







キッチンや台所では予期せぬ水漏れのトラブルが発生することがあります。
例えば「キッチンの床から水が染み出す」「シンク下の配管の繋ぎ目から水漏れする」などの水のトラブルが起きます。
そこで本記事では、キッチンの床から水漏れする原因と修理方法や応急処置について詳しく解説します。
【この記事を読んで欲しい人】
キッチンで水漏れが起きた際は、水道修理業者に連絡する前に応急処置をおこないましょう。
応急処置をおこなえば水漏れの被害を抑えれますし、修理に入る際もスムーズです。
ここからはキッチンの水漏れ時に役立つ応急措置について詳しく解説します。
水を止めるには止水栓・元栓を閉めるのが手っ取り早いです。
また水漏れ修理をする際には止水栓を閉める必要があるので、どうせ閉めるなら水漏れトラブルが起きた段階で閉めてしまいましょう。
止水を早い段階でおこなえれば他の設備への2次被害を防げますし、水道料金が高くなるのも防げます。
キッチンには止水栓が設置されている場合があります。
キッチン下に止水栓がある場合はシンク下の収納内に給水管と給湯管があるので、それぞれに止水栓が設置されています。
シンク下の給水管と給湯管を見ると、マイナスドライバーで回せる窪みかバルブがついています。
この窪みの部分かバルブが止水栓です。
窪みの場合はマイナスドライバーを差し込み時計回り(右回り)に最後まで回せば止水完了です。
バルブの場合も同様に時計回り(右回り)に最後まで回せば止水完了です。
長い間利用していないと固着して動かない場合があります。キッチンの止水栓が動かない場合は、家全体の元栓を閉めて対処しましょう。
水道修理業者に依頼すれば、キッチンの止水栓の不具合にも対応してくれます。
キッチンの止水栓が見つからない場合や固着して動かない場合は、家全体の元栓を閉めて対処しましょう。
元栓の場所は「戸建て」と「集合住宅」で違うので、それぞれの元栓の場所について紹介します。
戸建ての場合は、玄関から道路までの間に元栓があります。
玄関から道路までの地面に蓋が無いか探しましょう。
この蓋はメーターボックスと呼ばれる入れ物の蓋で、中には水道メーターと元栓が入っています。
集合住宅の場合は、玄関の左右どちらかにある金属製のボックスの中に入っています。
金属製の扉を開けると中に「ガスメーター」や「水道メーター」と一緒に「元栓」が入っています。
元栓の操作方法はバルブを時計回り(右回り)に最後まで回せば水を止めることができます。
集合住宅の場合は、元栓を1か所でまとめて管理している場合があります。
この場合は、個人では操作できないので大家さんや管理会社へ連絡しましょう。
賃貸物件のマンションなどにお住いの方で、水回りのトラブルが起きた場合は大家さんや管理会社へ連絡しましょう。
故意に起こした破損などでなければ、大家さんや管理会社の負担で修理をおこなってくれることが多いです。
水漏れのトラブルは突然起きますので、緊急時に慌てないでいいように、事前に大家さんや管理会社の連絡先を確認しておきましょう。
キッチンの水漏れで止水ができたら、漏れた水を拭き取りましょう。
放置すると床材や他の設備の劣化や腐食に繋がります。
またしっかり水を拭き取っておかないと、滑って転んだりと危険です。
きちんと拭き取り、万全の状態で水道修理業者を待ちましょう。
キッチンの床から水漏れが起きるのには必ず理由があります。
主な理由がいくつかあるのでまとめました。
どういった原因で水漏れが起きるのか、トラブルに備えて知識を入れておきましょう。
蛇口回りの水漏れがあり下へ伝って漏れているケースです。
この場合の直接の原因は蛇口の水漏れですが、蛇口と給水管は繋がっているので伝って漏れることがあります。
蛇口からの水漏れ原因は主に下記の通りです。
まずはキッチンの止水栓を閉めて、水道修理業者に依頼しましょう。
水漏れを放置すると、伝って漏れている床材の張り替えも必要になるので早急に対処しましょう。
シンクとキッチン台に隙間があったり、シンクと壁の間に隙間があると水漏れが起きる原因になります。
