換気扇・浴室乾燥機の掃除方法
    3. 浴室の壁の掃除方法
    4. 浴室入口のドアの掃除方法
    5. 浴室のシャワーヘッドの掃除方法
    6. 浴室の鏡の掃除方法
      1. 鏡を曇らせないようにする裏技
    7. 水栓本体の掃除方法
      1. 軽度な汚れには中性洗剤とメラミンスポンジ
      2. 頑固な汚れにはクエン酸パック
      3. 皮脂汚れには重曹
    8. 浴槽の掃除方法
    9. 浴室の床の掃除方法
      1. 浴室の床をキレイにするならオキシクリーン漬け
      2. 酸性の皮脂汚れやピンクヌメリの落とし方
      3. アルカリ性の水垢などの落とし方
      4. 黒カビの落とし方
    10. 洗い場の排水口の掃除方法
  5. お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ
    1. 配管掃除用ジャバ
    2. 天井用スポンジ
    3. 水滴拭き取り超吸水スポンジ
  6. お風呂掃除に関するよくある質問
    1. お風呂掃除の注意点は?
    2. お風呂掃除をしないとどうなる?
    3. 排水口の髪の毛はいつ取る?
    4. お風呂掃除は何日おきに洗うべき?最適な頻度は?
    5. ユニットバスの掃除方法は?
    6. お風呂のカビを防止するにはどうすればいい?
  7. sns上のお風呂の大掃除に関する感想や口コミ
  8. まとめ

お風呂の汚れの種類

お風呂の汚れの種類

お風呂の汚れは場所によって汚れの種類が違うので、対処法に困ってしまいがちな部分ですよね。

床にはピンクのヌメリ、パッキンには黒カビ、鏡には白いウロコなどなど…。ほとんどの汚れはバスマジックリンなどの中性洗剤で落とすことができます。

頑固な汚れには酸性の汚れに効果がある重曹や塩素系のカビ取り剤などを使って部分的な掃除をするようにしましょう。

それぞれの汚れの特徴を知ることで特定の汚れができてしまった時にピンポイントで対処することができるようになるので覚えておくようにしましょう。

皮脂汚れ

浴室の床や浴槽に黒ずみが発生している場合、ほとんどの汚れはこの皮脂汚れが原因!洗い流された身体の皮脂が少しずつ蓄積されていく酸性の汚れです。

普段こまめに掃除を行っているのであれば頑固な汚れではないので市販のお風呂用洗剤のバスマジックリンなどの中性洗剤で落とすことができます。

放置してしまって頑固な汚れになってしまった場合には、酸性の汚れに効果のあるアルカリ性の洗剤や重曹(アルカリ性)を使って掃除するのがおすすめです。

水垢

水垢は水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が結晶化してしまったものです。

固着してしまうとなかなか落とすことのできない頑固な汚れになってしまいます。

ミネラル成分の汚れはアルカリ性なので酸性の洗剤やクエン酸(酸性)を使って落としましょう。

ちなみに、水垢の汚れに皮脂汚れなど別の汚れが混ざってしまうと「湯垢」となってしまいます。

湯垢はアルカリ性と酸性の汚れなので、それぞれ別の洗剤を使って掃除するようにしましょう。

重曹とクエン酸を混ぜて掃除することをおすすめしているサイトなどもありますが、発泡作用でキレイになっているように見えても、アルカリ性と酸性が打ち消し合って大きな効果は得られません。

間違った情報には注意しましょう。

石鹸カス

お風呂のプラスチック製のイスや桶に白いザラザラとした汚れが付いていませんか?

