0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

水圧が弱い原因と対処方法を徹底解説!たったこれだけで改善!?

水圧が弱い原因と対処方法を徹底解説!たったこれだけで改善!?その他
その他

ご自宅のシャワーや水道の水圧が弱いと、体や頭を洗うのに時間がかかるだけでなくイライラしてしまいますよね。

戸建てやマンション、賃貸アパートなどいろんな居住タイプがありますが、水道の水圧が弱いのには必ず原因があります。

「どうやったら水圧が強くなるの!?」とお悩みのあなたのために、この記事では水圧が弱い原因を居住タイプや、お悩み別に徹底解説したいと思います。

水圧が弱い原因ごとに行うべき対処法についても併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 水圧が弱い原因を知りたい
  • 水圧を改善する方法を探している
  • シャワーのお湯の水圧が弱い
  • 新築なのに水圧が低い
  • 水圧を強くしたい

居住タイプ別の水圧が弱い原因

居住タイプ別の水圧が弱い原因

水圧が弱いと一言で言っても戸建てやマンション、賃貸アパートなど居住タイプはいくつかあるため正しい判断ができません。

それぞれのタイプ別に考えられる主な原因についてご紹介します。

戸建ての場合

戸建てにお住まいの方で水圧が弱くて悩んでいる方はまずどの水道設備の水圧が低いのか確認してみましょう。

一箇所だけ水圧が極端に低いのであれば、水道管のつまりや止水栓などが原因である可能性などが考えられますが、家全体の水圧が弱い場合には元栓が十分に開ききっていないことが原因の可能性があります。

よく「新築なのに水圧が弱い」というお悩みの声が寄せられます。

こういった場合には、業者が止水栓や元栓をきちんと開いていないことが原因で水の吐水量が不十分である可能性があります。

水道工事や修理を行った後にも発生しやすいケースなので覚えておきましょう。

また、井戸水などを利用しているご家庭もあるかと思いますが、その場合には水を汲み上げるための井戸ポンプ本体の可能性が高くなります。

井戸ポンプは耐用年数を過ぎるとモーターがパワー不足となって水圧が弱くなってしまいます。

マンションの場合

マンションの高層階などは水圧が弱くなりやすいというのは一般的によく言われるデメリットのひとつです。マンションの給水方式は以下の4つです。

・地上の受水槽に貯水した水をポンプによって加圧して給水するタイプ
・屋上にある高架水槽に貯水して水が自然落下する力を使って給水するタイプ
・公共の水道から本来の水圧だけで給水するタイプ
・公共の水道からポンプで加圧して給水するタイプ

これら4つのパターンすべてに共通して言えることは「水圧が弱くなりやすい」ということです。

また上層階であれば水圧が弱くなりやすいという特徴があります。

しかし、日常生活を送る上で快適に水栓設備を使用することができるように、すべてのマンションでは水道管の水圧がコントロールされているので本来であれば水圧に悩まされることはあまりありません。

マンションの場合には各戸のパイプスペースと呼ばれる配管やメーター類が格納されている場所にレギュレータという定圧器があり水圧がコントロールされていますが、15年程度が寿命であるため交換が必要です。

加圧するためのシステム自体に不具合がある場合は管理会社へ連絡して対応してもらうことになります。

水道局などは一般的に水質の問題に対しては積極的に動きますが、水の量や温度などに関しては動いてくれません。

賃貸アパートの場合

賃貸アパートなどもマンションと同じ給水方式なので同じことが原因で水圧が弱い可能性が考えられます。

しかし、賃貸アパートなどで一部の水栓だけ水圧が弱い場合などは吐水口部分のストレーナーに汚れなどがつまっていることが原因である可能性がかなり高いので掃除することで症状を改善することができます。

賃貸アパートで「水道料金定額」などの場合には注意が必要です。

いくら水道を利用しても毎月一定の金額しか支払う必要がないのは借り主からしてみると一見お得なように感じるかもしれませんが、家賃の中にしっかりと水道料金分が含まれています。

