「あれ?いまちゃんとトイレを流したのになんで流れてないの…」このように今まさにトイレがつまっていて悩んでいませんか?
ちゃんとトイレを流したつもりがなぜかトイレットペーパーだけ浮いてきたり、流れが悪い…なんてことありますよね。
あなた自身の使い方が悪いのか?それともトイレ自体に問題があるのか?そんな気になる疑問をすべて解消したいと思います。
- いつも便器内にトイレットペーパーが残る
- 節水型のトイレを使っている
- マンションでトイレが詰まりやすい
- トイレットペーパーが残るときの対処方法を知りたい
- 正しいトイレの流し方を知りたい
トイレを流した後に便器内を見てみると「トイレットペーパーが残っている、便器内に浮いている」といった事があります。
トイレの水がキレイに流れない時は、「詰まっているのかな?でも一応流れるしなぁ」となんだかモヤモヤした気持ちになってしまいますよね。
この記事では「トイレットペーパーが便器内に残ってしまう原因」と「対策方法」を詳しく解説していきます。
トイレットペーパーが流れない3つの原因
「あれ?さっきちゃんと流したはずなのに…」トイレを流してもトイレットペーパーが浮いてきたり、流れずに残ってしまいお悩みではないでしょうか?
水を流してもトイレットペーパーが流れないのには必ず原因があります。普段何気なく使っているトイレだからこそ、「実はこんな行動がいけなかったんだ…!」なんてこともあります。
この機会にしっかりと原因を把握しておきましょう。トイレットペーパーが流れない原因には、大きく分けて以下の3つの原因が考えられます。
水量が少ない
ちゃんと流したはずなのに、トイレットペーパーが流れない場合、単純にトイレを流すときの水量が少ないという原因が考えられます。
「大で流すとどうしても水量が多くなってしまって水がもったいない」「水道代を少しでも安くしたい」という理由で、『小』でしか流さないという方も多いのではないでしょうか?
しかし、トイレは小便であれば小、大便であれば大と、それぞれ適した水量で流さないと流れないように設計されているため注意するようにしましょう。
また、朝はどうしてもバタバタとしやすいため、家族がトイレを済ませた後に入ってすぐ流すことも多いのではないでしょうか?
しかし、タンク自体に水が溜まっていない状況で流してしまうと『大』でも水量が足らずにトイレットペーパーがちゃんと流れない原因にもなってしまいます。
誰かがトイレから出てきたら、最後までタンクに水が溜まるのを待ってから流すようにしましょう。
排水つまりが発生している
これまで同じように生活してきてトイレットペーパーの種類を変えたわけでも、使う量を変えたわけでもないのにトイレットペーパーが残ってしまったり、流れたように見えても後から浮くという方は要注意!
使い方そのものが問題なのではなく、トイレの排水管に汚れがこびりついて流れが悪くなっている可能性があります。
そういった場合は、自分自身で排水管の奥深くを掃除するのは難しいため、早急にトイレつまりの原因である汚れを掃除してくれる専門業者に依頼して、根本的な問題を解決してもらうことがおすすめです。
トイレットペーパーを大量に使用した
人によってトイレットペーパーを一度に使う量はまったく異なりますが、一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうのもトイレの流れが悪くなる原因のひとつです。
どうしてもお腹の調子が悪くて、何度もトイレットペーパーを巻いて使って、いざ流すときには便器に大量のトイレットペーパーが…なんてこともあるかもしれません。
シングルのトイレットペーパーだと手についてしまいそうで気持ち悪いから、何回も何回も巻いてから使用したりしていませんか?
ダブルのトイレットペーパーを使うとき、ついついシングルのトイレットペーパーと同じような使い方をしてしまっている方もいるかもしれません。
では、実際にトイレットペーパーは1回のトイレでどのくらい使用するのが平均なのでしょうか。
トイレットペーパーってどれくらい使うのが普通?
「トイレットペーパーって1回でどれくらい使うのが普通なの?」って思いますよね?
