
温水洗浄便座の故障の原因は[水漏れ][電気系統]の2つにわけることができます。電気系統故障の場合は修理対応できない事もあります。温水洗浄便座の寿命や買い替え時期はおよそ10年が目安となっています。修理。交換
内容 | 価格 | |
---|---|---|
訪問見積 | お電話~作業員が訪問~修理箇所を確認後、お見積り | ¥0 |
出張相談 | 状態を確認後、どのような修理方法があるのか相談 | ¥0 | 深夜・早朝割増 | 時間帯による割増料金 | ¥0 |
調整・軽作業 〔基本料金内〕 | 分解を伴う見積や器具の調整で修理できるもの | ¥5,500 |
工賃 | 必要な作業に応じた技術料 | 現地見積 |
補修部材 | 修理に必要な部品・材料 | 現地見積 |
雑費 〔必要な場合〕 | 廃材費用・運搬費用・養生費用等 | 現地見積 |


温水洗浄便座の水漏れ修理
水漏れ箇所と原因
温水洗浄便座には給水ホースが接続されています。
給水ホースから内部へ水が入り、ノズルへと繋がっています。
この給水の経路でトラブルが発生すると水漏れしてくることになります。
温水洗浄便座の水漏れ箇所と原因を紹介します。

温水洗浄便座の水漏れ修理事例 | |
---|---|
水漏れ症状 | 原因 |
洗浄ノズルから水漏れ | バルブユニットの劣化・故障 |
給水フィルター付近から水漏れ | フィルターの目詰まり フィルターの劣化 |
温水タンクから水漏れ | パッキンの劣化 制御系統の故障 |
水抜き栓から水漏れ | パッキンの劣化 |
給水ホースから水漏れ | 配管の接続の緩み 分岐金具の劣化 パッキンの劣化 |
操作パネル・ボタン付近から水漏れ | 内部の給水制御系統の故障 |
故障かな?と思った時にできる事
自分でできる対処
「温水洗浄便座のトラブルかと思ったら勘違いだった」なんて事がよくあります。
お手入れをしてあげることで問題なく使えるようになることもあります。
温水洗浄便座の故障かなと思ったときに、自分で試せる対処を紹介します。

温水洗浄便座のトラブルと対処法 | |
---|---|
トラブル症状 | 対処法 |
温水洗浄便座が動かない | コンセントを抜き差しする |
電源が入らない | コンセントを抜き差しする |
便座が温まらない | コンセントを抜き差しする 温度調整を上げてみる |
水が出ない | 給水フィルターを掃除する 水勢を強くする |
ノズルが出てこない | コンセントを抜き差しする |
水が冷たい | 水温を上げてみる |
洗浄水の当たる位置がおかしい | おしりボタンを押してみる |
温水洗浄便座の仕組みや名称の違い
温水洗浄便座の名称の違い
温水洗浄便座は各製造メーカーによって名称が違います。
ウォシュレットの名称が通称になっていますが、温水洗浄便座は様々な名称の商品があります。

温水洗浄便座の名称の違い | |
---|---|
メーカー | 名称 |
TOTO | ウォシュレット |
LIXIL(INAX) | シャワートイレ |
Panasonic | ビューティトワレ |
東芝ホームテクノ | クリーンウォッシュ |
アサヒ衛陶 | サンウォッシュ |
ジャニス工業 | サワレット |
トイレのトラブル症状
ウォシュレットのトラブルの原因