隙間を埋めたり、接着したりする際に使用するシーリング材が劣化すると隙間ができます。
シーリング材の劣化でできた隙間に、洗い物の時の水が流れ込み床へ垂れてくることがあります。
経年劣化が直接の原因なので、修理業者を呼び補修する必要があります。
シンクに穴が開いている、破損があるなどが原因で水漏れが起きることもあります。
信じられないかもしれませんが、長年シンクを使用していると穴が開いたり破損が起きます。
シンクに穴が開く原因としては以下の通りです。
シンクの種類にもより異なりますが、多くはステンレス製のシンクが多いです。
ステンレスは錆びにくく強度もあるからです。
ですがステンレス製のシンクでも、長時間シンクに洗い物を溜めたり、長い年月使用していると劣化します。
シンクに穴が開いた場合はパテで一時的に補修することも可能ですが、あくまでも一時しのぎです。
早急に水道修理業者に連絡し、新しい物へ交換しましょう。
シンクの流し台の排水口に取り付けられているパッキンの劣化で水漏れが起きることがあります。
排水口の隙間を埋めるために取り付けられているパッキンが劣化し、隙間ができることでシンク下の収納部分へ水が漏れている状態です。
劣化しているパッキンを交換することで解決します。
パッキンも長年使用すると劣化します。
一般的にいわれているパッキンの耐用年数は10年程ですので、長期間使用している場合はパッキンに注意しておきましょう。
シンク下の排水管の接続部分に取り付けられているナットやボルトが緩み、水漏れが起きることがあります。
この場合は緩んでいるナットやボルトを締めなおすことで解決します。
モンキーレンチやドライバーなどで緩んでいる箇所を締めなおしましょう。
給水管や給湯管などの配管の接続部分が緩んでいたり、接続部分に取り付けられているパッキンが劣化していると水漏れが起きます。
接続部分の緩みは締めなおせば解消できます。
ですが接続部分のパッキンが劣化しているなら、パッキンを交換する必要があります。
接続部分にはナットの内側にパッキンをはめ込み、緩んだり隙間ができないように工夫されています。
この接続部分のパッキンが緩むと隙間ができて水漏れが起きます。
床下にある配管が破損して水漏れしている場合があります。
床下には給水管、給湯管、排水管が通っています。
この配管のどれかが破損して水漏れが起きているなら、素人での修理は難しいので修理業者をすぐ呼びましょう。
寒冷地や寒さ対策で床下に配管を通し、床暖房として利用している場合があります。
この床暖房用の配管が破損すると、床下から水が滲み出てきます。
床暖房用の配管は床下を通っているので、修理には床を剥がす必要があります。
放置すると家の基礎部分に被害が広がるので、早急に業者を呼び修理しましょう。
キッチンの排水管が詰まり逆流することで、上がってきた汚水が漏れることがあります。
排水管の詰まりを除去し、漏れている排水管の補修が必要になります。
軽度な詰まりであれば素人でも対処可能ですが、キッチンの詰まりは油汚れが原因で厄介なことが多いです。
どのみち排水管の補修で修理業者を呼ぶ必要があるので、被害が拡大する前に早急に水道業者を手配することをおすすめします。
上の章でキッチンの床から水漏れが起きる原因について紹介しました。
水漏れの原因を見て、人によっては対応を急がなくても大丈夫と思った方もいらっしゃるかもしれません。
ですが水道屋から見ると、キッチンの床からの水漏れは早急に対処して欲しいトラブルです。
なぜ急ぎで対処しないといけないのかについてまとめたので必ず目を通してください。
シンク下の収納部分の床材やキッチンの床へ水が漏れ出ることで、床材の破損や腐食などの被害が起きます。
床材への破損や腐食が進むと床材の張り替え作業が必要になります。
また床材のダメージが進行すると、床材の下にある基礎部分へも被害が広がります。
床材の張り替え工事も費用が掛かりますが、床の基礎部分へのリフォーム工事はさらに高額な費用が掛かります。
キッチンの水漏れを放置することでかなりのリスクがありますので、早急に対処しましょう。
