ふとトイレを見ると「あれ…?なんかトイレの水位が低い気がする…」なんて悩んでいませんか?
トイレの便器には封水と呼ばれる水が必ず溜まっていますが、意識してみると明らかに低いという場合には何らかのトラブルが発生している可能性があります。
そのまま放っておくと「便器から水があふれていた!」なんて大変なことになってしまうことも…。
この記事ではトイレの水位が低い原因と対処法について紹介します。
賃貸物件に住んでいるという方で、トイレの封水の水位が少ない場合にどこにまずは連絡すればいいのか?ということについても紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
- トイレの水位が低い
- 水を流すと水位が増えるが時間がたつと水位が低くなる
- 封水が切れて部屋が臭い
- 使ってないのに封水がなくなっていた
- マンションでたまに水位が低くなる
トイレの水位が低いのはつまりのせい?5つの原因
トイレの水位が低いトラブルには5つの原因が考えられます。
トイレ自体には何の問題もない場合もあれば、トイレそのものに大きなトラブルが発生していて早急に対処しないといけない場合もあります。
トイレの便器の水が少ない理由をしっかりと見極めて、正しい対処法を行うようにしましょう。
そのまま放っておくと排水トラブルからトイレの全面取替えなど、大変な事態にも繋がりかねないので注意するようにしましょう。
排水管のつまり、つまりかけている
トイレの水位が低いもっとも大きな原因の1つが排水管のつまり。もしくは、つまりかけているということが挙げられます。
トイレがつまってしまうと水の通り道が狭くなってしまい排水をスムーズに行うことができません。
するとトイレを流した場合にトイレの水位が一度上がりきってから大きく下がってしまいます。
こんな症状がある場合にはトイレのつまりが原因で引き起こされる水位の減少なので、すぐに対処するようにしましょう。
またトイレの水位が低い場合に『毛細管現象』という事象が発生していることがあります。
トイレットペーパーや弁などが便器の封水(溜まった水)を吸引して排水してしまっているという症状です。
この毛細血管現象が引き起こされている場合、常にトイレの水位が低いという特徴があります。
使用していないのにトイレの水位が低い場合にはトイレのつまりが発生していることが考えられるのですぐに対処する必要があります。
封水が蒸発している
トイレを数ヵ月使用せずにそのままにしていると、封水が蒸発してしまい水位が減少してしまいます。
水は徐々に蒸発していきますので、水が自然と足されるわけではないので当然のことですよね。
ちなみにトイレの封水はトイレの下水の臭いが逆流しないようにする役割もあるため、封水が蒸発してしまうと部屋全体にアンモニア臭や下水臭が充満してしまう原因にもなりかねません。
長期の外出を予定されている方は、あらかじめトイレに水を余分に足しておくことで蒸発を抑えることができます。
数か月単位の外出であればサランラップなどを巻く事で、封数の蒸発を防げます。
封水が水圧で誘引されている
トイレの水位が低いのには誘引現象が関係している場合もあります。トイレに繋がっている排水管に思い切り水が流れ込んだ時に水圧や空気圧で封水の水も一緒に流れてしまうことです。
とくに排水管が他の部屋と繋がっている集合住宅で発生しやすい現象の1つです。
近所で水道工事などが行われているときにもこの誘引現象は引き起こされるので注意しましょう。
誘引現象はトイレの水を流せば解消されるので、大きな心配は必要ありません。
便器の割れで水漏れしている
もっとも大きなトラブルが便器にヒビ割れが生じてしまっていてそこから封水が漏れ出てしまっている場合です。
便器の破損はトイレの本体を交換しなくてはならないため、早急に水道修理業者へ依頼するようにしましょう。
わずかな水漏れでもそのまま放置して使用していると、いずれ取り返しのつかないトラブルに発展する可能性もあります。
トイレのつまりなどは自分で対処することができますが、便器の割れなどは自分で交換することは絶対にオススメできません。
トイレ交換に対応している水道修理業者等に必ず依頼するようにしましょう。

補助水管が機能していない
トイレの機種によっては便器の封水を給水するための補助水管という部品が付いているトイレがあります。
この補助水管はゴム管で水位を保つオーバーフローやボールタップの間に設置されている水栓部品です。
この補助水管が破損していたり、外れている場合に封水が著しく減少してしまう可能性もあるので、一度タンクを開けて調べてみるのもよいでしょう。
封水の役割と必要な理由
封水にはどのような役割があるのか?そして封水がないとどうなってしまうのか?ということについて以下では紹介しています。
封水とは
トイレの便器の中に溜まった水のことを封水と言います。一言で言うと臭いと害虫の侵入を抑えるための水。
排水管の中から流れ出てくる悪臭が、生活スペースに上がってこないようにガードする働きが封水にはあります。
洗面所やキッチンの排水パイプにも、同じような仕組みである排水トラップがあり同じ役割を担っています。
では、もしもトイレに溜まった水である封水がなかったら悪臭が部屋の中に充満してくる以外にどんな影響があるのでしょうか?
