0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

トイレタンク内の水漏れの原因と対処法!自分で修理する方法

トイレタンク内の水漏れの原因と対処法!自分で修理する方法トイレ
トイレ

トイレタンク内からなんだか水漏れの音がして気になっていませんか?
トイレタンクの中の水漏れは、タンクの中を確認してもパッと見で原因を判断するのが難しいため困っているという方も多いはずです。
トイレタンク内が水漏れしていてもトイレ自体は流すことができるケースが多いため、ついつい放置してしまいがちですよね。

しかし、そのまま放置していると水道代が一気に高くなってしまうことになります。

また、徐々に部品の劣化は進み最悪の場合、大きな水漏れの原因となってしまうこともあるので気付いた時にしっかりと対処しておくことが大切です。

この記事では、トイレタンク内から水漏れが発生する原因と対処方法についてご紹介します。

この記事を見れば、トイレタンク内の水が流れ続けてしまう原因と修理方法についてしっかりと理解することができるようになるのでぜひ最後までご覧下さい。

【この記事を読んで欲しい人】

  • トイレのタンクから水漏れの音がする
  • トイレタンクを自分で直したい!
  • 水漏れで水道代が心配
  • タンク内部の水漏れの原因を知りたい
  • 修理をしたことがなくて不安

トイレタンク内の水漏れが発生したらまず止水栓を閉めよう

トイレタンク内の水漏れが発生したらまず止水栓を閉めよう

トイレタンク内の水漏れの発生してしまった場合にはついつい焦っていろいろな原因や対処方法を調べてしまいがちですが、まずすべきことは「とにかく水を止める」ということです。

トイレタンク内の水漏れを放っておくとタンクから水があふれてしまうリスクがあるため、床材や壁紙などに深刻な悪影響を与えてしまう可能性があります。

また、水が常に流れ続けてしまうために高額な水道代が請求されてしまうことにも繋がりかねません。

まずはこれ以上、無駄な水を流さないように止水栓を閉めるようにしましょう。

止水栓と元栓の場所

トイレタンク内に給水するための止水栓は、トイレの横か床付近にあります。
マイナスドライバーを使って時計回りに回して、完全に止水栓を閉めておくようにしましょう。

とりあえず水漏れが起きている水道設備の止水栓を閉めておけば、これ以上の漏水は防ぐことができます。

ただし、トイレを設置してから10年以上経過していたり、20年近く止水栓を閉めた覚えがないという方もいらっしゃるかもしれません。

長年使用していない止水栓は錆び付いて閉めることができないことがあります。

マイナスドライバーで力任せに無理に回してしまうと給水管を破損させてしまうリスクがあるため、そういった場合には家の外に設置されている元栓を一時的に閉めて対処するようにしましょう。

トイレの止水栓が固くて回らない|簡単に直せる方法と予防法を解説
トイレの水が流れっぱなし!止水栓を回して水をとめようとしたけど固くて回らない!この様な水のトラブルが起きる事があります。 トイレの止水栓は普段は触れる事がない為、サビなどで固着して回らなくなるんです。 止水栓が固くて回らない時に、「自分で簡単に直せる方法」と「予防方法」を徹底解説しています。

