キッチンや台所で水漏れが起きているけど、原因が分からなくてお困りの方も多いのではないでしょうか。水漏れを放置すると、さまざまな二次被害の原因となるため、すぐにでも対処したいですよね。
そこで本記事では、キッチンや台所の水漏れの原因が分からない時の発見方法や対策法について、解説していきます。
- 水漏れの原因が分からない人
- 水漏れの原因を突き止めたい人
- 正しい対処法を知りたい人
水漏れを発見したらまず応急処置
水漏れを発見したら、以下の3つの応急処置を行いましょう。
- 止水栓を閉める
- 水の使用を控える
- 水漏れで濡れている箇所を乾かす
止水栓を閉める
水漏れの被害を広げないために、止水栓を閉めて水の供給を止めます。止水栓は水回りに設置されている水の調節栓のことで、シンク下に設置されていることが多い傾向にあります。お湯と水、2つの止水栓のハンドルがあるので、時計回りに回してどちらも閉めてください。
止水栓が固くて回らない、もしくは止水栓の場所が分からないときは、水道メーターの横に、家全体に水を供給するための元栓があるので、そちらを閉めるようにしてください。その際、トイレや浴室の水の供給もストップするので、あらかじめ水を必要とする家事は済ませておくことをおすすめします。
水の使用を控える
水漏れの原因が分からない状態で水を使用すると、当然その分の水が漏れ出してしまいます。
家財や下の階への漏水など、被害の拡大を抑えるだけでなく、衛生的な二次被害を防ぐことにもつながるので、濡れている周辺にバケツやタオル、雑巾などを置いたうえで、原因がはっきりするまで水の使用を控えてください。
水漏れで濡れている箇所を乾かす
水漏れで濡れた場所をそのままにしておくと、カビや腐敗の原因となるので、窓を開けたり、換気扇や扇風機を回したりするなどして乾かしてください。
ただし、ドライヤーで乾かすと床材が変形してしまったり、風圧で圧縮してしまったりすることもあるので使用は控えてください。
カビの発生を防止するため、仕上げにアルコールなどを染み込ませた乾いた雑巾や布で空拭きするのがおすすめです。
まずはシンク下を確認する
応急処置を施したら、どこから水漏れが起こっているのか調べていきます。キッチンや台所の水漏れの発生場所としてシンク下が多い傾向にあるので、はじめにシンク下から確認してください。
シンク下の水漏れ箇所を確認する方法
シンク下で水漏れが起きているか確認するため、シンク下に収納してある調理器具や食器などはすべて外に出してください。もし、シンク下を収納に使用していない場合は、そのまま調査に入って大丈夫です。
シンク下のどこから水漏れが起きているか確認できなければ、少量の水を流し、水漏れしないか確認してください。
なお、シンク下には、 排水トラップや排水ホース、給水管などがあります。どの部分から水漏れが起きているかによって、対処法も変わってきます。
排水トラップからの水漏れ
排水トラップは、排水口との接続部分に設置されている筒状の水を貯める部分です。排水トラップからの水漏れの場合は、接続部分のパッキンあるいは排水トラップの寿命が考えられます。
パッキンの隙間から水漏れがあるときは、パッキンを新しいものと交換してください。パッキンを交換する際は、排水トラップに接続されてある排水ホースのナットを外し、排水トラップから排水ホースを取り外します。
次に排水トラップのナットを緩め、シンクの上から取り出した上で、古いパッキンを交換し、元の位置に戻して終了です。もちろん交換するパッキンや排水トラップは、古いものと同じものを用意してください。
排水ホースからの水漏れ
排水ホースからの水漏れの場合は、排水ホース自体の寿命あるいは排水ホースが損傷している可能性が考えられます。
排水ホースは丈夫な素材で作られていますが、熱湯を流すことで劣化が激しくなるだけでなく、劣化している排水ホースに調理器具などの収納物を当ててしまうと、破損してしまうケースがあるので注意してください。排水ホースは修理するのが難しいため、劣化したら交換が必要になります。
