







引っ越しをしたときや、温水洗浄便座が故障してしまった時など、便座を交換したい時ってありますよね。
最近では自動でノズルを掃除してくれたり、悪臭の除去など、トイレを清潔に保つための機能がついているタイプも増えています。
しかし「どんな便座を選べばいいのか分からない」という方や「取り付け方が難しそう」と不安に感じている方も多いかもしれません。
この記事では『自分で便座を交換する方法』と『便座の選び方』について詳しくご紹介します。
初心者の方でも、安心して新しい便座選びができるように分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
便座の選び方として、トイレの便座は主に『普通便座』と『温水洗浄便座』の2つに分けられます。
普通便座は特に機能がついていないタイプで、ただの便座です。
冬場は便座カバーなどを取り付けなければ、座った瞬間「ヒヤッ」と冷たく感じてしまいます。
寒い時期はストレスを感じてしまうこともあるかもしれません。
一方、温水洗浄便座は名前の通り、温水で洗浄することができます。
清潔に保つことができ、暖房便座の機能で冬場でも冷たく感じることなく用を足すことができます。
ビデ洗浄機能を使えば、女性の方は生理中の不快な思いを軽減することができるのでとても助かりますよね。
便座の交換を検討されている方は温水洗浄便座に交換するのがおすすめです。
温水洗浄便座は『ウォシュレット』と呼ばれることもありますが、TOTOの商標登録商品のことを指します。
シャワートイレなども機能としては同じなので、この記事では温水洗浄便座と記載いたします。
温水洗浄便座はかなり進化していていて、様々な機能が付いています。
高性能な商品は、当然価格も高くなります。
いざ使ってみると、「全く使わない機能があった」なんてもったいないことにならないように、事前に必要な機能を決めておきましょう。
まだまだ、他にもありますが、主な機能はこのようなものがあります。
まずは自分が欲しいと思う機能を見つけましょう。
例えば「便座が暖かくなるだけでいい」といった方には【ウォームレット】がおすすめです。
機能が少ない分、価格は¥10,000以下で購入できます。
また、トイレで用を足した後の臭うが気になる方は、オート脱臭機能付きを選びましょう。
消臭スプレーをしなくても、かなり臭いが軽減されます。
価格としては¥20,000~¥30,000ほどしてきます。
ウォームレットと比べると、かなり高くなっていることがわかります。
このように「どのような機能を付けるか?」で、温水洗浄便座の値段は大きく変わります。
トイレの便座を普通便座から温水洗浄便座に交換したい場合は『温水洗浄便座の取り付けが可能かどうかを確認する』必要があります。
まずは以下のポイントを必ず確認するようにしましょう。
温水洗浄便座はすべてのトイレに取り付けできるわけではありません。
場合によっては取り付けできないケースもあるので注意しましょう。
温水洗浄便座の取り付けが可能なトイレ | 温水洗浄便座を取り付けできないトイレ |
---|---|
背面タンクの洋式便器 | 40年以上前のトイレ |
ワンピース型便器 | 海外メーカーのトイレ |
隅付タンク式腰掛け便座 | ユニットバスのトイレ |
一体型トイレ |
隅付タンク式腰掛け便座は、設置スペース次第では取り付けできないケースもあるので専門の業者に依頼することをおすすめします
温水洗浄便座を取り付けすることが難しいケースは以下の通りです。
上記の4つに当てはまるトイレは、基本的に温水洗浄便座の後付けが難しいです。
40年前のトイレは現在普及しているトイレとサイズが異なるため、温水洗浄便座の取り付けができないことがあります。
海外メーカーのトイレもサイズの規格や形状が異なるため、取り付け穴の位置が合わずに設置できない可能性が高くなります。
お風呂と洗面台、トイレがセットになった3点ユニット式のトイレも漏電の可能性があるため取り付けが難しいです。
ユニット式は専用工事を行って対処することも可能ですが、コスト面を考えるとおすすめはできません。
一体型トイレの場合も、温水洗浄便座の部分だけを後付けすることはできないので注意しましょう。
温水洗浄便座はトイレに電源コンセントがなければ取り付けすることはできません。
