お風呂の蛇口の水トラブルにお悩みではありませんか?
「蛇口の水が止まらない」「お湯が出ない」「シャワーから水が漏れる」など、お風呂の蛇口はいずれ不具合や故障が起きるものです。
この記事では、お風呂の水漏れ修理から部品交換まで水栓金具の修理手順を徹底解説しています。
「お風呂の蛇口を自分で修理することはできるのか?」「必要な工具や部品は?」「気をつけるべきポイントは?」といった疑問に全てお答えします。
併せて、水道修理業者に相談した方が良いケースについてもご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
- お風呂の蛇口を自分で修理したい
- 自分で蛇口の修理をするのは初めてで不安
- お風呂の蛇口修理の手順を知りたい
- お風呂の蛇口の修理に必要なものを知りたい
- お風呂の蛇口のトラブルの原因が知りたい
- お風呂の蛇口の耐用年数や寿命
- お風呂の蛇口のトラブル症状と原因
- 原因別|お風呂の蛇口の修理方法
- ツーハンドル混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)の修理方法
- サーモスタット混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)の修理方法
- 蛇口の水が止まらない時の修理方法(ツーハンドル混合水栓)
- 蛇口の水が止まらない時の修理方法(サーモスタッド混合水栓)
- ハンドルが空回りする時の修理方法
- 切替レバーが空回りする時の修理方法
- シャワーヘッドからちょろちょろと水漏れする時の修理方法
- シャワーヘッド根元の水漏れする時の修理方法
- お風呂の蛇口の付け根から水漏れする時の修理方法
- お風呂のツーハンドル式の蛇口(ハンドル下)から水漏れする時の修理方法
- お風呂の蛇口本体(シャワー接続部)から水漏れする時の修理方法
- お風呂の蛇口(壁との接続部)から水漏れする時の修理方法
- 自分で修理できないときは専門の水道修理業者へ依頼する
- 修理が難しい場合は蛇口ごと交換するのもあり
- お風呂の蛇口を自分で修理する時に気を付けるポイント
- SNS上のお風呂の蛇口は自分で修理に関する感想や口コミ
- お風呂の蛇口は自分で修理できる?水栓の修理の手順と必要な工具|まとめ
お風呂の蛇口の耐用年数や寿命
「お風呂の蛇口に寿命なんてあるの?」と思う人もいるでしょう。
実は、お風呂の蛇口には寿命があり、使っていくと徐々に劣化するのです。
ここでは、蛇口の種類別の耐用年数について説明します。
お風呂の蛇口には2種類の蛇口がある
現在では、お風呂の蛇口にはほとんどの家庭で「混合水栓」が使われています。
混合水栓とは、蛇口から水とお湯を一緒に出せる水栓のことです。
お風呂で使用する混合水栓の種類は、以下の2種類になります。
ツーハンドル混合水栓の特徴
- 水とお湯のハンドルがある(2つのハンドル)
- 2つ<のハンドルを開度を調整して流量や温度を自分で調節する
- 水とお湯の水栓を連結させたシンプルな構造
サーモスタッド混合水栓の特徴
- 温度を調節できるサーモスタッドが付いている
- 設定している温度を一定に保ってくれる
- 止水・吐水・温度調整をレバーで行える
- 構造が複雑
ハンドル式とサーモスタット式では、それぞれこのような違いがあります。
利便性が良いのはサーモスタット式ですが、修理に部品交換が必要だったり、本体価格が高いといったデメリットもあります。
ツーハンドル混合水栓の耐用年数
ツーハンドル混合水栓の耐用年数は、およそ15年〜20年です。
蛇口の構造がシンプルなので、比較的長持ちします。
一番傷みやすいのはパッキンですが、定期的にパッキン交換をしてあげれば30年使うこともできます。
ツーハンドル混合水栓はサーモスタッド式が登場する以前によく使用されていた為、古い建物に多く設置されています。
アパートの築年数しだいでは、寿命を超えていたりパッキンが劣化している可能性もあるので注意が必要です。
サーモスタッド混合水栓の耐用年数
サーモスタッド混合水栓の耐用年数は、10年〜15年程度と言われています。
ツーハンドル式と比べて構造が複雑なため利便性は高いですが、寿命はやや短めです。
近年で建てられたお家では、浴室水栓と言えばサーモスタッド式の混合水栓を採用していることがほとんどです。。
お風呂の蛇口のトラブル症状と原因
ここではお風呂の蛇口のトラブルを、症状別に解説していきます。
「お風呂の蛇口の水漏れのトラブル」といっても水が漏れる原因はさまざまあります。
水漏れの原因を知ることで、正しい対策をとることができます。
「水漏れの原因が知りたい!」と困っている方は参考にしてください。

ツーハンドル混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)
まず「ツーハンドル式の混合水栓のお湯が出ない」といった症状です。
お湯が出ない原因としては主に、「パッキンの固着」「ストレーナーの詰まり」「給湯器のトラブル」の3つあります。
内部の部品(コマパッキン、スピンドル)の固着
コマが沸いた状態(パッキンが溶けて癒着する)です。
なぜ部品が固着すると、お湯が出なくなるのでしょうか?
