「最新のタンクレストイレなのにつまりやすいのはなぜ?」と悩んでいませんか?
せっかくデザイン性も機能も充実したタンクレストイレを購入したのに、つまりやすいと悔しい思いをしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
または、これからタンクレストイレを検討している方で不安に感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。
実はタンクレストイレは、省スペースでデザイン性が高いというメリットだけではありません。
従来型のトイレと比較するとつまりやすいというデメリットがあります。
では、なぜタンクレストイレはつまりやすいのでしょうか?
この記事では安心してタンクレストイレを使うためにつまりやすい原因と、つまってしまった場合の対処法についてご紹介します。
この記事を最後まで読めば、いざというときに焦らずに対処することができるようになるのでぜひ最後までご覧下さい。
【この記事を読んで欲しい人】
- タンクレストイレがつまって悩んでいる
- タンクレストイレがつまる原因を知りたい
- タンクレストイレに交換しようか検討している
- タンクレストイレのデメリットを知りたい
- タンクレストイレが詰まったときの対処法を知りたい
タンクレストイレの構造と特徴
タンクレストイレを使っている方でもタンクレストイレの構造や特徴についてしっかりと理解している方は少ないはずです。
従来型のトイレは便器の後ろにタンクがあり、給水管から溜めておいた水を一気に便器内に流すことでトイレを洗浄することができます。
一方、タンクレストイレは直接水道管に繋がっているため、水を流すために給水する必要がなく電力を使って水を使用します。
タンクレストイレがつまりやすい原因を知るために、まずタンクレストイレの水が流れる仕組みについて詳しく知っておくようにしましょう。
タンクレストイレの水が流れる仕組み
タンクレストイレは水を溜めておくタンクがなく、節水効果が高く環境に優しいトイレです。
便器とタンクが一緒になった「組み合わせトイレ」と混同されてしまいがちですが、仕組みも全くの別物です。
タンクレストイレは1993年にTOTOのネオレストから実用化された比較的新しいタイプのトイレで、水道管と直結して水を流す構造になっています。
電子制御で直接水を流すため、給水管からの直接的な水圧を利用し少量の水で流すことができます。
従来型のトイレが15リットル程度の水で流すのに比べて、タンクレストイレは5リットルとおおよそ3分の1の水量です。そのため、どうしても従来のトイレと比べるとつまりやすいという特徴があります。
タンクレストイレは、排水管内のサイホン作用によって少ない水量でも効率的に洗浄することが可能です。ですが、従来型のトイレと同じような使い方をしているとつまりが生じてしまうのは事実です。
タンクレストイレがつまりやすい原因
タンクレストイレは、従来型のトイレの3分の1の水量しか使用しないためにつまりやすいとされていますが、それ以外にも3つの原因が考えられます。
構造上の問題
タンクレストイレは、水道管から直接給水を行って電子制御によって水を流すという構造です。
タンクに水を溜めて大量の水と強い水圧で押し流す従来型のトイレと比較すると、どうしてもつまりやすくなってしまいます。
各メーカーはこの欠点を補うために、独自の水流技術を用いて縦ではなく横に流すようにして、つまりにくいように工夫しています。
水圧の影響を受けやすい
タンクレストイレは、電力で水道管から直接水を流すため、従来型のトイレと比較すると水圧の影響を受けやすいという特徴があります。
高層階や二階建て以上の戸建て、高台に位置している建物に該当している場合、タンクレストイレは、低いところから水を引き上げなければなりません。
そのため、水圧の影響によって十分な洗浄力を得られないことがあります。
電気系等のトラブル
タンクレストイレは電子制御で水を流すために、電子基板などに不具合が発生すると水が流れなくなってしまうことがあります。
水の流れが悪くなることで排水管の中に汚れが固着し、トイレットペーパーなどがつまりやすくなってしまうケースもあるため注意が必要です。
電気系等のトラブルで水が流れなくなってしまった場合は、隠れた箇所に設置してあるレバーをまわして手動で水を流さなくてはなりません。
また、電子制御によるタンクレストイレは電気系等のトラブルなどは、一般の水道修理業者なども対応することができません。
タンクレストイレの場合は水道修理業者でなく、メーカーに修理依頼をする必要があるということをあらかじめ理解しておきましょう。
