0120-50-8000ヘ電話を掛ける メールで問い合わせする ラインで問い合わせする

給湯器の耐用年数や寿命の目安は10年|交換を検討する時期や症状

給湯器の耐用年数や寿命の目安は10年|交換を検討する時期や症状 給排水設備
給排水設備

「給湯器って何年使えるんだろう?」
「給湯器を交換するタイミングは?」
「給湯器を長く使用するコツってあるの?」

給湯器に関して、上記のようにお考えではありませんか?
冷蔵庫や洗濯機などの家電と同じように、給湯器にも耐性年数(寿命)があり、給湯器の寿命は「10年」と言われています。

設置から10年を経過すると、トラブルが増えるとともに「修理しようにも部品がない」なんて事態も起こりえます。

また、突然給湯器が使用できないとなれば、日常生活に支障をきたしますよね。
そこで本記事では、給湯器の交換を検討すべき症状について詳しく解説していきます。

給湯器の修理・交換をする場合の費用や、異変が起きた際の対処法についても解説しますので、ぜひご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

    • 給湯器の耐性年数を知りたい
    • 給湯器を交換すべきタイミングを知りたい
    • 給湯器が出す交換のサインについて知りたい
    • 給湯器を修理・交換する際の費用について知りたい
    • 給湯器を長年使用するリスクについて知りたい
NORITZ|ガス給湯器|工事費コミコミパック – 水の救急隊|工事費コミコミパック

ガス給湯器の耐用年数

ガス給湯器の耐用年数

給湯器に限らず、すべての機器には耐用年数(寿命)があります。
メーカーにより、設定されている数値は安全に使用できる期間を示しており、決して使用できなくなる訳ではありません。

そのため、耐用年数が過ぎていても、そのまま給湯器を使用しているケースは多いと思います。
しかし給湯器は耐用年数を過ぎると、部品や本体の劣化により、トラブルを起こす可能性が高くなります。

使用者に危険が迫る可能性もありますので、ガス給湯器は耐用年数を目安に交換しましょう。

家庭用ガス給湯器の耐用年数

家庭用のガス給湯器は、10年が交換の目安とされています。
家庭用の給湯器では、キッチンやお風呂など、1日に1時間の使用を想定してメーカーは耐用年数を設定しています。

家族が多いご家庭などで給湯器の使用頻度が高いケースでは、耐用年数がもっと短いです。
例えば、メーカー想定の倍である「1日2時間」使用している場合は、5年程度で不具合が発生してしまいます。

なお、部品の供給は、10年程度とされています。
使用頻度が高く、耐用年数よりも早く不具合が発生した場合は、部品交換による修理も可能です。

しかし、10年以上使用している場合は部品製造が終了しているため、部品交換ができない可能性が高くなります。

業務用ガス給湯器の耐用年数

業務用ガス給湯器の耐用年数は、3年です。
家庭用の給湯器よりも、業務用のほうが長く持ちそうなイメージをお持ちかもしれませんが、実際は約7年も短い設定となります。

業務用の給湯器が、家庭用よりも耐用年数が短く計算されているのは、運転時間に違いがあるためです。

家庭用は「1日1時間」なのに対し、業務用は「1日8時間」の使用を想定しています。
そのため、耐用年数で言うと「3年」となり、家庭用よりも短くなってしまうのです。

エコキュートの耐用年数

エコキュートの耐用年数

エコキュートの耐用年数

  • ヒートポンプ→5〜15年
  • 貯水タンク→10〜15年

エコキュートの耐用年数は、部品によって異なりますが、大まかに言うと10年程度です。

しかし、ガス給湯器よりも複雑な構造をしているエコキュートは、メンテナンスや使用頻度次第で寿命が大きく変わってきます。

定期的にメンテナンスを実施していない場合では、耐用年数よりも短い寿命となることが一般的です。
寿命をガス給湯器と比べた場合は、エコキュートのほうが短くなってしまうケースが多いです。

近年では、オール電化が進んでいる背景もあり、ランニングコストが安いエコキュートを導入する家庭が増えています。

ただし、エコキュートの交換や新設には多額の費用を要しますので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

NORITZ|ガス給湯器|工事費コミコミパック – 水の救急隊|工事費コミコミパック

給湯器の交換を検討すべき症状7選

給湯器の交換を検討すべき症状7選

日常の生活において、給湯器の重要度は高いですよね。
入浴はもちろん、料理や食器洗いなど、多くの場面でお湯を使用します。

ですが、給湯器にトラブルが起きてしまうと水しか利用できなくなるため、日常生活に支障をきたします。

日頃から「給湯器に異常はないか?」チェックしておきましょう。
以下では、見られたら交換を検討すべき症状を7つ解説していきます。ぜひ参考に、利用中の給湯器の状態をお確かめください。