以下で説明していきます。
- 【コマパッキンの場合】
- コマパッキン(水(お湯)が漏れないように密閉する部品)
- ハンドルをまわすと、コマパッキンが持ち上がりお湯が出る
- 固着すると、ハンドルをまわしてもコマパッキンが持ち上がらない
- 水路を密閉したままの状態になるので、お湯が出ない
- 【スピンドルの場合】
- スピンドル(水(お湯)の水量を調節するための部品)
- ハンドル内部に設置されており、ハンドルの動きと連動する
- スピンドルが固着すると、ハンドルがまわせなくなる
- ハンドルをまわせないので、お湯が出ない
このようにお湯を出したり止めたりするためにパッキンが使用されていますが、パッキンの劣化によりお湯が出なくなることがあります。
ストレーナーの詰まり
お湯が出なくなる原因の2つ目はストレーナーの詰まりです。
ストレーナとは給水管の内部にある金属製のフィルターの事です。
古い配管や鉄管を使用している場合、サビが溜まりやすくなります。
ひどくなると給水経路が詰まりお湯が出なくなります。給湯器のトラブル
そもそもツーハンドル混合水栓までお湯が来ていないといったケースがあります。
給湯器からお湯が来ていない事が原因です。
給湯器のトラブルの場合は、お風呂の蛇口の問題ではないのでここでは省略します。サーモスタッド混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)
サーモスタッド混合水栓のお湯が出ない原因は、大きく3つに分けられます。
3つの原因についてひとつずつ確認していきましょう。温度調節バルブの故障
まずは、温度調節ユニット(温度ダイヤル内部の装置)の不具合があげられるでしょう。
以下の不具合があると、お湯が出ないことがあります。
正確には「お湯にできない」といったイメ―ジです。- バルブ内部にある部品が破損してダイヤルがまわせない
- 温度調整ユニットが故障しダイヤルがまわせない
温度調整ユニットの不具合により、温度調節のダイヤルがまわせなくなります。
開閉バルブ(カートリッジ)の不具合
開閉バルブの不具合でお湯が出ない場合もあります。
開閉バルブとは、水量を調節するレバーの内部にある装置です。
「水量調節のバルブがお湯と関係あるの?」と思った方もいるかもしれません。
開閉バルブの不具合で、お湯が出なくなる理由は以下のとおりです。- 開閉バルブが故障すると正常な量の水が出なくなる
- 一定以上の水が流れないと給湯器は点火しない
- 給湯器が作動しないのでお湯は出ない
給湯器に一定の水が流れることで、お湯が出る仕組みになっています。
お湯が出ない場合は、開閉バルブの不具合も疑うべきでしょう。ストレーナーの詰まり
ツーハンドル式でも紹介しましたが、蛇口のお湯が出なくなる原因にストレートの詰まりがあります。
ストレーナーとは、網目状の器具で細かい固形物をとる「ゴミ受け」になります。
ストレーナーがゴミで詰まると、「お湯が出ない」「出にくい」といった事が起こります。サーモスタッド混合水栓は、ストレーナーが内部に付いている場合があります。
ゴミが溜まりすぎると水の量が少なくなり、給湯器が正常に作動しないのです。蛇口の水が止まらない
「お風呂の蛇口からチョチョロ水が出て止まらない!」という経験がある人は多いのではないでしょうか?
お風呂の蛇口の水が止まらない原因を2つの混合水栓にわけて説明します。ツーハンドル混合水栓の水が止まらない原因
ツーハンドル式の蛇口から水が止まらない原因はどこにあるのでしょうか?
