今回は水抜き栓について解説していきます。水抜き栓とは凍結を防止する為の設備です。
北海道や東北方面の寒冷地出身以外の方はご存知かと思いますが、西日本の方は詳しく知らない方が多いと思います。
水抜き栓って何?といった方や寒冷地に引っ越しされた方の為に、本記事では「水抜き栓の意味」「水抜き栓の仕組み」「水抜き栓の使い方」「水抜き栓がなぜ必要なのか?」について詳しく解説します。
また「水抜き栓を交換する方法や費用」についても併せて紹介します。
【この記事を読んで欲しい人】
- 水抜き栓の仕組みや種類を知りたい
- 水抜き栓ゅて何?意味を知りたい
- 水抜き栓の使い方を知りたい
- 水抜き栓の交換方法や費用を知りたい
- 凍結対策について知りたい
水抜き栓とは?
水抜き栓とは水道管の凍結を防止するために付けられている設備です。
凍結を防げる理由として、水抜き栓を開くと水道管内の水を抜くことができるからです。
水は凍結してしまうと膨張する性質がありので、水道管の中で水が凍結してしまうと配管が破裂したり蛇口が壊れたりしてしまいます。
水抜き栓を利用し、水道管から水を無くしておけば凍結が起こらないというわけです。
寒冷地では当たり前の水抜き栓ですが、非寒冷地にお住いの方は意外と知らない人も多いと思います。
寒冷地や気温が低くなる時期は水抜き栓は重要な働きをしてくれるので、西日本から北海道へ引っ越しされた方などは特に自宅の水抜き栓の設置場所や種類を事前に確認しておきましょう。
水抜き栓の仕組み
次は水抜き栓の仕組みについて解説します。
住宅の水回りには、そもそも凍結が起きやすい箇所というのがあります。
地中の水道管は家の中へ水を給水する為、水道管が立ち上がり家に入っていくような設計になっています。
この水道管が立ち上がる箇所は外の外気温の影響をもろに受けるため、凍結が起きやすいのです。
そのため給水管が立ち上がる手前の箇所に水抜き栓が設置されています。
水抜き栓と水道管は繋がっており、水抜き栓を操作することにより水道管からの給水をとめることができます。
さらに水抜き栓より家側にある水道管の水も角度をつけて立ち上がらせているので水抜き栓へと流れてきます。
流れてきた水は水抜き栓を通じて地中へ排水されるようになっています。
ちなみに地中の水道管が凍結を起こさないのは、地中は深さによって「凍る地中」と「凍らない地中」があり、凍らない地中の深さの場所に水道管を通しているからです。
水抜き栓も水道管と繋がっているため、水を排出する排出口も凍らない地中の場所に設置されているので排出された水が凍ることはありません。
さらに水抜き栓が優秀なのは、排出された水が逆流してこないように逆流防止弁という設備が内蔵されていることです。
そのため排出された水も泥や土なども水道管の中へ逆流してくることはありません。
水抜き栓の種類3つ
水抜き栓にもいくつか種類があります。
- 手動の1つの水抜き栓で全水栓を操作するタイプ
- 各水栓ごとの水抜き栓を手動でそれぞれ操作するタイプ
- 電動で水抜き栓を操作するタイプ
基本的には上記の3つです。
「手動の1つの水抜き栓で全水栓を操作するタイプ」は分かりやすいですね。
1つの水抜き栓を操作すれば、他の水回りも連動して水道管の水を抜くことができます。
「各水栓ごとの水抜き栓を手動でそれぞれ操作するタイプ」は各水周りの床や壁に水抜き栓のレバーがあり操作するタイプ。
一箇所に各水回りの水抜き栓がまとめられており、床や壁に設置されているタイプ。
上記の2種類があります。
「電動で水抜き栓を操作するタイプ」は操作する為のリモコンが宅内にあり、手順通りに操作すれば電動で水抜き栓が操作されるというものです。
一番手間がなく楽なタイプです。
水道管の凍結防止に水抜き栓が必要な理由とは
水抜き栓が水道管の凍結防止に有効理由は、水道管内に水に残っている水が凍結するからです。
逆に水道管の中に水が無ければ凍結することもなければ、パイプが破裂することもありません。
水抜き栓を操作することで、凍結の原因の理由になる水道管内の水を取り除けます。
注意点や多少の手間はありますが、凍結原因の元をたつという意味では一番確かな方法です。
水抜き栓以外の凍結防止対策
他にも凍結を防止する方法はいくつかあります。
たとえば「一晩中水を流しっぱなしにする」などです。
ですが水を流しっぱなしにするのはどうしても水道代が掛かります。
また寒冷地の一部地域では流しっぱなしにしている水すらも表面から凍ることもあります。
他にも「配管用の凍結防止カバー」などもありますが、100%凍結が起きない補償はありません。
仮にカバーをしていても凍結が起きることはあります。
ですが水抜き栓を利用すれば水道管内の水を抜くのでかなり高い確率で凍結を防止できますし、特にコストもかからないので経済的です。
上記の理由から凍結対策なら水抜き栓を利用するのが一番確かな方法でしょう。
寒冷地で水抜き栓を使わないとどうなる?
