いつも何気なく使うトイレがある日突然故障してしまうと、とても不便ですよね?
トイレの水が流れなくなってしまったり、便器がつまってしまったり、温水洗浄便座が動かなくなってしまったり…。
トイレはさまざまな部品が連動して動くことで正常に使用することができるので、たった1つの部品が故障してしまっただけで使えなくなってしまいます。
この記事ではトイレ内部の部品の故障による故障の原因を徹底的にご紹介します。
トイレが故障したときにこの記事を見ればどの部品の不具合で故障してしまったのかということが把握できるのでぜひ最後までご覧ください。
また自分でトイレの故障を修理する際の注意点についてもご紹介しています。
【この記事を読んで欲しい人】
- トイレが故障して困っている
- トイレの不具合の原因を知りたい
- トイレを自分で直したい
- トイレの部品交換をしたい
トイレの内部構造と主要部分の役割
トイレは『ただ水が流れるだけ』というシンプルな仕組みだと思われている方も多いのではないでしょうか?
実はトイレ内部の構造はシンプルなように見えて緻密に計算された各部品の働きによって保たれています。
その1つの部品に不具合が起きてしまうとトイレとして機能することができなくなってしまうので、まずはトイレが流れる仕組みについて把握しておきましょう。
トイレの水が流れる仕組み
トイレの水が流れる仕組み自体はシンプルで、レバーハンドルをまわすとタンク内に溜まった水が便器内に流れていって便器内を洗浄します。
このときトイレタンク内の水はすべて流れていきますが、タンク内の水が無くなると自重によって閉じたフロートバルブが再び水を溜めて、タンク内の水が一定の水量まで達するとボールタップの浮玉によって給水が停止します。
簡単に説明しましたが、これがトイレの水が流れる仕組みです。また、トイレのタンク内の部品にはそれぞれ役割があります。
ボールタップの役割
ボールタップの浮玉はタンク内の水位を調整する大きな役割をもった部品です。根元がタンクの給水管に繋がっており、先端には浮玉がついています。
レバーを引いた時にフロートバルブが持ち上がり水を便器内に流しますが、この時にタンク内の水に浮かんでいた浮玉は水位の低下とともに下がります。
浮玉が下がれば給水が自動的に開始されて、浮玉が規定位置まで上昇すれば給水が自動的に停止することになります。
このボールタップが割れたり、引っかかってしまったりすると正しい水位を判断することができなくなるので、水がずっと流れ続けたり、水量が少ないといったトラブルに繋がってしまうこともあります。
ゴムフロート(フロート弁)の役割
ゴムフロートは水栓レバーの先にチェーンが繋がれているゴム製の部品のことです。
レバーを回すとチェーンが上に持ち上げられてフロートバルブ(フロート弁)が開いて水が一気に便器内に流れます。
簡単にいえばタンク内の水をせき止める役割を持つ重要な部品です。
このフロートバルブはゴム製のものが多いので経年劣化によて便器内にチョロチョロと水が漏れてしまう原因にもなってしまいます。
近年ではプラスチック製のゴムフロートもありますが、パッキン部分は基本的に劣化しやすいゴム製なので故障しないというわけではありません。
レバーの役割
トイレのタンク横についているレバーの先は軸状になっていてフロートバルブのチェーンと繋がっています。
レバーを回すと水が便器内に流れるのは当たり前ですが、小と大があるので適した方を使用するようにしましょう。
節水のために小しか流さないという方もいますが、近年のトイレはわずか3Lから5Lの水量で流すように設計されているため、小しか使わずにいるとトイレットペーパーなどがつまってしまう原因にもなります。
また汚れがちゃんと流れずに蓄積してしまうことにも繋がるので、必ずレバーは大と小のどちらか適切な方を流すように気を付けましょう。

