0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

トイレつまり!少しずつ流れる場合の対処法|放置したら自然に流れる?

トイレ
トイレ

トイレを流しても少しずつ流れるだけで一瞬で流れない、一時的に水位が下がるだけで時間がすごくかかる…なんてお困りではありませんか?

トイレの水が一瞬で流れてくれないと、気になってしまいますしストレスを感じますよね。

この記事では、トイレを流しても少しずつしか水が流れない原因と放置するリスク対処法についてご紹介します。

また、トイレつまりを放置したら、自然に流れる可能性はあるのか?についてもご紹介します。

トイレの水が少しずつ流れる具体的な原因と解決方法が理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 毎回、トイレが少しずつしか流れなくて困っている
  • 少しずつ水が流れる原因や理由を知りたい
  • 便器から水があふれそうで不安
  • トイレつまりは放置したら自然に直るのか知りたい
  • トイレつまりを防ぐ方法を知りたい

トイレの水が少しずつしか流れないのはトラブルの前兆

トイレの水が少しずつしか流れないのはトラブルの前兆

通常であればレバーをひねれば一瞬で流れるトイレの水ですが、流しても少しずつしか水が流れないと不安になってしまいますよね。

水位が一気に上がって徐々に水位が元の位置に下がっていく場合は、トラブルの前兆になります。

トイレのつまりであれば完全に流れなくなってしまいそうなものですが、少しずつ水が流れるときも注意が必要です。

このまま放っておくと、トイレを使えなくなる深刻な状況となってしまうこともあります。

トイレの水が少しずつでも流れる2つの要因

トイレの水が少しずつでも流れる2つの要因

水を流すと水位が一気に上がってしまい、そこから徐々に水位が下がっていく場合は、つまりやそのほかのトラブルが考えられます。

主にトイレの水が流れにくくなる要因は、以下の2つです。

排水管は完全にふさがれていない

単にトイレがつまってしまっただけであれば、水は流れず水位が上がってしまうだけです。

しかし少しでも水が流れる場合は排水管は完全に塞がれていないため、時間をかけてゆっくりと流れていきます。ですが、いつ排水経路がつまって、完全にトイレの水が流れなくなってしまうか分からないというリスクがあります。

トイレの水が少しずつ流れると気づいたら、排水管が完全に塞がれて詰まってしまう前に、早急に対処する必要があります。

汚水が流れる排水経路が細くなっている

マンションやアパートなどの場合は、排水管から流れていった排水が共用部分である排水管の内部でつまってしまうことがあります。

異物を流してしまったり、経年劣化によるサビや汚れが蓄積して排水管をふさいでしまった場合などです。

戸建ての場合も、異物が排水管につまってしまったことが原因で水が流れにくくなることがあります。

少しずつ水が流れる場合のトイレつまり原因

少しずつ水が流れる場合のトイレつまり原因

トイレの水を流した場合に、少しずつ水が流れて行ってしまうのには主につまりが起因しています。

ほとんどの場合はつまりが原因ですが、どういったものがトイレのつまりになってしまうのか?以下では詳しく深堀していきます。

トイレの詰まり修理 | 水の救急隊 | 排水詰まりのトラブルを年受無休で解決中!
トイレは排水詰まりトラブルを起こしやすい場所です。水の救急隊はトイレの詰まり修理・異物除去・排管洗浄を年中無休・で4時間対応しています。 作業員はお近くの水道局指定工事店が伺います。 テレビCM放映中!「ネット見た」と伝えるだけで¥3,000割引き中! まずは無料お見積りから。

トイレットペーパーなどの紙づまり

もっとも多いトイレのつまりの原因は、トイレットペーパーなどの紙つまりです。

多くのトイレットペーパーを流してしまったり、厚手のトイレットペーパーを流ししたときにつまりが発生してしまいます。

現在の節水型のトイレは、1度の洗浄に5L程度の水量で洗浄することができます。

便器のコーティングと水流を工夫することで、効率的に汚れを残すことなく流すことが可能になっています。

しかしこの節水型トイレは、節水効果は高いですが押し流す水の勢い自体は強くはありません。トイレつまりが起きにくいわけではないので注意しましょう。

また、トイレットペーパーを使用するときは、溶けやすいトイレットペーパーを選ぶことも大切です。使用量が多い方はダブルではなくシングルタイプのトイレットペーパーを選ぶようにしましょう。JIS規格で定められているトイレットペーパーは水に溶けやすいです。水に溶けやすい薄手のトイレットペーパーを選ぶようにしましょう。