タンクレストイレのトイレの使い方によるつまり
従来型のタンクに水を溜めておくトイレからタンクレストイレに交換した方で、つまりに悩まされている方も多いです。
タンクレストイレは、これまでのタンク式トイレと同じように使用していると、構造上どうしてもつまりやすくなってしまいます。
以下のタンクレストイレの使い方に当てはまる場合は、トイレの使い方を一度改めてみる必要があるため確認してみるようにしましょう。
メンテナンス不足によるつまり
トイレがつまりやすくなっている原因が、メンテナンス不足によるものである可能性もあります。
トイレの掃除はこまめにしているけれど水の流れが悪いという場合は、排水管の中に固着した汚物や尿石が原因かもしれません。
排水管の中に汚物や尿石が固着してしまって、排水を妨げているケースも考えられます。
つまりを防ぐためにも、定期的に薬剤のパイプクリーナーを使用して掃除するようにしましょう。
また、トイレだけ交換して排水管は古い場合は、専門の水道修理業者などに依頼して排水管の高圧洗浄などを行ってもらうのをおすすめします。
大量のトイレットペーパーによるつまり
トイレ詰まりのよくある原因として、一度に使用するトイレットペーパーの量が多すぎるせいでつまっていることがあります。
ダブルタイプのトイレットペーパーを何重にも巻いて使用しているという方は、一度に使用する量を見直してみましょう。
または、シングルタイプの溶けやすいトイレットペーパーに変えてみることでつまりにくくすることができます。
最近では、コストコなどの大容量タイプのトイレットペーパーがコスパが高く人気があります。
しかしコストコのトイレットペーパーは、JAS規格で定められておらず水に溶けにくいという特徴があります。
水に溶けにくいトイレットペーパーはつまりやすいため、使用する際は使用量に注意しましょう。
異物を流してしまったことによるつまり
トイレを利用するときに生理用品などを誤って流してしまったり、お子様が誤っておもちゃなどを便器に落としてそのまま流してしまうケースがあります。
排水トラップ内で滞留してしまい、トイレットペーパーや汚物がそこでつまってしまうこともよくあるつまりの原因です。
便器に誤って落としてしまった異物は焦って流さずに、取り除くようにしましょう。
また、流してしまった場合はすぐに水道修理業者に依頼して、排水トラップ内の異物を取り除いてもらうことが重要です。
流してすぐにトイレ詰まりが起きなくても、徐々につまってしまう可能性が高いため、気付いたときに対処しなければなりません。
タンクレストイレがつまったときの症状
タンクレストイレがつまったときの症状は従来型のトイレと同じく、水を流したときに逆流して水位が上がってしまいます。
また、これまで一度で流れていたものが、数回に分けて流さないと流れない場合もトイレ詰まりが起きている可能性が高いです。
前述でお伝えしたように、タンク式トイレとタンクレストイレでは流れる水の威力が異なります。
タンクレストイレは、節水のため流す力が弱く詰まりに悩まされることが多いです。
タンクレストイレ本体の特徴であるものか、それともつまりによるものかという判断が難しいケースがあるため、しっかりと見極めることが重要です。
タンクレストイレのつまりの対処法
タンクレストイレを使っていてつまってしまった場合は、以下の3つの方法を試してみるようにしましょう。
電気系統の故障が原因で水が流れなくなっている場合は、手動で水を流す必要があるため、メーカー別に対処法をご紹介します。
故障や停電時は手動で水を流す
電気系統の不具合でトイレが流せなくなったり、停電してしまってつまっている場合は手動で水を流す必要があります。
TOTO ネオレストの場合
『TOTOのネオレスト』は、手動レバーが便器の裏側に設置されています。
便器に向かって左側のカバーを外し、手動でレバーを引っ張り30秒そのままにしておくと「ピピッ」という電子音が鳴って水が流れます。
ただし、電源供給ができない場合は1日あたり20回までしか使用することができないため、それ以降は乾電池を装着する必要があります。
Panasonic アラウーノの場合
『Panasonicのアラウーノシリーズ』は、停電用ハンドルか停電排水ボタンを使用して水を流します。
電源プラグを抜いてカバーを外し、9V角型乾電池を装着後「停電排水5秒押し」というボタンを電子音が鳴るまで押し続けると排水することができます。
排水後はバケツで4リットルの水を補充しておくようにしましょう。
LIXIL サティスの場合