トイレタンク内の水漏れの主な原因は2つ

トイレタンク内の水漏れの主な原因は2つ

トイレのレバーを回して水を流すとフロートバルブが持ち上がり、トイレタンク内に溜まった水が放出されます。

タンク内の水が無くなると再び給水が始まり、ボールタップが規定の水位まで水を給水し追えると止まります。

トイレタンク内の水漏れの原因のほとんどが、この「フロートバルブ」と「ボールタップ」の2つの部品の不具合や故障が原因です。

経年劣化によるものであれば、この2つの部品のうちどちらかを交換修理してしまえばトイレタンク内の水漏れは直る可能性が高いです。

トイレタンクは様々な部品がひとつひとつの役割を持って複合することで水を流して溜めるという一連の流れを担っています。

この2つの部品が水漏れの原因でない場合は他の部品の劣化による故障や不具合を考えなくてはなりません。

主な原因1.ボールタップ

タンクのレバーを引くとタンク内の水が流れて空になりますが、このとき給水する働きをするのがボールタップです。

タンク外の給水管と繋がっているため、この部品が劣化していたり、不具合を起こしてしまうと水漏れの原因となってしまいます。

主な原因2.フロートバルブ

フロートバルブはタンク内に溜まった水をせき止めておく働きをするものです。

タンク底のゴム玉と呼ばれる栓が劣化してしまうと、その部分から水漏れが発生して便器内にチョロチョロと水が流れ出て行ってしまいます。

トイレタンク内の水漏れの原因を特定する際にまず疑うべき「ボールタップ」と「フロートバルブ」のどちらに不具合が発生しているのかという確認方法についてご紹介します。

トイレタンク内の水漏れの原因を確認する方法

トイレタンク内の水漏れの原因を確認する方法

トイレタンク内からチョロチョロと水音がする場合やタンク外にまで水が溢れてきてしまっているときには、まずタンク内の水漏れの原因を特定する必要があります。

しかし、トイレの蓋をこれまで開けたこともなければトイレが流れる仕組みさえ知らないという方も多いかもしれません。

「なにも分からない状態でタンク内を確認しても原因が本当に分かるの?」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが心配はいりません。

トイレタンクの蓋を開ける方法、そして蓋を取り外した後にどの部分を確認して原因を特定すればいいのかということも以下で詳しくご説明します。

トイレタンクの蓋の外し方

トイレタンク内の水漏れの原因を特定するためにタンクの蓋を外して開ける必要があります。

タンクの蓋は陶器でできているため重く誤って落としてしまったりすると割れてしまうことがあるので注意しましょう。

トイレタンクの蓋は上に持ち上げるだけで簡単に取り外すことができます。蓋の下にタンクカバーが取り付けられている場合もありますが、どちらも取り外しましょう。

タンクによっては手洗い栓部分の金具が固定されている場合がありますが、接合部分のナットをレンチで回せば取り外すことができます。

注意点としては、手洗い管に給水ホースが繋がっているので、蓋を外す前に止水栓を必ず閉めておくようにしてください。

うっかり給水ホースが外れてしまうと水が噴き出してしまいます。

水位の高さをオーバーフロー管で確認する

タンクの蓋を取り外せたら、タンク内に筒状の棒でオーバーフロー管と呼ばれる部品が縦に設置されているのが確認できます。

オーバーフロー管はタンクに水を給水する際に、他の部品が故障して適正水位を越えて給水し続けてしまってタンク外に水が溢れてしまうのを防ぐために設置されている排水管です。

オーバーフロー管には管の先端から2㎝〜3㎝のところに「WL」と書かれた線が刻まれています。

その線がトイレタンクの適正水位です。

トイレタンクの水が溜まっている状態のときに線より水位が下なのか上なのかで、トイレタンク内の水が適正水量よりも多いか少ないかを判断することができます。

一般的に水位がWLの線よりも高い場合にはボールタップの不具合やよる故障が考えられ、水位が低い場合にはフロートバルブの不具合や劣化による故障が考えられます。

水位が高い場合はボールタップの故障の可能性

トイレタンク内の水位が通常よりも高くなっている場合、ボールタップが原因である可能性が考えられます。

ボールタップは給水設備で別名「低水位弁」「フロート弁」と呼ばれることがあります。

トイレのレバーを回すとタンク内の水が便器に流れて空になりますが、タンク外の給水管と繋がったボールタップが水を溜める役割を担う大切な部品です。

ボールタップには浮き玉がついていて、その浮き玉が上がったり下がったりすることで水の給水、止水を行っているためボールタップが壊れてしまうと給水を止めることができません。

