只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

シンクの水が流れない3つの原因と自分で直す方法!熱湯を流すのはNG?

シンクの水が流れない3つの原因と自分で直す方法!熱湯を流すのはNG?

キッチンを使っているときにいきなり水が逆流して流れなくなると、とても不便ですよね。

水を使うたびに水が溜まっては、流れるまで待たないといけない…となると、ストレスを感じる方も多いはずです。

「いつも通りに使っているだけなのにどうして流れないの?」という気持ちはとてもよく分かります。

キッチンのシンクがつまってしまうのには、必ず原因があります。

この記事では、シンクの水が流れない3つの原因自分で直す方法についてご紹介します。

シンクの水が流れない時に絶対にしてはいけないNGな対処方法についても併せてご紹介するので、ぜひ最後までご確認ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • シンクの水が流れなくて困っている
  • シンクの水が流れない原因を知りたい
  • 自分で詰まりを直す方法を知りたい
  • 排水トラップのお手入れ方法を知りたい
  • 詰まらせないめの対策を知りたい
目次

シンクの水が流れない3つの原因

シンクの水が流れない3つの原因

これまで何の問題もなくシンクの水が流れていたのに、急に流れなくなるのは「排水つまり」が原因である場合がほとんどです。

具体的には徐々に水の流れが悪くなっていったりいきなり水が流れなくなってしまうようなケースがあります。

キッチンのシンクが詰まるのには、主に以下3つの原因が考えられます。

キッチンのシンクが詰まる原因
  • 油汚れの蓄積
  • 生ごみ
  • 洗剤や石鹸カス

以下では、このキッチンのシンクがつまる3つの原因について詳しく解説していきます。

油汚れの蓄積

キッチンの排水管がつまってしまうもっとも大きな原因は「油汚れの蓄積」によるものです。

排水口に流れる油は、揚げ物をした時などに使う料理の油だけではありません。

きちんと油を処理していたとしても、油が付着した食器をそのままシンクで洗っていると、油汚れが蓄積する原因になります。この油汚れが排水管に蓄積していくことで、徐々に排水管が塞がれ、水が流れにくくなっていきます。

あわせて読みたい
油を流してしまったら要注意!排水溝に油を流してはダメな理由と対処法 料理が終わって後片付けをするつもりが、ついうっかり揚げ油をそのまま流してしまった…なんてことありますよね? 油は環境にも悪く、キッチンまわりの設備を傷めてしま...
油を流してしまったら要注意!排水溝に油を流してはダメな理由と対処法

生ごみ

シンクの水の流れが悪くなる原因の一つとして、生ごみのつまりがあります。

例えば、野菜の皮などを水切りネットに捨てていた場合でも、切れ端はそのままゴミ受けを通過して流れていってしまうことがあります。

水切りネットで受け止めきれない、小さな食材カスが流れていってしまうのは仕方がないことです。

キッチンシンクは、日常的にパイプクリーナーなどを用いて排水管内を定期的に掃除するようにしましょう。

洗剤や石鹸カス

実は洗剤に含まれる成分が原因で、シンクが流れなくなってしまうこともあります。

洗剤や石鹸カスなどに含まれる成分は、排水管内に付着している油化学反応を起こして固形化していきます。

この固形化した洗剤や石鹸カスが排水管にこびりついていくことで、シンクが流れにくくなってしまいます。

シンクのつまりやすい3つの場所

シンクのつまりが生じやすい3つの場所

一般的につまりといえば、排水口排水管がパッと思いつくのではないでしょうか?