封水がなければ害虫が侵入する
もしもトイレに封水がなかったとしたら、排水管と便器の間が空洞となってしまうため、大量の害虫が発生してしまうことは容易に想像が付きます。
その結果、害虫が部屋に侵入してきて大きな被害を出してしまうことになります。
封水がなければ下水の悪臭が入ってくる
封水は下水そのものの悪臭をシャットダウンしてくれる大きな役割を持っています。
そのため数ヵ月の間自宅を留守にしていて封水が蒸発減少によってなくなってしまっていたら部屋中が下水の臭いで充満してしまいます。
必ず長期で家を空ける予定のある方は封水を継ぎ足しておくようにしましょう。
トイレの便器の水位が低い時の対処方法
トイレの便器の水位が低い時の対処法を4つ紹介します。
封水が少なくなってしまうのには、トイレのつまりや蒸発などがありますが、それぞれに応じた対処法を行い下水の嫌な臭いや害虫が部屋にあがってきてしまわないように気を付けましょう。
(簡単)水を足して様子を見る
トイレの水が少なく水位が低い場合には水を継ぎ足して様子を見てみましょう。蒸発が原因で封水が少なくなっていたのであれば特に問題はありません。
また誘引によって封水が一緒に流されていたのであれば水を継ぎ足してあげることで改善されるはずです。
水を足してその水が減るかどうかを実際に確認してみて、水が明らかにすぐ減っている場合には、便器が割れてしまっている可能性があります。
水漏れがしていないかをしっかりとチェックするようにいしましょう。
(簡単)水が正常に流れるか確認する
トイレのレバーをひねって水を流してみて流れ具合を確認してみましょう。
この時、水位が一気に上がって溢れそうになってしまったりすればトイレがつまってしまっている可能性が高いです。
つまりトイレつまりが原因でトイレの水位が低くなってしまっているということなので、つまりを解消すれば封水切れを改善することができます。
トイレつまりが原因でトイレの水位が減る場合には一度大きく水位が増し、その後緩やかに水位が下がっていってしまうため見極めることは容易です。
ラバーカップで詰まりがないか確認する
トイレの水を流してトイレのつまりが確認出来たら、トイレつまりを解消するための道具を使用してみるようにしましょう。
もっとも簡単で手軽に使用できるのはホームセンターに売っているラバーカップ、通称『スッポン』を利用する方法です。
スッポンを使用するときには密着させるためにトイレにしっかりと水を溜めてゆっくりと押し込んでいきます。
そして思い切り引き抜いてつまりが解消されると「ゴポゴポ」と音を立ててつまりの原因が押し込まれていったことを確認できます。
実際に水を流してみて水位が依然と比較して高くなっているようであれば、つまりは解消され封水の減少トラブルの心配は解消されたはずです。

何度も水位が低くなる時は業者へ依頼する
水を足してもすぐにトイレの水位が低くなってしまったり、トイレのつまりを解消してみても再び水位が低くなってしまう場合にはすぐに修理業者へ依頼して、早急に原因を特定した後対処してもらうようにしましょう。
もしもトイレの故障や割れが原因の封水切れだとすれば、床にじわじわと水が漏れ出る可能性もあるため家自体に大きなダメージを与えてしまうことになるので要注意です。
また、トイレのつまりを解消して封水切れが解消された場合も安心はできません。
トイレつまりが排水管の奥に汚れが付着して繰り返されるようであれば業者に依頼して徹底的に洗浄してもらうことをオススメします。

賃貸マンションでは誘引現象が起きやすい理由
賃貸マンションでは誘引現象による封水切れ(トイレの水位が下がる)が起きやすいとされています。
主に賃貸マンションや賃貸アパートの2階以上の居住区に住む方に起こりやすいトラブルで、誘引現象によるトイレの水位の低下は以下のような理由が原因で引き起こされます。
➀マンションの排水管は繋がっている
マンションの排水はすべてが繋がっているため、1つの排水から一気に水が流れて行ってしまうと水圧の関係で他の部屋の封水も引っ張られて一緒に流れて行ってしまうことがあります。
例えば、主に上の階の住人が大量に排水管に水を流してしまうことで排水管内の気圧が一時的に下がり排水が引っ張られると、トイレの封水もいつのまにかなくなってしまう…という現象です。