そのため、いつまでたってもチョロチョロと水が流れ続けてしまうことになります。

水漏れの原因が浮き玉ではなくボールタップにあるかどうか確認するには、浮き玉を持ち上げて確認しましょう。

浮き玉を持ち上げて水が止まれば正常な働きをしている証拠です。

しかし、浮き玉を持ち上げても水が流れ続ける場合にはボールタップ本体のバルブが劣化しているという判断基準になるため、交換する必要があります。

水位が低い場合はフロートバルブの故障の可能性

タンク内の水が通常よりも低い場合にはフロートバルブが原因である可能性が考えられます。

フロートバルブはタンク内の水が便器内に流れていかないように排水弁を塞ぐ役割をしている部品です。

フロートバルブに不具合があったり経年劣化によってトラブルが引き起こされているかどうか確認するにはチェーン部分をまずは確認してみるようにしましょう。

フロートバルブは排水弁を塞いでいるゴム玉部分と、それを持ち上げるチェーン部分で構成されています。

しかし、チェーンが絡まってしまったり、他の部品に干渉してしまって常にゴム玉部分が持ち上がった状態になっていると便器内に水が流れ続ける原因になります。

通常であればチェーンに不具合が起きる可能性は少ないですが、節水のためにペットボトルなどを入れていたり、タンク内の掃除を行った際にトラブルが引き起こされていることがあります。

フロートバルブのチェーンに問題がなかった場合には、タンク底の穴を塞いでいるゴム玉部分を確認しましょう。

常に水の中にあるため劣化して浮いてしまっていたり、隙間ができてしまっているときには便器内に水がチョロチョロと流れ出る原因となってしまうため交換する必要があります。

フロートバルブを触ってみて確認する

水位の高さなどで判断できなかった場合にはフロートバルブを直接触ってみましょう。

フロートバルブのタンク底にあるゴム部分が劣化しているとゴムが剥離し、ちょっと触っただけで手に黒いゴムが付着します。

この症状が確認されるのであれば、ゴムフロートが劣化して交換が必要な状況なので交換するようにしましょう。

直接触って確認するときには手を洗っても落とすことがなかなかできないので、ゴム手袋をつけてから触るようにしましょう。

トイレタンク内の水漏れの修理方法

トイレタンク内の水漏れの原因がボールタップかフロートバルブなのか特定できたら、実際に部品を交換して水漏れを改善させましょう。

ボールタップとフロートバルブの交換方法とそれぞれの注意点についてご紹介します。

トイレ修理は自分でできる!トイレが壊れたときの対処法と手順を徹底解説
「トイレ修理が自分でできれば業者を呼ばなくていいのに…」とお考えではありませんか? 「水が止まらない」「水漏れしている」「レバーが空回りする」といったときに自分で直せれば安心ですよね。 そこで今回の記事では、自分でトイレ修理をするノウハウを解説。 トイレが故障する前の対策にも繋がるので、ぜひ読んでみてくださいね。

ボールタップの交換方法と注意点

ボールタップはホームセンターやネットショップなどで購入することができます。

平均の価格帯は2,000円〜5,000円ですが、トイレメーカーなどによって種類も多いため、お使いのトイレに適したボールタップを購入する必要があります。

比較的新しいタイプのトイレであればメーカー公式サイトで交換用の部品を購入することもできる事も多いので確認してみましょう。

設置してから10年以上前のトイレなどは、タイプによって製造販売が中止されていてメーカーなどの保有部品も手に入れることができなくなっていることもあるため注意が必要です。

また、見た目が似ているというだけで取り付けることができると判断して購入してしまうと、お使いのトイレタンクに対応していないというケースもよくあります。

部品を購入する前には必ず対応しているボールタップの製品番号などを確認しておくようにしましょうね。

準備するもの

ボールタップを交換する際に準備しておくものは以下の3つです。

準備するもの

  • 新しいボールタップ
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ

ボールタップ交換の手順

ボールタップは浮き玉が付いているオーソドックスなタイプのものであれば比較的簡単に修理交換をすることができます。

作業時間の目安は約30分程度で交換することができるでしょう。

【ボールタップ交換の手順】
  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.タンク内の水を抜いておく
  3. 3.ボールタップを取り外す
  4. 4.新しいボールタップを取り付ける
  5. 5.止水栓を開けて取付の確認