しかし、キッチンの排水不良が台所から遠く離れた、排水桝が原因であったというケースも数多くあります。

以下ではそれぞれの場所ごとに、キッチンのつまりがやすい場所つまる原因についてご紹介します。

排水口・排水トラップ

「排水口」排水トラップは、シンクが流れない原因としてまず最初に疑うべき部分です。

排水口に設置しているゴミ受けは、汚れがヘドロ状となって目詰まりを起こしていることがあります。

この場合は目視で確認できるので、ゴミ受けの汚れをブラシを使って掃除するだけでつまりを解消できます。

しかし、排水トラップ内でつまっている場合は目視で確認できません。

排水トラップには、「椀トラップ」「Sトラップ」「Pトラップ」の3タイプがあります。

以下ではこの排水トラップを「椀トラップ」「Sトラップ・Pトラップ」の2つに分けて、それぞれの特徴をご紹介します。

椀トラップ

椀トラップは、排水管にお椀をかぶせたような構造をしています。戸建てやマンションなどのキッチンシンク・台所で一般的な排水トラップです。

長期間掃除を怠っているとヌメリが付着していたり、食べカスなどが引っかかってシンクが流れない原因となることもあります。

椀トラップが汚れて目詰まりを起こして詰まっているときは、ブラシ中性洗剤を使って掃除することで解消できるはずです。

S・Pトラップ

S・Pトラップは排水口から繋がる排水パイプ部分が湾曲した構造になっているタイプです。賃貸アパートなどのキッチン下でよく使われています。

SトラップやPトラップは、排水管が細く曲がっているためつまりやすい特徴があります。

排水管内をパイプクリーナーなどを使って、定期的に掃除するようにしましょう。

排水管

前述の通り調理時の油脂は、排水管に付着した洗剤や、石鹸カスと合わさることで固着します。

排水管はパイプクリーナーなどで汚れを防ぐことはできますが、頑固な固着した汚れまでは取り除くことはできません。

排水管の汚れが原因のつまりは、水道修理業者に依頼して、徹底的に排水管を高圧洗浄してもらうことをおすすめします。

あわせて読みたい
キッチン・台所|詰まり 水の救急隊のキッチンのつまり修理について解説します!キッチン/台所では『洗い物をしていたらなんだか水の流れが悪い』『シンクの水が全く流れていかない』といったト...

排水枡

キッチンの水が合流する汚水桝でつまっている場合は、高圧洗浄を行わなければ解消されることはありません。

排水桝を調べると、中で汚れが白く泡立っていることがあります。

これはキッチンで流した油と、パイプクリーナーなどの洗浄剤の成分が合わさって発生したものです。

シンクが流れない原因が排水桝である場合は、つまりの原因を特定するのが難しいこともあります。バキュームカーなどで下水管内部を吸引したり、高圧洗浄車を使用するケースもあるため、水道修理業者にまずは相談してみるようにしましょう。

あわせて読みたい
排水設備の詰まり修理 水の救急隊の排水設備のつまり修理について解説します!排水設備の詰まりのトラブルとして『下水の流れが悪い』『マンホールから汚水があふれている』といったトラブル...
あわせて読みたい
【排水桝とは】なぜ排水桝が必要なのか|種類や掃除方法も解説 排水管の通り道にある排水桝は、主に「排水設備・排水管の点検・メンテナンス」の為に設置されています。 定期的にメンテナンスを行わなければ異臭が漂ったり、排水の流...

つまっている場所を調べる方法

シンクの水が流れない原因箇所を特定するには、排水パイプを取り外すのが一番簡単です。

服やキッチン周辺が汚れてしまわないように、以下のものを用意しておくようにしましょう。

用意するもの
  • バケツ
  • 雑巾
  • 新聞紙
  • ゴム手袋
  • モンキーレンチ
排水パイプを取り外して掃除する手順
  • まずは床が濡れないように、新聞紙などを敷いて養生しておきます。
  • シンク下の排水トラップをモンキーレンチで取り外します。排水トラップを取り外したときに、シンク内に溜まった水が取り外した排水パイプの接続部から落ちてこないようであれば、排水口や排水トラップがつまりの原因です。
  • 排水トラップを掃除する
  • 洗剤やブラシで掃除をしてつまりが解消されれば作業は完了です。

シンクの水がバケツに落ちてきて、排水トラップもつまっている様子がない場合は、床下の排水管や排水桝がつまりの原因であることが分かります。

シンクの水が流れないときに自分で直す方法

シンクの水が流れないときに自分で直す方法

シンクの水が流れない場合は、排水口や排水トラップ内でつまっている可能性が高いです。

ですが、軽度のつまりであれば比較的簡単に自分で直すことができます。

以下ではシンクが流れない場合に、まず行うべき対処方法についてご紹介します。

タオルとお湯を使ったつまり解消方法

キッチンのシンクが詰まったときは、タオルとお湯を使ってつまりを解消する対処方法があります。水圧の力を利用して、つまりの原因に働きかける仕組みです。

ただし熱湯排水管そのものを傷めてしまうリスクが高いため、使用するお湯の温度は50~60℃までに調整しましょう。

準備するもの

用意するもの
  • フェイスタオル(大きすぎず小さすぎないサイズ)
  • お湯(60℃)※熱湯はNG
  • ゴム手袋

手順

タオルとお湯を使ったつまり解消方法
  • 排水口部分にあるトラップを取り外しますが、アパートなどの小さな台所の場合にはSトラップである可能性もあります。その場合はゴミ受けだけ取り外しておきます。手で回すと取り外すことができますが、排水管の売り口が見えてタオルをギュッと詰め込むスペースがあれば問題ありません。
  • タオルを隙間のないように排水管の入り口部分に詰め込みます。先端部分は引き抜きやすいように少しだけ出しておくようにしましょう。
  • タオルを排水管の入口部分に詰め込むことができたら、お湯をゆっくりと注いでいきます。この時しっかりとタオルを詰め込んでいないと、タオルが排水口へ流れてしまうので注意するようにしましょう。
  • シンクにお湯がしっかりと溜まったら、タオルがお湯を吸い込むまでしばらく放置。タオルがお湯を吸い込んだら、一気にタオルを引き抜きます。