ほとんどの場合は「コマパッキンやスピンドルの劣化」です。
ゴム素材のパッキンは劣化しやすく、使っているうちに柔軟性がなくなります。
柔軟性が無くなり部品にすき間ができることで、水が漏れ出てしまうのです。
また、スピンドルがすり減ることでも水漏れは起こり得ます。
ツーハンドル式の蛇口の水漏れが発生した場合は、まずはコマパッキンやスピンドルを交換してみましょう。サーモスタッド混合水栓の水が止まらない原因
サーモスタッド混合水栓の場合はどうでしょうか?
もっとも考えられる水が止まらない原因は以下のとおりです。
「開閉バルブ(カートリッジ)の劣化」です。
開閉バルブが劣化すると、蛇口の水が止まらない症状がでます。
開閉バルブの役割は水の量を調節することです。
カートリッジが故障することでバルブの不具合が生じ、蛇口から水が止まらなくなります。蛇口のハンドルが空回りする
ハンドルタイプの蛇口のトラブルで「ハンドルが空回り」することがあります。
原因としては「スピンドルの劣化」です。
スピンドルの劣化によりネジ山がすり減り、ハンドルの空回りが起こります。切替レバーが空回りする
サーモスタッド混合水栓でも、切替レバーが空回りする場合があります。
原因としては、切替バルブの劣化(すり減り)がもっとも多いことが挙げられます。シャワーヘッドからちょろちょろと水漏れする
シャワーヘッドからの水漏れを経験した方もいらっしゃると思います。
シャワヘッドからちょろちょろ水が漏れてくると故障なのか、放っておけば止まるのか悩んでしまいますよね。
以下では、シャワーヘッドから水漏れする原因について解説していきます。ちょろちょろ漏れていても問題はない可能性もある
シャワーヘッドのチョロチョロは、もしかすると故障ではない可能性があります。
なぜなら、シャワーヘッド内に溜まっていた水が出てきているだけの可能性があるからです。
「シャワーヘッド(水が出る部分)を上向きにしたら水漏れが止まった!」
このような場合は故障ではありません。
しばらくしても水漏れが止まらない場合は、水漏れを疑いましょう。シャワーヘッドから水漏れする原因
シャワーヘッドから水漏れが続く場合は、以下の原因が考えられます。
- シャワーヘッド先端の水漏れ
- シャワーヘッド本体の故障
- 水栓の故障
- シャワーヘッド根元の水漏れ
- シャワーパッキン(Uパッキン・Oパッキン)の劣化
などがあります。
水漏れが起きている箇所によって原因が異なります。
水漏れの原因ごとに適切な修理をしましょう。お風呂の蛇口の付け根から水漏れする
お風呂の蛇口の付け根から水漏れするケースもあります。
蛇口の付け根から水漏れの原因は以下の3つです。- ナットのゆるみ
- Uパッキンの劣化
- シールテープの劣化
まずはお風呂の蛇口の付け根にあるナットを、レンチでギュッと増し締めしましょう。
それでも水漏れが止まらないようなら、Uパッキンの劣化が考えられます。
また、給水管と蛇口本体の接続部分にはシールテープが巻かれています。
シールテープが経年劣化でボロボロになると水圧に耐え切れず水漏れしてきます。お風呂の蛇口本体から水漏れする
以下では、お風呂の蛇口本体の水漏れについて説明していきます。
場所によって水漏れの原因が違うので、詳しくみていきましょう。ハンドルの下から水漏れ|ツーハンドル式
ハンドルの下から水漏れする原因は、ほとんどが三角パッキンの劣化になります。
新品の三角パッキンと交換することで、水漏れの修理が可能です。お風呂の蛇口本体とシャワーの接続部の水漏れ
蛇口本体とシャワーの繋ぎ目の部分はナットで接続されています。
ナットを締めなおしてもなおらない場合は、シャワーパッキンの不具合が考えられます。
新しいシャワーパッキンに交換してみましょう。壁と蛇口本体の間からの水漏れ
壁に取り付けている部品(クランク)のネジ山には、シールテープが巻きつけてあります。
壁付きの浴室水栓の付け根からの水漏れの原因は、シールテープの劣化によるものでしょう。
理由としてはシールテープが劣化すると、ネジ山のすき間から水漏れするからです。
新しいシールテープを巻きなおして蛇口を再設置することで修理できる可能性がありますが、注意点が多く経験のない方にはあまりおすすめできません。
できれば水道設備業者に修理を依頼しましょう。原因別|お風呂の蛇口の修理方法
「ホントに自分でお風呂の蛇口の修理ができるの?」「修理の方法や手順が知りたい!」