オーバーフロー管(サイフォン管)の役割
オーバーフロー管はトイレのタンク内にある細い管状の部品で根元はフロートバルブと固定されています。
タンク内の部品がすべて正常に機能しているときにはこのオーバーフロー管は機能しません。
しかし、ボールタップの不具合などにより、トイレタンク内の水位を正常に管理できなくなってしまった場合に機能します。
タンク内の水位が上昇し続けて溢れてしまいそうになった時にオーバーフロー管を通って水が便器内へ排水されることになるので、トイレタンクから水があふれて水漏れが発生するのを防いでくれる重要な役割があります。
オーバーフロー管には『-WL-』という刻印がありますが、これは『標準水位』を表す規定値です。
使用しているトイレのタンクがどれだけの水の量を溜めておくべきかという基準になる印です。
トイレを流した時にいつもよりも水が少ないというトラブルに困っている方はこの標準水位を確認してみるようにしましょう。
標準水位の刻印がない場合にはオーバーフロー管の先端から3cmほどの箇所が標準水位になるのでその位置を判断材料としましょう。

トイレの症状別|故障の原因とは?
トイレの故障にはいくつか症状があります。水が流れない場合や便器がつまってしまった場合など原因はさまざま。
以下ではトイレの故障や不具合の症状別にどういった原因が考えられるのかということについてご紹介します。
レバーをまわしても水が出ない
トイレの水を流すためにレバーを回しても水が出ないという場合には以下の原因が考えられます。
考えられる原因1:チェーンが切れている
レバーを回したときの感触がスカスカと抜けているようであれば、フロートバルブのチェーンが切れてしまっている可能性が高いです。
タンク内を確認してみてチェーンが切れているかどうか確認してみるようにしましょう。新しいチェーンに取り換えるか、チェーンを再び繋げるだけで修理は完了しますが、チェーンの長さは同じ長さにするようにしましょう。
上手く流れなくなってしまう可能性があるので注意が必要です。
考えられる原因2:ゴムフロートの劣化でタンクに水が溜まっていない
ゴムフロートは水を溜めておくための弁の役割を担っていますが、材質がゴムでできているのでどうしても経年劣化してしまう部品のひとつです。
水を流していないのに常に便器内の水たまり(封水)にチョロチョロと水が流れているようであれば、ゴムフロートの劣化が考えられます。
ゴムフロートを交換することで再び水をタンク内に溜めることができるようになります。
劣化したゴムフロートは溶けたゴムのせいで手が真っ黒になるので必ず手袋を使用して取り換えるようにしましょう。
考えられる原因3:オーバーフロー管の不具合でタンクに水が溜まっていない
オーバーフロー管はタンク内に給水する際になんらかの不具合で水が止まらなくなってしまった場合に、タンク内から水が溢れてしまわないように排水の役割をもつ筒状の管です。
このオーバーフロー管が根元付近で破損していると水がいつまで経っても水が溜まることができません。
そのためレバーを回しても一切水が流れることはありません。タンク内に節水のためにペットボトルなどを入れている方はオーバーフロー管を破損させてしまうことがあるので絶対にやめるようにしましょう。
考えられる原因4:ボールタップの故障で給水されていない
タンク内の水位を把握し水を溜める役割のあるボールタップの浮玉が割れてしまっていたり、棒がずれて正常に機能しなくなっている場合にも水は溜まらなくなってしまうのでレバーを回しても水は流れません。
ボールタップの浮玉はプラスチック製なので10年近く水に浸かっているとどうしても劣化してしまうので交換が必要になります。
考えられる原因5:ストレーナーの目詰まりで給水されていない
ストレーナーは便器の外側から壁などに繋がっている給水管の袋ナットの内部にはゴミが混入しないように網がセットされています。
その網がストレーナーですが、経年劣化とともに細かいサビやゴミが目詰まりを起こして水が溜まりにくくなっている可能性があります。
止水栓を閉めてモンキーレンチで外して掃除することで目詰まりを解消することができます。
このとき水漏れの原因になるので、内部のパッキンも必ず取り替えるようにしましょう。
便器内へ水がチョロチョロと流れ続ける
通常であれば水を流してしばらくするとタンク内に水が溜まり給水は完了します。
しかし、便器内に水がチョロチョロと流れ続けている場合には以下の故障が考えられるので、水面をしっかりとよく観察して揺らいだり、チョロチョロと水の音が止まらないようであればどの部品が原因なのか調べるようにしましょう。
考えられる原因1:ゴムフロートの劣化でタンクから水漏れしている
ゴムフロートが劣化していると少しずつタンクから便器内に水が漏れ出てしまうことになります。
ゴムフロートはゴム製なので必ず劣化してしまうので、交換を行うようにしましょう。
プラスチック製のゴムフロートの場合でも、接続部はゴム製のパッキンが使用されているので注意するようにしましょう。
タンクを持ち上げて内部を直接触らなければならないため、ボールタップを破損させたりしないように細心の注意が必要です。

