只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

【キッチンや台所の蛇口から水漏れ】蛇口の水漏れを直す方法をご紹介!準備するものや注意点も解説!

蛇口をしっかり閉めても、ポタポタと水漏れしているといった経験はありませんか。キッチンや台所は毎日利用するため、使用し続けることで蛇口が劣化し、水漏れを起こしやすくなります。

蛇口からの水漏れが起きたら、まず原因を特定することが大事です。症状によっては自分で解決することもできるので、緊急時のために覚えておいてください。

本記事では、キッチンや台所の蛇口からの水漏れの原因や対処法、専門業者へ修理依頼をする判断基準について分かりやすく解説します。

【この記事を読んで欲しい人】
  • 蛇口から水漏れが起きている人
  • 蛇口の水漏れを解消したい人
  • 蛇口からの水漏れの原因を知りたい人
目次

蛇口の耐用年数

蛇口の耐用年数

一般的に、キッチンや台所で使われる蛇口本体の耐用年数は、およそ10年前後といわれています。

蛇口内部にはパッキン類やカートリッジなど、蛇口を正常に稼働させるための部品が多く、本体と同じように年数が経つことで消耗し、使用頻度によっては5年程度で交換が必要になることもあります。

あわせて読みたい
水栓の寿命は何年?交換するべき時期を蛇口の種類別に解説 水栓は、おおよそ10程が寿命とされています。 水栓の寿命が近づいていると部分修理をしてもすぐに他の箇所に不具合が出てしまう可能性があるため、使用年数によっては新...

応急処置をする

応急処置をする

キッチンや台所で水漏れに気付いたら、被害を拡大させないために、応急処置を施す必要があります。

ここでは、応急処置の手順を解説していきます。

止水栓を閉める

止水栓を閉めることで、漏水による無駄な水道料金の発生を防げます。もちろん作業中に水が溢れだすのを防止することにもつながるので、水漏れが発生したらまず止水栓を閉め、給水を止めてください。

止水栓がシンク下にない場合は、屋外に設置されていることがあるの注意が必要です。どうしても止水栓が見つからないときは、水道の元栓を閉めてください。

止水栓は時計回りに閉めます。手で回せるタイプであればそのまま閉められますが、マイナスドライバーを使って回すタイプもあるので確認してください。

あわせて読みたい
止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置 急な水漏れや蛇口が壊れて水が止められないようなトラブルが突然起きるかもしれません。そんなときに自分で応急処置ができるようにしておきましょう。 実際に「水が止ま...

養生する

止水栓を止めてもすぐに水が止まるわけではありません。蛇口内部にはまだ水が残っているため、水が出なくなるまで蛇口を開いておくようにしてください。

なお、止水栓を止めて蛇口を開いた際にも水漏れ箇所から水が出てくる可能性があります。溢れた水がシンク下や床を汚さないように、雑巾やタオルなどを敷いたり、水漏れ箇所にバケツなどを置いたりするなどして、水を受け取る態勢を整えてください。

蛇口タイプと水漏れする原因

蛇口タイプと水漏れする原因

蛇口は「ハンドルタイプ」と「レバータイプ」の2種類に分けられ、タイプによって水漏れの原因が異なります。

それぞれ、どのような水漏れの原因が考えられるのか解説していきます。

あわせて読みたい
混合栓の水漏れの原因と対策!効果的な修理方法を解説 水とお湯を簡単に足して使う事ができる、混合栓からの水漏れトラブルにお困りではありませんか? 混合栓(蛇口)は従来の蛇口とは造りや部品も異なるため、水漏れしたと...

