トイレから水漏れしていたり、温水洗浄便座の調子が悪かったりするとトイレ交換の時期をなんとなくですが意識することがあると思います。
しかし、とくに大きなトラブルなどもなくトイレを利用することができている場合「いったいどのタイミングでトイレ交換を行えばいいの?」と交換の時期が分からなくなっちゃいますよね。
使えるからといって、そのままなんとなく使い続けていると、いざ大きなトラブルが生じてしまったときに焦ってしまうことにもなりかねません。
また、何気なく支払っている水道代が高いのはお使いのトイレが原因である可能性も高いので注意しましょう。
この記事ではトイレの交換時期と一般的なトイレの寿命についてご紹介します。
どういったタイミングがトイレ交換時期の目安となるのかということについても併せてご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
- トイレの寿命を知りたい
- トイレの交換時期を知りたい
- 交換しないとどんなリスクがあるのか心配
- 新しいトイレのメリットを知りたい
- どんなタイプのトイレを選べばいいのか分からない
トイレの交換時期は何年が適切?
トイレの寿命って何年ぐらいかご存じですか?
一般的には従来型のトイレの寿命は15年だと言われています。
ただ、部品ごとに劣化具合は異なるため、それぞれの一般的な交換時期について理解しておく必要があります。
また環境によっても大きく左右されるので、目安程度で考えておいてください。
便器やタンク自体の寿命
トイレ本体の便器やタンクは陶器製ですが、便器本体に不具合が生じることはほとんどありません。
固いものを落としてしまったりしてヒビさえ入らなければ50年以上は使い続けることができると言われています。
ただ、細かいキズや表面塗装の剥がれなどによって汚れが付きやすくなってしまったり、黄色く変色してしまうため、本体には大きなダメージがなくても交換が必要になります。
各メーカーによって、陶器製便器本体の交換の目安が公表されています。
12~20年で交換が目安
LIXIL
15年以上での交換が目安
Panasonic
20年以上での交換が目安
それぞれ細かく期間は異なりますが、便器本体の交換のおおよその目安です。
陶器製の便器は20年近くの耐用年数があるため「トイレの寿命が15年ってどういうこと?」と思われた方も多いのではないでしょうか?
トイレは便器本体だけで機能しているわけではなく、さまざまな消耗部品がそれぞれの働きを担ってトイレとしての役割を果たしています。
つまり、便器の汚れやヒビ割れだけではなく部品が壊れてしまったりしたときに修理できないようなケースではトイレ本体を取り替える必要があるんです。
頻繁に修理するなど、場合によっては修理代や工賃のほうが費用が高くなる事もあります。

便器や部品などすべてを合わせて考えた場合の「トイレの寿命」が15年であるということを理解しておくようにしましょう。
タンク内金具の寿命
トイレタンク内にはさまざまな部品がありますが、水の中で動作を行うことが多い為、劣化が早くなります。
平均的な寿命は7年~10年程度です。
1つの部品が不具合を起こすと他の部品も劣化している可能性が高く、連鎖的に不具合が生じてしまって結果的にトイレ本体を交換することも多いでしょう。
パッキン類は比較的簡単に部品交換ができるので、自分でメンテナンスをできる方は節約できます。
ですが、ボールタップやオーバーフロー管の交換をDIYで行うのはあまりおすすめできません。
理由としては、2次被害や他の場所を壊してしまったりするケースが多いからです。


温水洗浄便座
ウォシュレットなどの温水洗浄便座の寿命はおおよそ7年前後です。
汎用部品の交換だけで対応できる故障などは、修理をすれば長く使い続けることができますが、電子基板の故障などにより平均的な寿命よりも早く壊れてしまうこともあります。
電子部品はメーカー修理となりますので、修理費用も高額になりがちです。
トイレ補修部品の保有期間
トイレが水漏れしてしまったり、部品が壊れてしまったときには部品を交換することで修理対応することができますが、設置から10年経過してしまうとトイレの修理は困難になってきます。
その理由は、10年程度で補修用の部品の製造が終了するからなんです。
交換用の部品が製造中止になってしまうと、修理部品が手に入らなくなり修理することが難しくなります。