考えられる原因2:オーバーフロー管に亀裂が入っている
オーバーフロー管はボールタップの不具合によって給水を停止することができずに水が溜まり続けて水が漏れてしまうのを防ぐ筒状の部品です。
水量が一定値まで達したら水を排水してくれるので水漏れが引き起こされる心配はありません。
しかし、オーバーフロー管が破損してしまっている場合にはその部分から水が流れ続けてしまうので、オーバーフロー管を取り換える必要があります。

考えられる原因3:ボールタップの故障で給水が止まらない
ボールタップはタンク内に水が溜まり水位の上昇とともに給水を止めるため機能する部品です。
ボールタップが故障してしまってうまく機能できない場合も水がずっと流れっぱなしになってしまうので注意が必要です。
とくにタンクを開けた覚えがなくても常にタンク内では機能して上下しているので、自然と故障してしまうことがあります。
タンクの中で水の音がする
トイレの故障でよくあるトラブルがタンクの中から水の音がするというものです。
タンク内は水が溜まるので水の音がするのは当然ですが、使っていない時でも常にチョロチョロと水の音がする場合には注意しましょう。

考えられる原因:ボールタップの故障
トイレタンク内の水が止まらずチョロチョロと音がする場合には、ボールタップの不具合がもっとも多い故障の原因です。
ボールタップを新しいものに交換するか、位置がずれているのであれば定位置に固定することで症状が治まります。
温水洗浄便座が動かない
トイレ本体ではなく温水洗浄便座が動かない場合にはどのような原因が考えられるのでしょうか?
基本的に経年劣化によるものであれば修理するよりも新しい温水洗浄便座に交換する方が安い場合もあります。
考えられる原因1:電気が来ていない
温水洗浄便座がまったく動かないという場合にまず最初に確認すべきことは電気がちゃんと来ているかどうかです。
操作を行ってみてまったく反応せずランプもつかない場合には電気が来ていない可能性があるので、コンセントが繋がっているかどうかをまずはチェックしましょう。
考えられる原因2:基盤が故障している
温水洗浄便座の故障でもっとも多いトラブルが基盤の故障です。ただ基盤が故障している場合には自分で対処することができないので修理業者に依頼する必要があります。
購入して保証期間内であれば無料で修理してもらえるのでメーカーか購入店はまずは連絡を行うようにしましょう。
購入してから10年近く経っている場合には基盤の修理は難しくなってしまうので新しい温水洗浄便座との交換になる場合がほとんどです。
基盤の一部が修理によって直ったとしても、また別の箇所ですぐに不具合が出てしまう可能性が高いので、今後のためにも交換を検討するのが一番オススメです。
考えられる原因3:内部部品の故障
温水洗浄便座が動かなくなってしまった場合に電源は入っているけれど正常に機能しないのであれば、内部部品が故障して正常な機能を行えない可能性があります。
この場合も基盤の故障のときの同じように、保証期間内であればメーカーもしくは購入店へ連絡を行いましょう。
購入から10年以上経過している温水洗浄便座は部品自体の製造が終了している可能性もあるので新しい温水洗浄便座に交換するようにしましょう。
詰まって流れない
トイレを流してもつまってしまって流れない場合には以下の原因になるので、適切な対処法を行うようにしましょう。
考えられる原因1:便器の詰まり
便器内に汚物やトイレットペーパーがつまっている場合には、ラバーカップなどのパイプクリーナーでつまりの原因を除去することができます。
普段から小で流すようにしている方はつまりやすくなってしまうので注意するようにしましょう。
また厚手のトイレットペーパーを使用する方も同様につまりが発生しやすくなるのでシングルタイプを利用するか、こまめに水を流すようにする対策を行いましょう。

