飲用に水道水を使われている方も多くいらっしゃるかと思います。
日常的に飲んでいる水道水が「なんだか臭い」「変な臭いがする」と感じる場合は、必ず原因があります。
カルキ臭など気にしなくてよい臭いもあります。この記事では、臭いの原因と水道水の臭いが気になるときの対策方法を解説しています。
【この記事を読んで欲しい人】
- 水道水の臭いが気になっている
- 水道水を飲んでもいいのか不安
- 水道水がいつもと違う臭いがする
- 水道水の悪臭の原因を知りたい
- 水道水の臭いを消したい
正常でも水道水は臭う!原因と理由
水道水はミネラルウォーターなどと違い、給水栓で必ず0.1mg/Lの遊離残留塩素が検出されるように水道法によって定められています。
そのため正常な水道水は必ず塩素臭などの臭いがするのでその違和感を不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、飲んでも問題のない臭いなので安心してください。
ではなぜこの水道水に水道法によって有利残留塩素の検出を義務付けられているのでしょうか?
水道水を飲むことが多いはずですが、できることなら臭いのないおいしい水を飲みたいですよね。
以下では正常な水道水がなぜ臭うのか?その原因と理由について紹介します。
正常な水道水が臭う原因
正常な水道水が臭うのは水道法で定められた遊離残留塩素の臭いです。
病原菌などの被害が起こらないように塩素剤が入っているので浄水場に近い方や臭いに敏感な方は臭いを感じやすいかもしれませんね。
水道水の正常な臭いには塩素臭とカルキ臭があります。
カルキ臭は塩素臭と同じだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、カルキ臭と塩素臭は同じではありません。
塩素臭
水道水で病原菌などの被害が出ないように塩素を使って消毒しているため、その日の体調や環境によって塩素臭を感じることがあります。
塩素は給水栓で必ず0.1mg/L以上は検出されるように調整されていますが、上限は統一されていません。
そのため浄水場に近いと塩素濃度がやや高く、臭いを感じやすくなってしまうこともあります。
カルキ臭
カルキには塩素自体の臭いもありますが、汚染された浄水場の水の中に含まれるアンモニアが増加し、塩素と反応してできたトリクロラミンという物質がカルキ臭の原因です。
そのためカルキ臭が強い地域では水源が汚染されている可能性が高くなります。
ただ、塩素によって病原菌の汚染は起こらないようにされているので健康上への問題はありません。
水源が汚染されている地域はカルキ臭が強くなる
一般的には水源が汚染されている地域の水道水はカルキ臭が強いとされています。
東京や大阪などの水道水を飲まない方が良いといわれているのは他の都道府県と比べて、必要な水量が多く大きな貯水槽を利用していることが関係しています。
長時間貯水槽に保管されている水は雑菌が繁殖してしまわないように、さらに強い消毒を行う必要があるため臭いをより感じやすくなってしまいます。
大阪府に関しては、主な水源は琵琶湖です。琵琶湖は高度成長期に工場の排水や生活排水によって水質汚染がかなり深刻化した過去があります。
現在は浄水施設の設備が良くなり臭いなどは改善されていますが、根本的な琵琶湖の水質汚染が完全に解決されたわけではありません。
そのため、他の都道府県と比べるとカルキ臭を顕著に感じやすいという特徴があります。
水道水の臭いの種類と危険度
水道水の臭いには塩素やカルキ臭といった健康に問題のない臭いだけではありません。なかには健康に被害を及ぼしてしまう臭いもあるので注意が必要です。
では、どのような臭いがした時に水道水を利用しない方が良いのでしょうか。
5つの臭いをご紹介します。水道水の臭いが気になるという方はぜひ参考にしてみてください。
塩素臭・カルキ臭(問題なし)
塩素臭やカルキ臭は病原菌などの汚染が起きないように水道水の中に含まれている遊離残留塩素の臭いが原因です。
塩素の臭いは安心して飲むことができる証なので、心配する必要はありません。
浄水場では塩素臭をできるだけ抑えることができるよう水質に合わせて適正な塩素添加を行っています。
臭いに敏感な方は水道水を沸騰させることにより塩素臭やカルキ臭を取り除くことができます。