1.止水栓を閉める
ボールタップを交換する前に必ずトイレの止水栓か元栓を閉めておくようにしましょう。

そのまま交換修理を行ってしまうと最悪の場合、タンク外に水漏れしてしまう可能性があり危険です。

トイレの止水栓とウォシュレットなどの温水洗浄便座の止水栓を間違えて閉めてしまうことのないように注意する必要があります。

2.タンク内の水を抜いておく
タンクの蓋は持ち上げるだけで取り外すことができますが、持ち上げるだけで取り外すことができない場合もあります。

その場合には、じゃばら管についているナットを反時計回りトイレのレバーを回しすことで取り外すことができます。

この時、タンクを誤って落としてしまわないように注意しましょう。トイレタンク内の水をすべて空にしてから作業します。

3.ボールタップを取り外す
ボールタップを固定しながらタンクの外側にある給水管のツバ付きナットと袋ナットをモンキーレンチを使って緩めて取り外します。

給水管を取り外すことができたら、ボールタップをタンクの内側に引っ張って取り外しましょう。

ボールタップを長期間交換していない場合、ナットが錆びてしまって取り外しにくくなっていることがあります。

無理に取り外そうとしてしまうと破損してしまうリスクもあるため。錆取りスプレーなどを用いてナットを回すと取り外しやすくなります。

4.新しいボールタップを取り付ける
新しいボールタップの蝶ネジを反時計回りに回してピストンバルブを取り外しましょう。

シートパッキンの上下をしっかりと確認して直径が大きい方をピストンバルブにはめ込み交換します。

バルブをボールタップに差し込んだことを確認して蝶ネジを時計回りに回して閉めます。ボールタップをタンクの内側に取付け取り外しとは逆の手順でツバ付きナットと袋ナットを取り付けましょう。

5.止水栓を開けて取付の確認
取付が完了したら止水栓を開いて給水を行い、適正水位に保たれるか確認しましょう。水位が低すぎたり高すぎたりする場合には調整弁で水位を調整します。

ボールタップ交換の注意点

ボールタップを交換して実際に動作確認をした場合に。給水量が少なすぎたり多すぎたりする場合には、ボールタップの調整弁で水量を調整するようにしましょう。

ボールタップ根元にある調整弁を回すことで水量を調整することができるので、オーバーフロー管の先から2cm~3cmのラインを基準に調整します。

実際に水を流してみて水位が適正水位であるかどうか確認すれば、ボールタップの交換は完了です。

ボールタップの水位調整はメーカーやボールタップの形状や種類によって異なる場合があるため、説明書やメーカーのホームページ等で確認するようにしましょう。

フロートバルブの交換方法と注意点

フロートバルブはホームセンターやネットショップなどで500円〜1,000円前後で購入することができます。

しかし、トイレタンクの型に合ったものを購入しなければサイズが合わない可能性があるため注意が必要です。

実際にトイレタンクに貼られた製品番号などで確認してから購入するか、実物をホームセンターに持って行って購入するようにしましょう。

劣化したフロートバルブは、ゴム部分が劣化しているため黒く手についてしまい、洗ってもなかなか汚れが落ちないので必ずゴム手袋などをつけて作業します。

フロートバルブはゴムフロートやゴム玉と呼ばれることもありますが、最近のトイレのフロートバルブの材質はプラスチックである場合も多いです。購入間違いには気を付けるようにしましょう。

プラスチック製のゴムフロートもパッキン部分はゴム製なので劣化してしまいます。

トイレを交換して保証期間内である場合にはメーカーに故障修理を対応してもらえる場合もあります。

まずは保証期間内であるかどうかを確認してみてもいいでしょう。

準備するもの

フロートバルブの交換修理に必要なものは以下の3つです。

準備するもの

  • 新しいフロートバルブ
  • マイナスドライバー
  • 手袋

フロートバルブの交換手順

【フロートバルブ交換の手順】
  1. 1.止水栓を閉める
  2. 2.タンク内の水を抜いておく
  3. 3.フロートバルブを取り外す
  4. 4.フロートバルブの取付け

