只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

ティッシュペーパーでトイレが詰まる原因と5つの解決法

ティッシュでトイレが詰まる原因と5つの解決法

トイレに入った後に、「トイレットペーパーがない…」

こんな緊急事態にティッシュを使った事のある人は多いですよね。
しかしトイレにティッシュを流すことで、トイレが詰まる確率がかなり上がってしまう事をご存知でしょうか?
実際に弊社にも「トイレにティッシュを流して詰まった」と、トイレ詰まりに関するお電話をいただくケースは非常に多いです。

でもご安心ください。ティッシュが原因でトイレが詰まっても、ご家庭にあるもので直す事ができるんです。

トイレ詰まりの状況によっては、悩んでいた詰まりが嘘だったかのように解消することができます。

そこで本記事では、トイレ詰まりの解決法ティッシュが詰まってしまう原因について分かりやすく解説します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • いまトイレにティッシュを流してしまって心配な人
  • いまトイレにティッシュを流して詰まっている人
  • トイレ詰まりの直し方を知りたい人
  • 事前にトイレ詰まりの対処ができるように予備知識を入れておきたい人
目次

トイレにティッシュが詰まるのはなぜ?

ティッシュが流れない。ティッシュペーパーがトイレに詰まるのはどうして?

ティッシュペーパーは、3枚程度までであればトイレに流しても問題なく流れていくことが多いです。

しかし4枚以上を流してしまうと、トイレ詰まりが起きる確率が高くなります。

対して一度に流すトイレットペーパーの量は、3~5mが一般的な目安とされています。

ここで、「ティッシュもトイレットペーパーも同じ紙なのに、なんでティッシュはトイレで詰まるの?」といった疑問が浮かびますよね。

通常は、紙=水に濡れるとすぐに溶けるイメージがあると思います。
ですが同じ紙でも、「ティッシュペーパー」と「トイレットペーパー」は実は全く別物なんです。


以下では、トイレットペーパーとティッシュペーパーは、同じ紙製品なのに何が違うのかについて具体的に解説していきます。

【参考動画:トイレに流していけない紙の種類を実証実験をしながら解説

トイレにティッシュが詰まる原因

トイレにティッシュが詰まる原因は?



日本製のトイレットペーパーはJIS規格(日本工業規格)の基準に満たしており、水に溶けやすいといった水溶性が高く作られています。

■JIS規格

ほぐれやすさの試験は,水300ml(水温20±5℃)を入れた300mlのビーカーをマグネチックスターラーに載せ,回転子(1)の回転数を600±10回転/分になるように調整する。
その中に一辺が114±2mm角の試験片を投入し,ストップウォッチを押す。
回転子の回転数は試験片の抵抗によって,いったん約500回転に下降し,試験片がほぐれるに従い回転数は上昇し,540回転までに回復した時点でストップウォッチを止め,その時間を1秒単位で測定する。
ほぐれやすさの結果は,試験を5回行い,その平均値で表す。

簡単にまとめると『水温20℃の水300mlにトイレットペーパーを入れ、1分間に600回回して溶けるかどうか』をテストしています。

その一方で、ティッシュペーパーは例え日本製であっても水にほぼ溶けません。

元々ティッシュは鼻をかむときなどや、汚れをふき取る際に使用するものです。破けたら不便さを感じてしまわないように、ザラザラの紙とツルツルの紙を2枚重ねに造られているなど構造が異なります。

トイレットペーパーとティッシュの違い

ティッシュとトイレットペーパーの違い

ティッシュとトイレットペーパーの大きな違いは、「水に溶けるかどうか」です。
ティッシュには繊維同士を結合させて破れにくくする特殊な薬(湿潤紙力増強剤)が使われています。

