0120-50-8000ヘ電話を掛ける メールで問い合わせする ラインで問い合わせする

【トイレつまりで水が引かない!】トイレの水が引かないのはつまりが原因!?対処法や注意点を徹底解説!

トイレ
トイレ詰まり

トイレの水を流したときの「水が流れない」「便器から溢(あふ)れそうになった」という現象は、トイレがつまっていることが原因で引き起こされています。

しかし、トイレの水が引かないと、対処法を知らなければ慌ててしまいますよね。

そこで本記事では、トイレの水が引かない時の対処法について詳しく解説していきます。水が引かないトイレつまりの原因や、してはいけない注意点についてもご紹介していきますので、緊急時の参考にしてください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • トイレの水が引かずに困っている人
  • トイレの水位を下げたい人

トイレの水が引かないのはつまりが原因

トイレの水が引かないのはつまりが原因

「トイレの水を流したときに水が引かない」「一旦溢れそうになるまで水位が上がった後に徐々に引いていく」というように、いつもと違う現象が起こったときは、トイレの排水管につまりが発生していることが原因です。

解消するためには、つまりを取り除く必要があります。

水が引かない時に考えられるつまりの場所とは?

水が引かない時に考えられるつまりの場所とは?

トイレつまりが起こる場所は一箇所だけではありません。排水口のように見えるところで発生することもあれば、目に見えないところで起こるつまりもあります。

ここでは、トイレつまりが発生しやすい場所についてご紹介していきますので、つまりが起こったときには重点的に調べてみてください。

排水口

つまりが一番発生しやすい場所が排水口です。大量のトイレットペーパーや排泄物、固形物やペットの便などが原因でつまりを起こします。

また、トイレの配管にはトラップといわれる部分があります。トラップは、下水から上がってくる悪臭やガス、害虫の侵入を防ぐためのものですが、くねくねとした曲がりくねった構造になっているため、汚れが残りやすくつまりが起きやすい場所の一つになっていることを覚えておきましょう。

排水管の中

排水管内もつまりが発生しやすい場所です。尿石や排泄物、油汚れなどが流れ切らずに排水管内で蓄積することでつまりを発生させます。

特に、排水の水量が十分でない場合や水圧が足りない場合など、排水管内に物質が残りやすくなるため、注意が必要です。

汚水桝

配管に原因がないのであれば、汚水桝がつまっている可能性があります。汚水桝は、排水管のつまりを予防するための設備で、汚水を収集し固形物や油分などのつまりの元となりやすい汚れを分離し、汚水のみを下水道に流す役割を果たしている部分です。

汚水桝は外にあることが多いため、悪天候時には強風でゴミが中に入り込みつまることがあります。トイレ側に問題がないのであれば、一度汚水桝を調べてみましょう。

水が引かない時に考えられるつまりの原因

水が引かない時に考えられるつまりの原因

つまりの原因にはいろいろなものがありますが、水が引かない時に考えられる原因としては以下が考えられるでしょう。

排泄物やトイレットペーパー

トイレつまりの原因の中で、特に多いのが排泄物とトイレットペーパーによるつまりです。トイレットペーパーは水に溶けやすい素材で作られていますが、大量に流しすぎると処理しきれず排水管内に残ってしまい、さらに排泄物などが絡まるなどしてつまりが発生します。

また、大量の排泄物や固い便などを流したときも排水管内に残りやすいため、蓄積することでつまりの原因になることが多いです。

ティッシュペーパー

トイレットペーパーの代用品として、ティッシュペーパーを使用したことがあるという方もいると思いますが、ティッシュペーパーもトイレつまりを引き起こす原因となります。

ティッシュペーパーがトイレつまりの大きな原因となるのは、水に溶けにくいという性質があるからです。通常のトイレットペーパーは水に触れると簡単にほぐれ分解されますが、ティッシュペーパーは水を吸収する特性があり、溶けたり分解されることはなく、さらに排泄物が絡まり、つまりを引き起こしてしまいます。

