洗面台や浴室、トイレ、キッチンなどの排水つまり時に「トーラー」と呼ばれる工具を使うことがあります。あまり聞きなれない名称かもしれませんが、つまりのトラブル時にはかなりの威力を発揮してくれます。
この記事では「トーラーってなに?」「トーラーとはどんな時に役にたつの?」「トーラーの使い方は?」といった疑問にお答えします。
人気機種のトーラーも紹介しています。
- 排水管の詰まりで悩んでいる
- 自分で使える詰まり抜きの工具が欲しい
- トーラーについて詳しく知りたい
- トーラーの人気機種を知りたい
- トーラーの使い方を知りたい
トーラーは排水管洗浄用の工具の1つ
トーラーとは排水管のつまりを解消するための工具の1つです。
高圧洗浄機を使うほどでもない頑固な排水管づまりに効果が期待できます。
通管作業に使えるアイテムがトーラーです。
軽度なつまりは専用パイプクリーナーなどの液体、中程度のつまりはトーラー、重度なつまりや洗浄には高圧洗浄機が適しています。
トーラーを高圧洗浄機と同じだと認識されている方もいますが、トーラーは配管内のつまりを解消する(通管作業)ためのアイテムであり、配管内に付いた頑固な汚れを取りたい場合は高圧洗浄機が最適です。
トーラーの販売価格は手動タイプだと数千円ほどですが、電動タイプだと数万円です。
家庭用でなく業務用タイプの電動トーラーで20万円以上する商品もあります。
電動タイプのトーラーは高圧洗浄機より若干高く販売されている点も特徴です。
トーラーは長いワイヤーでできていますが、先端には金具が付いています。
排水管づまりの原因や状況によって装着するヘッドを使い分けて作業をおこないます。
トーラーのヘッドはブラシタイプ、バネ状のコイルタイプ、刃タイプ、板バネタイプなど5種類あります。
トーラーは手動でグルグルとまわすタイプ、電気で配管の汚れを楽に取れるタイプと2種類あります。
排水管つまりが起こって液体タイプのパイプクリーナー、重曹と酢、スッポン(ラバーカップ)などのお役立ちアイテムを使っても解消されない場合にトーラーが高い威力を発します。
専用クリーナーなどを使って何回も排水管づまりの解消を試みて、それでも解消されない場合はトーラーを使いましょう。
トーラーはワイヤーを排水管の中でまわして使う
トーラーの使い方は簡単です。
ワイヤーになっている部分を排水管の中に入れてまわして使います。
配管内に入れたトーラーの先端部分で詰まっている異物を取り除くイメージです。
トーラーはワイヤーの先端部がらせん状のブラシや刃、板バネなどさまざまな形状になっています。
ワイヤーの先端部を回転させてパイプの内側を摩擦することで、排水管につまった異物やヌメヌメの汚れなどを削り落とすことが可能です。
トーラーには家庭用と業務用がありますが、家庭用のトーラーより業務用のトーラーのほうが配管内の異物を取り除くパワーがあることも知っておきましょう。
まぎらわしい名称が多い
排水管内につまった異物を除去するのに頼もしい工具のトーラーですが、まぎらわしい名称が多いことも特徴です。
一般的には「トーラー」と呼ばれることが多いのですが、「ワイヤー式パイプクリーナー」、「ドレンクリーナー」、「クリーナースプリング」、「ワイヤーブラシ」などと呼ばれることもあります。
各社が販売しているトーラーの商品名も実にさまざまです。
トーラーは業務用タイプと家庭用タイプが販売されていますが、ご家庭で配管がつまった場合に使うなら家庭用タイプを選べばじゅうぶんです。
さまざまな呼び方をされるトーラーですが、排水管掃除をするために買い求めたい方は「排水管 トーラー」という言葉で検索しましょう。すると家庭でも使えるたくさんのトーラーが検索結果に表示されます。
手動タイプから電動タイプまで種類や性能、サイズも豊富に販売されています。
先端部に付けるいくつかのヘッドがそろったヘッドセットも販売されています。
トーラーは詰まっている配管を通管するのに使用する
トーラーは排水管がつまった場合の解消(通管)が目的で使用します。
洗面台や浴室、キッチン、トイレなどの排水管がつまって原因となる異物を取り除く場合に役立ちます。
一家に1つトーラーがあれば、排水管で固まってしまった汚れやヌメリなどにアプローチが可能です。