対してトイレットペーパーは、水に溶けやすくする為に「でん粉」が使われています。

同じ紙に見えても実際は使用目的によって素材が異なるため、水に溶けやすい、溶けにくいといった特徴があるということになります。

ティッシュが詰まった時に絶対やってはいけない事

ティッシュを流してしまった、詰まった時に絶対やってはいけない事

ここからは、トイレにティッシュが詰まった時にやってはいけない事を4つご紹介します。

この後に記載している内容を知らずにうっかりやってしまい、「余計ひどくなった」「修理費用が余計にかかった」ということにもなりかねません。

知恵袋やTwitterなどでも「ティッシュがトイレに詰まってどうすればいいか分からない」という質問を見かけますが、回答にはやってはいけない嘘の情報が混じっていることもあります。

万が一のトラブルの時に間違った選択をしないためにも、《トイレにティッシュペーパーを流した時にやってはいけない事》をご確認ください。

トイレの水を流す

トイレが詰まったときに焦ってやってしまいがちですが、ティッシュが詰まった状態でトイレの水を流すのはNGです。

トイレでティッシュが詰まっているということは、便器の水が流れる道を塞がれた状態になっています。

そのため、水を流してもそのまま流れず蓄積したティッシュが原因で、便器から汚水ごと溢れ出てくる可能性が高いです。

便器内の汚水がトイレの床や壁に溢れると、カビの発生につながるなど衛生上にも問題が発生してしまいます。

ティッシュが詰まったときはバケツなどを使って、すぐに便器の中の水を汲み取るようにしましょう。

誤ってレバーに触れて水を流さないように、トイレの止水栓をあらかじめ閉めておくと安心です。<

あわせて読みたい
止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置 急な水漏れや蛇口が壊れて水が止められないようなトラブルが突然起きるかもしれません。そんなときに自分で応急処置ができるようにしておきましょう。 実際に「水が止ま...

パイプユニッシュを使う

パイプユニッシュを使う


知らない方も多いと思いますが、市販で販売されている「パイプユニッシュ」は、ティッシュやトイレットペーパーなどの紙類を溶かすことはできません。

パイプユニッシュは、基本的キッチンや洗面台、浴室のつまりを予防するために使用するものです。

パイプユニッシュのメーカー公式商品ページでも、トイレットペーパーなどの紙類の分解はむずかしい」と記載があります。

トイレのつまりの原因となるペーパーなどは、「パイプユニッシュ」で分解することはできません。
ラバーカップ(棒の先にゴム製のお椀状のものがついたもの)等で物理的に圧力をかけて取り除く方が効果的です。それでもダメな場合は、専門業者にご相談ください。

https://www.pipeunish.jp/quiz/index.html (パイプユニッシュ公式HP)
あわせて読みたい
【トイレつまりはパイプユニッシュで直せる?】パイプユニッシュの効果やトイレつまりを解消するための... トイレつまりの解消方法について調べていると、「パイプユニッシュが有効」という記事を目にする一方、「パイプユニッシュは効果なし」という記事も目にします。ここま...

熱湯を流す

熱湯を流すのはダメ


トイレ詰まりが発生した時には、ぬるま湯を利用するして詰まりを解消する方法があります。
便器にぬるま湯を流し、ティッシュをふやけさせて柔らかくする事で、詰まりの原因を解消できるんです。

ですが、絶対に熱湯は流さないように注意してください。トイレ詰まりに使うのは、あくまでぬるま湯です。

なぜなら、多くの便器は陶器でできているからです。陶器に熱湯を注ぐとその部分が急激に膨張し、ひび割れが起きます。

便器がひび割れると水漏れや新たな故障につながるため、便器本体を交換するしか修理方法がなくなります。
こうなると、詰まり除去で水道修理業者を呼ぶ以上にお金がかかってしまいます。トイレ詰まりに熱湯の利用は絶対にやめておきましょう。