排水経路が尿石などで細くなっている

メンテナンスや掃除を行わず、長年使用し続けたトイレの排水管はつまりやすくなっています。

場合によっては、排水管に尿石が付着してしまい排水経路が徐々に細くなっているケースもあります。

尿石は、尿に含まれるカルシウムなどの成分が化学反応を起こして便器内で石化したものです。

尿石に雑菌が増殖してしまい蓄積していくと、大きくなって排水管などをつまらせてしまいます。

こびりついた尿石は、酸性の洗剤を使うのではなく尿石専用の洗剤が販売されているので、それらを使用するようにしましょう。

尿石除去の酸性の洗剤を使用する際は、絶対に他の洗剤との併用は避けてください。

カビ取り剤などと尿石除去洗剤を同時に使ってしまうと、有害なガスが発生してしまう危険性もあります。薬剤を使用するときは、決められた使用方法を守って適切に使用しましょう。

尿石などの詰まりで一度細くなってしまった排水管は、少しのことでつまりやすくなってしまいます。日頃のトイレ掃除や、メンテナンスを怠らないようにすることが大切です。

おもちゃなどの異物を流した

トイレの中におもちゃなどの異物を誤って落として流してしまうと、排水管の内部でつまって水の流れが悪くなります。

小さな異物がトイレの排水管につまってしまった場合は、時間をかけてその異物に汚物や尿石などが蓄積していくことになります。

小さなものだから大丈夫だろうと放置していた結果、後々その異物が原因で配管の工事が必要になることもあります。

トイレの便器内に異物を落としてしまったら、決して流さずに異物を取り除く必要があります。

また誤ってそのまま流して、トイレがつまった場合はラバーカップなどで除去することはできません。

異物を流してしまった場合は、必ず水道修理業者に依頼してつまりの原因の異物を取り除いてもらうようにしましょう。

トイレの水が少しずつ流れるのを放置したら直るのか?

トイレの水が少しずつ流れるのを放置したら直るのか?

トイレの水が少しずつ流れる症状をそのまま放置していると、このまま放置して直るのか気になりますよね。

トイレのつまりは、自然と解消されるケース解消されないケースがあります。

自然と解消されないトイレつまりは、放っておくと大きなトラブルになってしまう場合もあるので注意が必要です。

トイレットペーパーのつまりは自然に直る可能性あり

トイレットペーパーを流してつまってしまった場合、時間の経過で溶けて自然とつまりが解消されることもあります。

しかし、溶け切らないうちにまたトイレットペーパーを流してしまったりすると、さらにつまりがひどくなる可能性があります。

そのまま放置してもつまりの症状が改善されない場合は、便器に50℃程度のお湯をバケツで流してしばらく放置してみましょう。

お湯に浸すことでトイレットペーパーと汚物が溶けやすくなって、流れやすくなります。

ただし、トイレの便器を傷めてしまう可能性があるので熱湯だけは避けるようにしましょう。

また、トイレットペーパーなどの水溶性のつまりであれば、ラバーカップなどのつまりを解消する道具で対処することができます。

トイレットペーパーを多く流してしまう方や、つまりがクセになっている方は自宅にラバーカップを準備しておくと、いざというとき役立ちます。

トイレットペーパーを大量に流していないのにつまってしまう場合は、別のつまりの原因が考えられます。

トイレ詰まりの原因がどうしても分からない場合は、専門の水道修理業者へ依頼して根本的な原因を取り除いてもらいましょう。

紙づまり以外の原因は放置しても直らない

水に溶けない不溶性のつまりは、そのまま放置してもつまりが解消されることありません。

トイレに生理用品や、水に溶けないティッシュペーパーなどの異物を流してしまった場合は要注意です。

どれだけ放置しても水に溶けることはなく、そのつまりの原因に汚れが蓄積していきます。そして最終的には排水管をふさいでしまって、完全に水が流れなくなります。

つまりを取り除く道具で対処できない場合は、便器を取り外して大掛かりな排水管の工事を行う必要があります。

また、水漏れなどを引き起こしてしまって大切な住まいを傷めてしまう危険性もあります。

アパートやマンションなどにお住いの方であれば、下の階への水漏れトラブルなどにも繋がりかねないので注意しましょう。

水道修理業者へ依頼してつまりの原因を取り除いてもらうようにしましょう。

何度も詰まる場合は排水経路につまる原因がある

何度も詰まる場合は排水経路につまる原因がある

トイレの配管が何度もつまってしまって毎回困ってしまうとお悩みの方も多いのではないでしょうか?