また、ティッシュペーパーは塊になりやすく、排水パイプを塞ぐこともあるので、注意してください。排水パイプがつまれば、排水ができなくなり汚水が逆流してしまいます。

水に流せる商品

トイレに流すことを前提に販売されている「流せるトイレクリーナー」や「流せるおしり拭き」などの「トイレに流せる商品」も、一度に大量に流すとつまりの原因となります。

そのため、一枚ずつ流したり、可燃ごみとして処分したりすることで、つまりを予防してください。

嘔吐物や残飯

食べ物のカスや嘔吐物には油が多く含まれているのが特徴です。水に触れることで油が冷え、排水管内にこびりつき、蓄積することでつまりを引き起こします。

水に溶けない固形物

プラスチックや金属などの固形物は水に溶けないため、排水管の奥に残り、流れが滞る可能性があります。排水管が完全につまれば、深刻なトイレつまりとなるため早急に対処する必要があるでしょう。

またヘアピンのような小さなものでも、排水管内に留まってしまうと、髪の毛や排泄物などが絡まり、つまりを引き起こす恐れがあるため、早急に取り除く必要があります。

尿石

トイレつまりの原因として見逃しやすいのが尿石です。定期的なメンテナンスを怠ることで、尿石が排水管内に蓄積し、水の流れを妨げてしまいます。さらに酷い状態になると、尿石が大きな塊となり排水管を塞ぎ、水が逆流して汚水が溢れ、二次被害を及ぼす危険もあるので危険です。

また、尿石はつまりだけでなく、悪臭の原因にもなるので、衛生的に保つためにも定期的なメンテナンスを行うようにしてください。

ペットトイレや糞

ペットの糞は硬く浮力があるため、流れずに排水口に残ることが多いことを覚えておきましょう。

外に散歩などに出かけたとき、ペットの糞を持ち帰ってトイレに流す方も多いですが、糞に付着した草や石、細かなゴミなどが排水管内に侵入する可能性があり、排水管につまりを引き起こす可能性があるので注意が必要です。

また、ペット用のトイレには粘土質の物質が多く含まれています。水に溶けず流れ切らなかったものが排水管にこびりつき、つまりの原因となることがあるため、必ずペット用ゴミ箱や新聞紙に包み、可燃ごみとして捨てるようにしてください。

水が引かない時の対処法

水が引かない時の対処法

トイレの水が引かなくなったとき、慌てる気持ちは分かりますが、正しい対処をしなければ二次被害が及んでしまう可能性があるので注意が必要です。

そこで、水が引かない時の対処法を6つご紹介していきます。

時間をおく

トイレの水が引かない原因が一時的なものである可能性があるため、しばらく待ってみましょう。水に溶けるものがつまりの原因であれば、時間を置くことで溶けて解消されていることがあります。

目安として1〜2時間程度放置し、もし水が引いていたら、つまりの原因を完全に解消するための対処を行いましょう。

手が届く場所にあるつまりの原因であれば手で取る

固形物などを誤って流してしまった場合、まだ排水口の近くにある可能性があります。もし見えるところにあれば、ゴム手袋を着用し取り除いてください。

なお、棒などで取り除くと、便器を傷つけてしまう恐れがあるので、取り除くときは必ず素手で行いましょう。

ラバーカップを使う

水に溶ける物質が原因であれば、ラバーカップを使って解消することができる場合があります。ラバーカップをトイレの排水口にしっかりと密着させ、数回圧力をかけることでつまりが解消されるかもしれません。

ただし、水が引いていない状況でラバーカップを使用すると汚水が飛び散るため、排水口が隠れる程度まで、排水ポンプやバケツなどで水を抜いてから作業するようにしてください。

排水管の高圧洗浄を試みる

トイレのつまりが排水管内にある場合、高圧洗浄できれいにすることでつまりを解消することが可能です。長年にわたり蓄積された汚れを落とせば、新品同様の排水管を取り戻すことができます。

ただし、高圧洗浄は専門知識と設備が必要なので、自分で行うことはできません。専門業者に依頼して行うようにしてください。

汚水桝のつまりを取り除く

前述したように、汚水桝がつまりの原因となることがあります。

この場合、汚水桝の清掃をする必要がありますが、汚水桝は不衛生な場所なので、しっかり準備をして対処しなければいけません。

用意する道具

汚水桝の清掃で準備するものは以下の通りです。

準備するもの
  • ゴム手袋
  • ゴミをすくう道具
  • ゴミ袋
  • 洗剤
  • ブラシ
  • マイナスドライバー

汚れを取り除きエルボを外す

まず、汚水桝のふたを開けます。手で開けられない場合は、マイナスドライバーを使って取り外してください。ふたを開けたら、軽い汚れが浮いていることがあるので素手やシャベルなどで取り除きましょう。

