0120-50-8000ヘ電話を掛ける メールで問い合わせする ラインで問い合わせする

【キッチンや台所の水漏れ予防】キッチンや台所で水漏れを発生させないための予防法をご紹介!

キッチン・台所
キッチン・台所水漏れ

キッチンや台所の水漏れは、どんなご家庭でも起こり得る水のトラブルです。水漏れが起こると、水が使えなくなり生活に支障をきたすだけでなく、修理費用もかかるため、水漏れが起きないように、普段から気を付けることが必要になります。

そこで本記事では、水漏れに悩みたくない方のために、普段からできる予防法や、万が一水漏れのトラブルが起きたときの対処法について詳しく解説していきます。

【この記事を読んで欲しい人】

  • キッチンまわりの水漏れを防ぎたい人
  • 万が一水漏れが起きたときの対処法を知りたい人/li>

キッチンや台所でよく起こる水漏れの場所とは?

水漏れを予防するためには、水漏れが起こる場所を知っておく必要があります。

まずは、キッチンまわりの水漏れがどこから発生するのか見ていきます。

シンク下

キッチンまわりの水漏れで、まず確認したいのがシンク下です。シンク下にある、排水管や排水ホースなどが何らかの理由で水漏れを起こしている可能性があります。

また、配管関連の故障や劣化のほかに、シンク自体に問題が生じている場合にもシンク下からの水漏れが発生します。

蛇口

シンク下に水漏れを確認できなかったら、蛇口やハンドルの隙間から水漏れがないかチェックしてください。

キッチン床下

シンク下や蛇口から水漏れが確認されなければ、床下で水漏れが起こっているかもしれません。床下の水漏れは、配管が破損していることが考えられますが、床に染みが浮いてくるなど、症状が出るまで分からないことが多い傾向にあります。

また、自分で対処することができないので、症状が見られたら専門業者に連絡し対処してもらうようにしてください。

水漏れする原因とは?

水漏れする原因とは?

どのようなことが原因で水漏れは起きるのでしょうか。

ここからは、よく水漏れが起きる部位ごとに、水漏れが起きる原因をご紹介していきます。

排水管から水漏れする原因

キッチンまわりの水漏れがよく起こる場所が排水管です。排水管からの水漏れの原因としては、ナットの緩みとパッキンの劣化、排水管自体の破損やつまりが考えられます。

ナットの緩みとパッキンの劣化

シンクや排水ホースなどのつなぎ目は、必ずナットで固定されていますが、時間の経過とともに緩みが生じ、その隙間から水が漏れていることがあります。手で触ってみて緩んでいるようであれば、モンキースパナで締め直してください。

空回りする場合、ナット自体の寿命かもしれないので、新しいものと交換することをおすすめします。

また、パッキンもナットと一緒で寿命による劣化が考えられます。同じようにシンクや排水ホースなどのつなぎ目に使用されており、劣化することで隙間から水漏れが発生するので、新しい物と交換しなければいけません。

なお、パッキン、ナットともに寿命は約10年程度なので、長くキッチンを使用しているご家庭は、どちらかに不具合があれば、同時の交換を検討してみてください。

排水管自体の破損やつまり

ナットやパッキンを交換しても水漏れが直らない時は、排水管のつまりによってつなぎ目から水漏れが起きている可能性があります。

排水管のつまりは、油や食べカスなどが排水管内に付着し、排水の通り道を細くしていくことで発生します。排水管がつまると、排水しきれずに行き場をなくした水が、排水パイプとシンクの間から漏れ出し、症状が酷くなると排水口からも溢れてくるため、すぐに解消しなければいけません。

排水管本体から水が漏れているのであれば、破損している可能性が高いといえます。排水管があるシンク下には、収納物を入れておくことも多く、物を出したりしまったりしているうちに、排水管に当たってしまい破損させてしまうケースもあるからです。

給水管から水漏れする原因

給水管からの水漏れの原因も排水管同様、ナットやパッキンの劣化、給水管本体の破損などが挙げられます。

ただ、給水管の水漏れの原因としてもう1つ考えられるのがシールテープの劣化です。シールテープは、蛇口と給水管の接続部に使用されており、本来水漏れを防ぐ役割を担っています。こちらも年数が経つことで徐々に剥がれ落ちてしまい、水漏れを引き起こす原因となってしまうのです。

蛇口から水漏れする原因

蛇口の水漏れで考えられるのは、蛇口のハンドル内にある、ケレップと呼ばれるおもちゃのコマのような形をしたパッキンの劣化、もしくはカートリッジの劣化のどちらかです。

ケレップは、水やお湯をせき止める役割を果たしており、カートリッジは水温や水量を調節するためのもので、どちらも蛇口の心臓ともいわれる重要な部品といえます。もちろん長く使うと劣化していき、劣化が激しくなると正常に働かなくなり、蛇口の隙間からポタポタと水漏れを引き起こします。