寒冷地で水抜き栓を使わなければ「気温が低い夜間や早朝」などに凍結が起きる確率が跳ね上がります。
一度凍結が起きてしまうと水道管内の凍っている水が溶けるまで待たないといけません。
また最悪の場合、水道管が劣化していたりすると給水時の負荷や凍ることによる水の膨張に耐えられず水道管が破裂する可能性があります。
水道管が破裂すると水が破損箇所から噴水のように吹き出します。
余分な水道料金が掛かりますし、他にも水道管を引き直したりする必要があるのでかなり大掛かりな工事になることもあります。
工事の規模が大きければその分作業費用も高額になりますし、工事期間中の生活も不便でしょう。
凍結や水道管の破裂など水抜き栓を使わないことで、余分なリスクや修繕費が掛かるのはもったいないので水抜き栓の使用をオススメします。
水抜き栓ってどこにあるの?
手動で操作する水抜き栓の場所は家の構造などで違いがあります。
違いはあれど主な設置場所は決まっているので紹介します。
- 【水抜き栓が室内にある場合】トイレと洗濯機置場周辺
- 【水抜き栓が室外にある場合】建物の脇やボイラー付近
基本的には上記の2パターンに分けられます。
水抜き栓が室内にある場合は「トイレと洗濯機置場周辺」にまとめておかれてることが多いです。
もしくは各水まわりの箇所ごとに置かれていることもあります。
壁か床に水抜き栓を操作するためのバルブがあるので見ればすぐ分かるでしょう。
※点検口の中に水抜き栓が入っていることもあるので、洗濯機置場は床の点検口の蓋も確認しましょう。
水抜き栓が室外にある場合は「建物の脇やボイラー付近」に置かれていることが多いです。
室外の場合は地面に水抜き栓があります。
探す際は上記の場所で地面に蓋がないか探しましょう。
※水抜き栓は地中に埋まっているので蓋をつけて守られています。蓋は丸型で青い色の物が多いです。
水抜き栓の使い方や水抜き方法とは
ここまで水抜き栓の仕組みや場所などをお伝えしてきました。
ここからは肝心な水抜き栓の使い方や水抜き方法を細かく解説していきます。
水抜き栓についてあまりよくわからない方はしっかり確認して実践してください。
水抜き栓の使い方
まずは水抜き栓の使い方を戸建てと集合住宅に分けて紹介します。
水抜き栓の使い方自体は戸建ても集合住宅も同じです。
ですが戸建てと集合住宅には水抜き栓について明確な違いがありますので併せて紹介します。
戸建ての水抜き栓の使い方
戸建ての室外や室内の水抜き栓の使い方ですがとても簡単です。
まずは水抜き栓を探しましょう。
上の章でお伝えした水抜き栓の設置箇所を頭に入れ、探してみてください。
室外の水抜き栓は蓋の中にバルブがあるので蓋を開けましょう。
水抜き栓の操作はバルブを「閉める・開ける」で操作します。
水抜き栓を閉めて水を止める場合はバルブを右側に最後まで回します。
これで完了です。
とても簡単ですよね。
水抜き栓を開けたいときは左側に最後まで回せば、通常通りの水の流れになります。
ですが1点だけ注意があります。
水抜き栓は「全閉」か「全開」かどちらかにして下さい。
そうしなけば水が常に水抜き栓の排出口から流れ出ることになります。
集合住宅(マンション/アパート)の水抜き栓の使い方
集合住宅の場合も戸建てと同じように水抜き栓を操作してもらえれば問題ありません。
水抜き栓のバルブを見つけ「閉めるときは右へ最後まで回す」「開けるときは左へ最後まで回す」だけです。
ですが集合住宅の水抜き栓は1点注意することがあります。
それは室外にある水抜き栓の場所についてです。
主な水抜き栓の場所は上の章でお伝えしましたが、集合住宅の室外の水抜き栓は物件によっては玄関のドア横のパイプスペースに置かれている場合があります。
玄関のドア左右どちらかに鉄製の扉があり、その中には「給湯器・ガスメーター・電気メーター・水道メーター」と物件によっては「水抜き栓」もまとめて設置されていることがあります。
集合住宅で水抜き栓を探す場合は「パイプスペース」も確認するようにしてください。
水回りとの水抜き方法とは