大家さんは光熱費をお得に見せることができるだけじゃなく、結果的に儲けることができるように設定されています。

しかし、借主が水道を使用し過ぎてしまうと貸主の赤字になってしまうため、それを避けるために水道の元栓を十分に開けていないような悪質なケースもあります。

各戸に元栓が付いていないような古いアパートなどはとくに注意するようにしましょう。

そういった場合などは管理会社へ連絡して水圧が弱いことをきちんと伝えた上で対応してもらう必要があります。

よくある水圧が弱い原因と改善方法

よくある水圧が弱い原因と改善方法

水圧が弱いというトラブルは多くの方が悩まされているため、特別珍しいものではありません。

しかし、水圧が弱いと洗い物やシャワーなど多くの面で支障がでてしまうので厄介ですよね。

水圧を改善させるには、まず水圧がなぜ弱いのかという原因を突き止めなければなりません。

以下では水圧が弱いというトラブルの内、もっとも多い原因について4つご紹介します。

止水栓や元栓がしっかり開いていない

止水栓はキッチンやトイレなどそれぞれの水まわりの設備に設置されていて止水栓を開けたり閉めたりすることで給水を調整しています。

よくある水圧が弱い原因として止水栓の開け具合が不十分だったというものがあります。

これは単に、止水栓のハンドルが開いていないことが原因で水量や水圧が不足しているだけなので止水栓を開けることで水圧は高くなるはずです。

浴室水栓なども本体上部や本体横部分などにネジで調整することができるので止水栓を回して水圧が改善するかどうか試してみましょう。

家全体の水圧が弱い場合には、元栓がほとんど閉まっていたというケースもあります。

水道工事などを行ったときに業者が弱く調整してしまった可能性も考えられるので元栓を確認するようにしましょう。

止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置
「蛇口の水が止まらない」「トイレが流れっぱなし」「水が噴き出している」などの水のトラブル時に応急処置ができるようにしておきましょう。 水漏れトラブル時は止水栓を閉めることで一時的に水を止めることができます。 止水栓てどこにある?どんな形?どうやって閉めるの?水道修理のプロがこんな疑問にお答えします。

給湯器の容量不足

シャワーを使うときなどに極端にお湯の水圧が弱い場合には給湯器の容量が不足している可能性があります。

給湯器には1分間に水温+25℃のお湯を何L出すことができるのかという基準になる号数が定められています。

16号、20号、24号などありますが16号なら1分間に水温+25℃のお湯が16L出せる計算になるため、水圧が弱いと感じている原因が容量不足というだけで、スペックを大きくすることで水圧問題が改善されることもあります。

ただ、費用がかかってしまうため手軽に行える対処法ではありません。

給湯器本体の止水弁などが故障している場合にも水圧が弱くなってしまうという特徴があります。

根本的な原因が給湯器にあるのかどうかということを水道修理業者や取り付けを行ったメーカーなどに確認してもらうようにしましょう。

吐水口部分の汚れやつまり

ストレーナーによる水圧の低下はかなり多い原因の1つです。

蛇口の先端にはストレーナーというフィルターが付いていて水の中に含まれるゴミや異物を取り除く役割を持っています。

このストレーナーがつまっていたり、サビなどが付着していると水の流れを妨げてしまい水圧が弱くなってしまう原因になります。

ストレーナーは回せば取り外すことができますが、固くて回せない時にはモンキーレンチや、ウォーターポンププライヤーなどを用いて取り外しましょう。

ストレーナーは固めのブラシで掃除すれば、つまりの原因を取り除くことができるはずです。

シャワーの水圧が弱い場合にはシャワーヘッド本体の散水板が目詰まりを起こしている可能性が高いため、歯ブラシなどで目詰まりの原因となっている水垢やカビなどを除去します。

シャワーヘッドは接続部分を回せば簡単に取り外すことができます。実際に取り外してみて汚れがひどい場合には新しいシャワーヘッドに交換するといいでしょう。

低水圧用のシャワーヘッドなどが販売されていますが、マンションなどの水圧が弱い環境でもシャワーヘッドを交換するだけでかなり水圧が強くなるためおすすめです。

節水効果も高いため水道代とガス代を安く抑えることができるのもメリットの1つです。

おすすめのシャワーヘッドについてはこちらの記事で詳しくタイプ別にご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

おすすめシャワーヘッド12選!美容・節水・脱塩素・水圧別の選び方
ミラブルやリファなど、ちょっとお高めのシャワーヘッドが人気です。 シャワーヘッドが高機能になっているのも人気の理由ですが、目的に応じてこだわるユーザーが増えてきているのが大きな要因だと思います。 この記事では「美容・節水・塩素除去・育毛」など、目的別のおすすめシャワーヘッドを紹介していますので購入の際の参考にしていただければと思います。