汎用部品などで代用することができれば、寿命以上の期間使い続けることができます。
しかし、温水洗浄便座の電子基板やトイレの特殊な部品などが在庫としてどこにも残っていない場合には修理することができずに、トイレ本体を交換せざるを得ない状況になってしまいます。
また、残り少ない部品が見つかっても取り寄せまでに数週間かかるケースもあり、その期間トイレを使うことができないためトイレ本体の交換を行うこともあります。
こういった理由から便器自体の耐用年数とトイレの寿命は必ずしも一致するものではないということを理解できたはずです。
トイレ交換の時期の目安となる症状やきっかけ
トイレ交換を検討しなくてはならない症状を理解しておくことで、適切な交換時期を判断することができるようになります。
以下では具体的なトイレ交換の時期の目安となる症状やきっかけについて5つご紹介します。
温水洗浄便座が故障
温水洗浄便座が故障することをきっかけにトイレを交換する方も多く、トイレ交換の目安となる症状のひとつです。
温水洗浄便座の交換部品の保有期間は、他の部品と比べても短くTOTOの場合6年と定められています。
そのため、設置から8~9年ほどで温水洗浄便座が壊れてしまった場合、部品交換を行うことができません。
そうなるとトイレ本体の寿命も迫っていることからトイレ本体ごと交換する方が多いという特徴があります。
複数の部品が劣化している
トイレに水漏れが生じて原因を特定していると、複数の部品の劣化が確認できることがあります。
部品が劣化しているということは、設置してから長期間経過している証拠であるため、そのまま部品交換してトイレを修理するよりもトイレ本体を交換する方が安心して使い続けることができます。
不具合が生じている部品だけを交換しても、その他の部品が立て続けに故障してしまったり、修理する際に破損させてしまったりという可能性も考えられます。
こういった場合にはトイレ交換を検討するベストなタイミングといえるでしょう。
トイレの落ちない汚れが気になる
陶器製のトイレは耐久性が高く破損でもしない限り使い続けることができますが、表面の塗装加工の剥がれや細かいキズなどは防ぐことができません。
そのため、汚れが付着してしまうと掃除してもなかなか落とすことができず頑固な汚れとなってしまうことがあります。
また、経年劣化でタンクや便器が黄色く変色してしまうこともあります。
そうなってしまうとトイレの雰囲気も暗く、どれだけ清潔に保っていても不衛生な印象となってしまうためトイレ交換をするタイミングだと感じる方も多くいらっしゃいます。
使い勝手が悪いと感じる
従来型のトイレは、現在のトイレと比較すると座高が若干高く設計されているものもあります。
年齢と共にトイレで過ごす時間が億劫になってきたり、使い勝手が悪いと感じるようになったタイミングもトイレ交換を検討する時期といえるでしょう。
今お使いのトイレのままで、これから10年先も快適に生活することができるかどうかということも考えて検討するようにしましょう。
水道料金に不満がある
毎月の使用水量が多く、水道料金に不満があると感じ始めた方もトイレを交換するタイミングです。
毎月の使用水量を、新しいトイレに交換された家庭と比較した場合、トイレが従来型というだけでかなり水道代が高くなってしまっているはずです。
設置当初はまわりも同じ洗浄水量であったため大きな差がなく気にならなかった水道代も、各世帯が節水型のトイレに交換し始めた近年、水道料金にかなりの差がでていると実感されているのではないでしょうか?
1日に何回も使うトイレだからこそ節水効果がより顕著に現れるため、水道代が気になる方は早めの交換をおすすめします。

掃除がしにくいと感じる
従来型のトイレを使用している方が口を揃えて言うのが「掃除がしにくい」ということです。
便器のフチ部分が大きくくぼんでいるせいで隅々まで掃除することができず、こびりついた尿石はアンモニア臭の原因にもなってしまいます。
また加齢とともに腰を曲げてしっかりと掃除することがツラく感じていらっしゃる方も多く、そういった方はフチなしタイプの便器などに変えることで手入れしやすい快適なトイレに満足されています。
来客の際トイレを使われるのが恥ずかしい
トイレ自体にはとくに不具合もなく家族が使う分にはなんの不満もない、しかし「来客があったときにトイレを使われるのが恥ずかしい」と感じている方も非常に多いのではないでしょうか?