ペットボトルを使ったつまり解消方法

「トイレ用のラバーカップはあるけれど、キッチンには使いたくない」という方も中にはいらっしゃるかもしれません。

そんなときには、空のペットボトル容器があればラバーカップの代用にできます。

ペットボトルを使うつまり解消方法は、誰でも簡単に行える対処方法なのでぜひ試してみましょう。

ただし、ペットボトルを切ったときの切り口は鋭利になっています。ペットボトルを切るときはケガをしないように注意してくださいね。

ペットボトルを使ってつまりを解消するときに必要なものは、以下の通りです。

準備するもの

固いペットボトルを使う場合は、ペットボトルを切らずにそのまま使います。
キャップを取り外した飲み口部分を排水口部分に突っ込み、ペコペコと押すようなイメージです。

修理に必要な工具
  • ペットボトル
  • はさみ

手順

ペットボトルを使ったつまり解消方法
  • はさみやカッターを使って半分に切ります。基本的にはキャップは取り付けたままで大丈夫です。
  • シンクに水を溜めてペットボトルを排水口部分にしっかりと密着させます。隙間ができてしまうと効果が半減してしまうため、しっかりと排水口に密着させましょう。
  • ペットボトルのキャップ部分を押引きする。ギューッと押し込んだペットボトルを一気に引き抜く作業を何度か行います。

ラバーカップを使ったつまり解消方法

もっとも効果の高いつまり解消道具がラバーカップ、通称スッポンです。

ラバーカップを使ったつまり解消方法
  • シンクに水を溜めた状態で、排水口にラバーカップのラバー部分を密着させます。
  • ラバー部分を押し込む。力強く押し込まず、ゆっくり押し込むのがポイントです。
  • そして一気に引き抜いてスポンッ!です。この作業をつまりが解消されるまで数回行いましょう。

シンクの水が流れないのを水道業者に依頼する場合の費用相場

シンクの水が流れないのを水道業者に依頼する場合の費用相場
水道修理業者に依頼した場合の費用相場5,000円程度
高圧洗浄機による作業が必要な場合の費用相場15,000円~30,000円の

水道業者に依頼した場合の相場は、一般的に安くて5,000円程度です。

高圧洗浄機などの作業が必要になる場合は、15,000円~30,000円の費用が掛かってくることが一般的です。

定期的に水道修理業者に排水管の高圧洗浄を依頼することで、キッチンシンクの詰まりを防止できます。

信頼できる水道修理業者に依頼できるように、相見積もりを行って安心して任せられる業者を選ぶことをおすすめいたします。

間違った対処方法に注意

間違った対処方法に注意

キッチンのシンクが流れていかない時は、間違った対処方法に注意しましょう。

間違った対処方法をとってしまうと、排水管の破損や水漏れなどの大きなトラブルを引き起こす危険性もあります。

以下では、キッチンシンクの水が流れていかないときに、やってはいけない間違った対処方法について解説します。

排水管が傷む

熱湯をそのまま排水口に流し込んでしまうと、塩ビ管が変形してしまったり破損するリスクがあります。

破損した排水管の交換工事など、結果的に高い修理費用が掛かってしまう事になりかねません。

熱湯をシンクに流した瞬間に「ベコンッ!!」と変形してしまうこともあります。

排水口の油汚れを取るためにお湯を流す場合は、混合水栓(60℃以下)から出てくるお湯の温度で行うようにしましょう。

重曹とクエン酸を混ぜて使う

重曹は弱いアルカリ性、クエン酸は弱い酸性です。この2つを混ぜ合わせたときに起こるのは中和反応が起こります。
重曹とクエン酸を使うときは、先に振りかけた重曹にクエン酸をゆっくりかけて10分程度放置します。

ただし、重曹とクエン酸は、汚れを浮かび上がらせるために使うものです。

キレイに落ちたように見えても表面上しか効果が得られないため、つまりの原因の対処にはなりません。

シンクのつまりを予防する具体策

シンクのつまりを予防する具体策

シンクのつまりを解消することができても、正しいシンクの使い方を知らなければまた同じようにつまりが起きてしまいます。

以下では、キッチンシンクのつまりを予防する具体策についてご紹介します。

定期的にパイプクリーナーで掃除する

シンクの掃除はしっかりと行なっていても、排水管の掃除は年に1回くらいしかしないという方も多いのではないでしょうか?

