0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

トイレの修理時間はどれくらい掛かる?修理作業別の時間の目安

トイレの修理にどのくらい時間がかかるか説明する女性トイレ

トイレのトラブルが発生すると一刻も早く修理をしたいものです。
特にトイレがひとつしかなく、家族の多いご家庭だとなおさらです。
さらにトイレの修理に時間が掛かってしまうと、用を足す為に外へ出なくてはいけなくなります。

この記事では、修理現場でよく質問される「トイレの修理時間」の目安などについて作業別に解説します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • トイレの修理に掛かる時間を知りたい
  • トイレを早く直したい
  • トイレリフォームをしたいが作業中は不便になるのではと心配
  • 修理に掛かるおおよその時間を知りたい

トイレの修理に掛かる時間の目安

トイレの修理箇所ごとにかかる時間と作業内容

トイレの修理を業者に依頼した際の作業時間にどれくらい時間がかかるのか分からず不安に思っている方も多いのではないでしょうか?

トイレがつまってしまったり、水漏れをしてしまう場合など症状は様々ですが、それぞれの修理にかかる作業時間の目安を知っておけば安心して水道修理業者へ依頼することができますよね。

以下では水漏れ修理とつまりに関する作業時間の目安と作業内容についてご紹介するのでぜひ参考になさってください。。

トイレの水漏れ修理に掛かる時間は15分~3時間程度

トイレの水漏れには様々な原因があるためトイレの水漏れの修理が確実に何分で終わると断言することは難しいですが、簡単なパッキンを取り替えるだけの作業であれば15分程度の作業時間で修理が完了します。

トイレの水漏れの原因別の作業内容と修理作業にかかる修理時間の目安は以下の通りです。

ボールタップが原因の水漏れの修理時間の目安と作業内容

  • 作業時間の目安:10分~30分
  • 作業内容:ボールタップの交換

ボールタップはレバーを回した時に上昇下降する際に連動して動いてタンク内の給水を行う役割を持つ部品です。

ボールタップ本体の浮き球が破損している場合や、止水弁が破損してしまっている場合には新しいボールタップに交換する必要があります。作業にかかる時間は約10分から30分程度です。

フロートバルブが原因の水漏れの修理時間の目安と作業内容

  • 修理時間の目安:10分~30分
  • 作業内容:フロートバルブの交換
  • フロートバルブはタンクのそこで水をせき止める役割を持つゴム栓です。レバーを回すとチェーンと連動してフロートバルブが持ち上げられて水が便器に流れていきます。

    チェーンが途中で絡まったりするとフロートバルブが中途半端に開いた状態になってしまうので水がチョロチョロと水漏れしてしまうこともあります。

    またフロートバルブは経年劣化によって水漏れの原因となる場合が多いので、フロートバルブを新品に交換することで水漏れは治まります。

    この部品交換にかかる作業時間は約10分~30分程度です。

    床からの水漏れの修理時間の目安と作業内容

    • 修理時間の目安:数時間~数日かかる場合も
    • 作業内容:ガスケットやフランジの交換等

    トイレと床の接地面や床からの水漏れの場合は便器を取り外して排水溝と便器を繋ぐ部品のガスケットとフランジを交換する必要があります。

    また床下の配管から水漏れしている場合には床材をはがして漏水調査や配管修理を行わなければなりません。ガスケットやフランジの交換は3時間程度の作業時間、床下の配管の工事などは現地調査を含めて数日かかってしまうこともあります。

    パイプ接合部分の水漏れの修理時間の目安と作の目安と作業内容業内容

    • 修理時間の目安:10分~30分
    • 作業内容:ナットの締付作業・交換作業

    給水管パイプと分岐水栓、温水洗浄便座の給水ホースのナット部分から水漏れしてしまっている場合は、ナットのゆるみが原因で水漏れしている可能性があります。

    ナットを新品に交換するか締め直すことで水漏れを修理することができますが、パイプが破損している可能性も考えられるのでパイプの交換が必要になる場合もあるので理解しておきましょう。