もし誤って熱湯を便器に流してしまったなら、すぐに水の救急隊へご連絡ください。
近辺の作業員が迅速にお伺いいたします。

https://clearlife-net.com/toilet/toilet-clogged/

トイレブラシを突っ込む

トイレブラシを突っ込む


弊社にもよくあるご相談ですが、詰まりを除去しようとして掃除用のトイレブラシを奥まで突っ込んで失敗したケースは多いです。


また、ブラシをガシガシと便器の奥に突っ込んでしまうと、便器に傷がつくことがあります。

その便器の傷ついた部分に汚れが溜まることで、臭いの原因になったりトイレの見栄えが悪くなることもあります。

以上のことからトイレブラシを使うときは、便器の奥を力任せにブラシでガシガシと突っ込まないように注意してださいね。

トイレにティッシュが詰まった時の5つの解決法

トイレにティッシュペーパーを流して詰まった時の5つの解決法



まず初めにトイレにティッシュペーパーを流してしまいトイレが詰まったなら、何もせずに時間を置いて様子を見てみましょう。
ですが、前述の通りティッシュペーパーは水に溶けにくいため、様子を見るのに時間がかかることもあります。
トイレの詰まりに、「待てない、早く直したい」という場合は、以下に記載した方法をお試しください。

ぬるま湯を使いティッシュを溶かす

ぬるま湯を使いティッシュを溶かす


まずは、ぬるま湯です。
便器にぬるま湯を流し、ティッシュをふやけさせて柔らかくする事で詰まりの原因を解消してくれます。

トイレの詰まりにぬるま湯を使用する手順
  • お湯を沸かす。
  • 水で適切な温度(50℃〜60℃)に調節する。
  • お湯をゆっくり便器に流し込む。
  • 1時間ほど放置。
  • バケツで水を便器に流しながら、便器内の水が流れていくか確認。

上記の手順で便器の水が引いていくようであれば、詰まりが抜けた可能性が高いです。
トイレのレバーを引いて水を流し、通常通りに流れれば大丈夫でしょう。

トイレ我詰まっている段階で水を流してしまうと、便器内の水が床に溢れてしまいます。
はじめはバケツで水を流してみて、便器の水位が上がらないかどうかを確認してください。

お酢と重曹を使いティッシュを溶かす

お酢と重曹を使いティッシュを溶かす


次は、お酢と重曹です。
意外かもしれませんが、お酢重曹を混ぜる事で簡易パイプクリーナーを作ることができます。
この2つを混ぜ合わせて炭酸ガスを発生させ、それを利用してティッシュや排泄物の詰まりを解消します。

お酢と重曹を使って詰まりを解消する手順
  • お湯を沸かす。
  • 水で適切な温度(50℃〜60℃)に調節する。
  • お酢と重曹を用意し、お酢:2分の1カップ、重曹:4分の1カップの割合で便器に流し込む。
  • 1時間ほど放置。
  • バケツで水を便器に流しながら、便器内の水が流れていくか確認。

お酢と重曹を入れること以外は上記のぬるま湯の時と同じです。
便器の水が引いていくようであれば詰まりが抜けた可能性が高いので、トイレのレバーを引いて水を流します。水が通常通りに流れるようであればトイレ詰まりが直った証です。

ラバーカップを使う

ラバーカップを使う


次はラバーカップです。
ラバーカップは、安価で購入できる上、簡単な作業で詰まりを除去できるのでオススメです。

トイレの詰まりにラバーカップを使用する手順
  • ラバーカップのゴム部分を便器の中に入れ、ゆっくり押し込む。
  • これ以上押し込めないところまで押し込んだら勢いよく引っ張る。
  • この動作を何度も繰り返す。
  • バケツで水を便器に流してみて、便器内の水が流れていくか確認。
※ラバーカップを使うことで、汚水が溢れて周りの壁や床が汚れてしまうこともあります。
事前に新聞紙や、大きめのビニール袋などを壁や床に広げておくと安心です。