この様な方に向けて、ここではお風呂の蛇口の修理方法について具体的な手順を説明していきます。ツーハンドル混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)の修理方法
まずツーハンドル式の混合水栓の修理方法を解説します。
蛇口にごとにパーツの規格があったりするので事前に確認して準備しておきましょう。修理に必要な部品
- コマパッキン
- スピンドル
修理に必要な工具
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
【ツーハンドル混合水栓の修理手順】- 止水栓を閉める
- マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
- ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
- 固定されているナットをレンチで外す
- スピンドルを取り出す
- コマを取り出す(スピンドルにくっついている場合がある)
- コマに新しいコマパッキンを取り付ける
- コマパッキンとスピンドルを水栓に設置する
- 逆の手順で取り付けていく
- 止水栓を開ける
修理の際に注意するポイント
■作業前は必ず止水栓を閉める
■ナットを強く締めすぎないお風呂の蛇口の水漏れ修理を行うときは、必ず止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めておき、作業中の余計な水漏れを防ぎます。
また、ナットを強く締めすぎると、ハンドルが固くて回らなくなる恐れがあるため注意が必要です。
修理時間と難易度
難易度はそこまで高くなく、修理時間も15分程度で完了です。
ですが、DIYに慣れていない方では「むずかしい!」と感じる事もあると思います。
難しい場合は無理せず修理業者にご依頼ください。サーモスタット混合水栓|お湯が出ない(温度調整できない)の修理方法
次は、サーモスタット式の混合水栓の修理方法です。
こちらも蛇口ごとに必要な部品の規格があるため、事前に確認しておきましょう。修理に必要な部品
- 温度調整ユニット
- カートリッジ
- 切替バルブ
※どこで不具合が起きたかによって必要な部品は異なります。
修理に必要な工具
- マイナスドライバー
- プライヤー
【サーモスタット式混合水栓のお湯が出ない時の修理手順】- 止水栓を閉める
- 手でハンドルキャップを外す(横にゆっくりと外す)
- プライヤーでナットを外す
- 温度調節ユニットor切替バルブを取り外す
- 新しい温度調節ユニットor切替バルブを取り付ける
- 手でナットとハンドルを取り付ける
- 逆の手順で取り付けていく
- 止水栓を開ける
注意するポイント
■必ず作業前に止水栓を閉める
■ナットには正しい向きが決まっています。取り外す前に、ナットの向きを確認してください。
※部品が固着している場合は、マイナスドライバーを使って外しましょう。修理時間と難易度
作業の難易度はやや高めで、作業時間は20〜30分程度が目安です。
見慣れない部品があるので、多少修理に手間取るかもしれません。
部品が固着しており、外すのに時間がかかる場合もあります。
自信がない人は専門の水道業者に依頼しましょう。ストレーナーの詰まり
サーモスタッド混合水栓でお湯が出ないのは、ストレーナーの詰まりが原因かもしれません。
ストレーナーの位置は、製品によって異なります。取扱説明書で確認しましょう。
作業自体は簡単で、ストレーナーに溜まっている鉄粉などを取り除いてあげるだけです。蛇口の水が止まらない時の修理方法(ツーハンドル混合水栓)
以下では、ツーハンドル混合水栓の水が止まらない時の修理方法を解説します。
修理に必要な部品
- コマパッキン
修理に必要な工具
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
【ツーハンドル式の混合水栓の水が止まらない時の修理手順】- 止水栓を閉める
- マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
- ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
- 固定されているナットをレンチで外す