男性と女性とではもちろん使用量は異なり、大か小かでもまったく違ってくるので、トイレがつまってしまわないためにも日本人の平均のトイレットペーパー使用量を紹介します。
なかなか他の人に「どのくらい使う?」なんてぶっちゃけて聞けないと思うので参考にしてみてください。
日本人のトイレットペーパーの平均使用量
日本トイレ協会のデータによると、日本人が1回のトイレで拭くときに使用するトイレットペーパーの量は約80cmとされています。ミシン目ごとの長さが約15cm程度なので5葉ほど使用する計算になります。
そして、小をするときには女性は平均して66cm、大であれば男女問わず146cmのトイレットペーパーをするという調査結果(全国家庭用薄紙工業組合連合会)が出ています。(どちらもダブルのトイレットペーパーで換算)
つまり、平均して小の場合には1度拭いて、大の場合には3回拭くという計算になります。
実際に拭くときにどれくらいの量を使っているかなんて、なかなか意識することは少ないかと思いますが、1度意識してご自身の使用量を測ってみると「トイレットペーパーが流れない理由はもしかしてこれかも…?」と納得できるかもしれません。
シングルのトイレットペーパーの場合は薄いため平均よりも多くのトイレットペーパーを使用してしまいがちですが、基本的に溶けやすいため問題ありません。
しかし、ダブルのトイレットペーパーを使用していて平均以上に多くトイレットペーパーを使うのは、つまりの大きな原因だということだけしっかりと覚えておきましょう。
お尻は何回拭くのが正解?
何度も拭かないとショーツが汚れる気がするという方もたくさんいるはず。まわりの人たちがトイレの時に何回お尻を拭くのかなんて実際知りようがありませんよね?
10万人のお尻を診てきた肛門科医の佐々木みのり氏によると、お尻を拭くのは3回がベストだそうです。これ以上は薄い粘膜部分である皮膚に負担がかかってしまうとのこと。
また拭き方もゴシゴシと拭くのではなく髪を丸めてポンポンと押さえるように拭くことがもっともお尻にやさしい拭き方であると語っています。
参考記事:肛門科医「お尻拭くのは3回まで」と唱える理由
トイレットペーパーが残る時の対処4つ
ちゃんと流したつもりなのに、トイレットペーパーが流れていないと次にトイレに入った人も不快な思いをするし、自分自身も恥ずかしい思いをしてしまうはず。
この機会にしっかりと対処して恥ずかしい思いをしないようにしましょう。トイレを流した時にトイレットペーパーが残ってしまうときの対処方法は以下の4つがあります。
トイレの水量を確保する
もっとも大切なことはとにかくトイレの水量をしっかり確保して、トイレットペーパーが流れるようにしてあげるということ!
大で流す
トイレをしたときに『小』で流す癖がついてしまっているという方は『大』で流すということを徹底しましょう。『小』で流れる水量は少ないため、十分な水量を確保できません。
トイレットペーパーを普段から多めに使用するという方は『大』でトイレを流してトイレつまりを日頃から予防するようにしましょう。
タンク内が満水になるように調整/修理する
家を建ててから一度もトイレをリフォームしたことがない場合、タンクの中にある水量を一定の位置までためるための役割のある浮袋というプラスチックでできた部品が劣化し壊れている場合があります。
こういった場合にはホームセンターなどで新しく浮袋を購入し取り付けしてあげることで症状が改善するはずです。
また、フロートバルブと呼ばれるタンクと便器の間にある水をせき止める役割のある蓋と、レバーを繋ぐ鎖が劣化して緩んでしまっている場合にも水量が減ってしまう場合もあるので、鎖を切るか新品に交換して調整する必要があります。
シングルのトイレットペーパーに変えてみる
ダブルトイレットペーパーは拭き心地もよく、破れずらい安心感があって多くの方が使っているトイレットペーパーです。
しかしシングルと比較すると厚みがあり、同じ回数クルクルと巻き取っても流すとき大量になってしまいがち。
そのため一気に水分を含んだトイレットペーパーは、さらに流れにくくなり、つまりの原因になってしまいます。
シングルにすることでトイレットペーパーが流れないというトラブルの頻度を下げることはできるでしょう。
こまめに流すようにする
一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、どうしても流れきらずに便器内に残ってしまいます。
どうしてもトイレットペーパーを使用する量を減らすことができないという方は、トイレを流す際に2回にわけるなど、こまめに流すことでつまりを防止することができます。
ただ、どうしても水量が増えてしまい水道代も跳ね上がってしまうのであまりおすすめの方法ではありません。
排水管のつまりを取り除く
排水管のつまりが原因で水流が弱くなってしまいトイレットペーパーが残りやすくなっている場合や、完全に排水管がつまってしまって逆流して流れないという場合にはその原因を取り除く必要があります。
もっとも手軽にできる方法は『ラバーカップ』などの道具を使ったつまり解消です。
道具を使ったつまり解消法についてはこちらで紹介しているので ご確認ください。

繰り返しトイレットペーパーが流れず残るなら業者に依頼
毎回トイレに行くたびにトイレットペーパーがちゃんと流れずに何度も流すことになってしまうと水道代のことも心配ですよね?