水漏れや給水管のトラブル

通常、水道管は常に高い水圧を保たれていますが水道管の水漏れや劣化により水圧が弱くなってしまうことがあります。

水道管は床下や壁の中にあるため水漏れが生じていることに気付きにくいため、急に水圧が弱くなった場合などは水漏れの可能性があります。

目視で確認することができない場所の水漏れは水道メーターで確認をします。

家の中の止水栓をすべて閉めて水道を使っていないことを確認したうえで水道メーターのパイロットが回っているかを調べてみます。

水道を使っていないにも関わらずパイロットがゆっくりと回っているのであれば配水管からの水漏れが考えられます。

水漏れ箇所を調べても分からない場合には、水道修理業者に依頼して漏水調査を行ってもらうことで根本的な水漏れ箇所を見つけることができます。

水漏れが原因で水圧が弱い場合にはこういった対処を行うことで水圧が改善されるはずです。

水漏れは放っておくと水道代が高くなるだけではなく、徐々に水漏れ箇所が大きくなってしまうため水道修理業者に依頼して早急に対処する必要があります。

お悩み別の水圧が弱い原因と対処方法

お悩み別の水圧が弱い原因と対処方法

水圧が弱いという悩みにはいくつか共通しているものがあります。

どういったケースで水圧の弱さに不満を持ってしまうのか、お悩み別の原因と対処法についてご紹介します。

エコキュートの水圧が弱い

エコキュートは減圧弁を利用しているため水圧が弱くなりやすいという特徴があります。

これは交換時に業者から確認事項として伝えられたことだとは思いますが、シャワーなどを利用するときにはどうしても不便に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。

エコキュートで水圧が弱い場合には低水圧用のシャワーヘッドを使用するようにしましょう。

吐水されるお湯が細く力強いため最初はくすぐったく感じてしまうこともあるかもしれませんが、水圧の弱さは改善されます。

それ以外の方法としてエコキュートのお湯の温度を下げて混合カランで水と混ぜて使えば水圧を強くすることができます。

しかし、火傷の恐れなどがあるため注意しなければなりません。

キッチンの水圧が弱い

キッチンだけ水圧が弱い場合には主に蛇口先端のストレーナーのつまりが原因である場合が多いため、ブラシなどで掃除すれば症状は改善されるはずです。

それでも水圧が弱い場合には、調整機(止水栓)を利用して水圧を強くしてみましょう。

壁付けタイプの混合水栓には、給水と給湯の付け根部分にマイナスドライバーで回すことができる溝が付いています。

この溝が調整機能なので、水圧が弱い場合には反時計方向に回して水圧を調整しましょう。

水跳ねなどを防ぐために設置業者が弱く調整している場合などに有効な手段です。

水栓本体に調整機能が付いていない場合には、シンク下にハンドルやマイナスドライバーを使って調整することのできる止水栓が設置されています。

こちらも反時計方向に少しずつ回して水圧を調整しましょう。

また、シンク下にある給水を行うためのキッチンホースが折れ曲がってしまっていることが原因で水圧が弱くなってしまうことがあります。

収納する際に押し込んでしまっていないかどうかを確認してみましょう。

時間帯によって水圧が弱い

水道やシャワーを使うときに決まった時間だけ水圧が弱くなることがあります。

例えば夜の8時ぐらいにシャワーを使うと決まって水圧が弱くなってしまったり、土日の朝の9時ぐらいに蛇口の水圧が弱くなってしまったりといった症状が引き起こされます。

マンションや賃貸アパートなどの場合には、他の部屋で同じ時間帯にシャワーや洗濯機などの水道設備を同時に使っていることが原因で水道管の水圧が下がってしまっていることが原因である可能性が考えられます。

そんな時には使う時間帯をずらしたりするのがもっとも手軽な対処法です。

決まった時間ではない場合には他の複合的な原因が考えられるため、水道修理業者に依頼して水圧の調査をしてもらうようにしましょう。

冬だけ水圧が弱い

冬だけお湯の水圧が低くなることがありますが、貯湯タイプの給湯機を使用している場合にはお湯の量が不足してしまっている可能性があります。

冬はお湯を消費する量が増えてしまうことが原因で給湯が間に合わず水圧が下がってしまいがちです。

また外気温との差が大きいためお湯を作るためのエネルギーが大きく、普段よりもお湯を作るのに時間がかかってしまいます。

こういった場合には容量の大きい給湯器に交換することで水圧の弱さを改善することが可能です。

ただ、その前に水抜き栓フィルターの掃除を試してみましょう。水抜き栓フィルターが汚れてしまっていると目詰まりを起こしてしまい水圧が弱くなってしまうこともあります。

水抜き栓フィルターは以下のようにして掃除します。

  • 1.給水パイプの元栓を閉める
  • 2.お湯の蛇口をすべて開ける
  • 3.水抜き栓フィルターを回して取り外す
  • 4.掃除する
  • 5.水抜き栓フィルターを装着
  • 6.給水パイプの元栓を開ける