プラスチック素材が剥離したような汚れの原因は、石鹸の成分が水垢が混ざってできた石鹸カスによるものです。

アルカリ性の汚れである石鹸カスは酸性洗剤が効果的ですが、皮脂汚れが混ざっているときには重曹とクエン酸で掃除すると落とすことができます。

ピンクヌメリ

毎日掃除していても洗い残しがあると浴槽の角部分にピンク色のヌメリが発生していることがあります。

このピンクヌメリは一般的に赤カビとも呼ばれたりもしますがカビではなく、ロドトルラという菌が繁殖したものです。

軽いピンクヌメリは中性洗剤で洗えば落とすことができます。

しかし、黒カビも同時に発生してしまっていたら落としづらい汚れになってしまうので見つけたらすぐに掃除しなければなりません。

黒カビ

お風呂扉に黒カビが点々としていたり、パッキン部分に発生した黒カビは目立ってしまうので他の部分をキレイに掃除していても不衛生な印象になってしまいます。

とくにパッキンなどは柔らかい素材なのでカビ菌が奥深くまで根を張ってしまうため洗剤で洗ってもなかなか落とすことができません。

お風呂場の黒カビには塩素系漂白剤で徹底的に対処する必要があります。

お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍

お風呂の大掃除は重曹やクエン酸が大活躍

お風呂場の大掃除をするときに「いつも使っている洗剤でいいの?」って思いませんか?

日常的に掃除をするときに使っている洗剤は中性洗剤で軽い汚れ全般に対して使うことができるという特徴があります。

その日に付着してしまった水垢、皮脂汚れ、石鹸カスの汚れを取り除くことができますが、頑固な汚れにはそれぞれ適した洗剤を使用しましょう。

水まわりの掃除で大活躍するのが重曹やセスキ炭酸ソーダです。

重曹は皮脂汚れに効果的というだけでなく、そのまま使うことで研磨剤としても効果を発揮することができます。

セスキ炭酸ソーダも同じくアルカリ性ですが、重曹よりも洗浄効果が高く水に溶けやすいという性質があるのでスプレーとして使うと便利です。

さらに作ったセスキ炭酸ソーダを沸騰させることでさらに強力なアルカリ濃度にすることも可能なので使い勝手は抜群です。

天然由来の重曹やセスキ炭酸ソーダは人体や環境にも優しいので積極的に利用していきたいお掃除グッズですね。

重曹の使い方

重曹は場所によって様々な使い方ができるという大きな特徴があります。

粉のまま使えば研磨剤として使うことができるだけでなく、重曹を少量の水で溶かせばペースト状になるので細かい部分を徹底的に掃除するときに役立ちます。

また1Lの水に対して大さじ4の重曹を混ぜれば重曹水になるので汚れた部品などをつけこんむことができます。

スプレーにするときには水200mlに対して小さじ2程度混ぜるようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダの使い方

重曹よりもアルカリ性が強いためスプレーして掃除するのに効果的なセスキ炭酸ソーダは水500mlに対して小さじ1の割合で混ぜて使いましょう。

皮脂汚れや湯垢などに効果的なのでお風呂の大掃除をするときに大活躍です。

クエン酸の使い方

クエン酸を使うときに注意しないといけないのは、塩素系カビ取り洗剤(混ぜるな危険)と書かれているものと混ぜてしまうと有毒ガスが発生するので注意しましょう。

クエン酸は酸性で水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れに効果的です。

水200mlに対して小さじ1のクエン酸を混ぜてスプレー容器に入れて使うと手軽に掃除できるのでおすすめです。

お風呂の大掃除で必要なもの

お風呂の大掃除で必要なもの

お風呂掃除をするときには以下のものを準備しておくようにしましょう。

  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 歯ブラシ
  • 床用ブラシ
  • お風呂用中性洗剤
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • クエン酸
  • 塩素系漂白剤
塩素系漂白剤について
※使用方法を守って酸性のものと混ぜないようにする