水漏れを予防する方法

水漏れを予防する方法

水漏れを引き起こす原因についてお分かりいただけたと思いますが、経年劣化が原因の場合は、修理しなければ水漏れを直すことはできません。しかし、それ以外の原因については、ある程度予防することが可能です。

そこで、水漏れを引き起こさないためにできる予防策について解説していきます。

固形物、溶けにくいものを流さない

排水管の水漏れは、つまりによっても引き起こされるため、排水管をつまらせないことが大事になってきます。排水管に流してはいけない固形物や生ゴミなどは、排水管をつまらせる原因になるので流さないように注意してください。

洗剤や脂分を流し過ぎない

排水ホースは刺激の強い洗剤を流すと負担がかかり、劣化が早まる可能性があります。

また、油は排水管をつまらせる原因になるので、そのまま水で流すのではなく、1度キッチンペーパーなどで脂分をふき取ってから流すことをおすすめします。

熱湯を流さない

排水ホースに負担をかけない温度は60度までとなっているので、熱湯は冷ましてから流すようにしてください。特に、劣化した排水ホースは熱湯を流すことで破損し、そこから水漏れを引き起こします。

コーキングを施す

配管のつなぎ目にコーキングを施すのも予防対策としておすすめです。本来は補修するために使われるものですが、水漏れ予防にも効果を発揮してくれます。ホームセンターなどで簡単に購入でき、使用方法も簡単なので、気になるところに使用してください。

パイプクリーナーで掃除する

排水管のつまり対策を行っていても、少しずつゴミは溜まっていきます。こびりついたゴミが多くなればなるほど落とすのが困難になるので、定期的にパイプクリーナーで排水管の清掃を行ってください。1週間に1度のペースが理想的です。

定期的にシンク下をチェックする

水漏れはいつ発生するか分からない水のトラブルです。発見が遅れれば遅れるほど、被害は大きくなります。定期的にシンク下をチェックし、ナットの緩みがないかなどを確認し、水漏れが起きていないか確認することも、被害を大きくしないための予防策です。

ほとんどのご家庭では、シンク下を収納として使っているかと思います。何かを取り出すついでに配管やシンク下の床など水漏れが起きていないか確認してください。

水漏れ防止のおすすめアイテム

水漏れ防止のおすすめアイテム

普段から水漏れの対策をしていても、水漏れが起きてしまうこともあります。自分の手で予防できるとしても、排水管をつまらせないことと、設備を破損させないように気を付けることしかなく、部品の経年劣化による水漏れは防ぐことが難しい傾向にあります。

もし水漏れを発見したら、本格的な修理の前に補修テープで応急処置を施し、水漏れを防がなければなりません。しかし、補修テープといってもさまざまな種類があり、どれでもいいわけではないので迷ってしまうはずです。

そこで、おすすめの補修テープを水漏れ場所や症状別にご紹介していきます。特徴や使用方法も解説していきますので、緊急時の参考にしてください。

防水補修テープ

防水補修テープは、ポリエチレン製などの防水素材で作られており、隙間からこぼれてくる水漏れを防ぐのにおすすめです。カーブに沿って貼ることができるので、どんなタイプのキッチンや台所にも対応することができます。

補修方法は、隙間周辺の汚れを取り除き、充分に乾燥させた後、必要な長さに切断します。もし段差や角度がある場合は、テープを余分に折り曲げておいてください。端から隙間を密閉するように、しっかりと押し付けながら貼り付けます。

仮補修テープ

排水パイプなどのひび割れに有効なのが仮補修テープです。アクリル製のため透明で、貼った場所が目立たないだけでなく、デコボコとした場所にも密着してくれます。ただし、あくまでも応急処置用の補修テープなので、補修後は専門業者に修理してもらってください。

補修方法は、ひびの入っている周辺をきれいにして充分に乾燥させた後、必要な長さにテープを切断し、ひびの上から押さえながら貼り付けるだけです。周囲から剥がれないよう、しっかり密着させることで水漏れを止めることができます。

シリコーン自己融着テープ

シリコーン自己融着テープは接着剤や粘着剤を使用していない、テープ同士が融着するタイプの補修テープのことです。排水管や排水ホースなどといった巻きつけて水漏れを補修するのに特化したテープで、3回ほど巻きつけることで水漏れを止めることができます。

ただし、巻きつける専用の補修テープなので、排水管や排水ホース以外の場所には使用できません。

補修方法としては、水漏れが発生している場所からテープを引っ張るように巻き始め、患部を中心に2〜3周させます。最後は必ずテープの上で終わるようにし、密着させれば水漏れを止められます。