1.温度調節ができない

給湯器の主な役割と言える「温度調節」ができないようであれば、交換を検討すべきです。
何らかの原因により、内部でトラブルを起こしているか、経年劣化が疑われます。

一時的にうまく作動していても、再びトラブルを起こしてしまう可能性が高いです。
10年近く使用していたり、使用頻度が高かったりする場合は、本体の交換を検討しましょう。

2.給湯器から異臭がする

給湯器から悪臭がする場合は、直ちに使用をやめてください。
具体的に言うと、給湯器から酸っぱい臭いがするケースや顔を近づけると目が痛む場合は、注意しなければなりません。

ガスが漏れている可能性や、うまく燃焼できてないことが疑われますので、使用を続けるのは大変危険です。
大きなトラブルに発展する恐れもありますので、直ちに修理業者やメーカーへ相談しましょう。

3.給湯器から異音がする

給湯器から普段はしない音が聞こえる場合は、本体内部にトラブルが起きている証拠です。
給湯器内で、トラブルが発生し給水や排水などのバランスが悪くなると、異音が発生します。

また、燃焼管や点火装置に異変が生じていることも考えられるため、そのまま使用し続けるのは大変危険です。
使用を中止して、業者へ相談しましょう。

4.お湯が出るまでの時間が長くなった

お湯が出るまでの時間が以前よりも長くなったと感じた場合は、そろそろ変え時かもしれません。

給湯器では通常時においても、お湯を出すまでには多少の時間を要します。
時期や給湯器を設置している箇所によっても、お湯が出るまでに時間を要する場合はあります。

しかし以前よりも明らかに、お湯が出るまでに時間がかかっていると感じれば、給湯器内部の部品が劣化している可能性が高いです。

効率よくお湯を作れていないため、本体の交換や修理が必要です。

5.給湯器にサビがついてきた

給湯器にサビがついてきたときは、給湯器本体の交換を検討しましょう。

特に、水気を含んだ排気を出す「排気口」付近は、サビがつきやすいです。
排気口や本体の外部にサビが目立ってきたら、内部ではさらに腐食が進んでいる可能性が高いです。

腐食している部品を交換することでも対処可能ですが、サビがつき始めていれば、給湯器全体が経年劣化しています。

修理後もほかの箇所でトラブルを起こす可能性が高いため、思い切って本体交換を検討しましょう。

6.給湯器から水漏れしている

給湯器から水漏れしている場合は、内部の配管や熱交換機の劣化が疑われます。
部品の交換や修理が必要です。

給湯器の設置から年数が経っていれば、本体交換も検討してください。
なお、給湯器の水漏れ修理は、水道修理業者でも対応可能です。

「水の救急隊」でも、給湯器の修理を受け付けており、見積もり料や出張料は完全無料です。
給湯器から水漏れをしていれば、ぜひご相談ください。

7.リモコンが正常に動かない

室内や浴室に設置されている、給湯器のリモコンが正常に動かなくなれば、給湯器本体の交換やリモコンの修理が必要です。

リモコンにエラーコードが表示されている場合は、取り扱い説明書を確認して、正確に対処しましょう。

画面が突然切れて操作不能になったり、いくら対処してもエラーコードが消えない場合は、給湯器本体もしくはリモコンの交換が必要です。

費用を抑えたい場合は、リモコンのみの交換も可能です。
長年使用している給湯器であれば、いずれ本体もトラブルを起こす可能性が高いため、給湯器本体の交換を検討しましょう。

給湯器に表示されるエラーコードの対処法

給湯器に表示されるエラーコードの対処法

給湯器主要メーカー

  • リンナイ
  • パロマ
  • ノーリツ
  • パーパス

給湯器を利用していると、リモコンにエラーコードが表示されることもありますよね。
給湯器の主要メーカーでは、エラーコードの意味が統一されています。

そのため、異なるメーカーの給湯器へ取り替えた場合でも、エラーコードの意味が認識しやすいです。
以下では、主なエラーコードをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