ハンドルタイプ

ハンドルタイプで考えられる水漏れの原因としては、パッキンやケロップの劣化、もしくはナットの緩みが考えられます。

ナットの緩みは、締め直すことで改善することができますが、パッキンやケロップの劣化は、状況に合わせて交換が必要になります。

レバータイプ

近年、キッチンや台所の蛇口の主流となっているのが、レバーを上下することで水の水量を調整できるレバータイプです。

レバータイプで起こる水漏れは、カートリッジの劣化が原因である可能性が高い傾向にあります。カートリッジは水温や水量を調節する蛇口の心臓ともいわれる部品で、蛇口内部に設置されています。

水漏れだけでなく「水温や水量の調節ができない」といった症状が出たときも、カートリッジの故障が原因になっていることがほとんどです。

自分で修理するために準備するもの

蛇口の水漏れを修理するためには、以下の道具が必要です。ホームセンターや100円ショップで購入することができるので、修理前に用意しておいてください。

準備するもの使用用途
モンキーレンチナットやボルトを回す際に使用
ウォーターポンププライヤーパイプをつかんだりナットを閉めたりするのに使用
マイナスドライバー止水栓を開閉する際に使用
(ハンドル式であれば不要)
プラスドライバーネジの取り外しに使用
ネジ頭に合わせたドライバーを用意する
ピンセット小さな部品を取り出す時に使用
水栓レンチ素手やレンチで蛇口を取り外せない時に便利

水漏れを直すための作業手順

水漏れを直すための作業手順

ここからは、実際にどのように蛇口の水漏れを直していくのか解説します。

よくご家庭で見られる蛇口タイプである「単水栓」「2ハンドル混合水栓」「シングルレバー混合水栓」に分けて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
蛇口の水漏れ修理をしたい!DIYで修理する際の注意点や手順を紹介 蛇口の水漏れをそのまま放置してしまうと、水道料金が上がってしまったり、最悪の場合は水が止まらなくなります。 しかし水道修理業者に依頼すると費用がかかってしまう...

単水栓の場合

単水栓はハンドルが一つで、水またはお湯だけが出るシンプルなタイプの蛇口のことです。単水栓からの水漏れの原因としては、蛇口内部のケレップの劣化が考えられます。

ケレップはコマパッキンとも呼ばれ、おもちゃのコマのような形をしているゴム製のパッキンのことです。ケレップの交換をすることで、水漏れが直るケースが多い傾向にあります。

単水栓のケレップ交換手順
  • 止水栓または元栓を閉める
  • ハンドルの下にあるナットを外す
  • 中にあるケレップをピンセットを使って取り出す
  • 新しいケレップを入れ元に戻す

2ハンドル混合水栓の場合

2ハンドル混合水栓は、水とお湯のハンドルが2つ付いた蛇口のことです。2ハンドル混合水栓からの水漏れの場合、原因としては単水栓と同じくケレップの劣化が考えられます。

ただし、2ハンドル混合水栓は単水栓よりも部品が多く、部品を交換できても元に戻せなくなる可能性があるので注意が必要です。

作業に不安のある方は、下記ケレップを交換するための作業手順を写真に撮るなどして、見返しながら作業することをおすすめします。

2ハンドル混合水栓のケレップ交換手順
  • 止水栓または元栓を閉める
  • ハンドルにある、赤と青のキャップを外す
  • ハンドルの下にあるナットを外す
  • 中にあるケレップをピンセットを使って取り出す
  • 新しいケレップを入れ元に戻す

シングルレバー混合水栓の場合(カートリッジ交換)

シングルレバー混合水栓は前述した通り、もっとも一般的な蛇口タイプとなっており、カートリッジを交換することで水漏れが改善する可能性が高い傾向にあります。

しかし、人気の蛇口タイプなので多くのメーカーがこのタイプの蛇口を販売しています。メーカーによってはカートリッジではない名称が付いていることもあるため、交換するときは、各メーカーの名称に合わせて部品を購入するようにしてください。

カートリッジの交換手順
  • 止水栓または元栓を閉める
  • 化粧フタを外しドライバーでネジを緩めレバーを取る
  • カートリッジカバーを外し、内部のカートリッジを交換する
  • レバーを取り付けネジを締め元に戻す