この現象のことを誘引現象と言います。こういった現象は一度水を流してしまえば改善されるので一時的なトラブルのひとつです。
➁同じ時間帯に水回りを使い、排水する
集合住宅でよくありがちなのが、住人が一斉に帰宅したタイミングでトイレやお風呂、キッチンなどを使用して一度に排水量が増える時間帯に誘引現象が比較的起きやすいです。
あらかじめその時間に繰り返し封水切れが起きてしまうのであればあらかじめ水を足しておくか、水を流して誘引現象を自分で解消する対処法がもっとも有効です。
通気をすることができる排水管を設置することでこの誘引現象は解消することができますが、排水管は共有設備であるため大掛かりな工事になってしまいます。
生活に支障をきたしてしまうほどの頻度で誘引現象が発生してしまうのであれば管理会社にしっかりと連絡してみるのもよいでしょう。
➂一気に排水を流すことで誘引が起きやすい
トイレや洗濯、キッチンなどの水まわりで一気に水を流してしまうことで排水管の気圧が一時的に下がりトイレの水まで引っ張られて流れて行ってしまう誘引現象。
賃貸の居住者が勝手に工事を依頼したり修理したりすることができない部分でもあるので対処は難しいというのが正直なところです。
封水切れが引き起こされるたびに管理会社へこまめに連絡を行うということを徹底すれば大家さんを通して対処してくれる可能性はあります。
しかし、一時的な封水切れは自分で水を足したり流したりして対処するのがもっとも手っ取り早い対処法であると言えるでしょう。
賃貸マンションの場合は大家さんへ相談するのもあり
賃貸マンションや賃貸アパートに住んでいる方でトイレの水位が低いことに悩んでいる方は大家さんや管理会社に相談するのもオススメです。
つまりによる水位の低下はもちろん、築年数が古く改修工事を行う予定であれば共用部の設備である排水管も改修を行ってくれる場合もあります。
共用部の設備の改修は大家さんの許可が必要
賃貸アパートや賃貸マンションは排水管がすべて繋がっているため、上の階の住人が一気に排水を流してしまったりすると下の階の排水管も一緒に気圧で引き戻されてしまいます。
そのため、トイレの封水まで流れてしまう誘引現象という事象が起きてしまうことがあります。
この誘引現象で引き起こされるトイレの水位の低下は共用部の設備である排水管を改修する必要があります。
そのため共用部分については、住人が個人で修理することはできません。
何度も繰り返すトイレの水位の低下のせいで、部屋中が下水の臭いで溢れていたりする場合は日常生活が難しいということで大家さんに必ず相談してみるようにしましょう。
日常生活を困難にするものであるため、なにかしらの対応を大家さん、または管理会社がとってくれる可能性があります。
トイレなどの水道設備は大家さんが直してくることもある
トイレの排水管が詰まってしまっている場合にもトイレの水位が低くなってしまうことがあります。
水を流した直後は水がグッと上まで上がってしまい、しばらくすると水位が通常よりも低下してしまうのはトイレのつまりの典型的な症状です。
このトイレのつまりであれば大家さんや管理会社に相談すれば場合によっては修理業者を手配し費用などを支払ってくれる可能性もあります。
トイレットペーパーを流しすぎた場合や、異物をトイレに流してしまった場合などは実費となることもありますが、そうでない場合は大家さん、もしくは管理会社へ連絡して指示を仰ぎましょう。
トイレの正常な水位の目安
トイレの便器を見てみると「あれ?こんなに少なかった?」って不安になってしまうことってありますよね。
トイレには正常な水位というものがあります。その水位よりも高すぎても低すぎてもトラブルになってしまう可能性があるので、トイレの正常な水位の目安をしっかりと把握しておくようにしましょう。
便器のくぼみが覆える程度
洋式トイレの水位の目安は便座下の中央がくぼんでいるところが丁度覆える程度の水位が正常な位置です。
便器の半分近く水位が高くなってしまっていて、くぼみよりもずっと下に水位がある場合にはトイレのつまりなどが引き起こされている可能性はあるので早急に対処する必要があります。