配管にクルクルと入ったトーラーは、配管内の壁を削り取るようにさまざまな異物をごっぞりと取り除いてくれます。
排水管内につまりがちな物とは、「料理油・シャンプー・コンディショナー・整髪料・人の皮脂・雑菌によるヌメリ・落とした固形物」などさまざまです。
洗顔の際に排水口から流れる皮脂、洗顔フォームも同様です。
冬季は気温が低いため排水管に詰まった汚れが硬く固まってしまい、夏場より排水の流れが悪くなる傾向があることもあわせて覚えておきましょう。
シャンプーやコンディショナーなどに付いている小さなキャップ、パッケージ、指輪やネックレスなどのアクセサリーを排水口から落とした場合も、排水づまりの原因になります。
たとえば排水管内を掃除する習慣がなく生活年数が10年を超えるご家庭では、排水管内に硬くなった異物の塊ができて水やお湯が少ししか流れない例も珍しくありません。
水やお湯が排水口からあふれ出てしまう例もあります。
「これくらいの小さなゴミくずや油なら排水口から流しても大丈夫だろう」と思う方もいるかもしれませんが、排水口に小さなゴミや汚れを流し続けていると月日が経って排水管内で大きな塊になってしまいます。
そんな排水つまりの困った症状を解決する際に手動タイプや電動タイプのトーラーが大活躍します。
特に排水管がつまって液体タイプの洗剤やラバーカップ(スッポン)などを使って解決を図ってもだめな場合は、トーラーを使うことがおすすめです。
家庭内の排水管のつまりであれば手動タイプのトーラーで十分な場合が多いのですが、頑固な配管のつまりが考えられる場合は、手動ではなくパワーのある電動トーラーを使わないと解消できない場合もあります。
トーラーは詰まっているものを取り出すのが得意
トーラーは排水管に詰まっているものを取り出すことが得意です。
たとえば排水口から落としてしまった布切れや布製のへアクセサリーなどを引っ張り出す際に使えます。
トーラーを使った実際の作業イメージは、トーラーを排水管内に入れて途中でつまってしまった異物をワイヤーのヘッドに引っかけて引っ張り出す感じです。
トーラーの先端部に付けるヘッドには5種類ありますが、まずブラシタイプを配管内に押し込んで作業してみて配管づまり解消されなければ、次は板バネタイプのヘッドを押し込んでみるという使い方も可能です。
ワイヤーの先端部に装着するヘッドを用途や状況に応じて使い分けることができます。
指輪やネックレスなどのアクセサリー、おもちゃといった固形物を排水口に落としてしまった場合も、トーラーを使っての作業がおすすめです。
トーラーは排水管内をキレイにできるわけではない
トーラーを使ったからと言って、完全に排水管をキレイな状態にできるわけではありません。
というのも、トーラーは配管の内壁をキレイに洗うための工具ではないからです。
トーラーは何かが排水管をふさいでいる場合に通管することは得意ですが、配管内にこびりついた汚れを根こそぎキレイに落とすことは向いていません。
配管内をキレイに洗浄したい場合は高圧洗浄機を使うのが正解です。
高圧洗浄は配管内の洗浄もできる工具で、水圧の力で配管内を360度洗浄する為、配管内の汚れが取れやすいからです。
トーラーは何かが排水管内の空間をふさいでいる場合に通管する時に使い、配管内にこびりついた汚れをキレイに落とす時には高圧洗浄機と2つを使い分けましょう。
先端に付けるヘッドを交換することで用途を変えられる
トーラーはワイヤー状をしていて先端部にヘッドを装着する排管洗浄工具です。
先端の金具には板バネ、ブラシなど数種類のヘッドが使えます。
ヘッドは用途や状況に応じて使い分けることが可能です。
トーラーに装着するヘッドに見られる特徴を種類ごとにご紹介しますので、排水管つまりにトーラーを使おうと考えている方はぜひ確認してください。
ユニバーサルコイルヘッド
ユニバーサルヘッドは金属製のコイルがグルグルとらせん状に巻いてあるヘッドです。
排水管につまった硬い異物を取り除きたい時にユニバーサルコイルヘッドが適しています。
ドロップヘッド
ドロップヘッドはユニバーサルコイルヘッド同様に排水管内に硬い異物がつまった時に役立つヘッドです。
コイルはらせん状構造になっていて、まっすぐな排水管や曲がった排水管につまった異物を取り除けます。