普段からこまめに掃除している場合には重曹やクエン酸を使ってお掃除をすることでしっかりと汚れを落とすことができます。

頑固な汚れに対しては洗浄力が足らない場合があります。

アルカリ性と酸性のお風呂用洗剤を準備しておくと場所に応じて使い分けることができるのであらかじめ準備しておくとスムーズに掃除することができます。

お風呂を大掃除するときの手順

お風呂掃除をするときにどこからすればいいのか迷ってしまいがちですが、掃除の基本通りに高いところから低いところに向かって掃除していくと効率よく掃除することができます。

以下の手順で掃除するようにしましょう。

家庭によって汚れている部分を重点的に行うことになると思うので、柔軟に対応することが重要です。

お風呂掃除の手順

  • 天井
  • ドア
  • シャワーヘッド
  • 水栓
  • 排水口

お風呂掃除をするときに排水口の蓋部分や換気扇カバーなどつけおきをする部品があります。

つけおいている時間を無駄にしないように、まずは部品を分解してつけおいてから他の部分を掃除するようにして時間を無駄にしないようにしましょう。

場所ごとのお風呂掃除の方法

場所ごとのお風呂掃除の方法

お風呂掃除をする方法について詳しくご紹介します。

場所ごとに気を付けておくべき注意点やポイントについても併せてご紹介するので、手順ごとに確認しながら進めていくと安心です。

天井の掃除方法

天井は皮脂汚れや水道に含まれるミネラル成分が蒸気として付着して汚れの原因となっているので、中性洗剤とスポンジを使って掃除します。

液だれして目に洗剤などが入らないようにゴーグルなどがあれば安心です。

天井を掃除するときにはまず換気扇や浴室乾燥機の部品をあらかじめ外しておけば、つけおきしている時間を有効活用することができます。

換気扇・浴室乾燥機の掃除方法

換気扇を掃除するときにはケガや感電を防止するためにも必ず電源を切って掃除するようにしましょう。

本体のカバーはバネで固定されているので両端を持って外します。

無理に外すと故障の原因になるので必ず掃除前に取扱説明書を確認して行うようにしましょう。

内部のシロッコファンを中性洗剤で拭き、外したフィルターを掃除していきます。

このとき濡らしてしまうとこびり付いてホコリを取りづらくなってしまうので乾いた状態で掃除しましょう。

外した部品は変形や変色を防ぐために中性洗剤を水で薄めたものにつけおきした後、スポンジなどで洗って乾かします。

取り付けは取り外した時と逆の手順で行うようにしましょう。カバーが外せないタイプのものはフィルターを横から取り外しすることができます。

浴室の壁の掃除方法

お風呂の壁は天井付近から床部分に向けて中性洗剤とスポンジでこすって汚れを落としていきます。

とくに角の部分と床の接地面はピンクヌメリなどで汚れていることがあります。

スポンジで掃除しにくい場所の場合には、歯ブラシをお湯で曲げたものなどを使って優しくこすって汚れを落とすようにしてください。

浴室入口のドアの掃除方法

ドア部分は溝が多く、カビや水垢が発生していることの多い場所なので水で濡らした後に中性洗剤とスポンジでこすって洗い流します。

細かい溝などはスポンジだけでは掃除できない事も多いので、歯ブラシなどを使って掃除するのがおすすめです。

スポンジだけで掃除するときには、マンゴーをカットするときのように格子状にカッターで切り込みを入れておくと隅々まで掃除することができます。