自分でラバーカップなどを使用してトイレのつまりを解消する場合には今の水位では十分な圧力をかけることができないので注意しましょう。
トイレの便器の水をくぼみの上までバケツなどで給水してからつまりを解消するようにしましょう。
TOTOの流水式の便器は一時的な水位変更はできる
TOTOのネオレストシリーズは一時的に便器内の水の水位を下げることができる『水面下げる』機能が付いています。
スイッチで水面を下げることができるので水の跳ね返りを低減させたり、検便時に便利な機能です。しかし、一時的にすぎません。
トイレの封水は下水管とトイレをしっかりと遮断して下水からの臭気を防ぎ害虫などの侵入を防ぐ役割があります。また汚物の付着を防ぐ重要な役割を担っています。
そのため水面を変動させるというのは基本的にどのトイレもすることができないので、水位を一時的に上げたいというときには自分で水を足してあげる必要があります。
気圧の変化による誘引現象などであれば1度水を流せばその症状は改善されます。
マンションやアパートなどにお住まいで水まわりの排水が一気に増えてしまう時間帯には水を流してあげるなどの工夫をすれば水位の低下による臭気などを前もって防ぐことができるはずです。
トイレの封水切れ対策
トイレの水位が低くなってしまうと部屋中に下水の嫌な臭気が充満してしまうことになるのでとても不快ですよね?
便器内の水が少なくなってしまうのを防ぐために、以下の方法を試してみるようにしましょう。
とくに数ヵ月の間留守にする予定のある方は必ず封水切れ対策を行ってから家を空けるようにしましょう。
そうでなければ帰ってきたときに部屋中が下水の臭いで充満しているだけでなく、害虫被害にあってしまう可能性もあるため危険です。
定期的に水を足す
トイレの水が定期的に低くなってしまうという方はコップなどで水を足してあげるようにしましょう。
マンションやアパートなどにお住まいで誘引現象が引き起こされて水位が低下してしまう方に有効な手段です。
しかしその水位の低下が、便器が割れていることや便器自体のトラブルで水漏れが発生してしまっている場合には早急に水道修理業者へトイレの交換等の修理を依頼する必要があります。
一時的な数位の低下が水漏れによるものであれば、床を腐食してしまうだけでなく下の階への漏水、白アリなどの発生の原因にもなってしまいます。
大切な住まいの寿命を知事めてしまう結果にも繋がってしまうので気になったときにしっかりと対処することがなによりも大切です。
蒸発防止剤を使う
例えば海外や県外に数ヵ月仕事や旅行で行く場合などは、前もってトイレの水位が蒸発によって下がってしまわないように蒸発防止剤を使って風水切れ対策を行うようにしましょう。
水は必ず蒸発していってしまうものです。とくに乾燥しがちな季節や夏場などは著しく蒸発していってしまうため、数日トイレを使用しないだけでも徐々にトイレの水位は下がっていってしまいます。
最終的に封水が切れてしまって排水管から下水の臭気が部屋へ流れ込み悪臭被害にも繋がってしまうため、必ず対策を行うことが重要です。
蒸発防止剤がない場合には、水を多く便器内に溜めておけばある程度蒸発しても便器と排水管をしっかりと水が遮断してくれるので悪臭や害虫を部屋に侵入させずに済むはずです。
ラップで覆ってしまう
コップの水を蒸発させないようにラップで覆ってしまうのと同じように、トイレの便器をラップで覆ってしまうのも封水切れ対策には有効です。
便器に大きめのラップをしてしっかりと密閉してあげることで蒸発を防ぐことができるため、排水管と便器のつなぎ目をしっかりと遮断することができ悪臭や害虫の侵入を防ぐことができます。
この方法はあくまでトイレを長い期間使わないことが前提なので、旅行や仕事で長期間家を空ける方にオススメの方法です。
この時に蒸発防止剤も一緒に使えば封水切れの心配はありません。
SNS上の「トイレの水位が低い」についての感想や口コミ
何度か流してみたけど、水位が上がってきて、時間が経過すると元…より、ちょと水位低い???まぁ、水が低く。見た感じ、トイレットペーパーとかうんぴーが上がってくるとかないんだけど、もしかしてトイレ詰まってる???