ただ、塩素を取り除いた水を長時間放置してしまうと雑菌の繁殖によって食中毒などの可能性もあるので早めに飲むようにしましょう。
鉄サビ臭(危険度:中)
水道をしばらく使っていないと水道管中の水道水に鉄や亜鉛などの鉄サビ臭が移ってしまうことがあります。
サビ臭がしている水は飲まないようにしましょう。
朝一番に流した水などに臭いを感じるという方は鉄サビ臭の可能性があるので、蛇口から出た水をすぐコップに移すのではなく、しばらく放水してから使用するようにしましょう。
近隣で大量の水を放水した場合などは、急激な水流によって金気の臭いが出てしまうことがありますが、一時的なものなのでサビ臭がしなくなれば心配はありません。
シンナー臭い(危険度:中)
新築や改築などを行い、内装や外装工事を施工したときに水道水からシンナーや塗料のような臭いがすることがあります。
給水管工事には接着剤を使用しますが、この接着剤のシンナーが臭いの原因です。
しばらく使用していると臭いがなくなってきますが、いつまでたっても臭いが消えない場合には施工業者へ連絡して調査を行ってもらうようにしましょう。
また界壁塗装を行った時の塗料が地中にしみこみ給水管を侵して水道水に影響を与える場合もあります。
この場合のシンナーの臭いがする水道水は健康に被害をもたらすので至急現場調査を行う必要があります。
ドブ臭・下水臭(危険度:大)
ドブや下水のように腐った臭いがする場合は、配管間違いや汚水が混入している可能性があり危険です。
絶対に使用したり、飲んだりしたらダメな水です。
すぐに市役所の水道工務課等に連絡して水道水からドブ臭や下水臭がすることを伝えるようにしましょう。
カビ・墨汁のような臭い(危険度:小)
水道水は夏場にカビや墨汁のような臭いがすることがあります。主にダムや池を水源としている地域で多いのが特徴です。
夏場の藻類が異常発生し、藻類が体内で生成する臭気物質が水道水に移っていることが考えられます。
浄水施設の処理ではカビ臭などの墨汁臭を取り除くことは難しく、水道水に臭いが残ってしまうことがあります。
ただ、飲み水の安全性はしっかりとクリアしているので安心して飲むことができます。臭いが苦手な方は冷やして飲むと臭いを感じにくくすることができます。
実際に水道水の臭いを嗅いでみてどのような臭いなのかということを判断してみましょう。
上記で説明した塩素臭やカルキ臭などの場合は、通常の臭いなので心配することなく安全に水道水を利用することができます。
塩素臭やカルキ臭がするということは、その水道水が適正に管理されていて健康に悪影響のない安全な水だということの証でもあります。
しかし、シンナー臭や鉄サビ臭がした場合にはしばらく水を放水したままにしておいて、その臭いが治まるかどうか試してみるようにしましょう。
しばらく時間が経過しても臭いがまったく消えない場合には、工事を行った施工業者や水道局へ連絡し臭いがする旨を伝えることが大切です。
もっとも危険な臭いがドブ臭や下水臭がするときです。
こういった場合には水道水に深刻な問題がある可能性があるのですぐに連絡をして現場調査を行ってもらいましょう。
飲んでも問題のない水道水の臭い
飲んでも問題のない水道水の臭いは塩素臭とカルキ臭がするもの。
これらに関しては浄水施設で水道法に定められた安全基準をしっかりと満たした遊離残留塩素の含まれる安全な水なので飲んでも問題のない安心できる水です。
カビや墨汁などの臭いに関してもダムや池の水を水源とした地域では夏場に藻の発生によって引き起こされる臭いで、浄水施設で臭いだけが取り除かれていないケースになるので飲用水として使用しても問題はありません。
ただ、どうしても嫌な臭いがするときには水道水を飲用水とするのではなく生活水として使用するのがオススメです。
飲用水は別で購入したり浄水器などで確保することで臭いに悩まされずにおいしく飲むことができるようになります。
節約目的などから水道水をできるだけ飲むようにしたいという方は臭いを抑える方法を下記で紹介していくので参考にしてみてください。
水道水の臭いを消す方法と対策
水道水は毎日朝起きてすぐに使うほど生活に必要不可欠な存在です。この水道水から不快な臭いがしてしまうとなんだか不安になってしまいますよね?