考えられる原因2:排水管の詰まり
便器内のつまりではなく、もっと奥の排水管がつまってしまうこともあります。
この場合にもラバーカップなどでつまりを解消することができますが、解消できなかった場合にはワイヤー式のパイプクリーナーなどを試してみましょう。
ただ、ワイヤー式のものは排水管を傷付けてしまう可能性もあるので注意が必要です。
トイレの床が濡れている
水をこぼしたりしていないのにトイレの床が濡れてしまっている場合には注意が必要です。
放っておくと浸水して床を傷めてしまう原因にもなり、シロアリが発生してしまう危険性もあります。以下の原因が考えられます。

考えられる原因1:結露
冬場などにトイレのタンクが濡れている場合は、温度差で結露が生じて床に水が滴っていることが原因として考えられます。
故障というわけではありませんが、床に水が滴るほどの結露であれば結露防止剤などを使用して予防するようにしましょう。
考えられる原因2:ガスケットやフランジの割れ
トイレの便器と排水管を繋ぐガスケットやフランジはプラスチックでできている部品なので経年劣化とともに10年近く使用していると割れてしまうことがあります。
排水が床から漏れ出してしまうので早急に水道修理業者に依頼するようにしましょう。
考えられる原因3:ウォシュレットの水漏れ
ウォシュレットの給水部分や本体から水漏れが引き起こされることがあります。
便器やタンクから水漏れはないのに床が濡れている場合にはウォシュレットを確認してみるようにしましょう。
放っておくと基盤に水が入り込んで完全に故障してしまう危険性もあるので注意しましょう。
トイレの修理は自分で修理できる?
トイレの故障は自分で修理することができればうれしいですよね?余計な費用もかからないし、自分のタイミングで修理できればすごく助かるはず。
実際に故障に対応できるケースと自分で修理するのは難しいケースをご紹介します。基本的には時間と手間をかければ自分でほとんどの故障は修理することができます。

ほとんどのトイレ故障の不具合は部品交換で修理可能
トイレの故障は部品交換で済むものであれば、ほとんどが自分で修理することができます。
例えば、ボールタップを交換したり、フロートバルブのチェーンを繋いだりといった水漏れなどに関する簡単な修理であればホームセンターで部品を購入してすぐに修理することが可能です。
詰まりなどのトラブルもラバーカップやワイヤー式のパイプクリーナーを使用することでほぼすべてのつまりに対応することができます。
ただ注意したいのが、余計に症状を悪化させる可能性があるということと、時間と手間がとてもかかるということです。
自分で修理すれば安く済ませることができますが、部品を探して準備をして調べて修理して掃除して…とさまざまな工程があるので大変です。
さらに途中で挫折するわけにもいかないので自分で修理する場合には覚悟を持ってから修理に取り掛かるようにしましょう。
自分で修理は難しいケース
トイレのつまりや部品交換のほとんどは自分で修理することができますが、絶対に自分でやるべきではない修理はガスケットやフランジの交換です。
この部品はトイレの便器と床の排水管を繋いでいる箇所にある部品なので、自分で便器を取り外さなければならないので、時間と労力だけでなく専門的な知識が必要になってきます。
もし、工具を落としたりしてヒビでも入ってしまえば便器ごと交換という大きなリスクがあることを理解しておきましょう。
また特殊な工具を使って修理を行わなければならない配管工事なども自分で行うことはできません。
水道業者に任せたほうが良い症状
水道修理業者にはじめから任せてしまった方がいい故障は以下の2つです。
自分で修理することは難しく、最悪の場合にはトイレごと交換してしまわなければならないので注意しましょう。
トイレの床から水漏れ
トイレの床から水漏れするのは、すぐに水道修理業者に依頼する必要があります。
便器と床の隙間から漏れ出てくるのであれば排水漏れなので臭いだけでなく床が浸水して家屋を傷めてしまう危険性があります。集合住宅の場合には下の階に水が漏れてしまって大きなトラブルになってしまうことも…。
トイレの床からの水漏れは、便器を脱着してガスケットやフランジの取替えを行わなければならないので、まずは水道修理業者へ相談してみるようにしましょう。
陶器部分が割れている
便器の陶器部分が割れてしまっていると徐々にひび割れがひどくなって大きなトラブルになる可能性があります。
便器が割れてしまっている場合には補修ではなく取り替えてしまうことになるので、水道修理業者に依頼しましょう。
また節水タイプのトイレであれば10年前のトイレと比較するとかなり水道代を安く抑えることができるのでオススメです。
幅広い提案を行ってくれる業者を選ぶようにしましょう。
製造メーカーでも修理依頼できる
トイレの故障で修理を依頼する場合や自分で修理を考えている場合、まずは保証期間内かどうかを調べてみるようにしましょう。
保証期間内であれば基本的には無料で修理してもらうことが可能なのでもっとも費用をかけずに修理することができます。
メーカーへ連絡するときには必ず使用しているトイレの型番や種類、そして不具合が起きている部品がどこなのかということを把握しておくことで、最短での修理が可能になります。
トイレの詰まりなどの軽度な修理はまず自分でラバーカップなどを使って対処してみるようにしましょう。