『LIXILのサティスシリーズ』は、別売りの停電時便器洗浄キットを本体に接続する必要があります。
停電時のいざという時のためにも、準備しておくようにしましょう。
停電時便器洗浄キットは、単3乾電池が6本必要なのであらかじめストックしておく必要があります。
基本的に電気系統が不具合を起こしたり、停電などによって水が流れずつまってしまった場合の対処法です。
床を養生してバケツに水を汲み、高いところから便器に流し込むことで水を流すことができる応急処置対策もあります。
ラバーカップでつまりを解消する
トイレの排水管にトイレットペーパーや、汚物などが詰まっているときに高い効果を発揮するのがラバーカップです。
一般的に「スッポン」と呼ばれ、ホームセンターなどに500円程度で購入することができます。
使い方は簡単で、水が溜まった状態の便器内にゆっくりとラバー部分を押し込みます。
便器にラバーカップをしっかりと密着させたら、一気に引き抜くという作業を数回繰り返すだけです。
ほとんどのトイレつまりはラバーカップで解消することができるため、まずは試すべき方法のひとつです。
ラバーカップが自宅にない場合は、ペットボトルの底をカットしたもので代用することも可能です。
ラバーカップやペットボトルといった道具を使うときは、床や壁などに水が飛び散って汚れないように養生してから作業するようにしましょう。
ワイヤー式トーラーでつまりを解消する
つまりの原因に直接的に働きかけるタイプのパイプクリーナーが、ワイヤーの先にブラシの付いたワイヤー式トーラーと呼ばれる道具です。
頑固なつまりに直接作用するため固着してしまったつまりの原因に有効です。ただ、力任せに押し込んでしまうと排水管を傷付けてしまう原因にもなるので注意が必要です。
水に溶けないものを流してしまった場合の対処法
トイレットペーパーや汚物などは、ゆっくりと水に溶けていく水溶性の詰まりです。
そのため50℃程度のお湯を流すことで、水に溶けやすくしてつまりを解消することもできます。
しかし、水に溶けない異物がつまりの原因である場合は、ラバーカップやワイヤー式トーラー、薬剤による掃除は意味がありません。
つまりの原因そのものを取り除かなくてはならないため、早急に水道修理業者に依頼して対処してもらうようにしましょう。
タンクレストイレのメリットとデメリット
タンクレストイレにはさまざまなメリットがありますが、つまりやすいという大きなデメリットもあります。
これからタンクレストイレを検討しているという方は、タンクレストイレのメリットとデメリットを知っておくようにしましょう。
タンクレストイレのメリット
タンクレストイレのメリットは、主に以下の3つです。
節水効果が高い
タンクレストイレは水道管から直接給水し電子制御によって水を流します。
節水効果が高く、従来型のトイレと比較すると3分の1の水量で流すことができます。
ファミリー世帯では水道代だけで年間15,000程度の節約効果があり、環境にも経済的にも優しいと言えます。
デザイン性が高くおしゃれ
タンクレストイレはタンク部分がないため、見た目がすっきりとスマートな印象になります。
日本のトイレは狭くなりがちですが、タンクがないことで広々とした空間にすることができるというメリットがあります。
お手入れが簡単
タンクレストイレは汚れにくい素材で作られているため、汚物などが付着しにくく、水を流すだけで便器を清潔に保つことができます。
またトイレメーカーによってはフチがなく、フラットな形状に作られているものもあります。
尿の飛び散りなどで汚れがちな便器のフチも、お掃除シートなどでサッとひと拭きするだけで掃除できるというのも嬉しいポイントです。
タンクレストイレのデメリット
タンクレストイレは、ザイン性や使い勝手のメリットだけでなく、多くのデメリットがあります。
新しいトイレだから便利というわけではなく、しっかりとデメリットも理解しておくことが重要です。
停電時に使用できない
一般的にタンクレストイレは電子制御で水を流すというシステムです。
停電してしまった場合トイレを使用できないという大きなデメリットがあります。
停電時のために、タンクレストイレにはメーカーごとに、カバーを取り外して手動で流すことができるレバーが付いています。
停電が起きたときには予備電源、もしくは電池などの外部電源を使用してポンプで水を引き上げる必要があります。
従来型のタンク式のトイレと比較すると、停電時は不便に感じてしまうかもしれません。
部品交換ができない
タンクレストイレは、すべての部品が一体型となっています。