- ノズルから水が漏れる
- 操作盤から水漏れする
- 便座が温まらない
- ウォシュレットが動かない
- ネットで買ったウォシュレットを取り付けたい
ウォシュレットの水漏れトラブルのひとつで、ノズルから水漏れしてくることがあります。このような症状が出るときは5年以上使用されている場合かと思います。給水・止水用の電磁弁がなんらかの形で故障してしまうことで起こります。修理は可能ですが、修理費用と新品のウォシュレットへの交換の費用を比べると新しいものへ交換したほうがお得な場合が多いです。ウォシュレットの寿命は平均7年程度です。
ウォシュレットの操作盤から水漏れしてくるときは、ウォシュレットへ繋いでいる給水管の接続部分で水漏れしていることが多いです。こちらも修理自体は難しくはないですが、電気部品が濡れていることで別のトラブルが起きてしまうリスクが残ります。使用中に操作盤から水漏れしていることに気が付いたら、迷わずコンセントを抜いてください。
便座が暖かくならない場合は、うっかり温度調整のボタンを触ってしまっていないか確認しましょう。便座の温度上げているにもかかわらず温まらな場合はご相談下さい。
ウォシュレットが動かない場合は原意が複数考えられます。お客様で行っていただける対策としては、コンセントを一度抜いて数分経ってから差しなおしてみてください。それでも果然されない場合はご相談下さいませ。
最近はネットで購入された水栓器具やウォシュレットを取り付けて欲しいといったご依頼が増えています。即日ご対応も可能です。また引っ越しをするのでウォシュレットを移設したいと言った場合も可能です。
トイレの止水栓・壁のトラブルの原因


- 止水栓が固くて回らない
- 止水栓から水漏れ
- トイレのパイプから水漏れ
- 壁の中で水漏れの音がする
トイレの止水栓は普通にしていれば触ることはまずありません。そのため、錆びて固くなっていることがよくあります。無理やり回してしまうと破損してしまう可能性がありますので、慎重に作業するか水の救急隊へご相談下さいませ。
止水栓は、その名前の通り水を止める役割の水栓です。仕組みは普通の蛇口と同じですのでパッキンの劣化で水漏れが起きてしまいます。
トイレには水を送る為の配管がいくつかあります。壁→トイレのタンク→タンクと便器の繋ぎ目と配管を接続している部分はパッキンの劣化で水漏れが起きやすい箇所です。これらの水漏れがある場合は比較的単純な作業となりますので短時間で終わります。
壁の中にも給水管が走っています。トイレだけでなく、キッチン。トイレ・洗面台へと水を送っています。これらの見えない部分の配管が地震などの影響で水漏れしてしまうと壁の中で水漏れの音がすることがあります。水圧の力は思っている以上に強く気付いた時点で早急な対応が必要です。水漏れしているか微妙な場合は《水を全て使わない状態で水道メーターを確認》して下さい。水を使っていないのに水道メーターが動いていたら漏水しています。
水の救急隊が無料で対応できる範囲
- フリーダイヤルで電話受付
- 作業員のお手配
- 出張(訪問)費用
- 目視での点検・確認
- お見積り
- 修理のご相談
- 作業後の修理証明書の発行
費用が発生するポイント

費用が発生しないケース
- 現地にてお見積りのみ
- 現地にてご相談のみ
- トラブル箇所の目視確認
- 見積を伴わない程度の軽微な作業
費用が発生するケース
- 工具を必要とする調査・点検
- 時間や手間を要する調査・点検
- 作業を必要とする漏水調査
- 原因調査の為に部品を分解
- ご了承いただいた作業
お支払方法

割引・補助
広告割引
広告割引のご利用方法
「見積り時にお伝え頂くだけ」

※1度のご利用につき1つの広告割引きがご利用頂けます。


修繕証明書の発行
弊社で修理作業をご依頼いただいた際には、施工会社より「修繕証明書」を発行しております。
ご希望がございましたらお客様相談室:0120-225-779までご連絡ください。
漏水時の減免申請
漏水事故等で水道代が高くなってしまった場合の減免申請を施工会社がお手伝いさせていただきます。
減免申請書・申請方法・判断基準は各水道局により違いますので、詳細はお住まいの地域の水道局へお問い合わせ下さい。
※漏水の事実を知りながら放置していた場合は対象外となります。