どれだけ安全を保たれている水だといっても心配になってしまうのは当然です。
安心して飲むことが理解できてもできるだけ臭いを感じさせずにおいしく飲んだり、生活水として利用したいという方のために臭いを消す方法とその対策について紹介します。
塩素臭・カルキ臭の臭いを消す方法と対策
塩素臭やカルキ臭が水道水からする場合、健康への問題はありません。塩素臭やカルキ臭の臭いを消すには以下の4つの方法を試してみましょう。
10分ほど煮沸する
水道水をヤカンや鍋で10分間煮沸することでカルキが抜けて気になる臭いもなくなります。
カルキ臭を除去するタイプのケトルやポットを利用すると簡単に塩素の嫌なにおいを除去することができます。
沸騰したらすぐに火を止めてしまう方もいますが、水道水に含まれた塩素を除去するには最低でも10分程度は煮沸する必要があるので注意しましょう。
中途半端に温めてしまうと塩素臭やカルキ臭は余計に主張して臭いを感じやすくなってしまいます。
塩素除去できる浄水器を付ける
もっとも手っ取り早い方法は塩素除去機能の付いた浄水器を付けるということです。
浄水器のグレードにもよりますが、定期的にフィルターの交換さえしっかりと行っていれば塩素の嫌な臭いに悩まされることはなくなります。
しかし浄水器の購入費用とフィルターの交換費用などを考えると比較的初期コストがかかってしまうことになります。
水を溜めて半日放置する
水道水に含まれた塩素やカルキは半日ほど放置すれば抜けてしまいます。
寒い時期などは放置しても雑菌が増えることはすくないですが、暑い夏になると塩素の抜けた水道水は雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
放置するときには、冷蔵庫などで放置するようにしましょう。
また水道水をペットボトルに入れて蓋を閉め10秒ほど勢いよく振って空気を入れ替えてあげるだけでも塩素臭やカルキ臭を低減することができます。
ビタミンC(レモン)を入れる
水道水に含まれた塩素はレモンなどのビタミンCを入れてあげると中和することができて臭いが軽減されます。
水にレモンを入れることで、ビタミンC+塩素=酸化ビタミンC+塩+水になります。
つまりビタミンCを入れれば塩素が酸化ビタミンCと塩に変化してしまうので臭いがなくなるということです。
レモンのさわやかな風味もプラスされるのでぜひ夏場にオススメの方法ですね。
鉄サビ臭の臭いを消す方法と対策
鉄サビ臭がする場合には、しばらく水道を流しっぱなしにしてみると自然とその臭いがなくなります。
しかし、水道管や給水栓がサビ臭の原因だとすると臭いが消えることはないので、以下の対策を行うしかありません。
金属製の水道管を塩ビ管へ変更する
金属製の水道管を使用している場合、経年劣化によってサビが発生して水道水に溶け込みサビ臭に繋がっている可能性があります。
こういった場合には衛生的にも金属製の給水管から塩ビ管に変更することで、サビ臭を解消することができます。
水道管を変更する工事になるので水道修理業者に依頼するようにしましょう。
古い水栓を交換する
今まで1度も水栓を交換したことがないという方も多いかもしれません。
長期間使用し続けた水栓は目に見えない箇所がサビてしまっていることが多く、サビ臭の原因にもなってしまいます。
水栓を交換してみるだけでこれまでのサビ臭を感じなくなってしまうケースもあるので、自宅の水道の水栓部品などを確認して経年劣化が進んで交換時期でないかを確認してみましょう。

給水管洗浄を行う
給水管の中にサビが発生していることで、水道水にサビ臭が移ってしまうことがあります。
給水管の洗浄を徹底的に行うことでサビ臭をなくすことが可能ですが、排水管などと違って自分で掃除することはできません。
