







頻繁に起こるトイレつまりに悩まされていませんか?実際に、数日前に直したばかりなのにまたトイレがつまったというケースはよくあります。
頻繁にトイレつまりが発生しているということは、排水管にトラブルが発生している可能性があるので注意が必要です。
そこで本記事では、頻繁にトイレつまりが起こる原因をはじめ、自力で解消する方法や専門業者に依頼した方がよいケースについても解説していきます。
頻繁に起こるトイレつまりにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
頻繁にトイレつまりが起きるということは、「トイレットペーパーがつまった」「子供のおもちゃを落とした」といった突発的な出来事ではなく、根本的な問題があるということです。
そこで、何度もトイレつまりを起こす原因についてご紹介していきますので、該当しているものはないかチェックしてみてください。
トイレの水量は十分でしょうか?
流している水の量が不十分な場合、排泄物やトイレットペーパーをしっかり流しきることができず、排水口や排水管内でつまってしまいます。
水道料金を減らしたいとの思いから節水対策を取る方も多いですが、無理な節水は禁物です。
水量が少ないと感じたらトイレタンク内の水量調整弁を調整して、適切な水量で流すように確認しましょう。
また、節水型トイレを使用している場合、適切な水圧が確保されるように調整してください。
流れる水の勢いは弱くはないですか?水の勢いがなければ、排泄物やトイレットペーパーすらしっかり流しきることができません。
また、トイレに流れる水の勢いが弱いときには、トイレタンク内の水が少ないもしくは部品が破損していることが考えられます。
タンク内を確認して水量が少ない時は水を足し、部品が故障していないか確認してみましょう。
高所にお住まいではありませんか?
高台やマンションの高層階に住んでいると、排水が弱くなる傾向があります。
もし水圧に問題があると感じたときは、トイレ用の増圧給水ポンプを取り付けるのがいいでしょう。
自分で購入することもできますが、失敗しないためにも専門業者に依頼してお住まいに適した増圧給水ポンプを取り付けてください。
節水型トイレをお使いではありませんか?
節水トイレは環境や水道代の節約に役立つ一方、水量が少ないためにつまりが起きやすいといわれています。
一般的な節水型トイレは水量を調整することができるので、取扱説明書を確認し適切な水量に調節しましょう。
節水型トイレの中には調節できないものもあります。その場合は、メーカーや専門業者に問い合わせて確認するようにしてください。
お住まいの築年数が20年以上経っていませんか?
家の下水管は通常15〜20年程度が寿命となっています。
経年劣化により形状や機能に変化が生じることで、正常な機能を果たさなくなってしまうことがあるので注意が必要です。
もし家を建築してから一度もメンテナンスやリフォームを行ったことがない場合、配管に問題がある可能性があるので一度点検してみるのがいいでしょう。
トイレに何か落としませんでしたか?トイレットペーパーや排泄物、もしくはトイレに流せると謳っている商品以外はトイレに流してはいけません。
もしトイレに異物を流してしまった場合、目視できるもの以外は取り除くことが困難です。すぐに専門業者に依頼して取り除いてもらいましょう。
トイレが頻繁につまるのは何かしらの原因があるからです。
頻繁なトイレつまりを直すためには、つまりが起こっている根本的な原因を突き止めなければいけません。
ここでは、つまりが起こる原因を見つけるための方法をご紹介していきます。
トイレのつまりが頻繁に発生する場合、排水管に問題がある可能性が高いです。
上記のような要因が考えられますが、排水管の内部は目視することができません。
そのため、排水管に問題が生じていないかの確認は専門業者に依頼する必要があります。頻繁なつまりの原因が特定できない時は、一度排水管を調べてもらうのがいいでしょう。
バケツなどに入れた水を便器にゆっくり流し込むことで、どの程度のつまりが発生しているかを調べられます。
つまりがない場合は水は正常に排水されますが、つまりがある場合は水位が上がり、深刻なつまりだとまったく水位が戻りません。
特に水がまったく流れない場合は、早急な対応が必要です。
水位が徐々に下がっていく場合でも、水位の変化や戻るまでの時間に注目してみましょう。
経過時間によって、どの程度のつまりが深刻なのかを知ることができます。
トイレタンクには「フロートバルブ」と呼ばれる栓や、「ボールタップ」と呼ばれる給水管の栓などたくさんの部品が装着されています。