エラーコード「111」「11」

エラーコードの「111」や「11」が表示された場合は、点火がうまくできていないことを示しています。

ガス漏れが発生していたり、ガスの供給が正常でなかったりするケースが疑われます。
「ガスの元栓が開いているか?」「排気は十分にできているか?」を確認しましょう。

必ずしも給湯器本体に異常が発生しているわけではありません。強風や大雨など悪天候の際もうまく点火ができないため、表示されるケースがあります。

エラーコード「632」

「632」のエラーコードが表示された場合は、お湯がうまく循環できていないことを指しています。
お湯の量が少なかったり、配管が詰まっていたりすると、お湯を循環させられません。

また、地域や季節によって配管が凍結している場合もお湯を循環させられないため、表示されるケースがあります。

お湯を浴槽まで送るための「循環アダプター」は、非常につまりやすいです。
定期的に掃除しましょう。

エラーコード「290」

「290」のエラーコードは、中和器の故障を示しています。

中和器とは、エコキュートやエコジョーズに搭載されている機器です。
お湯を沸かす際に発生する「ドレン水」を中和するために内蔵されています。

エラーコードが表示されている際は、配管が詰まっていたり、中和器が故障している可能性があります。

中和器の交換は、自分で行うことも可能ですが、施工ミスがあればガス漏れにつながり大変危険です。
自信がない場合は、無難に業者へ依頼することをおすすめします。

エラーコード「140」「14」

「140」や「14」のエラーコードが表示された場合は、給湯器の温度が高くなり過ぎていることを指します。

過熱防止装置が作動すると表示されるエラーコードです。
給湯器内部の部品が、劣化やトラブルを起こしているとみられる症状で、温度調節を行えていない証です。

給湯器内部で、異常なほど過熱している状態なため、非常に危険です。
また、過熱防止装置が作動していると、正常に給湯器が使用できません。速やかに修理業者へ相談しましょう。

エラーコード「012」

「012」のエラーコードは、追い焚きの使用しすぎを警告しています。

溜めてあるお湯を再度沸かせられる「追い焚き機能」ですが、長時間使用している場合はお湯の温度が上がりすぎるため、危険です。

具体的には、「60分」以上運転をしている場合に、エラーコードとして表示されます。
リモコンの電源を入れ直すことで、基本的には対処可能です。

しかし、追い焚き機能を切り忘れている場合も想定して、ガスの供給がストップされている場合があります。

その場合は、ガスメーターが点滅していますので、「復旧ボタン」を押してガスの供給を復旧させましょう。

給湯器を修理する場合の費用

給湯器を修理する場合の費用

給湯器を修理する場合は、部品代のほかに工賃が必要です。
パッキンなどの小さな部品交換であれば10,000円以下で可能な場合もあります。

しかし、燃焼系や電気系の部品が故障していて交換が必要な場合は、部品代と工賃をあわせて50,000円以上かかる場合があります。

設置から年数が短い場合は、保証が適用されて無償での修理や本体の交換が可能です。
保証期間や内容は、給湯器メーカーによって異なりますので、利用中の給湯器をご確認ください。

設置から年数が経過している場合は、部品交換で対応するのではなく、給湯器本体の交換をおすすめします。

部品交換のみであれば費用を抑えられますが、設置から年数が経っていれば再びトラブルを起こす可能性が高いです。

設置から8年以上経っている場合は、何度も部品交換が必要になるケースが想定されます。
そのため、給湯器本体を交換してしまったほうが、結果的に手間も費用も収まります。

給湯器を新品に交換する場合の費用

給湯器を新品にする交換する場合の費用

給湯器の設置から年数が経ってある場合は、交換することをおすすめしましたが、「実際どのくらいの費用がかかるのか?」多くの方が気になると思います。

予算に余裕がある場合は、簡単に本体交換を行えますが、費用をかけずに給湯器のトラブルを解消したい場合もありますよね。

かかる費用を把握しておけば、今回は部品交換のみ行い次回トラブルが起きたタイミングで本体交換するなど、自分に合う予定を立てられます。

以下では、「ガス給湯器」と「エコキュート」に分けて詳しく解説していきます。

NORITZ|ガス給湯器|工事費コミコミパック – 水の救急隊|工事費コミコミパック

ガス給湯器を新品に交換する場合の費用

新品に交換する際は、本体費用と工事費用がかかります。
また、設置する給湯器のタイプによって、必要となる費用は異なります。

ガス給湯器のタイプ 設置費用(工事費込み)
シンプル 150,000円
スタンダード(オート・フルオート) 150,000〜200,000円
高性能(エコジョーズ・床暖房機能付きなど) 200,000円〜