    ナットの締め付け作業やナット交換は10分程度で完了しますが、パイプ交換の場合には30分程度の作業時間を要します。

    温水洗浄便座からの水漏れの修理時間の目安と作業内容

    • 作業時間の目安:10分~30分
    • 作業内容:修理交換

    温水洗浄便座はウォシュレットノズルからの水漏れや分岐水栓の給水ホースからの水漏れの場合には対応する部品と交換することで対応することができます。

    しかし、温水洗浄便座を取り付けたのが10年近く前である場合などは、交換時期を迎えているため温水洗浄便座ごと交換することも検討するようにしましょう。

    簡単な部品交換であれば10分程度で作業が完了します。温水洗浄便座本体を交換する場合は30分程度の作業時間が必要です。

    止水栓からの水漏れ修理時間の目安と作業内容

    • 修理時間の目安:10分~30分
    • 作業内容:パッキンの交換

    トイレの給水管に止水栓が付いていて水漏れが発生している場合、中のパッキンが経年劣化によって水漏れが発生している可能性があります。

    この場合には新しいゴムパッキンに交換することで水漏れを修理することができます。

    作業時間も10分程度で完了するので比較的簡単な修理です。

    しかし、状況によっては止水栓ごと交換する必要もあるので、部品の取り寄せなどに時間がかかってしまう場合もあります。

    便器本体からの水漏れ修理時間の目安と作業内容

    • 修理時間の目安:1日(調査日を除く)
    • 作業内容:便器の交換

    便器本体から水漏れする場合には、応急処置としてパテやコーキングで日々を埋める方法があります。

    しかし、これはあくまで応急処置なので、便器自体の修理を依頼する場合には便器本体を交換する必要があります

    便器を交換する前に必ず水道修理業者が現地調査を行って排水管の位置やサイズを確認しなければならないので調査日を除いて交換に1日は必要です。

    あらかじめ時間がかかるということは理解しておきましょう。

    便器を交換する場合には、トイレ全体をリフォームするとお得になるケースもあるので、しっかりと満足できる提案を行ってくれる業者を選ぶことも大切です。

    詰まりの修理に掛かる時間は10分~1時間程度

    トイレがつまってしまい業者に依頼する場合、目安の作業時間はおおよそ10分から1時間程度です。

    トイレットペーパーなどが配管につまってしまって水が流れないときには一般的なつまりを取り除くための道具のスッポンよりも強力なローポンプという工具を使用してトイレの頑固なつまりを取り除くことができます。

    スッポンと違って吸引と加圧どちらも行うことができるのでトイレットペーパーや汚物などによるつまりのほとんどはこれで解消することができます。

    それでも取り除けない場合にはワイヤー式のパイプクリーナーを使用して物理的につまりの原因に対処することになるので、30分程度の作業時間が必要となります。

    ただ、トイレットペーパーなどの水溶性のつまりの原因ではなく、生理用品や小物などの異物を誤って流してしまった場合には便器を取り外して異物を取り除くこともあるので3時間以上の時間を要することもあるということを覚えておきましょう。

    あくまで作業時間の目安なので、状況と原因によって作業時間と作業内容は異なるので注意が必要です。

    どのようなことがつまりの原因なのかということをしっかりと業者へ事前に連絡してスムーズな修理を行うようにしましょう。

    修理に時間の掛かる作業

    時間のかかるトイレの修理

    トイレのつまりを取り除いたり、パッキンの交換だけを行う場合には10分程度の作業時間で修理は完了しますが、修理に時間がかかってしまう作業があります。

    数時間から数日かかるケースもあるので、どういった場合に時間がかかる作業になるのかということを把握しておくようにすることが大切です。

    便器の脱着

    便器にひびが入ってしまって交換する場合や、床と便器の継ぎ目からみずもれがする場合にガスケットやフランジを交換するときに便器を脱着する必要があります。

    便器を脱着するのは大掛かりな作業になってしまうため、どうしても時間が必要になり最低でも2時間~3時間の作業時間を要してしまうことをあらかじめ理解しておきましょう。

    高圧洗浄作業

    トイレの高圧洗浄を業者に依頼する場合、事前準備などの作業時間を含めると2時間~3時間の作業時間が必要になります。

    トイレの状況によって作業時間は変動しますが、高圧洗浄作業には数時間必要なので、前もってトイレを済ませておいて数時間は使用できないことを想定しておくことが大切です。