- スピンドルを取り出す
- コマを取り出す(スピンドルにくっついている場合がある)
- コマに新しいコマパッキンを取り付ける
- コマパッキンとスピンドルを水栓に設置する
- 逆の手順で取り付けていく
- 止水栓を開ける
注意するポイント
■必ず作業前に止水栓を閉める
■コマパッキンを取り替えても水漏れが起こるときは、スピンドルも取り替えましょう。修理時間と難易度
作業時間は10分程度で、初心者でも修理できます。
小さな部品を扱うため、細かい作業が苦手な人には難しいかもしれません。
水道修理のプロに任せるのも、ひとつの手でしょう。蛇口の水が止まらない時の修理方法(サーモスタッド混合水栓)
サーモスタット式のお風呂の蛇口の水が止まらない場合の修理方法を解説します。
修理に必要な部品
- 蛇口に合う切替ユニット
- マイナスドライバー
- プライヤー
【サーモスタット式混合水栓の水が止まらない時の修理手順】- 止水栓を閉める
- 手でハンドルキャップを外す(横にゆっくりと外す)
- プライヤーでナットを外す
- 温度調節ユニットor切替バルブを取り外す
- 新しい温度調節ユニットor切替バルブを取り付ける
- 手でナットとハンドルを取り付ける
- 逆の手順で取り付けていく
- 止水栓を開ける
注意するポイント
■作業前に必ず止水栓を閉める
■バルブを差し込む向きは決まっています。間違えないようにしましょう。
バルブが固まっていることが多く、手だけでは取れない場合があります。
マイナスドライバーを使いながら取っていきましょう。修理時間と難易度
修理の難易度としてはやや高めで、おおむね20〜30分程度で完了します。
固まったバルブを取るのが大変かもしれません。
また、作業に慣れていない分、時間がかかってしまいます。ハンドルが空回りする時の修理方法
ハンドル式の蛇口が空回りする場合の修理方法です。
.修理に必要な部品
- スピンドル
修理に必要な工具
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
【ツーハンドル式のハンドルが空回りする時の修理手順】- 止水栓を閉める
- マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
- ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
- 固定されているナットをレンチで外す
- 古いスピンドルを取り出す
- 新しいスピンドルを取り付ける
- ナットをモンキーレンチで固定する
- ハンドルを戻し、ネジで固定する
- キャップを取り付ける
- 止水栓を開ける
注意するポイント
■作業前に必ず止水栓を閉める
■古いスピンドルにコマがくっついている場合があります。かならず取り外し、水栓に設置し直してください。修理時間と難易度
作業時間は10分くらいです。
初心者でも修理できますが、細かい部品を操作するのに手間取ります。切替レバーが空回りする時の修理方法
修理に必要な部品
- 切替レバーのバルブ
※どちらに不具合が起きたかによって必要な部品は異なります。
修理に必要な工具
- マイナスドライバー
- プライヤー
- 手でハンドルキャップを外す(横にゆっくりと外す)
- プライヤーでナットを外す
- 切替バルブを取り外す
- 新しい切替バルブを取り付ける
- 手でナットとハンドルを取り付ける
注意するポイント
■バルブの向きに注意
※向きを間違えると正常に作動しない場合があります。「バルブが固くて取れない!」といった場合は、マイナスドライバーで外してみましょう。
修理時間と難易度
修理時間の目安は20〜30分程度です。
難易度はやや高く、初心者の方では「むずかしい!」と思うかもしれません。
シャワーヘッドからちょろちょろと水漏れする時の修理方法
シャワーヘッドの水漏れ
シャワーヘッド本体の破損の可能性もあるので、新しいものと取り替えるのが確実です。
シャワーヘッドを取り付ける場合には、結合部の規格が合っているか確認する必要があります。
もし、合わない場合は変換アダプターを使うことで、異なるサイズのシャワーヘッドでも装着できるようになります。
またシャワーヘッド以外の原因として、蛇口本体側で水が止められていない可能性もあります。
どとらが原因なのかは【シャワーヘッドを取り外した状態で水が漏れてくるかどうか】を確認して下さい。