どれだけキレイに掃除していてもトイレ本体が老朽化していると、家全体のイメージが暗く感じてしまうこともあります。
そういったお悩みを感じ始めたタイミングこそがトイレ交換の時期だといえます。

水まわりのリフォームを検討している
お風呂やキッチンなど水まわりのリフォームを検討している場合、一緒にトイレもキレイにしたいと思って同時にリフォームされる方も多くいらっしゃいます。
せっかくお風呂がピカピカなシステムバスに変わったのに、トイレだけ昔のままなのはちょっと…と感じてしまいますよね。
水まわりのリフォームを行うときに、トイレも一緒に施工してもらうことでセット料金となって通常のリフォーム代金よりもかなりお得になることも多いため、こういったタイミングもトイレ交換の時期です。
水道設備業者によっては、かなり安くリフォーム費用を抑えることができるので見積もりをしっかりとってもらって判断するようにしましょう。
トイレを交換せずに使い続けるリスク
トイレの寿命を大幅に上回っていたとしても、不具合などが発生していなければ使い続けることはできます。
しかし、そのまま交換する時期を見失って古いトイレを使い続けてしまうと、思わぬ事態に陥ってしまうこともあるので注意しましょう。
トイレを交換せずに使い続けることで生じる3つのリスクについてご紹介します。
部品がなくて修理できない
トイレの交換時期を迎えているにも関わらずそのまま使い続けていると、突然水が流れなくなってしまったり、水が止まらず流れ続けてしまうなどの不具合が必ず発生してしまいます。
これは本当に突然起きてしまう不具合なので、今なんのトラブルもなく使えているということとはまったく関係がありません。
そして、不具合が生じたときに修理しようと思って部品を探しても補修部品の製造が終了していて代替の部品も見つからずに修理ができないという事態に陥ってしまいます。
そうなってしまうと急いでトイレを買い換えなければならず、じっくりとトイレを選ぶことができません。
今後10数年使い続けることになるトイレを適当に選ばなければならないのは嫌ですよね。
トイレに深刻なトラブルが発生する前に、ゆとりをもって交換することで後悔しないトイレ選びをすることができるようになります。
業者によっては修理を断られる
トイレを設置してからかなりの期間が経過している場合、業者によっては修理を断られる可能性もあります。
部品の有無に関わらず、故障箇所を修理する際に他の箇所の劣化もひどく干渉して破損させてしまう恐れがあるためです。
万が一破損させてしまうと、その部品がなかった場合には責任問題となってしまうため安全策として修理を断られることになります。
そうなってしまうと、トイレに不具合が生じてしまった場合にはすべて自分で修理対応をしなければならなくなってしまうため注意するようにしましょう。
水漏れで多額の水道料金が請求される
トイレの交換を行わずにそのまま使用し続けると、水漏れが発生する可能性が上がっていきます。
タンク内からチョロチョロと水漏れしていたり、便器内の水が揺らいでいたりしませんか?
トイレに大きな不具合もなく使い続けることができているから、すこしの水漏れぐらい目をつぶっているという方もいるかもしれませんね。
そういった方は毎月かなりの金額の水道料金を無駄に支払ってしまっている可能性があります。
またトイレが古くなっているということは、それと同じく配管なども古くなっているということです。
見えないところで気付かない水漏れが発生してしまうリスクもあります。


トイレ交換をすることのメリット
「水漏れやつまりなどの不具合がないのに、高いお金を払ってトイレ交換をすることになんのメリットがあるの?」と思っていませんか?