板バネヘッド
板バネヘッドは輪のようになっていて先端部分だけで欠けた形状のヘッドです。
板バネヘッドは、特に硬く固まってしまった油分を取り除くのに最適です。
サイズを変えれば太めの排水管から細めの排水管まで使える点も特徴です。
グリスカッター
グリスカッターはらせん状のコイルにプラスして2枚の羽根が付いたヘッドです。
グリスは油、カッターはカットするという名称のとおり、硬くなってしまった油分の塊を取り除く場合に使えます。
丸ブラシヘッド
丸ブラシヘッドは名称のとおり丸いブラシになっているヘッドです。
金属がブラシ状になっているため、排水管の細かな汚れを取り除きます。
トーラーでトイレのつまりを解消する際の注意点2つ
トーラーを使ってトイレのつまりを解消する際の注意点を2つお伝えします。
キッチンや浴室のつまり解消を試みる場合は当てはまらず、トイレのつまりに限った注意点です。
便器を傷つける可能性がある
トーラーをトイレのつまりに使う場合には、便器に傷を付けてしまわないように注意しましょう。
便器は陶器でできているため、回転させることでワイヤーが便器にこすれてしまい陶器が傷ついてしまう可能性があるからです。
排水管や便器を傷つけないためには、いったん便器を取り外してからトーラーで掃除をすることが望ましいです。
※便器脱着はかなりの重作業なので、できれば業者に依頼して頂いたほうが無難です。
ワイヤーの掃除をする
トーラーのワイヤーは、使った後に先端部の金具(ブラシや板バネなど)に細かな汚れがたくさん付くため、トーラー使用後はしっかりと洗うことが必要です。
ワイヤー部分は3メートルのものもあれば15メートルほどあるものまであります。
使用後にワイヤー部分、先端のブラシや板バネが付いた部分をきれいな状態にしておきましょう。
※業者に依頼した場合は、この清掃費用を衛生費として請求されることもあります。
トーラーを使えないケース
複雑な構造をしている排水管のつまりでも役立つトーラーですが、トーラーを使えないケースもあります。
どのようなケースがあてはまるのか3つの例をあげながら解説します。
配管が細い(20㎜以下)
ご家庭の排水管が細い場合は残念ながらトーラーが使えません。
配管の幅が20㎜以下の配管では、トーラーを排管に入れてスムーズに動かすことができないからです。
そのため、配管の幅が細い場合はトーラー以外の工具で排水づまりの解消を図ることが必要です。
配管が太い(40㎜以上)
トーラーは配管が太すぎる場合にも使えません。
なぜなら、配管内側の壁に付いた異物にトーラーの先端部が届かないからです。
そのため、40㎜以上の幅がある配管はスッポン(ラバーカップ)、高圧洗浄機などトーラー以外の工具を使ってつまりの原因を解消しましょう。
配管が長い(12m以上)
配管が長い場合(12m以上)は、トーラーが使えません。
12mを超える配管では使えない理由は12m以上あるトーラーが少ないこと、本管に進むにつれて配管が太くなることなどがあげられます。
また、12mを超える配管の角度が増えるとトーラーを回しにくくなることとも関係しています。12m以上の配管ではトーラーのワイヤーが進むこともワイヤーを抜くことも困難です。
トーラーには手動と電動がある
排水管のつまりに効果を発揮するトーラーですが、手動タイプと電動タイプの2タイプがあります。
手動は作業する人の手の感覚を使って配管内のつまりを除去します。電動トーラーは電気を使って配管内を楽に掃除できるのが特徴です。
もしもトーラー単体での使用で排水管につまった異物を取り除けない場合、薬剤や高圧洗浄をトーラーと併用することもあります。
手動トーラー、電動トーラーそれぞれの平均的なサイズ、価格などをご紹介します。皆さんもぜひこの機会に知ってください。
手動トーラー
手動タイプのトーラーは、人の手の力で力加減を調整しながら使うことが可能です。
ワイヤーをクルクルまわしながら配管内につまった異物を除去します。
そのため、築年数の経った古い配管を掃除する場合に向いています。
理由は、電動トーラーだとパワーが大きすぎて配管が破損したり穴を開けたりするリスクがあるからです。
手に伝わる感覚で作業したい場合にも手動タイプのトーラーがおすすめです。