1.止水栓を閉める
まずはマイナスドライバーを使ってトイレの止水栓を閉めて水漏れを防止します。

給水管付近にある止水栓を時計回りに回らなくなるまで閉めますが、このとき何回くらい回したのかということを覚えておけば再び開けるときの目安になるのでおすすめです。

2.タンク内の水を抜いておく
トイレタンクの蓋を持ち上げ取り外し、レバーを回してタンク内の水をすべて抜きます。

この時に、レバーの動作確認を同時に行ってチェーンやレバー部分に不具合がないかも一緒に確認しておくようにしましょう。

3.フロートバルブを取り外す
フロートバルブのチェーン部分が切れていたり外れている場合には交換、もしくは再び取り付けることで不具合はなくなります。

長さが適切でない場合にはチェーンが貼りすぎていない程度の余裕があるのが理想的です。

フロートバルブを交換する場合には手がゴムの劣化によって汚れてしまわないように手袋をつけて作業するようにしましょう。

チェーンからフロートバルブを取り外すだけなので作業は簡単です。

4.フロートバルブの取付け
フロートバルブを取り外したときと逆の手順で新しいものに交換します。

フロートバルブと交換するときにはチェーン部分が適切な長さとなるようにレバーを実際に動かしながら調整するようにしましょう。

チェーンの穴が2つ分くらいの遊びがあるのが目安です。

フロートバルブ交換時の注意点

フロートバルブを交換したら止水栓を開けるときにゆっくりと開けるようにしましょう。

ゆっくりと回して止水栓を全開にしたら、ほんの少しだけ閉めるのがポイントです。

止水栓を開けたらしっかりとタンク内に適正水位の水量が溜まっているか確認した後、トイレの水漏れが止まっているかも確認しましょう。

修理してもチョロチョロと水漏れする場合の原因と対処法

修理してもチョロチョロと水漏れする場合の原因と対処法

修理を行っても直らない場合、タンクと便器隙間のゴムパッキンの劣化が原因の場合があります。

このゴムパッキンはネットショップやホームセンターなどで購入することができます。

タンクと便器隙間のゴムパッキンの交換は非常に難しい作業です。

タンクを取り外すだけでなく、取り外すべき部品も多いため、取り外した後に組み立てることができずに八方塞がりになってしまうケースも考えられます。

タンクや便器にヒビ割れなどが発生してしまうとトイレ本体を交換しなくてはならなくなってしまうリスクもあるため、タンクを取り外す作業を伴う部品交換は必ず専門の水道修理業者に依頼するようにしましょう。

トイレでチョロチョロ水漏れする3つの原因と直し方と注意点まとめ
トイレでチョロチョロと水漏れや音がしているときは注意する必要があります。 チョロチョロ水漏れを放置すると水道代が増え、時間と共に水漏れの量もひどくなりますので早めに修理しましょう。 少量の水漏れでも長時間流れ続けていると、かなりの水量になります。 この記事では「トイレでチョロチョロと水漏れする原因」と「自分でできる水漏れの直し方」を詳しく解説しています。

タンクレストイレの水漏れが止まらない場合の原因と対処法

タンクレストイレの水漏れが止まらない場合の原因と対処法

この記事ではタンク内で水漏れがする場合の対処法についてご紹介しましたが、INAXやTOTO、LIXILなどのタンクレストイレの水漏れでお困りの方も多いのではないでしょうか?