いつトイレが不具合を起こすか分からない不安を抱きながら過ごすのと、今後10年間快適に使用することができる安心感を持って過ごすのとでは大きな違いがありますよね。
トイレを交換することのメリットには他に3つあります。以下ではメリットについてご紹介します。
節水効果が高くなる
従来型のトイレは1度の洗浄で多量の水を消費します。
具体的には大洗浄で13L、小洗浄で8Lの水が必要なので家族が多ければ多いほど毎日使う水は多くなってしまいます。
近年の節水型のトイレは大洗浄で3.8L程度の水量でしっかりと洗い流すことができるため大きな差があります。
家族4人の場合、年間の節水金額は13,000円にもなるため、トイレを早く交換すればするほどトータルコストを安く抑えることができるようになります。

掃除がしやすくなる
従来型のトイレはフチなどが大きくくぼんでいる形状であるため掃除しにくいという特徴があります。
しかし、近年のトイレはフチが浅く作られていたりフチそのものがないような構造をしているため圧倒的に掃除がしやすくなっています。
Panasonicのアラウーノは陶器素材ではなく、航空機の窓ガラスにも使われる素材の有機ガラス系新素材でできています。
汚れが溜まりにくいデザインでスキマレス構造となっているため、毎日のお掃除がグッと楽になるという特徴があります。
中性洗剤をあらかじめセットしておくことで毎回洗浄するときにトイレを清潔に保つことができるのも大きな特徴です。
トップシェアのTOTOもトルネード洗浄とフチなし形状で高い清掃性能を実現しています。
近年のトイレのトレンドは節水性能とお手入れのしやすさを重視したものが多いため、新しいトイレに交換するだけで驚くほど掃除が楽に感じるでしょう。
快適に使える
これまでのトイレは狭い空間の中心にただ置かれているだけで生活スペースとして認識されていませんでした。
しかし、近年のトイレは奥行きの小さなタンクレストイレなども登場し、限られた空間を最大限活かしたつくりとなっています。
小型の便器に交換するだけで、立ち上がりやすく座りやすい、そして手すりや手洗い器などを設置しやすくなります。
これまでのイメージを覆し、一人の時間を過ごすことのできる快適空間へと変身させることができるという大きなメリットがあります。
トイレ交換するならどのタイプがおすすめ?
トイレ交換をするときにはどういったタイプのトイレを選べばいいのか迷ってしまう方も多いかと思います。
トイレには大きく分けて「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3つの種類があります。
それぞれの特徴を知ってあなたにぴったりのトイレを選ぶようにしましょう。

組み合わせトイレ
組み合わせトイレはそれぞれの部品が分かれているため、メンテナンスがしやすく価格がリーズナブルだという特徴があります。
便座が壊れてしまったりしたときには、便座だけ交換することができるため急なトラブルにもコストを抑えて対処することができます。
バリエーションが多く好みのタイプを選ぶことができますが、隙間が多いため掃除がしにくいというデメリットがあることを理解しておきましょう。
一体型トイレ
一体型トイレは比較的価格が安くおしゃれなデザインであるため、価格を抑えてトイレのイメージをガラッと変身させることができます。
組み合わせトイレと比較すると隙間が少ないため掃除もしやすくお手入れが楽だというのもメリットの1つです。
ただ、温水洗浄便座は新しい機能が付いているものが少なくバリエーションが少ないというデメリットがあります。
一体型はトイレの一部が壊れてしまうと全体を交換しなくてはならないケースもあるためメンテナンスにかかるコストが高くなってしまうため注意するようにしましょう。
タンクレストイレ
近年のトイレで主流となってきているタンクレストイレは見た目がスタイリッシュでどんな空間にもマッチします。
最新機能が搭載されているため高い節水効果が期待できます。凸凹が少なくコンパクトなので掃除も簡単に行うことができるというのも大きなメリットでしょう。
ただ、どの家庭にも取り付けられるわけではないということを知っておかなければなりません。
水圧が弱い環境ではタンクレストイレを取り付けることはできません。
また他のトイレと比べても高価でメンテナンス費用も高くなってしまうというデメリットがあります。
トイレ交換はまず業者に見積もりをとってもらおう
トイレ交換の検討段階でまずは水道設備業者に必ず見積もりを取ってもらうようにしましょう。
見積もり無料の業者で相見積もり(複数の業者に見積もりを取ってもらう)を行ってもらうことで、費用の比較や施工内容をしっかりと判断することができるようになります。
また、水道業者を選ぶときには必ず水道局指定業者を選ぶということが重要です。
トイレのトラブルが今後起きたときにすぐに頼ることができるというだけでなく、水道局が適切な処置を行うことができる水道業者と認めた証でもあるため、安心して任せることができます。
業者の中には悪質なものも多く存在しているため、騙されないためにも見積もり時にしっかりと内訳の確認を行って他社と比較するということを徹底するようにしましょう。
よくあるトイレ交換時期の質問
トイレ交換に関するよくある質問についてまとめてみました。上記では解説できなかったことについて以下ではご紹介します。
トイレの配管の寿命や交換時期は?