水漏れがひどいときはすぐに水道修理業者に連絡

補修テープによる応急処置は、じわじわとにじみ出ていたり、ぽたぽた落ちたりしている水漏れに有効です。勢いよく吹き出ている水漏れを止める補修テープもありますが、ひどくなれば手の施しようがなくなるので、専門業者に連絡し対処してもらってください。

口コミや実績を参考にする

いい業者か判断する材料に、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水漏れ修理の口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

地域密着型の修理業者を選ぶ

一刻を争うような水漏れが発生している場合、業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の修理業者を選ぶといいでしょう。家の近くの業者を見つけお願いすることで、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。

もし水漏れしたら自分で直せる?

もし水漏れしたら自分で直せる?

水漏れ対策を十分とっていても水漏れが発生してしまうこともあります。水漏れは自分で解決するのが難しいとお考えの方もいると思いますが、専門的な知識が必要な水漏れ以外は自分で解決できる場合があります。

そこで、どんな水漏れであれば自分で対処できるのかご紹介していきます。

解消方法が簡単に行えるとき

水漏れの原因がナットの緩みやパッキンの劣化であれば、自分で対処することができます。パッキンが使われている場所は蛇口と配管まわりなので、同じものを購入して取り換えてください。

水漏れの原因がつまりであるとき

軽いつまりはワイヤー式パイプクリーナーで解消できます。もしワイヤー式パイプクリーナーがご自宅にない場合には、お酢と重曹、あるいはクエン酸で代用することが可能です。

お酢と重曹を使う場合、排水管に200gの重曹を入れ、上から100mlのお酢を注いでください。アルカリ性の重曹に酸性のお酢が混ざることで科学反応が起き、炭酸ガスが発生し汚れを解消してくれます。30分ほど放置してお湯で流し、つまりが解消しているか確認してください。

クエン酸を使用する場合には、500mlの水に小さじ2杯分のクエン酸を混ぜ、排水管に吹きかけブラシでこすり汚れを落とします。特に頑固なつまりは排水管に直接クエン酸を振りかけ、ブラシでこすると除去できるので試してください。

水漏れの原因が確実にわかるとき

水漏れが起きてしまったときは応急処置を施し、原因を見つけることが最優先です。自分の目で確認できる水漏れであれば対処することが可能ですが、水漏れの原因が分からない場合は、自分で対処するのは難しい傾向にあります。

なんとなくここが怪しいからなど、あいまいな理由で修理を始めても、水漏れを直せる保証はないので、絶対に避けてください。

自分で直せるとは思えないとき

水漏れの原因が分かっても、自分で対処するのが難しいと感じたら、無理をせず専門業者に依頼してください。「自分で頑張ってみたけど、結局直らなかった」くらいであればまだいいですが、他の箇所を破損させてしまうなど、水漏れとは違うトラブルに見舞われてしまっては本末転倒です。

そうなると、本来は数千円程度で済んでいた修理費用が、数万円になってしまうこともありえます。余計な費用をかけないためにも、自分に修理は無理と思った時点で、プロの水道修理者に依頼するようにしてください。

まとめ

この記事では、水漏れを引き起こさないための予防法についてご紹介してきました。

水漏れはどこのご家庭でも起こり得るトラブルです。しかし、普段の生活から予防策を実施することで、ある程度水漏れは防ぐことができます。

しかし、いくら予防策を講じても、部品の劣化などにより万が一の水漏れが起こることもあるので、慌てず落ち着いて対処し被害を最小限に抑えるようにしてください。

もし自分で対処できないと思ったら、迷わず専門の水道修理業者に連絡し、被害の拡大を防ぐことが大切です。

お役立ちコラムの監修者
中村 覚信
株式会社 クリアライフ

株式会社クリアライフは水道設備修理の駆付けサービスの提供を開始して9年目。
水道屋さんとして創業23年。累計60万件の水道修理を行ってきました。
対応エリアは日本全国です。
「突然の水のトラブルからお客様を救いたい!困っている人の役に立ちたい!」そんな気持ちから水の救急隊お役立ちコラムを立ち上げました。
------------------
設立   :2015年
組織   :株式会社クリアライフ
メール  :mail@clearlife-net.com
電話番号 :0120-225-779
記事監修者:中村 覚信
役職   :WEB戦略企画室 室長
商標①:水の救急隊(ロゴ):第5660450号
商標➁:水の救急隊(標準文字):第5681573号
商標➂:株式会社クリアライフ(標準文字):第5660393号

株式会社 クリアライフをフォローする
シェアする