■水が漏れる=蛇口本体側に不具合あり
■水が漏れない=シャワーヘッドの不具合
となります。
シャワーヘッド根元の水漏れする時の修理方法
修理に必要な部品
- Uパッキン
- Oパッキン
修理に必要な工具
- マイナスドライバー
- シャワーヘッドをまわし、シャワーホースからヘッド部分を外す
- 蛇口側も同様にシャワーホースを取り外す
- UパッキンとOパッキンを取り替える
- シャワーホースを逆の手順で戻し、シャワーヘッド/ホースを取り付ける
注意するポイント
修理時間と難易度
基本的に工具が不要なのでカンタンに修理できます。
修理時間としては4〜5分で完了します。
お風呂の蛇口の付け根から水漏れする時の修理方法
修理に必要な部品
- パッキン類
修理に必要な工具
- モンキーレンチ
- ウォーターポンププライヤー
- 作業前に必ず止水栓を閉める
- モンキーレンチで蛇口付け根のナットを緩める
- 蛇口とUパッキンを外す
- 新品のUパッキンを蛇口と一緒に取り付ける
- モンキーレンチでナットを締める
注意するポイント
まずはナットが緩んでいないか確認しましょう。
■Uパッキンは装着する向きが決まっています。溝がある方を蛇口本体側にむけてセットしてください。
修理時間と難易度
レンチでナットを外すだけの軽作業で、あとは部品を取りかえるだけです。
修理時間も5分~10分程度で終わります。
お風呂のツーハンドル式の蛇口(ハンドル下)から水漏れする時の修理方法
修理に必要な部品
- 三角パッキン
修理に必要な工具
- モンキーレンチ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
- ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
- 固定されているナットを、モンキーレンチで外す
- 古い三角パッキンを、新しい三角パッキンに交換する
- ナットをモンキーレンチで固定する
- ハンドルを戻し、ネジで固定する
- キャップを取り付ける
修理時間と難易度
難易度は高くありません。
ハンドルとナットを外せば、パッキンを交換するだけで修理が完了します。
10分~15分程度あれば修理が終わるでしょう。
お風呂の蛇口本体(シャワー接続部)から水漏れする時の修理方法
修理に必要な部品
- シャワーパッキン
修理に必要な工具
- モンキーレンチ
- 止水栓を閉める
- シャワー接続部のナットをモンキーレンチで緩める
- シャワーホースを外す
- シャワーパッキンを取り出す
- 新品のシャワーパッキンを装着する
- シャワーホースを戻し、ナットを締める
修理時間と難易度
パッキンを取り替えるだけの修理なので、そこまで難易度は高くありません。
作業はおよそ10分で完了します。
お風呂の蛇口(壁との接続部)から水漏れする時の修理方法
修理に必要な部品
- シールテープ
修理に必要な工具
- モンキーレンチ
- 使わない歯ブラシ
- 必ず作業前位に止水栓を閉める
- 蛇口本体と壁の間にあるナットを、モンキーレンチで外す
- 蛇口本体をクランクから取り外す
- クランク(壁についている脚)を反時計回りで取り外す
- 給水管内部のサビを歯ブラシでこすって除去する
- クランクのネジ山についている古いシールテープを剥がす
- 給水管にクランクが何回転で締まるか確認する(締めすぎ防止のため)
- ネジ山に新しいシールテープを巻く(8~10巻きくらい、ちょっと多いかなくらいでOK)
- クランクをまわしながら取り付ける
- 蛇口本体をクランクに取り付ける
- モンキーレンチでナットを締める
- 止水栓を開ける
注意するポイント
少しでも「クランクを戻してしまった!」と感じたら、最初からやり直しましょう。
修理時間と難易度
難易度はかなり高いといえるでしょう。
作業工程が多く、複雑な作業やクランクの取付のコツが必要だからです。
弊社でも「自分で取り付けたけど水漏れするので見て欲しい」とご依頼を頂く事が多い作業です。
修理時間は1時間程度が目安になります。
少しでもむずかしいと感じたら、無理せずプロの業者に依頼した方がいいでしょう。
自分で修理できないときは専門の水道修理業者へ依頼する
「うまく修理できない…」「修理のやり方が分からない…」という人は、プロの水道修理業者にまかせましょう!