一般的に有名なアラウーノやネオレストなどのタンクレストイレは自動で水が流れたり、便器洗浄したりするシステムが付いています。

水が止まらず水漏れのような症状が出ている場合には電子基板の故障が原因である可能性が考えられます。

電子基板などが故障している場合には水道修理業者も修理することは不可能なので、まずはメーカーへ連絡するようにしましょう。

新しいタイプのトイレで不具合が起きた場合には長期保証などで無料で対応してもらえるケースも多いため、まずはメーカーや取付してもらった施工会社へ連絡することが重要です。

トイレタンク内の水漏れを放置する危険性

トイレタンク内の水漏れを放置する危険性

トイレタンク内のチョロチョロとした水漏れは放っておいてもトイレ自体の使用に困ることがないため放っておくという方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、トイレタンク内の水漏れを放置しているとわずか1ヵ月で約7,600円程の無駄な水道料金がかかってしまうと言われています。

わずか1ヵ月放置してしまうだけで修理代とほぼ同等の金額が掛かってきてしまうと考えると、今すぐにでも対処することがなによりも重要な事です。

また、水道料金だけでなくもっとも危険なのが、タンク外への水漏れです。基本的にトイレの水漏れは放置しておけば、さらに部品は劣化していきます。

フロートバルブやボールタップが原因ではなくオーバーフロー管が故障している場合には、タンク外に水漏れしてしまって床や壁などを傷めてしまうリスクもあるので危険です。

タンクの水漏れだけでなく水道設備の水漏れは気付いたときにすぐに対処するということがとても大切なことだということを覚えておきましょう。
トイレの水漏れで水道代が高額に!放置するといくら高くなる?
トイレの水漏れを放置した結果、水道代がかなり高額になることが多々あります。「トイレの水漏れを放置すると水道代がどれくらい変わるのか?」「トイレの水漏れが起きた際に取るべき行動や対処法」を解説します。「漏水が原因で、水道代が上がった際の減免制度」について併せて紹介します。チョロチョロと少量であっても常に流れ続けているとかなりの水量になりますので、水漏れを見つけた場合は早めに対処しましょう。

トイレタンクの水漏れは業者に任せるのが安心

トイレタンクの水漏れは業者に任せるのが安心

トイレタンクの水漏れはボールタップやフロートバルブなどが主な原因であることをご紹介しました。

しかし、実際に修理をしたことがない方は戸惑ってしまうことが多いかもしれません。

トイレ修理は基本的に一度部品を取り外してしまうと、その部品を交換修理するまでは水を流すことができなくなってしまうため、あまり長い時間をかけて修理することができません。

手際よくスムーズに修理する必要があるので、焦ってしまいそうですよね。

また、タンク内は他の部品も多く存在しているため1つの部品を取り替えようとして他の部品を破損させてしまうリスクもあります。

タンクだけでなくトイレそのものが陶器だということもあり、モンキーレンチなどを落としてしまって便器を割ってしまってトイレごと交換しないといけなくなってしまうケースもあります。

トイレの修理に関して不安点が大きいという方は最初から水道修理業者に依頼してトイレの修理を行ってもらうのがおすすめです。

トイレ修理業者に依頼することで部品を自分で探したりしなくていいだけでなく、修理にかかる時間と手間をかけずに最短でトイレタンクの水漏れを修理することができます。

sns上のトイレタンク内の水漏れに関する感想や口コミ

トイレタンク内の水漏れに関するsnsの感想や口コミ

まとめ

まとめ

トイレタンク内のチョロチョロとした水漏れは放置しておくと水道代が高くなるだけでなく、タンク外への水漏れの原因にもなってしまうため早急に対処する必要があります。

水漏れは放置してしまうと徐々に部品の劣化が早まってさらなる水漏れの原因となってしまうため、気付いたそのときに適切に対処するようにしましょう。

水の救急隊は24時間年中無休でトイレの水漏れトラブルに対応しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
お役立ちコラムの監修者
クリアライフわんこ
クリアライフわんこ

水の救急隊のイメージキャラクター。
「水まわりの困った」を解決することを使命としている。
「水のトラブルで困っている人をなんと救いたい!」といった想いから、水漏れトラブル・排水詰まりトラブルを見つけたら、猛ダッシュ。

クリアライフわんこをフォローする
シェアする
水の救急隊|お役立ちコラム