浴室のシャワーヘッドの掃除方法

シャワーヘッドは日常的にこまめな掃除をすることが少ない部品なので、気付かないうちに汚れやカビなどが生えていることがあります。

シャワーヘッドの散水板の穴部分から吐水されない部分があるときには目詰まりしているので、細いワイヤーなどで掃除するようにしましょう。

ヘッド部分取り外すにはシャワーホースとの接続部分を回すだけで取り外すことができます。

種類によっては取り外せない場合もあるので、その場合には付けたまま掃除しましょう。

シャワーホースに黒いポツポツとしたカビが生えているときには、中性洗剤とスポンジでまずは掃除してみましょう。

それでも取れない場合には塩素系漂白剤をキッチンペーパーに染み込ませて貼り付けてしばらく放置して汚れを取り除きます。

シャワーヘッドは比較的安いので、汚れや劣化がひどい場合は交換したほうが早くキレイにできます。

おすすめシャワーヘッド12選!美容・節水・脱塩素・水圧別の選び方
ミラブルやリファなど、ちょっとお高めのシャワーヘッドが人気です。 シャワーヘッドが高機能になっているのも人気の理由ですが、目的に応じてこだわるユーザーが増えてきているのが大きな要因だと思います。 この記事では「美容・節水・塩素除去・育毛」など、目的別のおすすめシャワーヘッドを紹介していますので購入の際の参考にしていただければと思います。

浴室の鏡の掃除方法

鏡を触ったときにザラザラしていたり白いウロコがついているときには鏡にクエン酸スプレーをして柔らかいスポンジでこすって落としていきましょう。

頑固な汚れの時にはキッチンペーパーなどを貼り付けて1時間ほど放置して汚れを浮かせてから掃除します。

それでも落ちない場合には、柔らかい布に重曹をつけて研磨剤として軽く拭き取っていきます。

強い力でこすりすぎてしまうと傷ついて汚れやすくなってしまったり、コーティングが剥がれてしまうので気を付けましょう。

鏡を曇らせないようにする裏技

お風呂に入るときに鏡が曇ってしまってしまうという方は市販の鏡の曇り止めなどを使うと曇りを防止することができます。

市販の「液状のり」を鏡に塗って水をかけてキッチンペーパーで拭き取ると曇らなくなるのでおすすめの裏技です。

効果持続期間は1週間程度なので、鏡を掃除するときに仕上げとして行うようにしましょう。眼鏡の曇り止めなどを使う方法もあります。

水栓本体の掃除方法

蛇口などの水栓は水垢がこびりついていることが多く、場合によっては皮脂汚れと合わさって頑固な汚れになっていることもあります。

とくに根元の部分に白く浮いた汚れが目立つときには念入りに掃除しないと汚れが落ちないのでこの機会にしっかりと掃除するようにしましょう。

軽度な汚れには中性洗剤とメラミンスポンジ

水栓の汚れのほとんどはお風呂用洗剤の中性洗剤とメラミンスポンジを使って落とすことができます。

水栓の接続部分付近はとくに汚れが溜まりやすいので歯ブラシなどを使ってこすっていくとキレイに掃除することができます。

100均などでウォシュレットノズルを掃除するための小さな持ち手にメラミンスポンジが付いたものが売られているのでそういった商品を使うと細かい部分まで掃除することができて便利です。

頑固な汚れにはクエン酸パック

水栓にこびりついた頑固な水垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸パックによって汚れを浮かせて取る方法もあります。