「フロートバルブが動かない」や「ボールタップの浮き球が破損している」などの問題を発見したら、原因となる部品を交換してみましょう。
トイレのタンク内にはオーバーフロー管と呼ばれる、ボールタップが故障した時に余分な水を排水するための管があります。
オーバーフロー管の先端部分から2〜3cm下がる位置が通常の標準水位とされています。
一部のオーバーフロー管には標準水位がプリントされているものもあるので、正常な水位かどうか確認してみましょう。
標準水位よりも低い場合、タンク内の水が不足している可能性が高いです。
必要な部品はホームセンターやネット通販で入手できます。料金も良心的な価格になっていることが多く、大きな出費にはなりません。
ここからは頻繁に起こるトイレつまりを解消するための方法を解説していきます。
何度もトイレつまりが起こるという方は、こちらの方法を試してみてください。
トイレットペーパーや排泄物などのつまりには、重曹とお酢が効果も効果的です。
家にあるもので対応することができる上、効果も期待できるので、多くの方が実践している方法です。必要な道具は、重曹、お酢、ぬるま湯、バケツの4点です。
衛生面を考えて、ゴム手袋を着用しましょう。
トイレの水位が高い場合、事前にバケツで水を排水口が見えるまで汲み出して下さい。
ワイヤーブラシは紙類だけでなく固形物も取り除くのに効果的です。
ただしワイヤーを無理に突っ込むと、便器や排水管を損傷するおそれがあるため、作業は慎重に行う必要があります。
ワイヤーブラシを使用する際は、力を入れ過ぎず、優しくかき出すようにしてください。物を押し込んだり、排水管を傷つけないように細心の注意を払うようにしましょう。
ワイヤーブラシを使った作業は繊細な作業になります。時間をかけても解消できない時は、無理をせず専門業者にお願いするようにしましょう。
頑固なトイレつまりの場合、何をしても解消できないことがあります。この場合には、最終手段としてトイレの交換を検討しましょう。
トイレの耐用年数はおよそ10年程度とされているため、汚れが付きにくいように施されているコーティングが剥がれていることも多いです。
また、1つだけでなく複数の部品が経年劣化している可能性も高いため、新しく交換する方が良いケースもあります。
いろいろ試しても頻繁に起こるトイレつまりが改善されないというときは、専門業者に依頼するのがいいでしょう。
特に次のような場合には、はじめから専門業者に依頼することをおすすめします。
何が原因でつまりが発生するのか分からないというときは、自力で状況を正確に判断するのは難しいです。
自力で何とかしたいという気持ちも分かりますが、排水管や便器に損傷を加え、事態を悪化させてしまうという可能性もあります。
無理に対処しようとせず、専門業者に依頼しましょう。
トイレの水がまったく流れないということは、つまりの症状が重症化している証拠になります。
今回いろいろな対処法をご紹介してきましたが、どのような方法を試しても改善することは難しいかもしれません。
特に頻繁にトイレつまりが起こる場合は、相当蓄積されていると考えることができるため、早急に業者に依頼した方がよいでしょう。
排水桝は建物から出た排水が公共下水に流れる過程を確認するために設置されているコンクリート製の装置です。
排水桝に汚物やゴミが堆積することで、トイレつまりが発生する場合があります。
本来であれば汚物やゴミを排除することでつまりを解消することができるのですが、排水桝自体が存在しないケースもあります。
この場合にも自力で対処することは難しいため、プロの専門業者に依頼するしかありません。
この記事では、トイレつまりが頻繁に起こる原因と対処法について詳しく解説してきました。
トイレがつまりやすいと感じているのであれば、深刻な状況になる前に早急な対処が必要になります。そもそもつまりが頻繁に起こるということは、根本的な問題が生じているということです。「蓄積された汚れ」「排水管の損傷・劣化」など、目に見えないところに原因があるのかもしれません。
また、「水量」や「水の勢い」などといったトイレの使用方法も原因となっている場合があるので、今一度見直してみるとよいでしょう。
トイレのつまりを放置していたせいで大変なことになってしまわないよう、この記事を参考に一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
#トイレつまり #頻繁 #原因
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!