空ペットボトルを使う

空ペットボトルを使う


最近では、ラバーカップがお家にないというご家庭も多いかもしれません。
そんな時に使える意外な物が、ペットボトルです。
ペットボトルも使い方を工夫すれば、簡易ラバーカップとして役立ちます。

トイレの詰まりにペットボトルを使用する手順
  • 500mlの空のペットボトルを用意。
  • ペットボトルの下側をカッターやハサミを使って、切り込みを入れる。
  • カットした底の部分を便器の穴へ向けて差し込む。
  • ペットボトルの口を塞いだ状態で押し引く。
  • この動作を何度も繰り返しす。
  • バケツで水を便器に流しながら、便器内の水が流れていくかどうかを確認する。

上記の手順を繰り返すことで、ラバーカップを使った時と同様に詰まっているティッシュを取り出すことができます。

ただし、ペットボトルの切り口を便器に押し付けすぎると便器に傷が付いてしまう可能性が高いです。

ペットボトルの切口は、できるだけとがった部分がないように均等に切りそろえましょう。

針金ハンガーを使う

針金ハンガーを使う


トイレ詰まりには、本来であれば水道修理業者が使う、『ワイヤー式パイプクリーナー』や『トーラー』と呼ばれる工具を使うのが理想です。

ですがこのような工具は普通の家庭には無いと思いますので、針金ハンガーを代用する方法についてご紹介いたします。

トイレの詰まりにハンガーを使用する手順
  • 針金ハンガーを用意。
  • 針金ハンガーの取っ手付近をペンチで切る。
  • 排水口に差し込む側の先端を「輪っか状」に曲げる。
  • 輪っか状に丸めた針金ハンガーをくるくる回しながら、便器の穴に差し込んでいく。
  • 詰まりに当たったら、小刻みに優しく動かして詰まりを少しずつ削り取る。
  • ある程度水が流れていったら、バケツで水を便器に流して便器内の水が流れていくか(水位が上がらないか)確認。

この針金ハンガーを使った方法は、便器の汚水の飛び跳ねを気にする必要がありません。
ただし、便器内部の構造を頭の中で想像しながら針金を操作しないといけないので、針金ハンガーを使うときはコツが要ります。

この『自分でできる5つのトイレ詰まり解決法』をおこなってもトイレ詰まりの改善が見られなければ、いつでも水の救急隊へご連絡ください。

https://clearlife-net.com/

トイレ詰まりを引き起こす意外な物

ティッシュ以外にもトイレが詰まる意外な物

次に、ティッシュペーパー以外にトイレ詰まりを引き起こす意外な物を紹介します。
実際に水の救急隊へのご依頼でも、たくさんお電話をいただくトイレ詰まりの原因です。
事前に知っておけばトイレの詰まり防止に役立つので、是非ご確認ください。

海外製のトイレットペーパー

トイレットペーパーが安くて量が多いと家計に優しいですが、海外製のトイレットペーパーには注意が必要です。
理由としては、日本のものと違い技術が足りていない品質の悪いものや、元からトイレに流すことを想定していないようなものがあるからです。
特に厚手で人気があるコストコのトイレットペーパーは、JIS規格外であるためトイレに詰まりやすい特徴があります。

あわせて読みたい
トイレットペーパーが流れない!3つのつまりの原因と対処方法 「あれ?いまちゃんとトイレを流したのになんで流れてないの…」今まさにトイレがつまっていて悩んでいませんか?ちゃんとトイレを流したつもりがなぜかトイレットペーパ...