— キャサリン・マルガリータ・おえ (@oeiko) November 10, 2022
家に帰ったらトイレが急に下水臭くてなんで?!と思ったらどうも封水の位置が低いような…流してみたらいつも通りの水位に戻ったので多分大丈夫だと思うんだけど急にどうした…🤔
— ナオ (@nao_Lefthander) October 28, 2022
トイレの配管と便器を専門家?に見てもらったー。
どちらも問題なかった。おそらく、他の階層は非節水型の水位が高い便器でうちだけ節水型の水位がそもそも低い便器なのでうちだけがめちゃくちゃ引っ張られるんだろう。
で、いつ直るの?😊
— ぽん (@ypoko84) June 29, 2022
最近おしっこが何だか濃いなぁと思ってたらおうちの便器の水が少ないような気がするんだよなぁ、、、水位低い原因は詰まりとかあるみたいだからスッポン買ってくるかのー
— オイラちゃん (@oira_seijin) November 5, 2021
ウチのトイレは2種類あって
1つは水位が高くて
便器の半分くらい有りますが
コレは汚れが付きにくいです
もう一つは普通のもので
水位が低いやつです
水位が低いものの方が
汚れが付きやすいです
流しながらようをたすと
意外と汚れが付きにくいです— けんちゃん (@snt495) July 12, 2021
トイレの便器内の水位が低い気がするんだよね〜。
タンク内の水位は調整出来るんだけど、どうやっても便器内の水位は変わらない…旦那さんは気にならないって言うけど…私は気になる…#トイレ#水位#トイレの水位#便器#水位調整#賃貸#ボロボロ賃貸— 怜美さとみ*iga腎症 (@117Human) July 4, 2021
まとめ
この記事ではトイレの水位が低い理由と対処法、そしてリスクについて紹介しました。
マンションやアパートなどの誘引現象による水位の低下は共用部分である排水管を通気性のあるものに変更することで改善することはできます。
しかし、大掛かりな工事となってしまうため大家さんや管理会社に部屋に悪臭が充満して生活することができないと伝えることも手のひとつです。
蒸発などによる封水切れは蒸発防止剤や余分に水を足してあげたりラップをすることで封水切れを防止することができます。
また、多くの理由としてトイレつまりによる水位の低下もありますが、これらはラバーカップなどを使用してつまりを解消するようにしましょう。
便器内の破損やひび割れなどは早急に交換してさらなる水漏れを防ぐ必要があります。
これらの理由や対処法を実践してみても封水切れが改善されない場合や、自分で 対処するのが不安な場合には、専門の水道修理業者へ依頼してはっきりとした理由を見つけてもらい、根本的な解決を目指すのがオススメです。
そのまま放置してしまうと下水とトイレの遮断ができなくなってしまい、悪臭被害や害虫被害だけでなく、漏水による家全体へのダメージへと繋がってしまうリスクもあるので正しい対処法を行うようにしましょう。