排水ホースを交換する際には、シンク下の接続部分にある防臭キャップを外し、ナットを取り外します。その後、排水ホースについている防臭キャップ、排水ホースの順で外し、新しいホースと交換してください。最後に排水ホースとシンク下の接続部分にある防臭キャップを取り付ければ交換終了です。
排水ホースの接続部分からの水漏れ
排水トラップと排水ホースの接続部分からの水漏れは、接続ナットが原因であることが多い傾向にあります。きつく締めても直らない時は、ナットの寿命が考えられるので交換してください。
接続ナットは、反時計回りに回しナットを外した後、排水ホースの古いパッキンを取り除き、新しいナットを取り付けて交換します。
排水ホースとシンクの間からの水漏れ
排水ホースとシンク下の接続部分は、しっかり止められているものではなく、排水ホースを差し込んでいるだけのキッチンや台所が多い傾向にあります。
特にシンク下を収納に使っていると、収納物が当たった衝撃で排水ホースが外れかかっている、もしくは外れている可能性があります。もし外れているときは、元の場所にしっかり装着してください。
排水管のつまり
排水ホースとシンクの間からの水漏れは、排水管のつまりが考えられます。
排水管のつまりは油や食べカスなどが排水管内に付着し、排水の通り道を細くしていくことで発生します。排水管がつまると排水しきれずに行き場をなくした水が排水パイプとシンクの間から漏れ出すだけでなく、さらに症状が酷くなると排水口からも溢れてくるため、すぐに解消しなければいけません。
排水管のつまりは、ワイヤー式パイプクリーナーを使用し、排水管の掃除をすることで解消できます。
まず、防臭キャップを取り外し、排水ホースを排水管から引き抜いてください。パイプ内に、ワイヤー式パイプクリーナーを差し込み、止まったところでワイヤーを回転させたり突いたりして、つまりを取り除いていきます。手応えがなくなったらワイヤーを引き抜き、排水ホースと防臭キャップを元に戻して完了です。
止水栓・給水管・給湯管からの水漏れ
止水栓からの水漏れは、シンクと接続している部分のパッキンの劣化が原因として考えられます。接続部分のナットを緩め、新しいパッキンと交換し、元に戻して水漏れが解消されているか確認してください。
給水管、給湯管からの水漏れは、止水栓を閉めるのではなく、家全体の水の元栓を閉めるようにしてください。自分で修理するのは難しいため、専門業者に修理依頼する必要があります。すぐに対応をしてもらえない場合は、ホームセンターなどで配管補修用のテープを巻いて応急処置してください。
ただし、補修テープは一時的に水漏れを止めるものです。完全に水漏れをカバーすることはできないため、修理までは雑巾などを置いて対処してください。
蛇口周辺からの水漏れ
シンク下に異常が無ければ、蛇口周辺からの水漏れかもしれません。ここでは、どのような原因が考えられるのかはもちろん、対処法もあわせてご紹介していきます。
蛇口と給水管接続部からの水漏れ
蛇口と給水管接続部からの水漏れの原因としては、ナットの緩みや防水テープ、パッキンの劣化が考えられます。
まずはナットが緩んでいないか確認し、ナットを締め直しても水漏れが直らなければ、パッキンの交換、もしくは防水テープを貼り直してください。
パッキンの交換と防水テープの貼り直しは、同じ工程で行えます。
- 止水栓を閉め、蛇口を給水管から外す
- 同じサイズのパッキンを交換、もしくは防水テープを貼り直す
- 蛇口を元通りに設置する
蛇口本体からの水漏れ
蛇口本体からの水漏れは、レバー内のバルブカートリッジの劣化が考えられます。故障もしくは経年劣化によるものなので、新しいバルブカートリッジと交換する必要があります。
バルブカートリッジの交換には、同型の新しいバルブカートリッジ、マイナスドライバー、ピンセット、ラジオペンチが必要です。
バルブカートリッジの交換は以下の手順に従って行ってください。
- 止水栓を時計回りに閉める