つまりは放っておくと最悪の場合、水漏れや排水管の取り替えなどの可能性もあるので注意が必要です。

トイレが繰り返してつまるのには、以下のような原因があります。

考えられる原因1:尿石の蓄積

繰り返し何度もつまってしまい水が少しずつしか流れないのであれば、尿石が配管内で蓄積して水の流れを妨げている可能性があります。

定期的にパイプクリーナーなどを使用せずに、そのまま使用し続けていると尿石などが蓄積されてつまりの原因となってしまいます。

トイレ本体を綺麗に掃除していても配管の中までは確認できないので、つまりは根本的なところから解消する必要があります。

アルカリ性の尿石によるつまりは、酸性の尿石専用洗剤で除去することができます。

洗剤を使用しても症状が改善しない場合は、専門の業者へ依頼するようにしましょう。

考えられる原因2:異物がつまっている

トイレの水を流すときや、便座から立ち上がる時に、ポケットなどから物を便器に落としてしまうことがあります。

ですが、そのまま便器に落とした異物を流してしまうとトイレつまりの原因になります。

自分でなく、家族が気付かずトイレに流してしまっている場合もあるので、原因の特定は難しいです。

トイレに異物を流したことによるトイレ詰まりは、配管の異物を取り除かなければ症状が改善することはありません。

この異物を取り除かずに使用し続けた場合、排水管を完全にふさいでしまって深刻なトラブルとなってしまう可能性があります。

異物を取り除こうと無理をしてしまうと、配管を傷付けてしまい水漏れを引き起こす危険性もあります。

自分自身でトイレの排水管から異物を取り除くことが困難な場合は、すぐに業者に依頼するようにしましょう。

考えられる原因3:排水管が逆勾配になっている

築年数が古く排水管などが経年劣化によって正常な勾配でなくなってしまう場合があります。また地震などによって逆勾配になることもあります。

排水管になにもつまっていないのに水の流れが悪い場合は、上記のような原因の場合もあります。

逆勾配によるつまりなどが原因でトイレの水が少しずつ流れる場合は、水道修理業者に依頼して調査してもらうようにしましょう。

一時的に流れても何度もつまる場合は対処が必要

一時的に流れても何度もつまる場合は対処が必要

トイレのつまりが一時的なものでも、それが何度も繰り返してしまうということはよくあることです。

つまりの原因がトイレットペーパーなどを大量に流してしまった場合は、溶けてしまえば問題なく使用できます。

しかし、排水管自体に汚れが付着している場合や、水量が少なかったり異物が挟まっている場合は同じような症状が短期間で繰り返し起きます。

これを放置してしまうと、排水口と便器を繋ぐガスケットやフランジから水漏れしてくる可能性があります。最悪の場合は、トイレを使用できなくなって大掛かりな工事となってしまうケースも考えられます。

トイレの水を流しても少しずつしか流れず、何度もトイレがつまってしまう場合は、早急に水道修理業者に依頼しましょう。

繰り返すトイレのつまりは水道修理業者へ相談する

トイレの水を流してもすぐ流れず時間がかかったり、水位が一気に上昇した後に封水が低くなってしまっていませんか?

ご自宅のトイレが上記の状態に当てはまる場合は、その症状が一時的なものだとしても水道修理業者へ依頼することをオススメします。

この症状が悪化してしまうと、トイレだけでなく配管そのものを交換しなければいけなくなってしまうこともあります。

また、つまりを放置してしまうことで排水管や便器から水漏れが起こってしまい大切な住まいに大きな悪影響を与えてしまうことにもなるので、水まわりのトラブルはできるだけ迅速にプロの修理業者に依頼するようにしましょう。