トイレに流せる掃除グッズ

「流せるティッシュ」は、「強く破れにくいが水に溶けやすい」性質を兼ね備えたハイブリッド製品です。

他にも「流せるおそうじシート」「流せるおしりふき」であれば、水に溶けやすく作られています。
このような水溶性が高い商品は、トイレに流しても問題ありません。
ですがトイレットペーパー同様に、いくら水に溶けやすくても大量に流すとトイレ詰まりのトラブルになります。

トイレ詰まりのサインを見逃さず早めの対処を

トイレ詰まりのサインを見逃さず早めの対処を

トイレ詰まりは何の兆候もなく、急に起きることも多いです。
ですがトイレが詰まる前、事前に何かしらの異変が起きていることもあります。
いわゆるトイレ詰まりのサインです。
このサインを見逃さず、早めに対応すればトイレ詰まりを未然に防ぐことも可能です。
ここからは、見逃したくない【トイレ詰まりのサインや予防法】について解説します。

【トイレはなぜ詰まるの?】便器の内部構造を解説

まずは、便器の内部構造についてお伝えします。
下の画像の通りなんですが、便器には「水たまり」排水管」「せきというものがあります。
これを見た時に、「なんで便器に水を溜めとくの?」って思われた方は多いですよね。
この水たまりは水道業界では「封水」と呼ばれ、水を溜めておくことでニオイや虫を防ぐ役割があります。
水を溜めるためには、排水管をくねらせて水をせきとめる必要があります。

そのため、便器につながる排水管は「せき」という場所を作り、くねらせているんです。

ですがこの「せき」の場所に、大量にトイレットペーパーなどが流れてくると「せき」の曲がりくねった部分を通りきれず詰まってしまいます。

トイレ内部の構造
TOTOより引用
便器内部の構造(TOTOサイトへはココをクリック)
あわせて読みたい
トイレの仕組みや構造とは?詰まりやすい場所や水の流れも丸わかり! 毎日何気なく使っているトイレですが、トイレの構造や水が流れる仕組みについて考えたことのない方も多いのではないでしょうか? トイレの水が排水される仕組みや、便器...

トイレ詰まりのサイン

ここまでティッシュペーパーを流してはいけない理由や対処法を紹介してきました。
次に、「トイレがどのような状態であれば詰まりのサインなのか?」トイレ詰まり時の症状について解説していきます。
以下のような症状が現れた場合は、早めに対処していきましょう。

便器の水(封水)があふれそうになるが、気が付くと元の水位に戻っている

便器の水(封水)があふれそうになるが、気が付くと元の水位に戻っている


上でお伝えした「水たまり(封水)」ですが、この水量が多くなってそのあと時間が経つと水が減っていくのには原因があります。

封水の水量が多くなるのは、排水管のどこかで詰まりが起きており、水がせき止められているためです。排水管の詰まり箇所に水の通り道があって、そこから徐々に水が抜けて減っていきます。
ということは、この通り道が何かの拍子に塞がってしまうと、トイレの便器は完全に詰まってしまいます。

便器の中の水が少ない・異臭がする

便器内の水が普段より少ない場合は、いろいろ理由は考えられますが大体は詰まりが原因のことが多いです。
さらに便器から下水臭がするなら、詰まっている箇所で汚物からニオイが上がってきているとも考えられます。
どちらのケースも放っておいていい状態ではないので、早めに詰まりを除去する必要があります。

トイレを流すときにゴボゴボと異音がする

流すときにゴボゴボと異音がする


トイレの水を流すときに、「ゴボゴボ」と音がするときがあります。
多少音がなるのは水を流すときに空気も一緒に取り込んでしまうので仕方ないですが、いつもと違う音がするなら詰まりの可能性があります。
また異音がしていて、水の流れも悪かったりするなら詰まりの可能性が高いので早めに対応してください。

トイレつまりの予防策

トイレつまりの予防策

トイレ詰まりを防ぐには、流してはいけないものを知っているかどうかは重要です。
以下では、トイレつまりの予防策についてご紹介します。

便器や排水管を定期的に掃除する

トイレ詰まりを予防するなら、便器や排水管の定期な掃除はかかせません。
普段から便器の見える箇所をブラシで掃除したり、薬剤を使用したりすることで詰まりや悪臭を予防できます。
特に薬剤は重要です。用途によって使うべき薬剤にも種類があります。