- レバー部分を上に引き抜き分解する
- 内部の部品を止めバネ、スペーサー、ストッパーの順に取り外す
- カートリッジ押さえを左回りに回し取り外す
- 中にあるフレアパッキンとバネをラジオペンチで取り外す
- 新しいバネとフレアパッキンをはめ込む
- 新しいバルブカートリッジをはめ込む
- 取り外した部品を外した時と逆順に取り付ける
- 止水栓を開け、水漏れがないか確認する
水漏れを確認するための手順
キッチンや台所での水漏れの発見方法や対処法を解説してきました。キッチンや台所での水漏れは、シンク下もしくは蛇口から起こることがほとんどです。それぞれ、どのように水漏れを確認するかまとめてみましたのでご覧ください。
シンク下の水漏れ
シンク下の水漏れは、シンク下に収納しているものをすべて出してから少量の水を流し、どの部分から水漏れがしているかチェックしてください。水漏れを発見したら、前述の内容を参考に、水漏れの修理を始めましょう。
蛇口付近の水漏れ
蛇口付近の水漏れを確認するときは、乾いたタオルや布で水滴をふきとり、どの部分から水漏れしているかチェックしてください。蛇口はバルブカートリッジが原因となることが多いため、前述の内容を参考に、水漏れの修理を進めましょう。
どうしても分からない時は業者に相談しよう
水漏れの原因がどこか分からない場合は、業者に依頼してください。原因を探しているうちに水漏れの被害が拡大するだけでなく、部品や設備の損傷により被害を拡大させてしまう恐れもあるからです。
そのため、無理に原因を追求せず、応急処置を施したうえで、早急に専門業者に相談してください。
水のトラブルなら水の救急隊へ
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
業者に依頼する際の注意点
業者に依頼するときにはいくつかの注意点があります。以下の3点に注意し依頼するようにしてください。
夜間・早朝の依頼は避ける
深夜や早朝に修理を依頼すると、時間外料金がかかることがあります。一般的に、20時~翌朝8時の間に依頼した修理は、3,000円〜10,000円程度、通常料金よりも高く請求されるため、経済的な負担が大きくなってしまいます。
よって、費用をあまりかけたくない方は、営業時間内に依頼するようにしてください。
料金を確認する
業者によっては、料金表に提示されていない料金を請求してくることがあります。例えば、見積もり代金や出張費用など、料金表に提示されていないのにも関わらず後から請求されることも少なくありません。
そのため、前もって料金の確認をし、何が無料で何が有料なのかをしっかり確認しておくようにしてください。
複数社から見積もりを取る
業者への依頼する際は、一社だけではなく、複数社から見積もりを取りましょう。複数社から見積もりを取れば、料金や対応などを見比べることができます。
特にキッチンや台所の水漏れ修理は、状況によって請求額が左右されるだけではなく、部品代や出張料なども発生することもあり、業者によって修理費用に幅が出てくるためです。
しかし、ホームページなどにおおよその修理費用は提示されているとはいえ、金額が適正なのか判断が付きにくいため、複数社から見積もりを取ることで修理費用の相場を確認してください。
中には見積り無料と言いながら、キャンセルすると高額な金額を請求してくる業者もいます。そのため、見積もりを行う場合は、キャンセルできるかどうかも確認しておくと、より安心して依頼することができます。
まとめ
この記事では、キッチンや台所から水漏れが発生した際の発生箇所別の確認方法や業者に依頼するときの注意点をご紹介してきました。
キッチンや台所で水漏れが発生した時は、まず水漏れ箇所を確認し、原因を突き止めることが必要です。水漏れ箇所ごとに原因や対処法は異なるので、この記事を参考に、正しい方法で対処するようにしてください。
もし、自分で対処するのが難しいと感じたときは、被害を拡大させる前に業者に依頼することをおすすめします。