水抜き栓フィルターに詰まったゴミなどはブラシを用いることで掃除することができます。

定期的に掃除をすることでトラブルなどを防ぐことができるのでまずは掃除をしてみましょう。

タンクレストイレの水圧が弱い

タンクレストイレは従来のトイレのようにタンクに水を溜めて一気に放出するような構造ではなく、電子制御で直接水道管から給水を行います。

そのため一定の水圧が求められるため立地条件や特定の環境下では水圧が下がってしまいうまく流れないというトラブルも起きてしまいます。

最近では、水圧が低くても使用できるようにブースターという加圧することができる装置がついたトイレも出回るようになってきました。

タンクレストイレの水圧不足を改善させるには止水栓や元栓が十分に開いているかを確認したり、2回に分けて流すようにするようにしましょう。

タンクレストイレはつまりやすい?原因と対処法を徹底解説
タンクレストイレはつまりやすい!と言われている原因は構造と水量が主な原因です。 タンクレストイレは見た目もスッキリしていて使用水量も少なく特有のメリットがありますが、つまりやすいといったデメリットは解消しきれていません。 今回はタンクレストイレがつまりやすい理由と原因を徹底解説していきます。 タンクレストイレがつまった際の対処法も合わせて紹介しています。

水圧が弱いときはどこに連絡したらいい?

水圧が弱いときはどこに連絡したらいい?

水圧が弱いときには基本的には水道修理業者に連絡して水圧が弱い原因を調べてもらった上で対応してもらうことになります。

水道局などは水漏れや水質などに関しての調査は行ってくれますが、水圧などの問題に関しては十分に対応してもらえないケースが多いため注意しましょう。

マンションなどはまず管理会社へ連絡して、加圧するためのポンプなどの不具合が発生していないか調査してもらいましょう。

そのために管理費を払っているので遠慮する必要はありません。

快適に過ごすことができるのは当然の権利なのでしっかりと主張するようにしましょう。

水圧が弱い家を見分けることはできる?

水圧が弱い家を見分けることはできる?