キッチンの床への水漏れで床材に被害が及ぶだけでなく、建物自体の被害に繋がることもあります。
床へ漏れ出た水を適切に処理しなかったり、水漏れの修理が遅れると湿気による被害が起きます。
建物自体にも湿気被害が進むと、建物の基礎部分が腐食したりカビが発生し、基礎部分の木材が脆くなります。
気づいた時には建物の大規模修繕が必要になります。
長期間の不自由な生活をするのはストレスだと思うので、早急に修理を済ませましょう。
2階にキッチンがある家やマンションなどの場合、水漏れを放置すると下の階へ水漏れ被害が広がる可能性があります。
下の階への水漏れの場合、原因のキッチンの水漏れ修理をすることは当然ですが他に修理も必要になります。
下の階の天井の張り替えや壁や床のリフォーム工事です。
大規模なリフォーム工事が必要になるので費用も高額ですし、長期間の作業で普段通りの生活がおくりづらくなります。
水漏れを放置したせいで建物の基礎部分が腐食すると、木材を餌にするシロアリが発生することがあります。
シロアリは住宅にとって害虫です。
シロアリのせいで建物の基礎部分の木材を脆くすると、住宅の強度が保てなくなり倒壊リスクが高まります。
シロアリ食われると場合によっては、リフォームや補修では済まず建て替えが必要になることもあります。
キッチンの水漏れを放置し続けると、その間も水が漏れ続けているので水道料金も高額になります。
何日も水漏れを放置すると水道料金が数万円になることもあります。
突然、高額な水道料金が請求されても支払いを求められるので大変です。
忙しかったり、面倒という気持ちはよく分かりますが、早めに対処するほうが絶対に良いので早急に対処してください。
ここまでキッチンの床へ水が漏れる原因や応急処置などについて解説してきました。
次は床への水漏れを修理する方法について紹介します。
水道修理業者が実際におこなう修理内容をトラブルの原因別に解説します。
キッチンのシンク下には排水トラップと呼ばれる排水設備が設置されています。
シンクと排水トラップの接続部分の水漏れや排水トラップの破損による水漏れなどの場合は、排水トラップの交換をおこないます。
排水トラップの接続部分のパッキンや排水ホースも含めて交換をすることもあります。
排水トラップの交換は素人では難しい為、水道修理業者が訪問し作業することがほとんどです。
キッチンのシンク下には排水トラップの他に給水管や給湯管も設置されています。
経年劣化や強い衝撃で給水管や給湯管が破損した場合、給水管と給湯管の交換をおこなう必要があります。
また給水管や給湯管には止水栓がついている場合があります。
この止水栓も経年劣化や固着で止水栓が使えなくなっていることもあるので、止水栓の交換もおこなうことがあります。
床暖房用の配管や床下の給水管が破損して水漏れしている場合、床下の破損している配管を交換・補修する必要があります。
キッチンに床下を確認できるような点検口などがある場合は、そこから水漏れ箇所を確認します。
点検口がない場合は、キッチンの床を一部取り除いて水漏れ箇所を確認することもあります。
床下の配管を交換・補修するなら少なくとも床の一部は剥がさないといけません。
配管の破損状況や水漏れの被害範囲によっては、床全体の張り替えをおこなうこともあります。
キッチンの排水管は詰まりが起きやすい箇所です。
生ごみなどの固形物や油などを流すからです。
特に油汚れが原因の詰まりは厄介です。
油は冷えると固まるので排水管内で油の壁を作ってしまうからです。
キッチンの詰まりは上記の理由で、詰まり除去にも電動トーラーや高圧洗浄機を使用します。
電動トーラーで詰まりの原因物を削り取り、高圧洗浄機で排水管内の汚れを洗浄するのです。
水道修理業者に依頼する際、どんな作業内容にどれだけの時間と費用が掛かるのか気になりますよね。
現場の状況やおこなう作業などで金額に差は出ますが、おおよその作業時間と費用を内容別にまとめました。
万が一のトラブルの際に役立つので、最後までしっかり読み進めてください。
作業内容 | 作業時間 | 費用相場 |