    また高圧洗浄車などを手配しないといけない場合には、特殊車両を手配するまでに数日かかるケースもあるので注意しましょう。

    トイレの交換工事

    トイレの交換工事の場合には便器を取り除いて、対応するガスケットとフランジを取付後、新しい便器に交換を行います。

    現地調査にかかる日数を除いて必要な作業時間は3時間程度が目安です。

    10年近く使用しているトイレであれば、1回の洗浄に13L以上の水量が必要ですが、現在の節水トイレであれば4~5L程度の水量で洗浄することができるのでかなり光熱費を抑えることができます。

    柔軟に対応してくれる業者を選ぶことが大切です。

    壁や床下の配管の不具合

    トイレがつまってしまった場合には、ラバーカップなどでつまりを解消することができますが、つまりの原因がさらに奥の下水管にある場合には対処できない場合があります。

    高圧洗浄やトーラーを用いて排水管の清掃を行えばつまりの原因を取り除くことができる可能性がありますが、排水管が逆勾配になってしまっている場合には排水管を交換しなければなりません。

    排水管は屋外の土中に埋没している部分が大半で、設置する管の長さや掘削作業量、コンクリートのはつり量などを考慮しなければならないので、修理にかかる時間は状況によって大きく異なります。

    トイレのリフォームに掛かる時間

    トイレの全体のリフォームにかかる時間

    10年以上使用しているトイレに不具合が起きてしまった場合、トイレの修理や部品を交換するのではなく、トイレ本体を交換するだけで使用水量が13Lから5Lまで節水することができるので年間で水道代が15,000円も節約することができます。

    そのため、トイレごとリフォームを検討する方も多いのですが、トイレのリフォームにどれぐらいの施工時間がかかるのか不安ですよね?

    何日もかかるようであれば生活に支障がでるからあきらめようとしている方も多いかもしれません。

    しかし、トイレのリフォームは思っているよりもずっと短い時間でリフォームすることができます。

    便器交換+CF張替え+クロス張替え

    トイレのリフォームを行う場合に現在洋式トイレを使用していて便器交換+CF張替え+クロス張替えを行うリフォームは1日で施工が完了します。

    状況によって施工時間は異なりますが、1日で完了するのであれば生活に大きな支障もなく快適なトイレにリフォームすることができます。

    便器交換(トイレリフォーム) | 水の救急隊 | トイレを快適な空間へ!
    トイレのリフォームも水の救急隊では承っています。各メーカーの商品の取り扱いが可能です。 まずは無料相談を。作業員はお近くの水道局指定工事店が伺います。 テレビCM放映中!「ネット見た」と伝えるだけで¥3,000割引き中! まずは無料お見積りから。
    トイレタンクの交換 | 水の救急隊 | 水まわりのトラブルを年受無休で解決中!
    トイレのタンクはトラブルを起こしやすい場所です。部品交換も可能ですが古いトイレは補修部品が製造されていない場合もあります。そのような時はトイレタンクごと交換することで問題を解決できます。 作業員はお近くの水道局指定工事店が伺います。 「ネット見た」と伝えるだけで¥3,000割引き中! まずは無料お見積りから。
    トイレのCF(クッションフロア)の張替 | 水の救急隊 | トイレのお困り事を年受無休で解決中!
    トイレの床が冷たかったり滑りやすかったりすると快適に過ごせないですよね。水の救急隊はトイレクッションフロア(CG)の張替を年中無休で24時間対応しています。 作業員はお近くの水道局指定工事店が伺います。 テレビCM放映中!「ネット見た」と伝えるだけで¥3,000割引き中! まずは無料お見積りから。

    和式トイレから洋式トイレ

    今現在使用しているトイレが和式トイレで、洋式トイレに交換したいと検討している方も一定数いらっしゃるかと思います。

    足腰への負担や来客時の心配などを考えると、洋式トイレの方がやはり安心ですよね。

    一般的に和式トイレから洋式トイレにリフォームするためには、はつり作業や既存の配管を工事する必要があるので約2~3日ほどのリフォーム期間が必要になります。

    この間はトイレを使用することはできませんが、和式トイレから洋式トイレに変われば生活スタイルも大きく変わるため快適に日常生活を送れるようになります。

    早くトイレの修理をしたい場合

    少しでも早くトイレを修理してもらいたい女性

    トイレに不具合が起きてしまったとき、できるだけ早く修理をしたいと思いますよね?