実際に住みはじめてから水圧が弱いことに悩まされると、とても悔しい思いをしてしまいますよね。

今現在、水圧が弱いことに悩まされている方も設備などの不具合や配管の問題ではない場合、何が原因なのかと頭を抱えているかもしれません。

実は水圧が弱いのには立地や環境などが影響している可能性があります。

以下のような状況では、一般的に水圧が弱くなりやすいと言われています。

これから引っ越しを考えている方や、今現在水圧が弱い原因がまったく検討もつかないという方は参考にしてみましょう。

高台

水道管は地中に埋められているため、その地点から高度が高くなれば高くなるほど水圧が弱くなります。

マンションの高層階が一般的に水圧が弱い理由もこれが原因です。

高台などの立地で水圧が弱くて悩んでいる場合などは、受水槽を設けて加圧ポンプで給水するようにすれば水圧の問題は改善することができます。

とくにシャワーの水圧で悩んでいるときには低水圧用の水栓などを利用するのがおすすめです。

根本的な水圧の改善を目的とするのであれば自治体などの協力が必要になるケースもあります。

まずは水道修理業者に依頼して、水圧などを調査した後に対策をとるようにしましょう。

住宅地が密集

水道管はきちんと水が蛇口から出るように、常に高い水圧が保たれています。

そのためその一帯に住んでいる方が同じ時間に多量の水道水を使うと、どうしても水圧が弱くなってしまうことがあります。

数世帯ではこのような症状が起きることはありません。ですが、住宅地が密集していて、特定の状況下によって引き起こされるのが水圧低下です。

「急に水圧が弱くなった」と感じた場合には疑うべきケースのひとつです。

一定の水圧が必要なお風呂やキッチンでの作業時間を、少しずらしてみるのも有効な対処法です。

また、古い集合住宅などで各家庭に給湯器を設けておらず、まとめて貯湯したものを使っている場合も注意が必要です。

お湯の供給が追い付かず、水圧が低かったり突然水になったりといった症状がでることもあります。

飲食店が多い

飲食店が近隣に多く存在している場合も水道を多く使用するため、水道管内の水圧が下がって十分な水圧が得られないことがあります。

こういった場合は自治体が大規模な改善工事などを行う必要があるため、簡単には問題を解消することは難しいのが現状です。

一時的なものであればいいですが、日常生活に大きな支障をきたしてしまうのであれば各自治体に問い合わせてみてもいいでしょう。

水圧が弱いことに関するよくある質問

水圧が弱いことに関するよくある質問

蛇口やシャワーの水圧が弱いことで悩んでいる方は思ったよりも多く、水道修理業者にも毎日たくさんの相談が寄せられます。

一般的に多い質問を以下ではご紹介します。

給湯器の水圧を上げるにはどうしたらいい?

給湯器の水圧が低くシャワーなど不便に感じる場合には低水圧用のシャワーヘッドに交換するというのがもっとも簡単な水圧を改善する方法です。

また給湯器を直圧式で今よりも大きい号数の給湯器に交換するのもおすすめ。

シャワーを使用するときには家族に伝えて、他の水道でお湯を使わないようにしてもらうなど工夫することで、多少は水圧不足を補うことができる場合もあります。

急に水圧が弱くなったのはなぜ?

近隣で水道工事がある場合は、水圧が一時的に弱くなる可能性があります。

また、急に水圧が弱くなった場合は水漏れを疑ってみるようにしましょう。

自宅で水道を使用していないのに水道メーターのパイロットが回るのであれば、配管から水漏れしている可能性が考えられます。

すぐに水道修理業者に漏水調査を依頼するようにしましょう。

新築なのに水圧が弱いのはなぜ?

新築で家を建てたばかりなのに水圧が弱い場合は、止水栓か元栓が原因である場合がほとんどです。

一部の水道のみ水圧が低くて困っている場合は、止水栓を確認して止水栓がきちんと開いているか確認しましょう。

キッチンや浴室水栓の壁付けタイプは、本体にも止水を行う調整機能が付いているので反時計方向に回してみてください。

家全体の水圧が弱い場合には、玄関外にある量水ボックス内の元栓を確認します。

ほとんど閉まっていたというケースもあるので注意が必要です。

賃貸で水圧が弱い場合の対処法は?

賃貸物件で水圧が弱い場合には、自分で対処する前に必ず大家さんや管理会社へ連絡するようにしましょう。

部品交換や修理などが必要であれば大家さんが費用を負担するケースがほとんどです。

大規模な補修工事などが必要な場合には時間を要してしまうこともあるので、シャワーヘッドを低水圧用のものや、節水タイプのものに交換して対応するのも有効な手段です。

水道の水圧の調べ方は?

水道の水圧を計るには水圧計が必要です。蛇口などで使用することができる簡易的なものも販売されています。

水圧の平均、基準などは全国一律で定められていますが幅があります。

一般的に7.5Kgf/c㎡(0.74MPa)です。理想的な水圧は2.0〜4.0Kgf/c㎡(0.2〜0.39MPa)です。

平野部や山間地などによっても異なるため業者でなければ判断は難しいと言えます。

sns上の水圧が弱いに関する感想や口コミ

水圧が弱いに関するsnsの感想や口コミ

まとめ

まとめ

水圧が弱い原因をしっかりと特定することができれば、適切な対処である程度の改善をすることが可能です。

しかしながら、給湯器の交換や引っ越しをしたりというのは、なかなか手軽に行えるものではありませんよね。

低水圧用のシャワーヘッドを使う、時間をずらす、フィルター掃除をするなどの手を1つずつ試して、少しでも快適に水道を利用できるように心がけましょう。

水圧に関する悩みは水道修理業者に依頼することで最適なアドバイスをしてもらうことができます。まずは水道修理業者に相談してみることがもっともおすすめの方法です。

水の救急隊では、水まわりに関する小さな悩みに関しても徹底した調査と対処を行います。

見積もりも無料で行うことができますのでまずはお気軽にご連絡ください。

修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
お役立ちコラムの監修者
クリアライフわんこ
クリアライフわんこ

水の救急隊のイメージキャラクター。
「水まわりの困った」を解決することを使命としている。
「水のトラブルで困っている人をなんと救いたい!」といった想いから、水漏れトラブル・排水詰まりトラブルを見つけたら、猛ダッシュ。

クリアライフわんこをフォローする
シェアする
水の救急隊|お役立ちコラム