手動トーラーの特徴は以下のとおりです。
【手動トーラーの特徴】
■平均的なサイズ(ワイヤーの長さ):3m
■平均的な価格帯:2,000円
■平均的な重さ:500g
電動トーラー
電動を利用したトーラーもあります。
電動トーラーは高圧洗浄機ほどのパワーはないものの、手動トーラーを使うよりは配管内のつまりを取り除くことが可能です。
配管は家屋のさまざまな場所に設置されていて、すべての配管をきれいに保っておけば配管がつまる心配をする必要はありません。
そのため、複数の配管を洗浄したい場合は電動トーラーを使うほうが楽です。
電動トーラーの特徴は以下のとおりです。
【電動トーラーの特徴】
■平均的なサイズ(ワイヤーの長さ):12m
■平均的な価格帯:7万円
■平均的な重さ:8kg
トーラーの使い方
ご家庭の排水管づまりに役立つ工具のトーラーですが、使い方はいたってシンプルです。
そのため、初めて使う方でも安心して使えます。
トーラーは用途に合わせてヘッドを交換して配管内に入れて動かしながら作業をおこないます。
手動トーラーの場合
手動トーラーを使ってご家庭の排水管を掃除する手順は以下の4ステップです。
- トーラーの金属部(先端)に状況に応じたヘッドを装着する
- トーラーの先を排水管の中に差し込む
- ハンドルをまわし、回転させながらさらに排水管の奥に押し込む
- つまりの原因がなくなったら水を流しながらトーラーを取り出す
(異物をこをこすり取るイメージで作業)
(つまりが解消されない場合、2回3回と同じ作業を繰り返す)
上記のやり方で配管内の塊が取れない場合は、古い配管でなければパワーのある電動トーラーで再度試みることも可能です。
ただし、配管に穴が開いたり破損したりする可能性があるため、古い配管には使わないようにしましょう。
電動タイプのトーラーで配管づまりが解消しなかった場合は、さらにパワーのある高圧洗浄機を使う場合もあります。
それでも配管内のつまりが解消されない場合は配管カットして新しい配管に交換します。
電動トーラーの場合
電動トーラーを使ってご家庭の排水管を掃除する手順は以下の4ステップです。
- トーラーの金属部(先端)に状況に応じたヘッドを装着する
- トーラーの先を排水管の中に差し込む
- スイッチをオンにして回転させながらさらに排水管の奥に押し込む
- つまりの原因がなくなったら水を流しながらトーラーを取り出す
(異物をこすり取るイメージで作業)
(つまりが解消されない場合、2回3回と同じ作業を繰り返す)
それでも配管内のつまりが解消されない場合は、つまっている配管部分をカットして新しい排水管に交換したり、排水経路を変更したりします。
トーラーの製造メーカーと人気機種
最後に、皆さんにトーラーを製造しているメーカー名と人気機種をご紹介します。
排水管の掃除に手動タイプや電動タイプのトーラーの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ヤスダ
まずはヤスダのトーラーをご紹介します。
ヤスダはトーラーを販売する有名メーカーです。
ワイヤーの長さが40メートルある電動トーラーも販売しています。
シンプルな構造で頑丈なタイプもあります。
ヤスダのトーラーの中でも人気の2商品をご紹介します。
F3型(スタンドタイプ)
ヤスダ トーラーF3型(スタンドタイプ)の詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:7万円
あらゆる方向から使っても使いやすく、操作性に優れた万能タイプの中型トーラーです。ドラム内に新機構のシャフトねじれ防止装置が付いています。コンパクトなタイプのため、キッチンなど狭い場所でも作業がしやすい点も魅力です。
CR型ハンディ
ヤスダ トーラー CR型ハンディの詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:3万円
ハンディタイプというだけあって小型で使いやすい機種です。すべり止めゴムグリップが付いて作業もしやすいです。ドラム入りで1人でも排水管掃除がしやすい点も特徴です。
エスコ