温水洗浄便座などが壊れてしまって修理不可能になった場、温水洗浄便座のみの交換はできません。
トイレ本体を交換しなくてはならないケースもあります。
トイレ交換をして、10年程度は問題ありません。ですが、それ以降はメーカーの保有部品がなくなってしまうと、修理自体できないということにもなってしまいます。
手洗いできない
タンクレストイレにはトイレタンク部分の手洗い栓がないため、手洗いをトイレ内で行うことができません。
トイレと洗面所が近い場合は問題ありませんが、洗面所が離れている場合には別途手洗い場を設置しなくてはなりません。
水漏れなどのトラブルに自分で対処できない
タンクに水を溜めるタイプのトイレから水漏れなどの不具合が発生した場合は、部品交換を自分で行って対処することが可能です。
しかし、タンクレストイレで水漏れなどの不具合が発生したときは、基本的に自分で対処することができません。
電気製品となるため素人の方では修理は難しく、修理までに時間がかかってしまうというデメリットがあります。
水圧が弱くつまりやすい
タンクレストイレは水道管から直接水を流すという構造上、水圧が弱くつまりやすいというデメリットがあります。
トイレットペーパーを多く流すとつまりやすくなるため、日常的に注意して使う必要がありストレスを感じてしまうこともあります。
初期コストと破損時の費用が高い
タンクレストイレは従来型のトイレと比較すると、値段が10万円以上高いため初期コストが大きくなりやすいという特徴があります。
節水効果は高いため、毎月の水道料金を安く抑えることができるのはとても魅力的です。
しかし、修理することができない不具合が発生してしまうと、各部品のみの交換が手軽に行えず高い修理費用がかかってしまうというリスクがあります。
タンクレストイレに交換するときは、長期保証が充実しているかという点を重要視するようにしましょう。
タンクレストイレでつまらないように使う方法
タンクレストイレをつまらせないように使うためには、日常的に以下の3つのことを意識するようにしましょう。
タンクレストイレのつまりを放置してしまうと、水漏れの原因に繋がってしまうこともあります。
常日頃の少しの使い方の工夫が、とても大事なポイントとなってきます。
トイレットペーパーの量を減らす
タンクレストイレは、従来型のトイレと違って少ない水量で洗浄を行います。
そのため、従来型のトイレと同じ量のトイレットペーパーを使用しているとつまりやすくなります。
一度に使用するトイレットペーパーの量を少なくしたり、シングルタイプの溶けやすいトイレットペーパーを使うようにしましょう。
2回に分けて流す
トイレットペーパーはそのときの体調などによって使う量は異なるため、意識して減らすことが難しいときもあります。
また、衛生的にトイレットペーパーを減らすことに抵抗を感じる方も多いはず。そういった場合には、トイレを2回に分けて流すことでつまりを防ぐことができます。
こまめに排水管の掃除をする
十分な水圧でトイレを流すことができていないと、排水管内に汚れが固着してしまいトイレがつまりやすくなってしまいます。
トイレの掃除はしっかりと行っていても、排水管の手入れを定期的に行っていない方は多いはずです。
薬液タイプのパイプクリーナーを使用して、排水管の汚れや尿石のこびりつきを除去するようにしましょう。
つまりが解消されない場合は業者へ連絡
タンクレストイレのつまりも従来型のトイレと同様、ラバーカップやワイヤー式トーラーを用いてつまりを解消することができます。
ただし、ひとつ注意しなければならないのは自分でつまりを解消できるのはトイレットペーパーなどの水溶性の原因のみです。
水に溶けないつまりは、すぐに水道修理業者に連絡して対処してもらう必要があります。
また、ラバーカップやワイヤー式トーラーを用いて一時的につまりが解消されても、繰り返し短期間でつまってしまうときには注意しましょう。
排水管そのものが汚れてつまりやすくなっている可能性が高いため、高圧洗浄などを行って根本的な原因の解決をしなくてはなりません。
つまりを放置して水漏れなどが引き起こされると、従来型のトイレと違ってタンクレストイレは自分で対応することができなくなってしまいます。
タンクレストイレの異変に気付いたときは、少しでも早く水道修理業者に依頼するようにしましょう。
タンクレストイレのつまりに関してよくある質問
タンクレストイレはメリットとデメリットを比較すると、どうしてもデメリットの方が大きく感じてしまう方も多いかと思います。
以下では、タンクレストイレでつまりに関するよくある質問についてまとめてみました。
タンクレストイレの普及率は?