配管の寿命は一般的に10年~20年程度だとされています。
その期間を過ぎてしまうと、ちょっとした衝撃で配管に亀裂などが生じてしまったり、汚れが蓄積することでつまりなどが生じやすくなってしまうことがあります。
トイレタンクの寿命は?
トイレタンクは便器と同じく陶器製であるため、ひび割れなど破損しない限りは使い続けることができます。
しかし、タンク内の部品はすべて消耗してしまうため7年~10年を目安に部品交換を行わなければなりません。
トイレ便座の耐用年数は?
便座の耐用年数は使用頻度によっても異なりますが、一般的な部品交換の目安と同じ7年~10年が目安です。
製造からしばらく経過して製品の製造が中止された場合にはメーカーが交換部品を保有します。
しかし保有部品がなくなってしまうと修理することができなくなってしまうため交換しなければなりません。
TOTOのウォシュレットの交換部品の保有期間の目安は6年なので、それ以降は修理できなくなってしまう可能性があるということを理解しておきましょう。
よくあるトイレリフォームのきっかけは?
トイレをリフォームするきっかけとして多いのが、お風呂やキッチンなどのリフォームを行う場合に一緒にリフォームするというケースです。
多くのリフォーム会社がバストイレセット価格でのリフォームをおすすめしていたりするのには、住宅設備のメンテナンス時期が重なってくるということに大きく関係してきます。
新築で家を建ててからしばらく経過すると連鎖的にトイレやお風呂などで不具合が起きてしまうため「せっかくお風呂をリフォームするならトイレも一緒にリフォームしよう」という判断をされることが多いという特徴があります。
sns上のトイレ交換時期に関する感想や口コミ
年末近くなって自宅トイレが故障しやがった
弁の故障?
タンクから水が『大』の時だけ出ないんよ😓
リモコンで『小』は流せるけど手動では『大』『小』共に空回り
まぁ築15年程になるから交換時期ではあるが…
修理や交換は年明けかな?ややこし家にトイレ2ヶ所あるから家庭の危機でないのが救い
— Haru (@mononofuharu) December 28, 2022
トイレ壊れた🙃
予想通り中のプラが折れてたけど、他のゴム部品もけっこう劣化してたから設計ミスなのか部品交換時期に合わせて定期的に壊れる様に設計されているのか🤔— ヒデキ (@hideki40718) December 24, 2022
TOTOは高い、けど質良いし長持ちする印象です。
職場の安い別メーカーのと比べると実感しますね…。
自分も数年前トイレ故障した時ガス給湯器も交換時期だったので、セットで案内してる業者さんに頼んだら別扱いよりかなり安くやってもらえました。給湯器も交換時期来ると壊れるので要チェック(o^-')b— みけ (@PENTAXXER) December 8, 2022
トイレのプラズマクラスタに赤ランプついてて、フィルター?と思って掃除したけど消えず、ググったらイオン発生器の交換時期なんだって!!!知らんかったー!!
なんならフィルター掃除も初めてしたかも…電球にくっついてるから、存在忘れちゃうんだよね…— かぁこ (@ka_ka_kakaka1) November 7, 2022
う〜ん…でも日々のお掃除とか考えたら一体型が簡単でいいんだよね😓
15年って言ったらトイレの交換時期として妥当じゃないの?うちのは今20年くらいだけど本気で取り替えなきゃやばいんだよね— モーモー TB2完走 ☀ (@883264) November 2, 2022
今度はトイレの便座換えるのかー。
辛いなー。
22年経つと色々交換時期が重なるなー。
いや~ん。— Peugeot406coupē (@peugeot406c) October 18, 2022
まとめ|トイレの交換時期はいつ?トイレの寿命の目安や交換時期のサインを紹介
この記事ではトイレの交換時期についてご紹介しました。
トイレが新しくなると、ただ用を足すという汚くて臭いイメージのトイレではなく、忙しい毎日の中で「ホッ」と1人の空間を過ごすことができる癒しの生活スペースとしてのトイレに生まれ変わります。
なんとなく交換の時期を逃して過ごしてきたという方も、この機会に新しいトイレに交換することを検討してみませんか?