必ず水道修理業者に連絡を行い給水管を洗浄してもらうようにしましょう。
賃貸アパートやマンションにお住まいの方は共有設備なので大家さんか管理会社に臭いがすることを報告するようにしましょう。
シンナー臭の臭いを消す方法と対策
水道水からシンナーの臭いがする場合、その原因が分かるまでは飲まないようにしましょう。
シンナー臭を自分でどうにかすることはできないので以下の2つの対処法を行いましょう。
工事後の場合は業者へ連絡
自宅の外装工事や内装工事を行った場合、何らかの原因で地中へ塗料が流れ込んでしまって、水道管へ浸食してしまう場合があります。
外壁工事や内壁工事を行ってから水道水からシンナー臭がするようになったのであれば、工事を請け負った工事業者へ連絡を行い現場を調査して対応してもらうようにしましょう。
しばらく水を流し続ける
排水管の工事などを行う場合には、少量の接着剤を使用する場合があります。
この接着剤が原因でシンナー臭がするのであれば、臭いがしなくなるまで水道水を流し続けるということが有効な手段です。
水道管に溜まった水にシンナー臭が移っていただけであれば、比較的早くに解消されるはずです。
いつまでたってもシンナー臭が消えない場合には、工事を行った業者へ連絡して現場調査を行ってもらう必要があります。
ドブ臭・下水臭の臭いを消す方法と対策
水道水の臭いで、もっとも気を付けなければならない危険な臭いはドブ臭や下水臭などの腐った臭いです。
この場合には臭いを消すのではなく迅速に連絡を行い汚染を解消してもらう必要があります。
健康被害が引き起こされる危険性があるので絶対にドブ臭や下水臭がする水道水は利用しないようにしましょう。
管轄の水道局へ連絡する
水道水が急にドブ臭や下水臭のようなにおいがするときには絶対に水道水を利用せずにすぐに管轄の水道局や市役所などの公共機関へ連絡するようにしましょう。
ドブ臭や下水臭などの腐敗臭は人体に大きな悪影響を与えてしまう深刻なトラブルが引き起こされている可能性があります。
放置せずに今すぐ対処するようにしましょう。
墨汁のようなカビ臭さを消す方法と対策
貯水池やダムなどを水源とした地域の水道水でよく感じられることのある墨汁のようなカビ臭さは、藻の大量発生が原因です。
浄水施設では塩素消毒もしっかりと行っているので飲み水として問題は全くありません。
臭いは浄水施設では取り除くことができないので、以下の方法を試してみるようにしましょう。
活性炭入りの浄水器を付ける
墨汁のようなカビ臭さには活性炭入りの浄水器がオススメです。
活性炭は臭いを吸収してくれる効果があるため、暑い夏などの藻が発生しやすい時期に役立ちます。
活性炭入りの浄水器は一定数の水量を浄化したらカートリッジを交換する必要があるので、必ず忘れずに交換するようにしましょう。
上記では、水道水から感じるいくつかの臭いを消す方法と対策を紹介しました。
基本的に健康被害を与えることのない塩素臭やカルキ臭、カビ臭や墨汁臭などは特別なことを行わなくても健康上はまったく問題ありません。
しかし、臭いが気になるのであれば浄水器を使えばもっとも手軽な方法で臭いを取り除くことができます。
常日頃から水道水を飲むという方は浄水器がオススメです。
サビの臭いやシンナーの臭いがしばらく水を流しても、解消しないという方は水道修理業者などに依頼して水道管の洗浄などを行い臭いの原因を取り除いてもらうようにしましょう。
貯水槽を使っている住宅は要注意
近年では貯水槽ではなく直接給水するところが増えてきましたが、古いアパートやマンションで貯水槽を利用しているという方も多いはずです。
また自宅に受水槽などを置いて生活用水として利用する方も多いのではないでしょうか?