なぜなら、よく分からないまま作業すると「失敗した」「元に戻すこともできない」ことになってしまうためです。
- 部品を間違えて買ってしまった
- 部品を壊してしまった
- 取り外した部品を元に戻せなくなった
- 元に戻しても水漏れするから止水栓を開けられない
- 水が使えない
修理に失敗すると、余計な費用や労力がかかってしまいます。
自信がない人は、専門の水道修理業者にまかせましょう。
ここでは、水道修理業者に依頼するポイントについて、詳しく解説していきます。
お風呂の蛇口の修理を依頼した場合の費用/相場感
「水道業者の修理っていくら費用がかかるの?」と思った人も多いでしょう。
水道修理業者に依頼したときの工賃の目安をみていきます。
【バルブ交換・修理など:7,000円~17,000円程度】
上記がお風呂の蛇口修理の工賃の相場です。
ただし別途、出張費や部品代が掛かることもあります。
業者に依頼する場合は人件費や経費がかかるため、自分で修理するよりも割高です。
また、故障した部位によって値段は大きく異なります。
ツーハンドル式の蛇口の場合は、修理するよりも蛇口本体ごと交換したほうが手間が少なく安くつくこともあります。

必ず事前に見積を取る
水道業者に修理を依頼するときは必ず見積もりをとりましょう。
なぜなら見積もりをとらないと、後からトラブルが起きる可能性があるからです。
・「頼んでもいない修理を勝手に施工され、後から高額請求をうけた」
・「支払いを拒否すると、脅迫行為をうけた」
昨今ではこのようなニュースをよく目にする様になりました。
見積もりをとらないことで、悪質な水道業社から詐欺まがいの高額請求を受ける場合があります。
さらに悪質な場合、脅迫などの犯罪行為をうけることも。
トラブルに巻き込まれないためにも、見積もりは必ずとりましょう。
また、頼れる方がいなくて不安であれば、まずは市役所に相談してみましょう。
市に登録されている水道設備会社を紹介してくれます。
弊社水の救急隊でも見積と相談は無料ですので、お気軽にご利用ください。
複数の修理業者を比較するほうが安心
水漏れ修理を依頼するときは、複数の業者を比較するといいでしょう。
水道修理業者の中にも得意・不得意な事があります。
水道業者を比較することで、ご自身にもっとも合った修理業者が見つかるからです。
水道業者の比較ポイントは、主に以下があります。
- 修理費用
- 訪問スピード
- 割引
- 修理時間
- 修理の技術
- 接客態度
- アフターフォロー
複数見積もりをとることで、あなたに最適な業者が見つけましょう!
ただし、見積もりが有料の業者もあるので注意が必要です。
修理が難しい場合は蛇口ごと交換するのもあり
お風呂の蛇口の修理が難しい場合は、蛇口自体の交換を検討しても良いと思います。
お風呂の蛇口の使用年数によっては、他にもトラブルが起きる可能性がある為です。
ご自身の家の水栓はどのくらいの期間使用されていますか?
おおよその交換目安として
■サーモスタッド混合水栓の寿命:10~15年
となります。
寿命が近づいてきている場合は、修理ではなく交換するのがオススメです。
交換費用はツーハンドル混合水栓で10,000円〜17,000円、サーモスタッド混合水栓で30,000円〜55,000円くらいが相場になります。
※近藤水栓の部品代により大きく変動します。
「修理と交換のどっちがいいか分からない!」という人は、プロの水道業者に相談してみましょう!

お風呂の蛇口を自分で修理する時に気を付けるポイント
自分で蛇口修理をする際に、気をつけるポイントを解説します。
何も考えずに作業すると「失敗してしまった…」「壊れてしまった…」と後悔してしまう可能性があります。
後悔しないためにも、以下のポイントをしっかり抑えてからお風呂の蛇口の修理をはじめましょう!
大元の止水栓を閉めてから作業する
水回りの修理全般に言える事ですが「修理前に必ず大元の止水栓を閉める」ようにしましょう。
止水栓を閉めてから作業する理由と閉め方を紹介します。
アクシデントの原因になる
水回りの修理時に必須となる「止水栓を閉めてから作業する」ですが、止水栓を閉めてから作業する理由は「水が噴き出す」からです。
水道管の内部には常に水圧が掛かっているので、出口となる蛇口を開くと水が出る仕組みです。
蛇口のハンドル下のパッキンやカートリッジで水を止めています。
この部品を取り外すということは、蛇口を全開に開く事と同様です。
ということは蛇口やパッキンを取り外そうとすると..どうなるか想像できると思います。
水が噴き出して大惨事になります。
また水圧の力は思っている以上に強力で、危険です。
必ず止水栓を閉めてから蛇口の修理作業をして下さい。
水栓本体に付いている止水栓の閉めかた
水栓本体に付いている止水栓の場所は、クランク(蛇口の脚の部分)についていることが多いです。
