キッチンや台所の排水管は、水漏れが起こりやすい箇所として知られています。特に長年使用していると至る所に問題が生じるため、定期的なメンテナンスも必要です。
そこで本記事では、排水管から水漏れが起きる原因や対処法、予防策についても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
- キッチンや台所の排水管から水漏れしている人
- 排水管の水漏れを直したい人/li>
排水管から水漏れが起こる原因と修理方法
排水管の水漏れは、ナットの緩みをはじめ、パッキンの劣化やつまり、破損のどれかに該当します。
それぞれ、どのような症状が出るのかを詳しく紹介していくので参考にしてください。
接続部分のナットのゆるみ
排水管と排水ホースのつなぎ目にあるナットが経年劣化により緩み、そこから水漏れをしていることがあります。もし緩んでいるようであれば、ナットを締め直してください。
もしナットが簡単に回ってしまうようであれば、ナット自体に寿命がきている証拠です。この場合は、交換が必要になるので、近くのホームセンターなどで同型のものを購入し、取り付けてください。
もし同型のナットがない場合は、ホームセンターのスタッフ、もしくはメーカーに確認し、代用できるナットがあるかどうか確かめるようにしましょう。
パッキンの劣化
排水管の水漏れは、排水管と排水ホースのつなぎ目に使用されているパッキンが劣化することでも起こるため、古くなったパッキンと新しいものを交換することで解消されるケースも多々あります。
まず、排水管と排水ホースをつないでいるナットを緩め排水ホースを取り外したら、排水管側にあるパッキンを新しいものに交換してください。元に戻して水漏れがなくなっていれば、修理完了です。
排水管本体の破損
排水管があるシンク下には、収納物を入れておくことも多いかもしれませんが、物を出したりしまったりしているうちに、排水管に当たってしまい破損させてしまうケースもあります。
排水管の破損は防水テープなどで補修することもできますが、一時的に水漏れを防ぐだけで、いずれ大きな水漏れを起こす原因になります。そのため、補修したうえで早急に交換しなければいけません。
交換方法としては、まずシンク下の接続部分にある防臭キャップを外し、ナットを取り外します。排水ホースについている防臭キャップと排水ホースを順に外し、新しいホースと交換してください。その後、排水ホースとシンク下の接続部分にある防臭キャップを取り付ければ交換終了です。
排水管のつまり
排水管のつまりは、油や食べカスなどが排水管内に付着し、排水の通り道を細くしていくことで発生します。排水管がつまると、排水しきれずに行き場をなくした水が、排水パイプとシンクの間から漏れ出し、症状が酷くなると排水口からも溢れてくるため、すぐに解消しなければいけません。
排水管のつまりはワイヤー式パイプクリーナーを使用し、排水管の掃除をすることで解消できます。
防臭キャップを取り外し、排水ホースを排水管から引き抜いてください。パイプ内にワイヤー式パイプクリーナーを差し込み止まったところでワイヤーを回転させたり突いたりして、つまりを取り除きます。手応えがなくなったらワイヤーを引き抜き、排水ホースと防臭キャップを元に戻して完了です。
つまりがひどいときは専門業者に依頼
排水管のつまりがひどく、自力で解消できない場合は、高圧洗浄機による洗浄が必要になります。もちろん高圧洗浄機を使った洗浄は専門業者でなければ行うことができません。
専門業者に依頼した場合、症状の軽いつまりは4,000円前後、ひどいつまりになると1万5,000円から約3万円くらいが相場となっているので、普段からつまりを起こさないための予防を徹底することが必要です。
なお、記載の金額はあくまでも相場なので、専門業者によって金額は異なります。見積もりを複数社に依頼して見比べることで、相場に対してどの程度の金額を提示しているかが分かるので、相見積もりから業者を決めてください。
排水管からの水漏れは床下で起こっている可能性も
排水管の水漏れは目に見えないところで起こっている可能性もあります。シンク下で起こっている水漏れは目視できるので対処できますが、床下の排水管で水漏れが起きている場合は、自分で対処することはできません。
水を使っていないのに、水が流れる音が聞こえるときは、床下の排水管から水漏れが起きていることを考えてください。排水管の寿命は約40年と言われています。新築であれば心配いりませんが、築年数が40年前後の家屋であれば、床下からの水漏れも視野に入れる必要があります。
床にシミや浮きが出てしまったら
床下の水漏れは発見しづらいため、重症化することが多い傾向にあります。水を使用していないのに、水道料金がいつもよりも高いと気付いたら、水漏れの原因を調べることもできますが、床下の水漏れまでは考えが及ばないことも多く、症状が出てからでなければ気付かないケースがあるからです。
特に症状として現れやすいのが、床にシミやシミが濃くなる黒浮きです。シミが出て、初めて気付くケースも少なくありません。特に古い戸建ての場合、被害を最小限に抑えるためにも、定期的に床のシミなどもチェックしてください。
排水管からの水漏れを放置すると起こりうる床下の被害
酷くない水漏れであれば放置しても大丈夫と思う方も多いようですが、水漏れは少量でも大きな二次被害を及ぼしかねないので注意しなければいけません。
カビの発生と悪臭
水漏れを放置すると、室内の湿度が上がりカビが発生する原因となります。一度発生してしまったカビは、見た目の印象はもちろん、根深くなることによって、通常の掃除で取り除くことは難しくなります。
また、臭いの原因にもなり、酷くなるとキッチンまわりにとどまらず、隣の部屋にも充満することがあるので注意が必要です。カビによって感染症やアレルギーの症状が出るなど、人体に影響を与える場合もあります。