毎回最後までちゃんと流れたか確認するのも億劫だし、シングルのトイレットペーパーはすぐに破れて硬くてゴワゴワで使いたくないっていうのが正直なところ…。
繰り返し、トイレットペーパーが流れず困っているという方は水まわりの専門業者に一度ちゃんと見てもらうことをおすすめします。
トイレットペーパーが流れないのがあなた自身の使い方のせいなのか、それともトイレに問題があるのかなんて素人目には分かりませんよね?
毎日使うトイレだからこそ、この機会にしっかりと原因を把握して毎日のストレスを少しでも軽くできるようにしましょう。
トイレの節水対策をするのは危険
トイレは『小』と『大』でそれぞれきちんと流れるように、メーカーが試験を幾度にもわたる試験を行って設計されています。
トイレの水がもったいないからと言って、小で毎回流してしまっていると普段はよくても、トイレットペーパーがほんの少しだけ多かっただけですぐにつまってしまうことになります。
そして洗浄力も足りなくなり、排水管が汚れて『つまりやすい排水管』になってしまいます。
また、なかには節水のためにタンクの中に水の入ったペットボトルなどのオモリを入れて一回で流れる水量を少なくしている家庭もありますが、これも同じ理由で絶対におすすめできない危険な行為です。
流れやすいトイレットペーパーと流れにくいトイレットペーパー
トイレットペーパーを選ぶうえで「どのトイレットペーパーが流れやすくて、どれが流れにくいんだろう…」と不安に思ってしまう方も多いはず。
トイレットペーパーを選ぶうえで最も大切なことは『どれだけ早く水に溶けるかということ』です。
ではこの基準はどこで判断すればいいのかというと商品のパッケージにJISマークがついているかどうか。
JISマークは日本産業規格による基準を満たして認証を受けた製品にのみ記載されるマークです。
JISマークがついているトイレットペーパーは水に浸した時に100秒以内に溶けるようになっています。つまり、『溶けやすい=つまりにくく流れやすい』ためトラブルが起きにくいということになります。
ただJISマークがついているトイレットペーパーだからといって、一度に大量に流してもいいかというとそうではありません。
1回あたりの使用量が多すぎると、流れ切るまでにしっかりと溶けることができずにどうしてもつまってしまうため、使用する量には注意しましょう。
コストコのトイレットペーパーはつまりやすい?
コストコのトイレットペーパーは『バスティッシュ Bath Tissue』という製品名で販売されており、値段は30ロールで2,000円弱とそこまで激安というわけではありません。
しかし、他社のトイレットペーパーと比較すると、生地も厚手でふわふわとした触り心地であるため使用感が人気です。
しかし、コストコのトイレットペーパーはあまり知られていませんがJIS規格外の製品なので厚みと100秒以内に水に溶けるかどうかという最も大事な規格を満たしていません。
一度に多くのトイレットペーパーを使ってしまうとどうしても溶け切らずに残ってしまうという原因になるので、コストコのトイレットペーパーを購入するときにはその点に注意して使用するようにしましょう。
トイレの製造メーカーでつまりやすさは変わる?
あなたの住まいのトイレはどこのメーカーですか?たまに「○○のメーカーはつまりやすいから困っちゃうのよ」なんていう話を聞くことがあります。
しかし、実際に本当なのでしょうか?
例えば、もっとも有名で販売実績のあるTOTOやLIXILなどトイレのメーカーによってトイレットペーパーのつまりやすさは変わるのかどうかって気になりますよね?
もしも自分が使っているメーカーはつまりやすいなんて言われたらきっとショックですよね…。
トイレメーカーとしてもっともポピュラーで人気のあるTOTOとLIXILを例に挙げて、つまりやすさは変わるのかどうかを比較してみましょう。
トイレメーカー | 使用水量(一回当たり) |
TOTO(ネオレスト) | 3.8L |
LIXIL(サティスECO4) | 4.0L |
※一回当たりの使用水量の差は0.2L
トイレメーカー | 洗浄機能 |
TOTO(ネオレスト) | TOTOトルネード洗浄 渦を巻くようなトルネード洗浄で少ない水で効率的に洗浄 |
LIXIL(サティスECO4) | パワーストリーム洗浄 強力な水流で便器内を回るように汚れを洗い流す |
※どちらも水流を使った高い洗浄力
メーカーで違いがあるわけではない
表で見てもらったら分かる通り、メーカーによって水量に大きな差があったり、流す力に大きな違いがあるわけではありません。
TOTOだからつまりやすいとか、LIXILだから流れやすいということはないんです。
ずばり言うと、どの企業も少ない水量でしっかりと洗浄しトイレットペーパーなどを排水管から勢いよく流す力を持っています。
20年ほど前のトイレは一度流すだけでなんと13リットルの水量を必要としていました。しかし最近の一般的なトイレであれば6リットルの水量と半分以上の節水効果があります。
そのため近年は省エネ機能に配慮した節水・節電タイプのものが主流になっています。
あくまで、トイレのつまりやすさはメーカーが原因なのではなく、使い方そのものに原因があるということを理解しておきましょう。
節水型トイレはつまりが起きやすい?