ヘコみにマイナスドライバーを差し込み、時計回りにまわしていきましょう。
水栓本体に止水栓が見つからない場合
ハンドル式の蛇口や水栓本体に止水栓が見つからない場合は、大元の止水栓を閉めましょう。
元栓を時計回りに閉めることで、元から完全に水が止まるからです。
※お家全ての水が止まります。
元栓の場所は、だいたいこの3ヶ所にあります。
- 自宅外の地面にある「量水器」「止水栓」と書かれたフタの中
- 玄関横の扉の中
- パイプスペース内
戸建てやマンションなど建物によってさまざまなので入居するときに確認しておきましょう。
排水口には栓をしておく
排水口には必ず栓をしてください。
なぜなら部品が排水口の穴に落ちてしまう事があるからです。
- 【お風呂場にある排水口の場所】
- 浴槽の中
- 洗い場の排水口
- 洗面台の中(ユニットバスの場合)
水栓の修理では、パッキンなどの小さな部品を扱います。
細かい作業をするため、ついつい部品を落としてしまうのです。
排水口から部品を落とさないために、浴室の排水口には栓をしておきましょう。
交換部品が蛇口に合うか確認する
部品を購入する際は、自宅の蛇口に合うか確認しましょう。
蛇口のタイプによって部品のサイズや規格が違うからです。
よく考えずに部品を購入すると、「サイズが合わない」「取付できない」といったことになりかねません。
間違えて購入してしまった部品は使い道がないため、お金のムダになってしまいます。
ホームセンターで購入する場合、一番確実なのは取り外した部品を持っていくことですが、蛇口の写真を撮って店員さんに見せるのも一つの手です。
力任せに作業しない
修理の際は力任せに作業しないのもポイントです。
なぜなら、無理に回したり引っ張ったりすると、水栓や給水管が破損する恐れがあるからです。
長年使っている水栓は、ナットやネジが固着していることがあります。
固いからといって力任せに回そうとすると、「バキッ」と破損してしまうかもしれません。
水栓を手で支えるなどの工夫をしつつ修理を行いましょう。
どうしても外れないようなら、ムリせずプロの水道業者に依頼してください。
SNS上のお風呂の蛇口は自分で修理に関する感想や口コミ
この数ヶ月、風呂場の蛇口からの水漏れが止まらなくて先週やっとメーカー修理依頼出したら直らねえと言われ、今日は水栓の交換をします。
はー、心機一転です。 pic.twitter.com/CZs5xSmKVw
— cycle_BAN (@cycle_BAN) May 1, 2022
夏の終わりに…シャワーと蛇口の切り替えるやつぶっ壊れて水止まらなくて明日から風呂入れなくなったし。修理はよ…本日のハイライト。水道代大丈夫かよ…ところで羊さん本当に歌上手いなぁー。2マンさー、まぁ行くんだけどさ、だって渋谷だし、クワトロだし。行くよね。そして明日?は林勇さんだ〜
— えぬぬ (@namiotonamioto) August 29, 2022
どっちもどっちかもしれませんが、今、修理は世界的な部品不足に巻き込まれる可能性あるんで、交換の方が早いかもです。うちも風呂のリフォーム5月からずっと待たされてます。蛇口から水がだらだら出てるので浴槽に溜めてますorz 会社の複合機も部品の交換待ちで無期限待機です
— はる@豊後国 (@HAL_spring4) August 24, 2022
風呂場の蛇口のハンドル効かなくなったから、youtubeで構造調べて自分で修理したわ。https://t.co/42TvtdguxF
— ゆうき(うへぇ!!)🐻🐇 (@monobright0427) September 19, 2020
水道関係で自分で工事や交換が出来るのは蛇口のコマと言われる部分や洗面台の蛇口交換やお風呂場のシャワーのホースの交換程度なら出来ます。配管工事でシールテープを巻いた物はある程度訓練や資格がないと水漏れので原因に絡むので有資格者か業者さんに頼んで下さい。
— いっちゃん (@oEOBEYl1DyJQ7kA) November 1, 2018
今日はお風呂の蛇口を自分で交換する😊 pic.twitter.com/8Aea57zOBq
— しゃんぷーたん🐻 (@syanpu_man) April 15, 2020
お風呂の蛇口は自分で修理できる?水栓の修理の手順と必要な工具|まとめ
自分でできるお風呂の蛇口の修理方法について説明してきました。
まとめると以下のとおりです。
- お風呂の蛇口は自分で修理できる
- 水漏れの原因を把握する
- 原因に応じた修理方法で作業する
- 修理する際の注意点を守る
- 自分で修理する自信がなければ水道業者に依頼する
お風呂の蛇口は、ご自身でも修理することができます!
修理方法をしっかりと確認したうえで作業してみましょう。
自分ではむずかしいと感じたら、迷わず水道業者にご相談ください。