---|---|---|
排水トラップの交換 | 30分~1時間 | 15,000~25,000円程 |
排水ホースの交換 | 30分 | 10,000~15,000円程 |
排水栓、パッキンの交換 | 30分 | 7,000~12,000円程 |
防臭ゴムの交換 | 30分 | 10,000円程 |
作業内容 | 給水管・給湯管の一部交換 |
---|---|
作業時間 | 30分~1時間 |
費用相場 | 15,000~30,000円程 |
床下の配管の補修・交換作業は一部の交換か全体の交換かで費用が変わります。
また床下の配管工事は、床の張り替え作業も必要になります。
作業内容 | 作業時間 | 費用相場 |
---|---|---|
床下配管の一部交換 | 2~3時間 | 20,000~40,000円程 |
床下配管の引き換え工事 | 3~6時間 | 150,000~250,000円程 |
床の張り替え作業 | 2~4時間 | 50,000~150,000円程 |
作業内容 | キッチン排水管の高圧洗浄 |
---|---|
作業時間 | 1~2時間 |
費用相場 | 30,000~50,000円程 |
キッチンの床からの水漏れが起きた際は、早急に水道修理業者に依頼するべきです。
ですが業者を呼ぶ前に、自分でできる対処法もあります。
状況によってはトラブルが改善することもあれば、水道業者が訪問した時の作業がスムーズになることもあります。
ここからはキッチンの床からの水漏れトラブルの際に、自分でできる対処法について紹介していきます。
床下など目視で確認できない場所の水漏れは、自分で破損箇所を特定するのは難しいです。
ですがキッチンのシンク下からの水漏れに関しては、自分で水漏れ箇所を特定することができます。
ただシンク下の水漏れが起こる箇所はいくつかあるので、水漏れの原因を特定するには少し工夫が必要です。
水漏れ箇所の特定は面倒ですが、内容によっては自分で対処できる場合もあります。
また修理業者を呼び作業を依頼する場合でも、事前に水漏れ箇所が分かっていると作業時間を短縮することができます。
シンク下の水漏れ箇所の確認方法は以下の通りです。
シンク下の配管の接続部分には、ナットなどの部品が使われています。
この接続部分の部品が緩み水漏れが起こる事があります。
緩みがある場合は、モンキーレンチなどで締めなおせば水漏れは解消するでしょう。
シンク下の排水ホースの接続部分には、隙間を埋めるためにパッキンが使われています。
パッキンも長年使用していると劣化します。
パッキンが経年劣化で破損したり、変形すると接続部分に隙間が出来て水漏れが起きることがあります。
シンク下の排水ホースのパッキン交換の手順は以下の通りです。
排水ホース同様に排水トラップと排水口を繋ぐ接続部分にもパッキンが使われています。
このパッキンも接続部分の隙間から水が漏れてこないように取り付けられているものです。
排水トラップの接続部分のパッキン交換の手順は以下の通りです。
キッチンの蛇口回りやシンク下などで水漏れが確認できない場合は、目視で確認できないところで水漏れが起きている可能性があります。
目視で確認できない場所の床下や壁内部での水漏れを特定するには、水道メーターと止水栓を利用しましょう。
まずは各水回りの止水栓を閉めましょう。
家全体の元栓以外の全ての止水栓を閉めて行くんですが、閉める際に水漏れがないか再度確認していきましょう。
全ての止水栓を閉め終わった状態で水道メーターのパイロットを確認しましょう。
このとき水道メーターのパイロットが回っていれば、どこかで水が流れていることになります。
目視で確認できる箇所で水漏れがなければ、床下や壁の内部で水漏れが起きている可能性が高いという訳です。
この方法を試して水漏れが目視で確認できない箇所で起こっていると分かったなら、早急に水道修理業者へ依頼しましょう。
床下や壁内部の水漏れは修理までに時間が掛かれば掛かるほど被害が広がります。
キッチン下の配管から水漏れ、家を建ててから6ヶ月だそうです。
これは設備屋さんの不備ですか?