水抜き栓を操作するだけでは凍結対策は万全ではありません。
宅内に残っている水を抜く作業をして初めて万全の状態になります。
この作業をそのままですが「水抜き」と言います。
この水抜きをしっかり行えば、家の中が冷え切ったとしても残っている水がないので凍ることはありません。
また水道管の中に空気が入ることでより水が落ちやすくなるので必ず行ってください。
ここからは水抜きについて各水周りごとの具体的なやり方を紹介します。
※以下の蛇口やトイレの水抜きを実践する際は、必ず水抜き栓を閉めた状態でおこなってください。
※5〜10分程で水が抜けるので作業が終わったら元の状態に必ず戻してください。元に戻さず放置してしまうと給水した際に蛇口や止水栓から水が吹き出します。
キッチン・洗面台の水抜き方法
まずキッチンや洗面台の蛇口の水抜きについてです。
キッチンや洗面台の蛇口は水もお湯も出し切る必要があります。
蛇口のバルブかレバーを全開にして水もお湯も出し切ってください。
この状態で水とお湯が出なくなるまでおこない、水もお湯も出なくなればバルブやレバーを元の状態に戻し完了です。
ですがキッチンや洗面台の蛇口の種類によっては注意点があります。
壁付き蛇口が取り付けられている場合は、取り付け口のところに少量の水が残っていることがあります。
この取り付け口の水も念の為に抜いておきましょう。
壁付き蛇口には壁に接している取り付け口が2箇所あるので、それぞれにマイナスドライバーをあてネジを緩めてください。
そうすれば残っている水が出てきます。
水が抜けきったら緩めたネジを締め直し完了です。
キッチンや洗面台の水抜きはまだやることがあります。
ですがここからの内容は設備によってない場合もあるので当てはまる方だけおこなってください。
キッチンや洗面台のシンク下には給水管と給湯管が繋がっています。
この給水管と給湯管のそれぞれに止水栓が取り付けられていることがあります。
止水栓が取り付けられている場合は止水栓の水抜きもおこなってください。
基本的には手で回せるバルブが付いているので、そのバルブを緩めて止水栓内に残っている水を出してください。
※設備によってはシンク下にもう一つ蛇口が付いており、その蛇口から直接水を抜くことができるものもあります。その場合はバケツなどを受け、蛇口を捻って水を出してください。
お風呂の水抜き方法
お風呂の水抜きをする箇所は蛇口とシャワーヘッドです。
お風呂の蛇口も水とお湯のバルブかレバーを開き、水を出してきってください。
壁付きの蛇口の場合は壁との接続部分に水が残っていることがあるので、2箇所ある接続部分にマイナスドライバーをあてネジを緩めて水を出し切ってください。
シャワーヘッドは床に下向けに置いておけば勝手に水が流れ出てきます。
洗濯場の水抜き方法
洗濯場の水抜きをする箇所は蛇口とホースです。
まずは洗濯場の蛇口とホースを外します。
この時、内部の水が流れてくるのでバケツなどで受けてください。
外したらホースに残っている水を出しきってください。
次に蛇口のバルブを開き、蛇口の水を出しきってください。
水ができったら元の状態に戻し作業完了です。
トイレの水抜き方法
最後にトイレの水抜きです。
トイレの水抜きはタンク内の水を空っぽにする必要があります。
トイレのタンクの中の水がなくなるまでレバーを回して水を流します。
水が流れてこなくなればタンクの水抜きは完了です。
ですがトイレの場合は注意が必要なことがあります。
もし冬の間に数日以上家を空ける場合は、便器の中に残っている水が凍ることがあります。
便器内の水が凍ると体積が膨張し、便器が割れて破損する可能性があります。
便器内の水が凍らないように「不凍液」という液体を便器に入れておきましょう。
ホームセンターやネット通販で購入できます。
もしくは車のウォッシャー液で代用することもできます。
帰宅して便器が割れていてトイレが使えないと困るので必ず対策をしておきましょう。
水抜きの戻し方について
水抜きをして凍結対策をすることについてはこれまでの解説で理解いただけたと思います。