SNS上のトイレの故障に関する口コミや声
トイレのタンクが故障したから業者呼んで直してもらったけど思ったより費用かかってただでさえライブでかつかつなのにまたお金飛んでいってしまった…
— るいこ (@t7s_Ruico) November 21, 2022
今日一日トイレの故障で困って試行錯誤。覚書しとかないと。チョロ水止まらずタンクあけたらボールチェーン切れが原因?と思いホムセン購入して交換。その後上手く行ったかに思われたが、チョロ水止まらずボールタップのパッキンが劣化した?交換かもとAmazonポチ直後にチョロ水止まった!!なんて日!!
— honeyCinnamonAK (@honeyCinnamonAK) November 20, 2022
有った為、4年前にトイレを購入する時に価格は高かったけれど全自動洗浄便座トイレを購入しました。
その際、保証期間2年を5年に延長サービスがあったので登録をしました。
以前にも故障修理を経験していた為に、この時は念の為に延長登録をしていたのですが、4年目に故障して保証を使った事が有った。— K7hdX (@K7hdXSecySRzeIV) November 20, 2022
鳳橋:【悲報】トイレでウォシュレットの止ボタン押しても水が止まらないという故障が判明。現在尻穴を刺激され続けて4分経過中
— 三番隊コピペbot (@3bantai_copybot) November 22, 2022
おはようございます😸
トイレの換気扇、壊れると困りますもんね💦
故障は一気に来ますよね😟今日も良い一日になりますように🍀
— こまち@通知不具合中 (@komachi0319) November 22, 2022
私の家のトイレも似たような症状に…
リモコンの故障によってスタートは出来るけれどそれで動かなくなって、ストップが出来なくなってお尻を洗われ続けていました😅
…同じくリモコン連打してたなぁ😂もう新しいウォシュレットに換えたので、今は大丈夫ですが…
— とあるレジ担当のつぶやき (@_rejiutisan_) November 20, 2022
まとめ
この記事ではトイレの故障が引き起こされやすい部品やその役割について紹介しました。
ひとつの部品が大きなトラブルを招いてしまうことになるので、故障した場合にはすぐに修理するか、水道修理業者へ依頼して安心してトイレを使えるようにしましょう。
10年以上トイレを交換していない方はトータルで考えると水道光熱費でかなり損をしている可能性もあります。
以前のトイレは1度の洗浄で13Lから15Lの水量が必要でしたが、現在の節水トイレは3Lから6L程度で洗浄することができるので長期的にみると修理するよりも交換する方がお得なケースも多いので、検討してみるのもいいかもしれません。
幅広い提案を行ってくれる水道修理業者を選ぶようにしましょう。