その場合は、感電を防ぐためのアース線が接続できる専用コンセントを取り付ける必要があります。
アース端子がある場合、通常使うコンセントの穴の下に小さな穴があり、それがアース端子になります。
分電盤から電源を確保することが難しい場合は、天井の照明から電源を確保できる可能性があります。
ただし、トイレのコンセントにアースの取付工事を施すには電気工事士の資格が必須になっています。
必ず専門業者に依頼して増設工事を行ってもらうようにしましょう。
トイレのコンセント増設工事にかかる費用業者によって異なりますが、20,000円~50,000円程度が相場です。
トイレの環境と分電盤の設置箇所によって費用は異なります。
見積もりを行ってから作業してもらうようにしましょう。
温水洗浄便座には大きく分けて『瞬間式』と『貯湯式』の2つがあります。
温水洗浄便座を選ぶときには、この2つの特徴を知っておかないと電気代や使い勝手も異なるため注意するようにしてくださいね。
瞬間式の温水洗浄便座は、使うときだけ水を瞬間的に加熱してお湯を作るecoタイプの便座です。
瞬間式の温水洗浄便座の年間の電気料金は1,500円~3,000円程度と非常に安いのが魅力です。
瞬間式の温水洗浄便座はグレードが高く、基本性能も充実しているため使い心地も抜群です。
貯湯タンクが必要ないため、見た目もスマートでコンパクトになっています。
お家のインテリアにこだわっている方にもおすすめです。
ただし、本体価格が高価なので必要な機能をきちんと見極めて選ぶようにしましょう。
貯湯式の温水洗浄便座は、タンク内に保温しておいたお湯を使って洗浄を行うタイプです。
電気ポットと同じイメージになります。
瞬間式と比較すると年間の電気料金は4,000円~5,000円程度と高くなります。
常にタンク内のヒーターで温水を保温していることから電気代が高くなっています。
連続して使用するとお湯切れを引き起こすことがあるので注意しましょう。
貯湯式の温水洗浄便座はシンプルな機能なので初期コストを抑えて導入することができるのが大きなメリットです。
トイレの便座が、既存の便器のサイズに合っているかどうかを確認することも重要なポイントです。
基本的には他メーカーの製品とも合うように互換性がありますが、必ずしも取り付けができるわけではないので注意しましょう。
温水洗浄便座の取り付け自体はできても、便器のサイズに合っていないと掃除をするのが大変になってしまうことがあります。
また、見た目に違和感を感じてしまうこともあるかもしれません。
便座には『レギュラーサイズ』と『エロンゲートサイズ』の2つのタイプがあります。
レギュラーサイズ | 440㎜ |
---|---|
エロンゲートサイズ | 470㎜ |
どちらも『取り付け穴の幅は140㎜』ですが、取り付け穴から便器の先端部分までの長さが異なります。
2000年以降に建てられた建物に取り付けられている便器のサイズはエロンゲートサイズが多く、現在の主流となっています。
2012年以降に販売されているウォシュレット(TOTO製品)は、どちらのサイズにも対応できる兼用タイプです。
便座の交換は難しく感じてしまうこともあるかもしれません。
しかし、正しい手順で行えば素人の方でも手軽に交換することができます。
便座の交換は『普通便座に交換するケース』と『温水洗浄便座に交換するケース』の2つに分かれるので、それぞれの手順をご説明します。
まずは以下のものを準備しておきましょう。
便座を取り外す際に、汚れている部分を掃除するための掃除用具も準備しておくことをおすすめします。
専用締め付け工具は温水洗浄便座の種類に応じて、あると便利な工具です。必要な場合は便座の取扱い説明書や、メーカー公式ホームページの推奨に従って準備しておくと安心です。
普通便座は特別な機能がなにもついていない通常の便座です。
同じタイプのものに交換する場合も、温水洗浄便座に交換する場合も以下の方法で取り外してから新しい便座に交換します。
既存の便座にカバーやシートを被せている場合は、作業しやすいように取り外しましょう。
便器の取り付け穴の下部にある固定ナットをスパナや指で取り外します。
反時計方向に回せば取り外すことができます。
便器によって化粧カバーが取り付けられていることがあるので、左右どちらも外してから作業しましょう。