ですが凍結の危険がある時間が過ぎれば、普段の状態に戻す必要があります。
水抜き後から普段状態に戻す方法や注意点について紹介します。
水抜きした状態から元の状態に戻す際は、まずは水を抜くために開けていた箇所を全て閉める必要があります。
ちゃんと全てしまっているかを確認しましょう。
その後、水抜き栓を開けてください。
水抜き栓を開け、給水すると初めは「ゴボゴボ」と聞きなれない音がなるはずです。
ですが安心してください、この異音は配管内に入っていた空気が押し出されることによって起きているだけなので大丈夫です。
この異音とともに勢いよく水が出ますが、空気が抜け切ると普段通りの水の流れに戻ります。
給水する時に注意することがあります。
先ほどの空気の影響で勢いよく水が出ると配管内のサビや汚れが一緒に流れ出てくることがあります。
このサビや汚れが流れてくるのもしばらくすると無くなって元の状態に戻ります。
ですがこのサビや汚れが蛇口内で詰まり水が出てこなくなることがあります。
この場合は蛇口を一部分解し清掃する必要があります。
そこまで難しい作業でもないので、自分で作業してもいいでしょう。
もし自分での作業が難しい場合は水道修理業者に連絡すれば対応してくれます。
水抜き栓を交換・設置する作業や費用とは
いざ水抜き栓を使用したいと思ったときに「水抜き栓が故障している」「そもそも水抜き栓の設備がない為、設置したい」といった状況があるかもしれません。
そんな時の為にここからは水抜き栓の交換・設置をする際の費用や作業について解説します。
水抜き栓の価格
まず水抜き栓の価格についてです。
水抜き栓の種類やメーカーによって差はありますが、「10,000~20,000円程」で購入することができます。
購入先はホームセンターなどの店舗やAmazonや楽天などのネット通販サイトからも購入可能です。
もちろん水道修理業者に依頼すれば水抜き栓を用意してもくれるので相談してくださいね。
自分で水抜き栓の交換・設置をdiyすることは可能?
自分で水抜き栓の交換や新しく設置するのは難しいかと思います。
いくらdiyに慣れていたとしても難しいでしょう。
自分で水抜き栓を交換・設置するのが難しい理由はいくつかありますが、まず直面する問題としては水道管と同じ位置まで地中を掘らないといけない事です。
凍結被害が起きないように水道管は結構な深さの地中に設置されています。
その水道管の深さまで穂って水抜き栓の本体を交換・設置しないといけないので、自分で作業するのは難しいと思います。
またコンクリートなどで地面が舗装されていると、専用の工具でコンクリートを削らないといけないので更に難易度が上がります。
また水道管と水抜き栓を繋げる必要があり、その作業で施工不良が起きると大変です。
仮に施工不良で水漏れが起きると、せっかく水抜き栓を交換・設置して埋めたのに掘り返して再度作業しないといけません。
それに自分で交換まで問題なくできたとしても、元々取り付けられていた水抜き栓を処理する必要があります。
処理施設まで運ぶ手間や時間、費用などを考えた時に自分で作業するのは大変だと思います。
上記のような理由から水抜き栓の交換・設置に関しては、費用は掛かりますが専門の水道修理業者へ依頼するのが一番です。
弊社、水の救急隊は出張費・目視までの見積りが無料となっております。
ご相談などがあればお気軽にお問合せ下さい。
水道業者に水抜き栓の交換・設置を依頼した際の費用目安
最後に気になる水抜き栓の交換・設置の費用について紹介します。
作業項目は以下の通りです。
作業項目は以下の通りです。
- 水抜き栓の本体代金
- 地中の掘削作業
- 既設水抜き栓の取り外し
- 新しい水抜き栓の取り付け
- 埋めなおし作業
- 既設水抜き栓の廃棄費用
上記の内容が主な作業項目になります。
他にも設備やコンクリート舗装されている場合などで作業内容が変わります。
また宅内の水抜き栓の交換・設置に関しても同じような作業内容になりますが、宅内の場合は床材の取り外しなど作業内容が変わることもあります。
詳しい作業内容に関しては、家の設備などによって変動するので水道修理業者に見積りを依頼しましょう。