シンプルタイプは、追い焚き機能が付いていないタイプです。
給湯専用となっており、1番お手軽な価格となります。

スタンダードタイプには、オートフルオートタイプがあります。
オートとフルオートの違いは、以下の通りです。

  • 自動足し湯機能の有無
  • 自動洗浄機能の有無
  • 自動脇だけ機能の有無

オートタイプの給湯器であっても、設定した温度や湯量に自動で沸き上げてくれます。

高性能給湯器は、お湯を沸かす際にガスの使用量を抑えられる「エコジョーズ」や、床暖房機能がついているタイプを指します。

エコジョーズは、設置費用が高くなってしまいますが、ランニングコストとなる「ガス代」を安く抑えられます。

自宅に温水式の床暖房や浴室乾燥機を設置している場合は、給湯器一台でエネルギー源として活躍可能です。

なお、費用を少しでも抑えたい場合は、給湯器の容量をワンサイズ小さくしましょう。
給湯器の容量は、以下の3タイプが用意されています。

給湯器の容量

  • 16号→単身者向け
  • 20号→2人家族向け
  • 24号→4人以上の家族向け

給湯器は、容量により排出できる湯量が決められており、大きいサイズを選ぶほど多くのお湯を作り出すことが可能です。

いくら費用を抑えたい場合でも容量を小さくしすぎると「湯量が足りず水圧が弱まる」など、日常生活に支障をきたす場合があります。

エコキュートを新品に交換する場合の費用

空気中の熱と電気を利用してお湯を沸かす「エコキュート」を交換する場合の費用は、以下の通りです。

エコキュートのサイズ(使用人数) 設置費用(工事費込み)
300L(2〜3人) 300,000〜500,000円
370L(3〜5人) 350,000〜600,000円
460L(5〜7人) 400,000〜600,000円

エコキュートは、構造が複雑ということもあり、設置費用がガス給湯器よりも高額になります。

サイズは、家族構成や利用頻度によって選択しましょう。
基本的には、現状と同じサイズか、少しゆとりを持って大きなサイズにしましょう。

エコキュートは、電気代の安い夜間にお湯を沸かし貯水タンクに溜めています。(※タイプや地域によっては昼間にお湯を沸かすこともあります)

ですが、エコキュートのサイズが小さければ貯められるお湯の量が少ないため、お湯が足りなくなってしまうことも考えられます。

湯量が足りなくなった場合は、昼間でもお湯を沸かすことは可能です。
ただし、電気代が高くなってしまうため、できる限り昼間に給湯することは控えましょう。

また、エコキュートにおいても、給湯専用やフルオートなどのタイプが存在します。

  • 給湯専用
  • エコオート・セミオート
  • フルオート・高性能

給湯専用は、追い焚きや湯はりなどの自動機能がついていないタイプです。
手動で湯量を調節する必要がありますが、搭載されている機能がシンプルなため、1番手軽な価格となります。

エコオートやセミオートタイプは、湯はりや足し湯に自動機能がついているタイプです。
「追い焚きの機能は不要」と言った場合や、「最低限の機能は欲しい」という方におすすめです。

フルオートや高性能タイプは、すべての機能において、自動機能を搭載しています。
湯量や温度などを設定すれば、ボタン操作のみで簡単に「湯はり」から「温度が低くなった際の温度調整」まで行ってくれます。

床暖房や浴室乾燥機などの装置を利用したい場合は、高性能タイプを選択しましょう。

給湯器に異変を感じた際の対処法

給湯器に異変を感じた際の対処法

使用中の給湯器に異変を感じた場合は、どのような行動をとればいいか迷ってしまいますよね。

以下では、「持ち家」と「賃貸」の場合で分けて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

持ち家の場合

持ち家にお住まいで、給湯器に異変を感じた場合は、以下の対処法を検討しましょう。

  • 交換または修理
  • 自分で修理するか?業者へ任せるか?