正面からは見えないため便器の裏側を確認します。
左右どちらにも1つずつ固定ナットがあるので忘れずに取り外します。
固定ナットを取り外したら、便器を引き抜くことができます。
タイプによっては便座にハンドルレバー式のロックがかかっていることがあります。
上方向に引き抜けば簡単に取り外すことができます。
汚れなどが付着して便座が固着している場合は無理に外すと破損の恐れがあるので注意しましょう。
便座を取り外したら、便座用の固定プレートを取り外し、固定ピンを抜いておきます。
無事に便座を取り外せたら、これまで掃除しづらかった部分が汚れているかもしれません。
この機会に丁寧に掃除しておきましょう。
温水洗浄便座を取り外す場合には、普通便座よりも作業手順が多くなります。
給水管を伴う作業は難易度が高くなります。
自分で取り外すことが難しいと感じたときには、無理をせず専門の業者に依頼するのが安心です。
温水洗浄便座は以下の手順で取り外します。
温水洗浄便座は給水管から給水を行っています。
そのまま取り外してしまうと水が噴き出して大変危険です。
必ず止水栓を閉めてください。
止水栓は時計回りに回すことで給水を一時的に止めることができます。
ネジ部分が固着している場合は、無理に作業すると給水管を傷付ける恐れがあります。
止水栓が回らない場合は水道の元栓を閉めましょう。
ただし、元栓を閉めてしまうとキッチンやお風呂場の水道も使えなくなってしまいます。
元栓はお住まいの建物によって設置場所が異なりますのでご注意ください。
漏電や感電を防ぐために必ず温水洗浄便座の電源プラグを抜いておきましょう。
アース線もドライバーを使って取り外しておきます。
止水栓が閉まっているかを必ず確認した上で、給水管に接続されたホースを取り外します。
モンキーレンチを使って左方向に回して取り外しましょう。
止水栓が閉まっていれば水漏れはしませんのでご安心ください。
次に、トイレタンクの給水ホースも取り外しておきます。
分岐金具は給水管からタンクと温水洗浄便座に給水するための金具です。
温水洗浄便座を完全に取り外す場合のみ分岐金具を取り外しましょう。
温水洗浄便座から新しい温水洗浄便座に交換する場合は、取り外さずに残しておいても問題ありません。
ただし、機種によっては互換性がない可能性もあるので必ず確認しておく必要があります。
給水管にトイレタンクのホースを取り付けます。
温水洗浄便座の交換を行う場合、分岐金具に互換性があれば取り外す必要はありません。
便座の横の脱着ボタンを押しながら手前に引き抜きます。
取り外し方法はメーカーによって異なるため、取扱い説明書を確認してから取り外すようにしましょう。
温水洗浄便座を取り付けるために、便器に固定されていたベースプレートの固定ネジを取り外します。
左右どちらの固定ネジも忘れずに取り外しておくようにしましょう。
ベースプレートは真上に引き抜くことができます。
ゴム製の台座が2箇所設置されているため、どちらも取り外しましょう。
温水洗浄便座の取り外しを行ったら、新しい便座に交換する前に必ずフチ部分を掃除しておくようにしましょう。
止水栓を開けてタンクに繋いだ給水ホースから水漏れがないか確認します。
便座の取り外しが無事に済んだら、今度は新しい便座の取り付けを行います。
ここからは普通便座に交換する方法をご紹介します。以下の手順で作業を行いましょう。
便座を取り付ける場合には必ず付属品の確認を行いましょう。
賃貸アパートなどの場合は、ご自身で温水洗浄便座を取り付けを行っても退去時には元々取り付けてあった便座に再び戻さなければなりません。
付属品が足りないと便座の取り付けを行うことができないので注意しましょう。
便器の差込口に便座用ベースプレートを差し込みます。
便器の裏側から固定用ナットを取り付けます。
手で取り付けられるタイプもありますが、小さめのレンチや専用締め付け工具があると便利です。
化粧カバーを取り外している場合には、固定ナットを2箇所取り付けた後に再び装着しましょう。
便座用ベースプレートに便座を取り付けましょう。
間になにか異物が挟まっていないか確認してから装着するようにしてください。
便座にロックが付いている場合は、取り外していたロックをしっかりとかけておきましょう。
便座の取り付けがきちんと行われていないと、便座に座ったときに斜めになっていたり、グラつきが発生することがあります。