ホームセンターなどでは、パイプ内の油汚れに特化したパイプクリーナーが数多く販売されています。

排水管は、最低でも1ヵ月に1度はパイプクリーナーを使って掃除するようにしましょう。

ゴミ受けカゴを正しく使う

台所の排水溝詰まりを防ぐためには、普段から排水溝で洗い流してしまいやすいものに注意することが一番です。

ゴミ受けカゴの目が粗い場合は、細かいステンレス製のものに交換することもおすすめです。排水口に水切りネットを付けている方も多いと思いますが、付けていない方は台所用のネットを使ってみましょう。ネットにゴミが溜まっていなくても毎日取り替える習慣をつけることで、キッチンシンクの詰まりや、悪臭の予防になります。

油汚れは必ず拭いてから洗う

油が付着した洗い物をする前には、必ずキッチンペーパーなどで油汚れを拭き取ってから洗うことが重要です。

油汚れをふき取ってから洗い物をすることで、洗い物が楽になるだけでなく、少ない水と洗剤で洗えるようになります。

シンクの水が流れないことに関するよくある質問

シンクの水が流れないことに関するよくある質問

シンクの水が流れないという悩みでよくある質問について、ご紹介しきれなかった部分を以下でご説明します。

ぜひ参考にしてみてください。

マンションでシンクの水が流れないときにはどうすればいい?

軽いつまりなら自分でラバーカップなどを使って対処できます。

ただし、重度のつまりの場合は他の住戸へ影響が出てしまうため、業者へ依頼する前にまずは管理組合か管理会社に連絡しなければなりません。

賃貸アパートのシンクの水が流れない時はどうしたらいい?

まずは大家さんか管理会社に連絡をして、どのような対処を行えばいいかという旨を相談しましょう。

つまりがアパートの老朽化によるものである場合は、自己負担なしで修理してもらうことができます。

排水口からゴボゴボ音がするんですが?

排水口からゴボゴボ音が聞こえた時は、キッチンの排水管の中で軽度のつまりが発生している合図です。

早めに対処しなければ、シンクの水が流れなくなってしまうトラブルが発生する可能性があります。

あわせて読みたい
排水口からゴボゴボ音がする5つの原因と対処法!放置したらどうなる? 水を流すと排水口から「ゴボゴボ…」「ボコボコ…」と音が聞こえてきたことはありませんか? 排水管からゴポゴポと音がする場合に、もっともよくある原因として多いのが汚...

水道修理業者のまとめサイトで口コミや評判を確認しよう

水道修理業者のまとめサイトで口コミや評判を確認しよう

水道修理業は参入障壁が低く、誰でも簡単に仕事を始めることが可能です。
そのため、日本全国の水道修理業者や職人さんの技術や対応力の差はかなり大きいです。
サービス・知識・技術・経験・対応力など、同じ水道修理会社の中でも人によって大きな差があるのも事実です。

修理費用を払う以上、《丁寧》で《知識》が豊富で《技術》の優れた人に修理に来て欲しいものですよね。
そんなときは口コミやまとめサイトを活用してみるのも一つの手段です。
ただし、全ての口コミを鵜呑みにするのではなく、できるだけ多くの口コミを見た上で《良い》《悪い》の判断をするようにしてください。

また、弊社ではお友達の紹介などで『修理スタッフの名前』を指名して頂くことも可能です。
『次回もこの人に修理して欲しい』『丁寧な人だったから友達に紹介したい』など、ご希望がございましたら受付スタッフにお申し付けください。

まとめ|シンクの水が流れない3つの原因と自分で直す方法

まとめ|シンクの水が流れない3つの原因と自分で直す方法

この記事では、シンクの水が流れなくなってしまう原因と、つまりやすい場所と対処法についてご紹介しました。

キッチンシンクの水が流れないときは、軽いつまりなら自分で掃除して簡単に直すことができます。

キッチンのシンクが繰り返しつまるようであれば、業者に依頼して徹底的に掃除してもらうこともおすすめです。

この記事でご紹介し除方法や予防対策を活用していただけるなど、シンクの水が流れないお悩みにお役立ちできれば幸いです。

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
シンクの水が流れない3つの原因と自分で直す方法!熱湯を流すのはNG?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次