    修理業者に依頼が殺到している場合には、実際に修理に来てくれるまでに数日間かかってしまうこともあります。

    緊急で来てくれる水道業者に依頼する

    トイレを修理業者に依頼するときには、必ず迅速なスピード対応を行ってくれる業者を選んで依頼するようにしましょう。

    業者の中には即日対応を行ってくれるところもあるので、確実にトイレを早く修理したいのであればしっかりと信頼できる修理業者かどうかということを見極める必要があります。

    トイレの修理時間はどれくらい掛かる?修理作業別の時間の目安
    トイレのトラブルが発生すると一刻も早く修理をしたいものです。 特にトイレがひとつしかなく、家族の多いご家庭だとなおさらです。 さらにトイレの修理に時間が掛かってしまうと、用を足す為に外へ出なくてはいけなくなります。 この記事では、修理現場でよく質問される「トイレの修理時間」の目安などについて作業別に解説します。

    簡単な作業は自分で直せるようにしておく

    トイレのつまりなどは、ホームセンターなどに売っているラバーカップ、通称スッポンを使用すればほとんどのつまりは解消することができます。

    パッキンも製品番号をしっかりと確認して対応した部品を購入して正しい手順で交換を行えば自分で比較的簡単に交換することができるので、一刻も早く修理したいのであれば自分で交換するのもオススメです。

    修理が早く終われば費用は安くなる?

    トイレの修理を業者に依頼した場合、修理にかかる時間が短ければ短いほど費用が安くなるのか気になっている方も多いかもしれません。

    しかし実際は修理にかかった時間で費用が決定するわけではありません。

    作業の工程や、どれだけ専門的な知識と技術を必要とするかという点で費用が決まってくるので、10分で終わったから安いというわけではないんです。

    ただ、業者は修理の内容によって目安の金額を見積で提示してくれるので安心して任せることができます。

    それとは逆に、必要な金額を事前に提示することなく作業を行い作業完了後に高い金額を請求してくるような悪徳業者も一定数存在するので、業者は必ず安心して任せることができるところを選ぶようにしましょう。

    修理以外に掛かる時間もある

    電話でトイレメーカーに問い合わせる女性

    業者に修理を依頼した場合、作業にかかる時間だけでなくその他の部分に時間がかかってしまうことがあります。

    部品を取り寄せなければならない場合や、特殊な工具が必要な場合、また部品そのものが製造終了しており、取り寄せることができない場合などは修理に時間がかかってしまうので注意が必要です。

    部品の取り寄せが必要な場合

    トイレには様々な部品の種類があります。そして水栓部品などはトイレのメーカーや種類によって数多く存在し、そのすべてを業者が保有しているわけではありません。

    そしてホームセンターなどにすべての部品が売っているわけでもありません。

    必要な部品がない場合にはメーカーから取り寄せる必要があるので、部品が到着するまでに時間がかかってしまうことがあります。

    特殊な機材が必要な場合

    トイレの修理に特殊な機材や工具が必要な場合、時間がかかってしまうことがあります。

    トイレの配管を清掃するときに高圧洗浄車などが必要な場合には、手配するのに数日間の時間を要してしまうケースもあるので、あらかじめ理解しておきましょう。

    保守部品の提供が終了している場合

    メーカーは保守部品を基本的には10年間しか保有していないため在庫がなくなり次第、その保守部品に対応している製品の修理はできなくなってしまいます。

    保守部品の提供が終了しても在庫として残っている場合には取り寄せて修理することができますが、10年以上前の温水洗浄便座などの製品を修理するというのはあまり現実的な事ではありません。

    保守部品がない場合には基本的に壊れた製品そのものを交換してしまうのがもっとも確実で手っ取り早い対処方法なので、修理をあきらめるということも大切なことです。

    SNS上のトイレの修理時間に関する口コミや声

    SNS上のトイレの修理時間に関する口コミや声

    まとめ

    この記事ではトイレの修理にかかる時間やトラブルごとの作業内容や注意点についてご紹介しました。

    修理は業者に依頼するのがもっとも安心で確実ですが、10年以上使用したトイレに関しては交換をすることで大きな光熱費の削減にも繋がることが分かりましたね。

    業者を選ぶときにはしっかりとした対応はもちろんですが、柔軟な提案を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。

    トイレ
    「トイレ」の記事一覧です。
         
タイトルとURLをコピーしました