そのまま使用すると便座が破損するリスクがあるため、固定ナットを取り外して異物が挟まっていないか確認するようにしましょう。
温水洗浄便座を取り付けは給水管を伴う作業があるため、注意して行うようにしましょう。
普通便座から初めて温水洗浄便座に交換する方は、取り付け作業が難しく感じてしまうかもしれません。
自分で行うことが難しいと感じた場合は、業者に依頼して取り付けてもらうことをおすすめします。
温水洗浄便座の取り付けは以下の手順で行います。
温水洗浄便座を取り付けるときは、必ず止水栓を閉めてから作業しましょう。
止水栓が固着している場合は水道の元栓を閉めて対処します。
温水洗浄便座を取り付ける前に付属品がすべて揃っているかを確認します。
部品が足りないと温水洗浄便座の取り付けを行うことができないので注意しましょう。
ベースプレートを便器に取り付けます。
ベースプレートは便器のサイズに合わせて調整することができるので、最適な位置で取り付けましょう。
ベースプレートには前後の向きが決まっているので間違わないようにしてください。
ナットの締め付けが緩いとグラつきが起きてしまうので、しっかりと締め付けておくことが重要です。
分岐金具を止水栓に取り付けるために、止水栓に繋がっているトイレタンクへの給水管を取り外しましょう。
止水栓がきちんと閉められているか必ず確認してから作業を行うようにしてください。
分岐金具を止水栓に取り付けます。
分岐金具を取り付けることで、トイレタンクと温水洗浄便座の両方に給水することができるようになります。
先ほど取り付けた分岐金具に温水洗浄便座とトイレタンクに繋ぐ接続ホースを取り付けます。
きちんと取り付けないと水漏れが発生するので、締め付けはしっかりと行うようにしましょう。
便器に取り付けたベースプレートに温水洗浄便座を『カチッ』と音がするまではめ込みましょう。
『カチッ』と音がなったらグラつきがないか確認を行います。
温水洗浄便座をベースプレートに取り付けたら、電源プラグをコンセントに差し込みます。
感電防止のためにアース線を取り付けます。
止水栓を開けて動作確認を行います。
分岐金具から水漏れしている場合には、締め付けがきちんと行われているか確認しましょう。
温水洗浄便座が正常に作動し、水漏れも発生していなければ取り付けは完了です。
最後にリモコンを壁に取り付けましょう。製品によってはリモコンがない場合もあります。
リモコンホルダーは操作性を考えて、便器に座ったときに肘の高さに位置するように設置するのがおすすめです。
業者に便座の取り付けを依頼するときに「どこの業者に依頼すればいいの?」と迷っている方もいらっしゃるかもしれません。
業者に依頼するときには以下の3つのポイントに注意するようにしましょう。
業者を選ぶときには必ず『水道局指定工事店』の中から選ぶようにしましょう。
水道局指定工事店は各自治体の水道管理者から、適切に給排水設備の工事を行うことができると認められた業者のことです。
このポイントに注意するだけで、悪質業者に騙されるリスクを下げることができます。
水道局指定工事店は水道局のホームページから一覧で探すこともできます。
水道局指定工事店については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
便座の交換を業者に依頼するときには、アフターサービスがきちんと整っている業者を選ぶと安心して任せることができます。
温水洗浄便座の取り付けを行った直後に、水漏れや故障などのトラブルが発生してしまうケースがあります。
アフターサービスが整っていないと、余計な費用と手間がかかってしまうため注意するようにしましょう。
業者によって取り扱っている温水洗浄便座の種類は異なります。
ご自身の理想とする機能が備えられた商品が取り扱われているかが大きなポイントになります。
見積もりを行うときに、選べる温水洗浄便座をきちんと確認しておくようにしましょう。
自身で便座を購入して取り付けのみを依頼するときには、別途手数料が必要となる可能性もあります。
あらかじめホームページなどで必要となる費用を確認しておくと安心です。
朝っぱらから便座(ウォシュレット)を交換しました✋
交換を頼むと6000円掛かると言われたので、自分でやり30分で終了!