特に台風や大雨の後は、土砂や木の枝なども入り込んでいる可能性があるため、同じように取り除き、水をしっかり切りごみ袋に捨ててください。

エルボは排水管内にある下向きに折れ曲がったパーツです。エルボを外したらきれいに掃除した上で、後で再度取り付ける際に目につきやすいところに置いておきましょう。

底の汚れをきれいにし排水管を洗浄する

次に、汚水桝の底に沈んでいる汚れをシャベルなどを使用して落とします。底がきれいになったら、ホースや高圧洗浄機を排水管に入れ洗浄します。水圧が強すぎると、水が逆流する恐れもあるので、水圧には十分気を付けて行ってください。

配管の洗浄が終わったら、汚水桝の中やエルボをブラシと洗剤で磨いてください。最後に、水を流してきれいに洗い流します。

エルボを元に戻す

すべての作業が終了したらエルボを元の位置に戻しましょう。緩みなどがないよう、しっかり取り付けてください。ごみや汚れた道具は悪臭がするため、袋を二重にするなどして処分しましょう。なお、地域によって処分方法が異なるため、各自治体のガイドラインに従って適切に処理してください。

最後にトイレの水位を確認してつまりが解消されたかどうかをチェックしましょう。水位が正常であれば、排水システムがスムーズに動作していることになります。

業者に相談する

自力でつまりを解消できない場合は専門業者に連絡しましょう。無理に自分で直そうとすると、便器の破損や水が溢れるなどの二次被害が発生する可能性があるからです。無駄な出費を防ぐためにも、業者にお願いするのがいいでしょう。

水の引かないつまりを解消する前に行うべきこと

水の引かないつまりを解消する前に行うべきこと

つまりを解消する前に、被害を拡大しないための対策を行うようにしましょう。

作業前の準備として行ってほしいことは以下の2点です。

溢れないように水位を下げる

トイレの水が引かないということは、さらに水位が上昇し、トイレが溢れる危険があるということです。便器内に溜まっている水を抜くのはもちろんですが、水が溢れないようにするための準備も必要になります。

まずは便器内に水が流れ込まないように止水栓を閉めてください。そして、トイレタンク内にも水が残っているので、誤ってレバーを引くと水が流れ込んでしまうことを防ぐためにタンク内の水も抜いておきましょう。

飛び散りを防ぐための養生をする

トイレつまりを解消するための作業中には、周囲に汚水が飛び散ることがあるので、予防のために新聞紙やシートを壁や床に張り付けて、汚れが周囲に広がらないようにしましょう。

飛び散った水や汚れを素早く拭き取り、清潔を保ちながら作業ができる環境を整えてください。

水が引かない時にやってはいけないこと

水が引かない時にやってはいけないこと

ここまでは水が引かない時の対処法としてやってはいけないこともあります。

何とかしようと慌ててしまい、ついやってしまいがちなことも多いので注意しましょう。

水を流す

水が引いていないトイレの状況を目の当たりにしたとき、とりあえず一度流してみようと水を流す方がいます。しかし、つまりが解消されていない状態で水を流すと、その分の水が増し溢れてしまうため、原因が分からない状況で水を流すことはしないでください。

熱湯を流す

熱いお湯の方が、つまりを解消しやすいと考える方も多いですが、便器は陶器でできており、陶器は熱湯に弱いため、ひび割れや場合によっては破損してしまう可能性があります。よって、つまりを解消するときには、熱湯ではなく50度前後のお湯を使用するようにしてください。

棒などで排水口をつつく

硬い棒などをトイレの排水口に突っ込んだり、つついたりすることは、排水管や排水設備に損傷を与えたり、つまりの原因をさらに奥に押し込んでしまったりするなどして、問題を悪化させる可能性があるのでやめましょう。

まとめ

この記事では、トイレの水が引かない時の対処法について解説してきました。

トイレの水が溢れそうな状況を見ると、焦ってしまうのは当然です。しかし、正しい対処法を知っておくことで、落ち着いて対処することができます。

また、つまりを解消するときには、二次災害を防ぐための準備や注意点を守るよう心掛けてください。