設置から年数が経っていない場合は、保証内である可能性も高いため、修理を検討してください。
給湯器の寿命は10年です。設置から8年以上経過している場合は、本体の交換を検討しましょう。

なお、給湯器の修理を行う際は、基本的に自分で行わず業者へ依頼してください。
給湯器の修理は給水装置やガスが関わってくるため、液化石油ガス設備士など、国家資格が必要になります。

ガス漏れへつながると大変危険ですので、軽度な作業(本体やリモコンのリセット作業)以外は、業者へ依頼してください。

「水の救急隊」では、見積もりや出張料金が完全無料です。
24時間対応で割増料金も発生しないため、給湯器に異変が起きた際は、ひとまずご相談ください。

賃貸の場合

賃貸にお住まいの場合では、給湯器は自分の持ち物ではなく、大家さん(管理会社)の管理物であるケースが多いです。

勝手に修理や交換は行わず、大家さん(管理会社)へ相談しましょう。
いち早く復旧したい場合でも、先に修理業者へ連絡することは控えて、大家さん(管理会社)へ連絡しましょう。

基本的に、自分で壊してしまった場合以外は、管理者側が修繕費用を負担してくれます。
しかし、先に業者へ依頼して後から大家さん(管理会社)へ相談した場合は、経年劣化や機械トラブルを認められず費用を負担してくれない恐れがあります。

給湯器を長持ちさせる使い方のコツ3選

給湯器を長持ちさせる使い方のコツ3選

給湯器の交換や修理には、業者へ依頼する必要がありますので、部品代や本体代のほかに工賃が必要となり費用が膨らんでしまいます。

給湯器の寿命は10年ですが、利用頻度や使い方によっては、もっと早く寿命を迎えてしまうこともあります。

ですが反対に、普段から使い方を工夫していれば、給湯器の寿命を伸ばすことが可能です。
以下では、給湯器の寿命を伸ばす使い方を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。

1.こまめな使用

給湯器は、家庭用タイプで1日1時間の利用を想定して、寿命が10年と設計されています。
単純計算で時間に直すと「3,650時間」が寿命です。

そのため、無駄な使用は控え、こまめな利用を心がければ長く持たせることが可能です。
利用頻度が高い場合は、それだけ早く劣化してしまうため、普段の使用から無駄使いを控えましょう。
ガス代の節約にもなるため、一石二鳥です。

2.給湯器周辺を整える

給湯器を長持ちさせたいなら、給湯器の周辺を整えましょう。
給湯器は、主に屋外へ設置されています。

排気口が草や葉っぱなどで塞がれている場合は取り除きましょう。
空気の出入りが悪くなれば、給湯器内で燃焼不良などが起きやすくなります。

また、重さにより劣化しやすくなるため、給湯器の上に物を置かないようにしましょう。

3.電源オフのまま使用しない

給湯器を長持ちさせたいなら、電源をオフのまま使用しないようにしましょう。
給湯器内部では、水とお湯が通る管は別れて設置されており「お湯の管」へ配水されるのは、お湯のみです。

給湯器の電源をオフのままで使用してしまうと冷水が「お湯の管」へ水が入ってしまうため、温度差で結露が発生します。

給湯器内部で結露が発生すると、電気系機器でショートが発生したり、劣化が早まったりします。
冷水を使用したい場合は、冷水側へレバーを動かしてから利用しましょう。

給湯器を10年以上使用するリスク

給湯器を10年以上使用するリスク

給湯器は、10年が寿命とされていますが、トラブルが起きない限り10年以降も利用している方も多いと思います。

しかし、給湯器を長年使用することは、事故発生のリスクが高まることを把握しておきましょう。

事故発生件数

引用元:独立行政法人製品評価技術基盤機構

実際に、使用年数が8年を超えたあたりから、事故発生件数は増えています。
使用年数6年」と「使用年数14年」では、約2倍の事故発生件数となっており、長期間の使用が事故に直結することがわかると思います。

長期間の使用は最悪の場合大きな事故へつながりますので、10年や8年を目安に「点検」や「交換」を検討してください。

また、一度トラブルを起こし部品交換で修理した場合は、ほかの部品も劣化しているため再びトラブルを起こすことが想定されます。

一度目のトラブルであっても、リスクを下げる観点でいうと本体の交換をおすすめします。

NORITZ|ガス給湯器|工事費コミコミパック – 水の救急隊|工事費コミコミパック

まとめ

まとめ

給湯器の耐用年数は、家庭用のもので10年とされていますが、10年以降も部品交換を繰り返しながら使用し続けることは可能です。

本体交換を行うよりも部品交換で修理できれば、費用を抑えられることは間違いありません。
日々のメンテナンスや、使い方を工夫していれば、少しでも長く使用できます。

しかし、無理に長期間使用することは発火や爆発のリスクを高めてしまいますので、大変危険です。
定期的に点検を受けて、危険性やトラブルの可能性を指摘された場合は、本体の交換を検討しましょう。

NORITZ|ガス給湯器|工事費コミコミパック – 水の救急隊|工事費コミコミパック