エスコは電動トーラーを数多く販売している人気メーカーです。楽天市場や他の通販サイトなどでも販売実績があります。
エスコのトーラーの中でも人気の2商品をご紹介します。
手動式ドレンクリーナー
エスコの手動式ドレンクリーナーの詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:6,000円
洗面台やトイレなどの排水管掃除だけでなく、屋外の雨どいにも使える便利なトーラーです。
電動式ドレンクリーナー
エスコの電動式ドレンクリーナーの詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:6万円
車輪が付いているので、大きくても移動させやすいところが魅力の電動トーラーです。排水管掃除も電動で楽にできます。
アサダ
アサダはさまざまなタイプの電動トーラーを販売している人気メーカーです。販売しているトーラーはワイヤーの長さ、性能、操作性などで選べます。
アサダのトーラーの中でも人気の電動トーラー2商品をご紹介します。
ドレンクリーナー E-75
アサダのドレンクリーナー E-75の詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:8万円
ワンタッチチャックで手早く作業することが可能です。正逆回転で、無段変速システムも備わっています。
その他の電動式ドレンクリーナー
アサダのE-75以外の電動式ドレンクリーナーの詳細は以下のとおりです。
- 特徴
- 通販サイトでの平均価格:10万円
広い範囲での作業が可能で、コンデンサモーター搭載機種は静音性も自慢です。
sns上のトーラー/排水詰まりについての感想や口コミ
朝夕で同じ便器(女性職員用)が詰まるとかありえん。
どんだけ紙使ったか
生理用品流したか(トーラーで配管の中探るとナプキンみたいなやつが出てくる)
男子職員トイレではペーパーの芯ごと捨てる奴が定期的に沸くからわざととしか思えない。
自分ちのトイレだと思って丁寧に使っておくれやす
— そら (@n4sBUyshbCkqYPB) November 20, 2022
「絶対DIYでやめて!」トイレの詰まり。すっぽんは大丈夫だけど…トーラーを便器外さず使わないで。陶器が傷つくし、コーティング剥がれるだけ。その傷に汚れがつくと本当落ちない。しかも全然詰まりは解消されない。知らないと…やっちゃうよね。自分も良く服畳もうとすると触らないでって言われる。
— エアコン人間のかわちゃん (@kawaken1985) June 13, 2022
水道屋さんが来て、台所の排水の詰まりをトーラーでとって、部品を新しい物に替えてくれた!
そして、水漏れが無くなった〜❣️
水道屋さん、ありがとう〜😍
水道のありがたみをしみじみ思い知りました❣️— 青柳風花🌺胆石4つ持ち100歳まで楽しく踊るんだもん♫ (@FukaA19) October 24, 2022
帰宅。
20時から23時まで電気高圧洗浄(夜間のため。普段はエンジン)、トーラー作業にて台所詰まり除去。油詰まりエグ! pic.twitter.com/D7NCtG5Q04— ばたやん (@BATAKAWA6629) June 6, 2022
まとめ
困ったご家庭の排水管づまりには、トーラーがあると重宝します。
トーラーを使えば液体タイプの排水管専用クリーナー、ラバーカップなどではどうにもならなかったつまりの原因を解消することが可能です。
トーラーには手動タイプと電動タイプがありますが、好みや必要性に応じて選び、排水管のつまりを解消しましょう。
ご家庭で起こる水回りのトラブルでは、やはり水の専門業者にお任せすることがおすすめです。
専門業者は水回りに関する確かな知識、各種ツールを持っているので、排水管づまりや水漏れなどに的確な対応をしてくれます。素人で水回りを修理する自信がない方も水の専門業者に頼むほうが良いでしょう。知識がない方が水回りトラブルの解決を試みても、事態が悪化してしまうことが珍しくないからです。
水の救急隊はあらゆる水のトラブルを解決できる水の専門業者です。
キッチンや浴室など水に関するささいな悩みもお気軽にご相談ください。
お近くの水の救急隊員が迅速に駆けつけて水回りトラブルを解決いたします。