キッチンペーパーにクエン酸を染み込ませて水栓にピッタリと貼り付けて1時間程度放置した後に中性洗剤とスポンジを使ってこすれば頑固な汚れを落とすことができます。

皮脂汚れには重曹

中性洗剤やクエン酸を使っても水栓の汚れが落ちない場合、水垢に皮脂汚れが合わさっている可能性があります。

皮脂汚れは酸性で掃除すると効果的なので、重曹を浸かって掃除するようにしましょう。重曹には研磨作用もあるので光沢が出てキレイになるはずです。

浴槽の掃除方法

浴槽の掃除はお風呂の中でも定期的に掃除をしている部分なのでお風呂用洗剤とスポンジを使っていつも通り行います。

排水口部分に汚れが溜まっているときには歯ブラシなどを使って細かいところの掃除も行いましょう。

また、浴槽の中でも案外見落としがちなのが浴槽の外側のカバーであるエプロン部分です。

エプロンの取り外し方はメーカーごとに異なるので取扱説明書で確認をするようにしましょう。

メーカーによっては取り外して掃除することを推奨していないケースやそもそも固定されていて取り外せないこともあります。

一般的にはエプロンの下部を持ち上げると外すことができるので、中性洗剤とスポンジを使ってカビを落とせばキレイになります。

浴室の床の掃除方法

お風呂の床はこまめに掃除していてもすぐに汚れてしまう場所です。

シャンプーなどの小物を置いている台下や、床の四隅の部分が汚れていることが多いので、汚れの種類に適した方法で掃除していくようにしましょう。

浴室の床をキレイにするならオキシクリーン漬け

床を手軽にピッカピカにするにはオキシ漬けが最強です。
やり方は簡単。
ビニール袋やラップなどで排水口を塞ぎ、お湯に溶かしたオキシクリーンを床に溜めて数時間放置するだけ。
黒ずみがあるばあいは歯ブラシなんかで擦ればすぐに落ちます。
オキシクリーンの分量は表記通りで問題ありません。

放置した後はお湯で床を流すだけの簡単作業です。

酸性の皮脂汚れやピンクヌメリの落とし方

皮脂汚れやピンクヌメリは酸性の汚れなのでアルカリ性のお風呂用洗剤や重曹とスポンジを使って掃除します。

タイル床の場合にはスポンジを使ってもなかなか汚れが落ちないこともあるため、床用のブラシなどを使って掃除するようにしましょう。

このとき力を入れすぎてしまうと目地部分が傷ついてしまってカビなどがそこに発生することもあるので力の入れすぎに注意しましょう。

アルカリ性の水垢などの落とし方

アルカリ性の水垢を掃除するときにはクエン酸水を使って掃除します。

床の汚れが目立つ場合、クエン酸水を浸したキッチンペーパーを貼り付けて1時間〜2時間程放置しておくとクエン酸が水垢を浮かして汚れが落ちやすくなります。

このとき注意すべきことが1つあります。

クエン酸を使用した後に汚れが残っていた場合には、塩素系漂白剤は絶対に使用してはいけません。

混ぜ合わせてしまうと有毒ガスが発生してしまうため、洗い流す場合でもできるだけ別の日に掃除するようにしましょう。

黒カビの落とし方

床に黒カビが発生しているときにはすでに落としにくい頑固な汚れとなっているケースが多いため、塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を利用してカビを除去していきましょう。

キッチンペーパーなどをカビ部分に被せて漂白剤を染み込ませて1時間ほど放置した後に洗い流します。

このとき必ず換気を行うようにしましょう。

また四隅に生えた黒カビや凹凸がある場所の黒カビはキッチンペーパーではうまく張り付かずに落とせないことがあります。

そんな時におすすめなのが「片栗粉と漂白剤を混ぜたペースト」です。片栗粉に漂白剤を同量混ぜ合わせてペーストを作り黒カビがある場所に塗りこみます。

そのまま放置して最後に熱いシャワーで洗い流すだけでキレイにすることができます。

洗い場の排水口の掃除方法

排水口は皮脂汚れや石鹸カスなどがたまりやすく、それらを栄養として黒カビが発生していることも多いのでしっかりとお風呂用洗剤などを使ってブラシで掃除していきましょう。

排水口の中の排水筒なども取り外してヌメリを取るだけでなく、パイプクリーナーなどで排水管も掃除するとつまりなどを防ぐこともできます。

悪臭予防にもなるので大掃除をする際にはぜひ行いたいところです。

もし自分でピカピカにするのが手間だと感じた時はイオングループのカジタクに依頼するのもアリです。

お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ

お風呂の大掃除で役立つ便利グッズ

お風呂掃除をするときに少しでも楽にお掃除することができる便利グッズをご紹介します。

配管掃除用ジャバ

お風呂のお湯にジャバを入れて追い炊きボタンを押すだけで給湯機の配管内をしっかりと洗浄してくれるので目に見えない頑固な汚れも取り除くことができます。
■1つ穴用

■2つ穴用

エコキュートなどの配管にも使うことができるので定期的な大掃除におすすめです。

天井用スポンジ

お風呂の天井の掃除を手でするとどうしても疲れてしまいますよね?