現在ショールームなどに展示されているトイレはほぼすべて節水型トイレとなっています。なかには「節水型はすぐにつまるから嫌だから水量の多いやつに取り替えたい」と言う方もいるのが現実です。
しかし、節水型トイレだからつまりやすいということではありません。
メーカーはそれぞれ一回の洗浄でしっかりと流れるように、何度も厳しい試験を行っています。『節水=ただ水を少なくしただけ』という勝手なイメージがつまりやすいという誤解を生みだしてしまっているんです。
ほとんどの場合がトイレットペーパーを使いすぎていたり、排水管の掃除を長期間怠ってつまってしまったりといった理由が原因で引き起こされるトイレットペーパーのつまり。
しかし、マンションなどの集合住宅は以下のような理由で『つまり』が起きてしまうこともあります。
マンションなどの集合住宅ならではのトラブル
マンションやアパートなどの集合住宅でトイレットペーパーが最近流れなくなって、よくつまるようになってきたという場合、使い方やトイレだけが原因ではなく集合住宅ならではのトラブルである可能性もあります。
そのトラブルと考えられるものは以下の3つ。
可能性としてはそこまで大きなものではありませんが、これに気付かず放置してしまうと、大掛かりな工事に繋がってしまうので疑いがある場合には管理会社へ連絡することが大切です。
詰まりやすい理由➀:共用部分の排水管つまり
集合住宅では各部屋の専有部分にある排水管、そして他の部屋と共有する排水管があります。
その共有部分の排水管が異物などを誤って流してしまったり、蓄積された油分などの汚れなどなんらかの理由でつまってしまうと、トイレを流した時にきちんと流れることができずに便器の水が逆流してくるなどのトラブルに繋がってしまうことがあります。
これはトイレの使い方が原因なのではなく、環境に起因したつまりなので管理会社へ連絡して対処してもらうことになります。
詰まりやすい理由➁:勾配不足による排水不良
マンションやアパートなどの集合住宅では排水管が長く複雑に入り組んでいます。トイレなどの水まわり製品を長年使用しているうちに、劣化によって排水管が湾曲してしまったり、油脂などの汚れが排水管内にこびりついてそれが勾配をなくしてしまい排水がうまく行われずにトイレがつまってしまったりする原因にもなります。
この場合はトイレだけでなくお風呂などの排水にも影響が出るので注意が必要です。
詰まりやすい理由➂:メンテナンス不足
築年数が深く、高圧洗浄や定期的な点検などのメンテナンスが不足してしまっていると必ず起きてしまうのが排水のトラブルです。
マンションやアパートがつまりが発生しないように、定期的にメンテナンスを行っていればいいのですが、そこまできちんと管理していない場合もあります。
メンテナンス不足だと水まわりに不具合が起きやすくクレームなどに繋がることが多いのが現実です。築年数が経過している物件に住んでいて、トイレの流れに困っている方は管理会社や大家さんへ連絡をするようにしましょう。
賃貸アパートやマンションは管理会社へ必ず確認
「トイレがつまってトイレットペーパーが流れない」といったトラブルが起きても、それがもし賃貸アパートやマンションの場合はどうすればいいの?誰が費用を負担するの?って気になりますよね。
賃貸物件の場合は管理会社によって対応が違うので、トイレットペーパーが流れずにつまってしまったと思ったら、まずはすぐに管理会社か大家さんに連絡してみることが重要なことです。
連絡することなく外出してしまい、それが大きな水漏れに発展し下の階の家電や家具に悪影響を与えてしまった場合などは過失になるので多額の費用を請求されることもあります。
まずは自己判断ではなく、どういった原因でトイレがつまってしまったのかを申告して指示を待つようにしましょう。場合によっては負担が0になる場合ももちろんあります。
軽度なつまりであればご自身で対応してくださいと言われるだけの場合もありますが、共用部の排水管などが原因の場合、全世帯に影響が出てしまうので大掛かりな工事をしなければならなくなります。
心配な時は賃貸契約書の火災保険を確認
もしもトイレのつまりによって水漏れ等の被害が起きて下の階の人に迷惑が掛かってしまったりした場合には、火災保険の内容を確認しましょう。賃貸物件の場合、火災保険に加入しているはずです。