建材の劣化
湿気は家全体の耐久力を損なう危険性もあります。特に木材は湿気に弱く、腐食が進み、本来の耐久力が失われる恐れがあるので注意してください。
仮に家全体のリフォームが必要になれば、出費はもちろん、日数もかかるため、思いがけない損失になるかもしれません。
シロアリの発生
湿度が高くなることでシロアリが大量発生するかもしれません。シロアリは、家の柱を食べるため、知らないうちに柱が傾いたり、家自体の寿命が縮まる可能性があります。シロアリを駆除するためには、専門業者に依頼しなくてはならず、高額な費用が掛かってしまうこともあります。
集団住宅では階下に迷惑をかけることも
マンションなどの集合住宅で水漏れを放置してしまうと、下の階に漏れた水が浸透し、階下の住居に影響を与えることがあります。
少ない水でも少しずつ浸水し、カビの発生や家財に損害を与えることがあり、最悪の場合、損害賠償請求に発展する事態にもなりかねません。水漏れが発生したら、すぐに管理会社や大家に連絡するようにしてください。
床下の水漏れはすぐに専門業者に連絡
床下の水漏れは、症状が出てはじめて気付くことが多い傾向にあります。すでに症状が出ているのであれば、かなりの量の水漏れが床下で起こっている可能性があり、すでに自分で対処するのは難しいので、必ず専門業者に依頼して対処してもらってください。
排水管から水漏れしているときの応急処置
排水管からの水漏れは、被害が大きくなる可能性があるため、見つけたらすぐに応急処置を行う必要があります。どのような応急処置を行えばいいか、順を追ってご紹介していきます。
止水栓を閉める
まず、止水栓を閉めて水の供給をストップしてください。新たな水漏れを発生させないだけでなく、修理もしやすくなるからです。
一般的な止水栓は、シンク下にあるので確認してください。マイナスドライバーで閉めるタイプと蛇口のようにひねって回すタイプのものがありますが、どちらも時計回りに回すことで閉められます。
もしシンク下に止水栓がない場合は、水道メーターの近くの水の元栓を閉めるようにしてください。
床にあふれた水の処理も行う
止水栓を閉めたら、水漏れで汚れた場所が腐食しないように、乾いた雑巾などでしっかり拭き取ってください。拭き終わった後にアルコールなどで拭くと、カビの発生を防ぐことができます。
アルコールがない場合は、扇風機や窓を開けるなどして空気を取り込み、拭き取った部分を乾かすようにしてください。
バケツや洗面器で水を受ける
止水栓を閉めても、排水ホースの中にはまだ水が残っていることがあり、溢れだしてくる可能性もあるので、念のため雑巾を床やシンク下に敷き、水が溢れてきてもいいようにバケツや洗面器を置いてください。
防水テープで固定
水が抜けきったことを確認したうえで、水漏れ部分がはっきり分かれば、防水テープを巻いて応急処置を行います。濡れている部分を乾いた雑巾やタオルで拭き取り、グルグルと巻き付けるように水漏れ箇所を塞いでください。
もし、水漏れ箇所が分からない場合は、少量の水をシンクから流して特定します。
ただし、応急処置はあくまでも一時的なものです。そのまま放置すれば、数日後には同じような水漏れが起こり、水漏れ箇所の状態もさらに悪化しているかもしれません。よって、防水テープで応急処置をしたうえで、本格的な修理を早急に行ってください。
排水管からの水漏れを防ぐ予防策
排水管からの水漏れを防ぐための対策として、つまりを起こさないことが大切です。
つまり予防のために、普段からできることをご紹介していきますので、該当するものがあったら、改善してください。
食べ物カス、油などを流さない
排水管のつまりは、油が固まることが原因です。少量の油でも、排水管内に付着し冷えることで固まるので、大がかりな清掃をしない限り落ちることはありません。さらに食べ物カスや繊維などが絡まり、さらにつまりを重症化させていきます。
そのため、油が排水管にながれないように工夫する必要があります。例えば、食器や調理器具は、キッチンペーパーなどで拭き取った後に洗うことで、油が排水管に流れることを極力抑えられるのでおすすめです。
また、食べ物カスは流さずに生ごみに捨てるように心掛けてください。
熱湯を流さない
排水管につながっている排水ホースは、熱湯に弱いため、沸騰したお湯などは流さない方がいいです。特に、劣化した排水ホースは、熱湯を流すことで破損し、そこから水漏れを引き起こしてしまいます。
排水ホースに負担をかけない温度は60度までとなっているので、熱湯はすぐに流さず、少し冷ました後に流してください。
液体パイプクリーナーで掃除
普段から気を付けていても、排水管内には少しずつゴミが溜まっていきます。こびりついたゴミが多くなればなるほど落とすのが困難になるので、1週間に1度のペースで、液体パイプクリーナーを使用し排水管の清掃を行ってください。
修理が難しいと感じたときは専門業者に連絡
自分で対処するのが難しいと感じたときは、迷わず専門業者に連絡してください。お金をかけて修理したくない方もいるかもしれませんが、無理に修理をしたことで被害が拡大し、費用がかさんでしまうケースもよくあります。
被害だけでなく費用も最小限で抑えられるよう、無理な修理はせずにプロに依頼するのも1つの方法です。
まとめ
この記事では、キッチンや台所の排水管から水漏れが起きる原因や対処法について詳しく解説してきました。
排水管は水漏れが起こりやすい場所です。もしキッチンまわりで水漏れが発生したら、排水管を確認することをおすすめします。
大抵の原因は自分で解決できますが、破損している場合は交換が必要になるので、自分で対処できないと感じたときは、専門業者に修理依頼してください。
水のトラブルなら水の救急隊へ
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。