ハウスメーカーも、設備屋さんも責任を取らないと言っていますが、どうなんでしょうか。詳しくわかる方教えてください。床まで水漏れしてます。
家の保険を使って直してくださいと言われているそうです pic.twitter.com/n4P6ADXsfC— 🦁らいおん※(女大工ぜぜまる)たこまるちゃん🐙インドカレー戦士 (@rion_1122ao) March 20, 2021
💡水道修理業者へのキッチン依頼内容
・排水詰まり
・蛇口水漏れ
・蛇口交換
・給排水パイプから水漏れ
・シンク下水漏れ
・シンク下床材交換
・キッチン台と床の間から水漏れ
・食洗器取付
・シンク下排水設備交換
・キッチン台交換キッチンのトラブルはまず止水栓を閉めましょう
— ちかみず (@chikakusuidou) February 5, 2023
ありがとう🥹✨
トイレの詰まりは保険効いたんだね✨
前に水漏れやらかしたときは、水漏れは効くけど、床につけた傷とか生活に支障が出ない程度のものは適応外って言われてさ😭キッチンだとまた違うかな🥹個人賠償保険も入ってるから、そっちでも調べてみる!!
いつもありがとう😭✨— こねこ〜少額トレーダー兼猫のしもべ~ (@nekoinum) February 5, 2023
( ゚▽゚)/オハヨウゴザイマス!!
一昨日の明け方、キッチンの床が濡れていたので、変だな〜と思い、シンク下の収納スペースの扉を開けてみるとどこからか水漏れしている様子😱スペース内に潜り込んでシンク下を点検してみると👀
シンクに小さな穴が😳😳😳本日、9時から交換作業👨🏭だす(´-ι_-`) pic.twitter.com/Br1u3r9yj5— black《ci☮️dp》spice(リハビリ中) (@blackspice5) July 12, 2022
なんかキッチンの床水漏れするので相談したんだけど水道管が経年劣化でズレてる?らしくてそこから汚れがうんたらで水回りの配管ぜんぶ掃除して綺麗にしてもらったけどマスも交換したほうがいいかもとか言ってたな。
賃貸だから大家さん任せなんだけど。— 🍣あしゅ🍣ワンラボ東京 (@ashushipoco) February 2, 2023
キッチンの床のクッションフロアつなぎ目からの謎の結露。
解消しなくて管理会社に連絡した😖
凍結はしてないのに水漏れってどういうこと???🤔— ぽんず (@poonzuww) January 30, 2023
今回は、キッチンの床からの水漏れについて紹介しました。
結論としては「原因を見極めて適切な処置をする」「自分での対応が難しいと感じたらすぐ業者に連絡する」ということです。
キッチンの床で水漏れが起き放置すると、他の設備や家の基礎部分に影響を及ぼしたり、下の階へ水漏れする場合もあります。
「キッチンの床からの水漏れ」や「キッチンでの水漏れ」などでお急ぎの場合は、水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。
昨今は悪質な水道修理業者のニュースが多数報道されています。
水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!