自分でできる対処方法

自分でできる対処方法

トイレを流した時に水が少しずつ流れない場合、できることなら業者を利用することなく自分で手軽に対処する方法を知りたいですよね。

トイレのつまりのせいで水を流しても少しずつしか流れない時に自分でできる対処法について紹介します。

尿石が除去できる市販の薬剤を使う

尿石などが排水管に付着してしまってトイレのつまりとなっている場合は、尿石を溶かす効果のある市販の薬剤を使用するようにしましょう。

尿石はカルシウムと反応を起こして石化したアルカリ性のものなので、尿石専用の酸性洗剤を使用することで除去できます。

また、この薬剤で定期的に掃除をするときに使用して尿石の付着を予防することが大切です。

水道修理業者に依頼して、徹底的に清掃してもらうと繰り返すつまりを解消することができます。

長年蓄積されて頑固なこびりつきとなった尿石は、薬剤などを使用しても取り除くことが難しい場合があります。

トイレがつまるたびにラバーカップを使う

トイレがつまるたびにラバーカップ(通称スッポン)を使用してつまりを解消することができます。

ほとんどのつまりは、ラバーカップで対処できますが、配管自体にトラブルがある場合にはラバーカップの使用頻度はどんどん増える可能性があります。

ただし、トイレのつまりがかなりの頻度で発生するのであればラバーカップで対処するのではなく、トイレ詰まりの根本的な原因を解消する必要があります。

手動トーラーで届く範囲を洗浄してみる

手動トーラーは可動式のワイヤーで排水管の奥にあるつまりの原因を直接押し出したり、洗浄できる工具です。ホームセンターなどでも購入することができます。

ただし、力任せに手動トーラーを使用するのは危険です。経年劣化で古くなって錆びた配管の場合は、配管本体を傷つけてしまうなど、水漏れを起こす原因に繋がってしまいます。

トイレがつまりにくくなる予防方法

トイレがつまりにくくなる予防方法

トイレがつまりやすく水を流しても一瞬で流れずに時間をかけて水が流れていくような症状に悩まされている方は、正しいつまりの予防方法を理解しておくようにしましょう。

トイレをつまりにくくする予防方法は以下の4つです。

こまめに水を流す

トイレをつまりにくくする予防策として、トイレをこまめに流すということも大切です。

トイレを使用する場合、どうしてもトイレットペーパーを多く使ってしまうときがあるはずです。

しかし、一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと必ずトイレはつまってしまいます。

10年前のトイレは1度に流す水量が約13~15Lでしたが、近年の節水タイプの水量は1度に3~5Lの水量になっています。

節水タイプは水道代の節約にはなりますが、大量のトイレットペーパーや溶けにくいタイプを使用していると、トイレがどうしても詰まりやすくなります。

レバーは大で流す

トイレの水を流すときに、節水目的で小でしか流さないという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、使用に合わせた使い方を行わなければトイレはつまりやすくなってしまいます。

また、十分な洗浄を行うことができないので尿石によるつまりが起きやすくなってしまいます。

トイレットペーパーを大量に流してしまう場合にも小ではなく必ず大で流すように心がけましょう。

タンク内に節水ボトルは入れない

昔の節約術では、タンク内にペットボトルを入れて1度に流す水量を少なくするというライフハックがありました。

しかし、タンク内に異物を入れる行為は絶対にやめましょう。タンク内の水栓部品を破損させてしまう可能性があります。

また、水量が十分でないと適切に洗い流すことができなくなり、尿石などの付着に繋がる可能性もあります。

タンク内にペットボトルなどの異物を入れることは避け、正しい使用を行いつまりを予防するようにしましょう。

1ヶ月に1回程度の薬剤洗浄をする必要があります。

トイレのつまりを予防するには1ヵ月に1度はトイレの排水管の汚れを解消するための薬剤で洗浄する必要があります。

頑固な配管の汚れやこびりつきは一度の洗浄では落としきることができないので、定期的な戦場でしっかりと予防してあげることがとても大切です。

SNS上のトイレの水が少しずつ流れるつまりについての感想や口コミ

SNS上のトイレの水が少しずつ流れるつまりについての感想や口コミ

まとめ

まとめ

この記事ではトイレの水が少しずつしか流れない原因と対処法についてご紹介しました。

大切なことは水が少しずつしか流れない場合には必ず『つまり』の原因があるということです。

時間をかけてゆっくり流れるけど明らかに流れ方がおかしいという場合には間違いなくトラブルの前兆なので早急に対処する必要があります。

つまりの原因はラバーカップで多くの場合、解決することが可能ですが不溶性の異物を流してしまった場合には取り除くことはできません。

自分で対処できないつまりの原因には、すぐに水道修理業者へ依頼してつまりの原因を取り除いでもらうようにしましょう。

トイレの修理費用|症状別の費用の目安と割引情報|水の救急隊
水の救急隊のトイレの修理費用についてご案内しています。 トイレのトラブルの症状別の費用・無料で行える範囲・料金が発生するポイント・割引情報などの詳細です。 トイレの水漏れ修理やトイレの詰まり修理の費用感が知りたい方はこちらを参考にして下さい。
修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
修理費用のネット割引3000円キャンペーン中
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
水まわりの困った!にいち早くご対応致します。
お役立ちコラムの監修者
クリアライフわんこ
クリアライフわんこ

水の救急隊のイメージキャラクター。
「水まわりの困った」を解決することを使命としている。
「水のトラブルで困っている人をなんと救いたい!」といった想いから、水漏れトラブル・排水詰まりトラブルを見つけたら、猛ダッシュ。

クリアライフわんこをフォローする
水の救急隊|お役立ちコラム