時給に換算すると12,000円😀左〜7年使用したINAX。
ウォシュレットが使えなくなった便座。
右〜昨日、家電量販店で購入したTOSHIBAの便座。
操作方法、水量、理想通りです👍 pic.twitter.com/awEX1wtfpO— いわたの しおちゃん (@ShiodaM) April 16, 2023
RT鍵が壊れたとか水道不具合とか
子供の頃は自分達で直してた
構造がシンプルであることのメリット
中学生の🐼は水道のコマを交換した我が家は夫がその辺好きなようで今も台所水栓交換、家の鍵交換はしてくれる
温水便座を取付けた時はホース部分が余ってた
切断カッター必要で流石に持ってなかった— とと もはる (@totomo20haru) April 12, 2023
こんにちみゃ~( ´ ▽ ` )ノ
昨日は力尽きて、洗濯中に寝落ちしていました。
(´ω` )zzZ今日は雨も降るし、寒いです。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル後日にしようと考えてた便所掃除と便座交換、結局今日やりました。
(;´Д`)ハァハァ本日も宜しくお願いします。
( ゚Д゚)ゞ— うみまん (@aQiDhTWW4oXigUI) April 8, 2023
まだ新築2年
トイレの便座ギシギシ
交換に来てくれた業者さんノー😷で🚙から降り
慌てて戻り😷あの〜うち😷禁止なんですけど…
はっ?
😷は不潔なんで外して下さい!
えっ💦良いんですか?太めの体で狭い場所での作業
窓は開けてるけど
汗ダラダラ
これで😷はキツいでしょ💦会社では未だ🌡
— 夢✨✨✨ (@wcyugWcWOgWwDLw) April 10, 2023
大垣駅の便座が1年前は写真のようにO型だったが、今はU型に変わっていた
最近、便座交換したのだろう僕は左半身麻痺で右手で手摺を掴まないと立てない、中腰ができない
なので紙で尻を拭くことができない
温水洗浄便座にしてほしい#大垣駅 #JR東海 #多機能トイレ pic.twitter.com/rofe4fTkvE— 気象予報士ばたやん(公開用) (@batayan_weather) April 8, 2023
自動開閉とか自動関係不要なら温水便座交換できる物の方がランニングコスト安いかもですね(^^;)うち20年ですが3つあるトイレの便座1個交換した程度なので3万円くらいしかかかってないですww
— かじまっくチャンネル (@kajimack_ch) April 14, 2023
この記事ではトイレの便座を交換する方法と、便座の選び方について詳しくご紹介しました。
これまで普通便座を使っていた方は、機能が充実した温水洗浄便座に交換するだけで毎日の生活がグッと快適になるので交換するのがおすすめです。
この記事でご紹介したポイントを意識して、あなたにピッタリの便座を見つけてみてくださいね!
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!