水抜き栓の交換・設置の作業費用の相場は「50,000~80,000円」になります。
水抜き栓の交換・設置は水道修理業者へ依頼しよう
ここまで水抜き栓について「水抜き栓の仕組みや設置場所」「水抜き栓の交換・設置の費用」など細かく解説してきました。
水抜き栓の交換・設置は自分で行うことは難しいのが現状です。
- 新しい水抜き栓の調達
- 既設水抜き栓の撤去、廃棄
- 重労働の掘削作業を専用工具を用いておこなう
- 水漏れなどの施工不良がない作業クオリティー
など水道修理業者へ依頼することによるメリットが多くあります。
上の章でもお伝えしましたが、地中を掘る作業も専門の工具なしで自分1人でおこなえばかなりの時間が必要になります。
場合によっては1日では難しいかもしれません。
ですが水道修理業者なら専門の工具がありますし、作業をおこなう職人を複数名調達することも可能です。
また水漏れの施工不良のリスクについても信頼できる水道修理業者なら「確かな知識」と「経験」があるので、作業後に問題が起きるリスクも低いでしょう。
それに知識や経験がない一般の人が作業すると掘削作業中に水道管を傷つけてしまい水漏れが起きることも考えられます。
こういった上記の事もあるので水道修理業者に依頼するのが確実です
なら安心して依頼できるプロの水道修理業者に依頼したいですよね。
ご安心下さい。
弊社、水の救急隊は累計50万件以上の対応実績があるプロ集団です。
もしご不安なようであれば、出張費用は無料ですのでお見積もりにお伺い致します。
お気軽にご相談ください。

SNS上の水抜き栓に関する口コミ
U字トラップがある排水はドレンがある場合はドレン開けて空に、無い場合は不凍液を。
室外の水道配管にある水抜き栓を全ての箇所開ける。
給湯器のドレンを開放。
次回来荘時は逆の作業になります。— 茶柱 (@avorigini) November 20, 2022
娘が大学で滝沢市、就職~結婚で北上市に住まいしましたが、岩手県は水抜き栓が二重になっていてちょっと驚いた事があります。寒いんですよね。
— すなるヤマちゃん (@sunaru_yamatyan) November 19, 2022
#BrightBase で、凍結破損した配管。だいぶ伸びてしまって。またも床下潜ったりしつつ、交換。開栓すらば、給湯器の4つの水抜き栓が一つもなく、じゃじゃ漏れ。一難去って…。#まったく困ったもんじゃ。 https://t.co/lzz53nfvTw
— 風楽法師@二拠点生活者 (@Karahoushi) November 19, 2022
南はそうですよねw。
水道の蛇口はみんな水抜き栓が付いてます。冬は凍ってしまう立上り管と蛇口に水が残らないように、水抜き栓を開けておきます。
でもこの寒さで白菜も甘くなるし、原木なめこも甘く美味しくなるんですよw。— miyagiminetyan (@miyagiminetyan) November 18, 2022
水抜き栓とはこれのことです pic.twitter.com/mzzPy3uVFr
— わしの❖Garuda鯖 (@kure428) February 25, 2019
外は吹雪❄🌨
凍える夜
こんなに水抜き栓が活躍する冬が来るとは思わなかった…君達の水は抜かないよ、もちろん
暖かくしておやすみなさい pic.twitter.com/SaLuLJGKkl
— てつを (@Tetsu_wo4) January 7, 2021
まとめ
今回は、「水抜き栓とは何かや使い方」「水抜き栓の場所」などについて紹介しました。
結論としては「凍結予防には水抜き栓を使用するべき」ということです。
水抜き栓の交換などでお急ぎの場合は水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。
昨今は悪質な水道修理業者のニュースが多数報道されています。

水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。