その火災保険に「借家人賠償責任保険」と「個人賠償責任保険」の特約がついていなかった場合、またトイレをつまらせたのがあなた自身の過失だった場合には保険金は支払われないので修理費用を負担しなければなりません。
普段からトイレのつまりが気になるようであれば早急に対処しておくことがなによりの予防策です。
どうしてもトイレットペーパーが流れずに浮いてくるならトイレ交換もおすすめ
毎回トイレを流すたびにトイレットペーパーが最後にプカーっと浮かんできたり、トイレットペーパーをできるだけ少なく流すようにしているのに流れが悪かったりしたら、まずはトイレ専門の修理業者に診断してもらうようにしましょう。
すでに20年以上使い続けているようなトイレであれば間違いなく損しています。
20年以上前のトイレが一度に流す水量はなんと13リットル!現在の節水タイプで洗浄力が高いトイレだと約4リットルと現在お使いのトイレの3分の1の水量でしっかりと流すことができるようになります。
水道代で比較すると年間でなんと15,000円もお得なんです。これから先長く使い続けるトイレだからこそ、トラブルの心配なく快適に使い続けたいと思いますよね?
長年使い続けているという方はこの機会にトイレ交換も視野に入れてみることをおすすめします。
SNS上のトイレットペーパーが流れない時についての感想や口コミ
新居のトイレ、水圧めっちゃ弱い😩
トイレットペーパーすらちゃんと流れないってある?!— 🍀より🍀最終章 仙台店 (@yori_biyori1223) November 12, 2022
新生活始めて賃貸のトイレを使う人にオッサンから言っておくぞ。
お家にある最近の便器とは違って賃貸のトイレはレバーを「小」に回したままホールドしないと水が流れないからな!!
既に4件これで呼ばれたぞ!!
後それと、オナゴは小でトイレットペーパー使ったら「大」で流せ!詰まるぞ。— ザコ設備【公式】🔞敗北を知りたい設備屋 (@zaCoSETSU) April 2, 2022
【オムツ一発10万円事件】
日曜日、朝の出来事…
朝、出掛ける準備を一通り終えたところ、トイレが流れない。
以前、子供がトイレットペーパーを使いすぎて詰まったことはあり、そんな感じかと思い、例の吸盤で処置するも変わらず…
一応子供たちに、トイレに何も入れてない?と聞くと…— 宗方 裕和🐻 (@muna_0819) May 20, 2018
トイレの水圧弱くするのって節水のため?
水圧弱いとトイレットペーパーが流れずに残ることがしょっちゅうある。
1度で流れないと何度も流さないとだから逆効果だよ。
今日なんか、健康診断でバリウム飲んだらバリウムだけ流れずに底に残っているし(>_<)💧
#トイレの水圧— 安地門 (@34antimon) November 11, 2022
トイレが詰まった訳じゃないけど
水のかさがいつもより多い。から、念の為スッポン買ってきて
やってみますね。と言って買いに行って帰ってきたら
お局、その間にトイレ行ってて
トイレットペーパー流れないとか言ってきた。治すからスッポン買ってくるって言ったよね?
ねぇ、、、もうさぁ!— ペパー (@colorful_door) August 26, 2021
深夜に帰宅してトイレで用を済ませて流したところ、なんと詰まって流れない!
多分、末っ子がトイレットペーパーを一度に大量に流したのが原因なのは目に見えてたのですが、大鍋いっぱいの50℃くらいのお湯を数杯、便器に流し込んで無事に流れました。
トイレットペーパーが詰まった時はお試しあれ。— 管理栄養士 みやさん (@myutrition) June 7, 2019
まとめ
トイレットペーパーが流れない原因と対処法についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
トイレットペーパーが流れないというのは『使い方に問題がある』もしくは、『トイレそのものが故障もしくは排水管がつまっている』ことがほとんどです。
どちらにしても何の対策もせずにずっと使い続けていたら間違いなく後悔してしまうことは明らかです。
なぜトイレを流したらトイレットペーパーがつまってしまったのか?ということをしっかりと把握して、快適な毎日を過ごせるようにしましょう。