転倒のリスクもあるので天井用の伸縮タイプの取っ手がついたスポンジがあると楽に掃除することができます。

水滴拭き取り超吸水スポンジ

吸水力の高いスポンジでお風呂上がりに床や壁をサッと拭き取るだけでカビや雑菌の繁殖を抑えることができる便利グッズ!

何度も繰り返し利用することができるだけでなく、速乾性なので衛生的にも安心です。

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂掃除に関するよくある質問

お風呂掃除をするときに疑問に思ってしまうことってありますよね?

よくある質問についてまとめたのでぜひ参考にしてみてください。

お風呂掃除の注意点は?

お風呂掃除をするときには材質によっては酸性洗剤やアルカリ性洗剤で掃除すると変色することもあるので注意が必要です。

一般的な浴室掃除であればお風呂用の中性洗剤を使用して掃除するようにしてください。

ステンレスなどは傷がつきやすいという特徴があります。

目が粗いブラシやクレンザー―などをつかって強くこすって掃除してしまうと光沢がなくなってしまったり、傷がついてしまって汚れが付きやすくなる原因にもなります。

ステンレス製のものを掃除するときには目に沿って掃除するようにしましょう。

お風呂掃除をしないとどうなる?

風呂釜を掃除しないと汚れが排水管内にたまりやすくなって、肌が荒れてしまったり体調に悪影響を与えてしまうこともあるので危険です。

雑菌が繁殖しやすい環境なのでこまめな掃除を心がけましょう。

排水口の髪の毛はいつ取る?

排水口に溜まった髪の毛は石鹸カスや皮脂汚れなどが溜まりやすく、ヌメリや悪臭の原因にもなるので3日に1回は取るようにしましょう。

排水口は定期的に掃除をしないとつまりが生じて水が正常に流れなくなってしまう原因にもなってしまいます。

お風呂掃除は何日おきに洗うべき?最適な頻度は?

お風呂掃除はできるだけ毎日するのが理想的です。

毎日入浴する方は水道代の節約のために給湯して2日に1回洗うという方もいますが、家族が多ければ多いほど雑菌が繁殖しやすく気温の高い時期などはとくに注意しなければなりません。

お湯を抜いてこすらずに洗い流すタイプの洗剤だけでも毎日行うようにしましょう。床掃除などは週に1度行うだけでもカビの発生などを防ぐことができます。

ユニットバスの掃除方法は?

ユニットバスはトイレとお風呂が一緒になった設備なので掃除するときには延滞を掃除することで効率よく行うことができます。

ユニットバスタイプの浴室は溝なども多くカビが生えやすいため、掃除をするときには歯ブラシを使ってパッキンなどの目地もしっかりと掃除することで黒カビを落とすことができます。

お風呂のカビを防止するにはどうすればいい?

カビが生えるのは汚れや残った水分などが原因である場合が多いので、お風呂に入った後に水分を軽く拭き取るだけでもカビの発生を抑えることができます。

またお湯を使った後には水を流すことでも雑菌が繁殖するのを防ぐことができるのでおすすめです。

sns上のお風呂の大掃除に関する感想や口コミ

お風呂の大掃除に関するsnsの感想や口コミ

もし自分でピカピカにするのが手間だと感じた時はイオングループのカジタク
に依頼するのもアリです。

まとめ

まとめ

この記事では、お風呂の大掃除をするときの手順や掃除する場所に適した方法について
ご紹介しました。

お風呂は定期的な掃除をすることがとても重要ですが、忙しいと床や壁の掃除をするのってなかなか大変ですよね?

毎日使うお風呂は水まわりの中でも汚れやすい場所なので、お掃除のポイントをしっかりと抑えて効率よく行うようにしましょう。

浴室・お風呂
「浴室・お風呂」の記事一覧です。