トイレの悪臭に関しては『トイレが急に下水臭くなった時の対策と悪臭がする原因を徹底解説』で解説しています。

黒い汚れ

便器に付着する黒い汚れの原因はカビや雑菌です。最近は「さぼったリング」とも言われます。
このカビや雑菌による黒い汚れは、市販されているトイレ用の洗剤で落とすことができます。

黄色っぽい汚れ

黄色や茶色の汚れは、尿石が原因です。尿石とは簡単に言うと尿の一部の成分が固まった汚れと思ってください。
この尿石は市販のトイレ用の洗剤では落ちないので、尿石用の酸性のトイレ用洗剤を使いましょう。

あわせて読みたい
トイレの大掃除をしよう!効率のいい掃除の手順とお掃除グッズ トイレは汚れだけじゃなく、臭いにも悩まされることが多い場所です。 「定期的に掃除はしているけどサボったリングができてしまった」「トイレの臭いがきつくて不快」と...

大量のトイレットペーパーを流さない

大量のトイレットペーパーを流さない


大量のトイレットペーパーを流さないことも、トイレ詰まりの予防に効果的です。
トイレットペーパーがいくら水に溶けるといっても、一度に大量に流すと便器内に蓄積し、トイレが詰まってしまいます。

基本的にトイレットペーパーや便などの水に溶ける水溶性のものは、詰まったとしてもしばらく放置することで自然に直る可能性が高いです。

ですが、数時間もしくは半日はトイレを使えなくなってしまうので、普段からトイレットペーパーを多く使う人は2度に分けて流すなどの工夫をしましょう。

トイレにウォシュレット機能があれば拭かなくても水で洗浄できるため、トイレットペーパーの使用量を減らすことができます。

異物を流さない

トイレに流しても良いものと流してはいけないもの


便器の中に異物を落としてしまった場合は、そのままトイレの水を流さないように注意してください。

便器の中に落としてしまいやすい物としては、以下の通りです。

便器の中に落としてしまいやすいもの
  • ナプキン
  • 紙おむつ
  • カイロ 
  • スマホ、携帯

上記のようなものを誤って便器に落としてしまい、便器から見えている状態であれば、便器から取り出す必要があります。

便器の中に手を入れるのは抵抗感のある人も多いかもしれませんが、ゴム手袋や割りばしなどを使ってすぐに取り出すようにしましょう。

また、「トイレに流しても大丈夫」と思われる方も多いかもしれませんが、嘔吐物も詰まりの原因になるので注意が必要です。

SNS上のトイレのティッシュ詰まりに関する感想や口コミ

SNS上のトイレのティッシュ詰まりに関する感想

何をやってもトイレ詰まりが直せない時について

何をやってもトイレ詰まりが直せない時について

上記では、自分でできる5つのトイレ詰まりの直し方の解説についてお伝えしてきました。

それでもトイレの詰まりが抜けない場合は、「専門的な工具を使う」「水道修理業者へ依頼する」の2択となります。

もし時間的に余裕があるのであれば、ホームセンターへ詰まり抜きの道具を買いに行きましょう。

道具を用意しても確実にトイレ詰まりが直るといった保証はありませんが、詰まりが抜ける確率は高くなります。

ティッシュでトイレが詰まる原因と5つの解決法|まとめ

ティッシュでトイレが詰まる原因と5つの解決法|まとめ

今回は、ティッシュペーパーが詰まる理由と解消方法を紹介しました。
結論としてはティッシュペーパーはトイレに流さない」ようにするのが一番です。

どうしてもトイレットペーパーがなく、ティッシュを使うしかないという場合は、ビニール袋に入れて可燃ゴミとして処分することをおすすめします。
もしトイレにティッシュを流してしまった場合は、「道具を使って直す」「水道修理業者に依頼する」のどちらか選びましょう。

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
ティッシュでトイレが詰まる原因と5つの解決法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次