タンクレストイレは2000年に10分の1程度の普及率だったのに対してわずか10年で4分の1にまで急激に普及しています。
環境に優しいだけでなく、水道代などの経済的なメリットがやはり大きいと言えます。
企業の開発努力でつまりにくいタイプのタンクレストイレなども普及していることから、今後さらに普及していくでしょう。
タンクレストイレに変えてよくある後悔は?
タンクレストイレに変えてからもっともよく聞く後悔は、やはり「つまりやすい」というものです。
どうしても同じような使い方をしてしまうため、タンクレストイレの使い方に慣れるまでは不便に感じてしまうケースが多いという特徴があります。
タンクレストイレの水漏れはつまりが原因?
タンクレストイレから水漏れが引き起こされてしまうのには、様々な原因があります。
便器にチョロチョロと水漏れしている場合は、水道管と繋がれた給水管の接続部分のパッキンなどが劣化している可能性が高いです。床からの水漏れは、接続部品の摩耗の可能性があります。
タンクレス本体の故障などは、メーカー依頼を行う必要があります。
つまりなど比較的軽いトラブルは、水道業者に依頼することで対処できる場合も多いため、早めに対処するようにしましょう。
sns上のタンクレストイレのつまりに関する感想や口コミ
メモメモφ(・ω・*)
1:タンクレストイレは詰まりやすい。下水から浄化槽までの間に水流が少なく詰まりやすくなる。
2:玄関タイルは黒くなく鏡面の物が汚れを目立ちにくくする。
3:浴室の窓、換気をするためなら窓は要らない。採光のみ。
4:小物収納は深くなく浅いものが使い勝手がいい。— moca’s private*°一条工務店【グランスマート】 (@moca_private) August 22, 2022
タンクレストイレ詰まりやすいみたいだから今後の為にラバーカップ買っとくか悩むな
— はすみ (@tarutaru_love) September 26, 2022
東京オフィスの部屋みたいに広い素敵な新しいタンクレストイレでも時には詰まり流れなくなる。
トイレ詰まりの前では人は無力になる。
— Fumito Abe / necco inc. (@abefumito) November 12, 2021
TOTOのネオレストは詰まりやすい!
ソース元、実家の親
タンクレストイレのデメリットを営業が話してなかったらしく、調べてみたら色々流れないだの出てきて、なんでつけちゃったんだろって😅
水圧検査したんかな?
ギリなのにつけたとかないよな??
楽な仕事で羨ましいです!#トヨタホーム #TOTO— ゆう@にょっ🐮✋ (@yu_u9n) October 9, 2022
ちなみに最新のTOTOタンクレストイレ、大3.8リットル…
配管距離もエルボマスも最小でないと詰まりそう💦— 氏守 司 (@hideki628) October 27, 2022
朝から🚽詰まってただけでものすごく疲れました…
何時間も解消されず、結局業者さんを呼ぶはめになったのですが、業者さんが言うには、そもそもタンクレストイレは詰まりやすいので、トイレットペーパーはシングルを使うべきなのだそうです。ひとつ勉強になりました…!
— 🧸うみ🦦 (@ap_niskur) December 11, 2020
まとめ
この記事では、【タンクレストイレの仕組みや、つまりやすい原因と対処法】についてご紹介しました。
タンクレストイレは少ない水量で洗い流すことができますが、構造上どうしてもつまりが生じやすいというデメリットがあります。
しかし、つまりやすかったり故障したときのリスクを除けば毎月の水道代も安く、デザイン性に優れるという大きなメリットがあるのも事実です。
定期的にしっかりとメンテナンスを行ったり、使い方に気を付けることでトイレ詰まりを予防することができます。
タンクレストイレ本体の故障はメーカーに問い合わせていただく必要がありますが、水道修理業社でも対応できる場合もあります。
この記事でご紹介した対処方法や正しいタンクレストイレの使い方など、お役立ちいただけると幸いです。
詰まりなどのトラブルであれば水道業社でも対応できるケースがありますので、自分では直せないと感じられた際はぜひ一度ご相談ください。
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
#タンクレストイレ #詰まりやすい #水の救急隊