カートリッジの取り付け方を間違えると、水とお湯が逆に出てきてしまうので気をつけてください。

なお、パッキンが原因の場合もあるので、合わせてご紹介していきます。

パッキンの交換手順
  • 水栓または元栓を閉める
  • レバーのネジを外す
  • 内部から部品を取り出しパッキンを交換する
  • 部品を元に戻す

センサー式蛇口の場合は水道修理業者に依頼

近年では、手をかざせば水が出てくるセンサー式蛇口を設置しているご家庭も多くなっています。センサー式蛇口の水漏れの原因はいくつかありますが、精密機器を搭載しているため、自分で対処するのが難しいことを覚えておいてください。

仮に自分でセンサー式蛇口を分解して対処できたとしても、正常に作動しなくなる可能性があります。特にセンサー部の電磁ユニット内部に問題があるのであれば、専門業者へ依頼してください。

水漏れを放置するリスク

放置することでのリスク

ここでは、水漏れを放置することで、どのようなリスクがあるのかご紹介していきます。

カビが発生し臭いの原因になる

水漏れを放置すると、室内の湿度が上がりカビが発生する原因となります。一度カビが発生してしまうと、見た目の印象が悪くなることはもちろん、カビが根深くなることによって、通常の掃除では取り除くことは難しくなるので注意が必要です。

また、カビは臭いの原因にもなる上、感染症を引き起こす危険性があったり、アレルギーの症状が出たりするなど、人体に影響を与えてしまうだけでなく、家財や家屋自体の腐食にもつながるため、生活環境の悪化にも直結することを覚えておいてください。

あわせて読みたい
排水口が臭い!悪臭の原因と自分でできる対策|水道業者の費用相場も紹介 普段通り水回りの設備を使っているのに、「排水口が臭い、下水の臭いがする…」「掃除をしても悪臭がとれない…」 排水口が臭うのは、主に排水口付近の汚れが原因です。ま...

集団住宅では階下に迷惑をかけることも

マンションなどの集合住宅で水漏れを放置してしまうと、下の階に漏れた水が浸透し、階下の住人に影響を与える場合があるので注意が必要です。

少ない水でも浸水し、カビの発生や家財に損害を与えることがあるだけでなく、最悪の場合、損害賠償請求に発展する事態にもなりかねません。

そのため、水漏れを疑うような症状があれば、すぐに管理会社や大家に連絡してください。

あわせて読みたい
天井から水漏れが起きる原因5つ|応急処置と対処方法 天井から水漏れといえば雨漏りを想像する方も多いかもしれません。 しかし、天井の水漏れはさまざまなことが原因で発生してしまいます。 また、天井からの水漏れは「戸...

水道料金が上がってきたら要注意

水道料金が上がってきたら要注意

一般的な水道料金は、水の使用量によって変動します。水漏れを放置することで、症状が軽症でも月に100円程度、重症であれば3,000円程度水道料金が変動するので、いつもと変わらない使用量なのに水道料金が増加している場合は、水漏れが発生している可能性が高いといえます。

水漏れが疑わしい場合は、一度水の元栓を締め、水道メーターを確認してください。水を使用していないのに水道メーターが回っているのであれば、水漏れが発生している証拠です。

特に、キッチン周りの水漏れの可能性が高い傾向にあるので、注意深く確かめてください。

あわせて読みたい
トイレの水漏れで水道代が高額に!放置するといくら高くなる? 「トイレの便器内に水がチョロチョロと漏れている」このような経験はありますか?もしかしてトイレの水漏れをそのまま放置していませんか? そのまま放置すると毎月の水...

まとめ

まとめ

この記事では、キッチンや台所の蛇口で水漏れが起きたときの対処法について解説してきました。

蛇口のタイプによって原因や対処法は異なるとはいえ、自分で修理することも可能な場合があります。しかし、細かい作業が苦手な方や自信がない方は、無理をせず専門業者に修理を依頼してください。

さまざまな二次被害を及ぼす場合があるので水漏れを放置するのは避けてください。なるべく早急に対処して、被害を最小限に抑えるよう心掛けることをおすすめします。

#キッチン #蛇口 #水栓 #修理 #水漏れ #直し方

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次