しかし、便利である反面、不衛生な点もあるので貯水槽を利用している方は注意が必要です。
残留塩素が抜けていく
使用頻度が少なく貯水槽に溜めたままにしている水は徐々に汚染を防ぐための残留塩素が抜けてしまいます。
水道局から運ばれた生活用水を溜めて各戸へ給水しますが、しっかりと管理をせずに不衛生なまま放置されているケースもあります。
管理会社がしっかりとついている場合は安心ですが、オーナー自らが管理しているアパートやマンションは注意するようにしましょう。
塩素が抜ける事で雑菌が繁殖する
貯水槽(受水槽)の水は放置していると徐々に塩素が抜けて行ってしまい雑菌が繁殖してしまいます。
また、塩素が抜けてしまうほど管理を怠った貯水槽はその他の清掃やメンテナンスを怠っている可能性が高いのでより危険です。
安心して水道水を飲むためには1度、管理会社へ貯水槽の管理をどのように行っているのか確認してみるのもおすすめです。
害虫や動物が侵入することもある
貯水槽の点検やメンテナンスを怠っていたために、蓋が空いたところから猫や鳥などが侵入して生活用水を侵してしまうことが稀にあります。
考えるだけで気持ちが悪いですよね。
そういった衛生的な管理やメンテナンスの維持費などから近年は直接給水するタイプのアパートやマンションが多くなってきました。
貯水槽の住宅に住んでいて水道水を飲むという方はこういったリスクもしっかりと理解した上で、飲用水を購入するかどうかを判断する必要があります。
SNS上の水道の水が臭いについての感想や口コミ
解毒色んな方法あるけど
いいお水飲むのが一番の基本だと思う。
いつもスーパーのペットボトル天然水飲んでるけどガチの天然水を一度でいいから飲んでみたいなあー…大阪の水道水は風呂入ってても薬品臭いいい!😭
— にんじん (@hotateking369) November 21, 2022
ミネラルウォーター切らしちゃったから水道水飲んでるの悲しい
さっきまでレミーマルタン飲んでたのに締めが程よくかび臭い臭いが鼻に抜ける水道水なの
キャンプじゃないんだから— ゆーすけ (@jed0103) November 21, 2022
朝一水道水を美味しく飲む方法は1分間流してから汲む
・カルキは水道の末端に溜まる
だから蛇口を開けてすぐはカルキ臭い
その1分間流す水はしまい桶に貯めて置いて後で食器洗いに使う洗剤を溶かしておく
・ビル管測定で水質検査をする時も同じく末端で1分間流した後の水を汲んで検査する— としおさん®︎@ムル菌とジク菌とSR菌が少々💦 (@toshio_hidaka) September 4, 2022
ペットボトル減らすためにブリタ買ったけど、味違う!水道水直飲みより断然美味しい!臭いがしない!
買ってよかった〜!
あとはちゃんと毎日ペットボトルに詰め替えていけるかな……。— イオるぶ (@ioio_merst) September 4, 2022
水道水、日によって塩素濃度の調整したりするのかしら。
今日の水道水は臭いが気になって、そのままだと飲めない…— マコト (@macotto3) September 4, 2022
水道水に木炭を入れれば、水道水中に含まれている残留窒素や有害物質を木炭が吸収するため、カルキの臭いが消えます。また、木炭の中に含まれているミネラル成分が水中に溶け出すことより、美味しいミネラルウォーターに変ります。
— お水博士 (@omizuhakase_bot) September 4, 2022
まとめ
水道水から臭いがする場合には、必ずどのような臭いがするのか?ということを確認するようにしましょう。
臭いの種類によって、そのまま飲んでも大丈夫な水と早急に対応しないと健康被害が出てしまう水もあるので注意が必要です。
安心して水道水を使用することができるように、正しい知識と対処法で快適な生活を送りましょう。