只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

キッチンの排水口の嫌な臭いをなんとかしたい!臭いの原因と対策方法

キッチンの排水口の嫌な臭いをなんとかしたい!臭いの原因と対策方法

キッチンの排水口から不快な臭いや下水の悪臭が漂ってきて困っていませんか?

料理をしようとしているときに下水臭がしてきたりすると、せっかくのやる気も失せてしまいますよね…。

排水口から漂ってくる悪臭の原因はいくつか考えられます。

原因によって対処方法は異なるので正しい知識を持っておかなければ、いつまでたっても臭いを解消することはできないので要注意!

「いったいどこから臭ってくるの?」とお悩みのあなたのために、この記事ではキッチンの排水口の臭いの原因と対処方法についてご紹介します。

悪臭を予防する方法についても併せてご紹介するのでぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • キッチンの排水口が臭くて不快に感じている
  • キッチンの排水口の臭いの原因を知りたい
  • 排水口を徹底的に掃除したい
  • キッチンの排水口の臭いを予防する方法を知りたい
  • シンク下から嫌な臭いがしている
目次

キッチンの排水口の臭いが生じる5つの箇所とは?

キッチンの排水口の臭いが生じる5つの箇所とは?

キッチンのシンクから臭いがするのは、排水口だけが原因ではないということをご存じでしたか?

排水口は生活排水が流れる排水管から直接繋がっている唯一の箇所であるため、どの部分で発生した臭いもまるで排水口から臭ってくるように感じてしまうという特徴があります。

キッチンの排水口の臭いの原因は、大きく分けて以下の5つが考えられます。

キッチンの排水口が臭う原因
  • ゴミ受けの汚れ
  • 排水トラップの汚れ
  • 排水ホース部分の不具合
  • 排水管の汚れ
  • 排水管の接続部に隙間がある

    これらの5つのうち1つでも当てはまる箇所があれば、不快な臭いが漂ってくる原因になるため適切に対処しなければなりません。

    定期的な掃除を怠っていたり、キッチンの使い方に問題があると複合的な原因で頑固な臭いとなってしまう危険性もあるので注意しましょう。

    排水口と排水溝は何が違う?

    ネットなどで排水口のことについて調べていると『排水口』と『排水溝』という表記の仕方を見ることがありますが、違いを知らないという方もいらっしゃるかもしれません。

    どちらも同じ『はいすいこう』なので紛らわしいですよね。

    一般的には排水口はキッチンやお風呂などの生活排水が流れていくための排水管への入り口部分のことを指します。

    排水口に対して排水溝は道路などの端にある『ドブ』のことを指すので混同してしまわないようにしましょう。この記事でご紹介しているのは排水口についてです。

    キッチンの排水口が臭い原因別の対処方法

    キッチンの排水口が臭い原因別の対処方法

    キッチンの排水口から漂う臭いには5つの原因があることを先ほどお伝えしました。

    それぞれ汚れの種類や構造が異なるため、適切な方法で掃除を行わなければ臭いの元を完全に取り除くことはできません。

    何度掃除しても臭いが取れないというような場合には、見当違いな場所を掃除している可能性も考えられます。

    原因ごとの対処方法をしっかりと理解したうえで掃除するようにしましょう。

    以下では臭いの原因ごとの対処方法についてご紹介していきます。

    ゴミ受けの汚れによるもの

    排水口のフタであるゴミ受け部分は、キッチンで調理した際の食材カスや食べ終わった後の食べカスや油汚れなどがもっとも流れ込んでくる場所です。

    ゴミ受けに食べカスや油汚れなどが溜まったまま放置すると目詰まりを起こした部分が徐々に腐敗して異臭を放ってしまうため注意しなければなりません。

    ゴミ受けは常に水分と食べカスや油汚れで豊富な栄養分があるため、雑菌やカビなどが繁殖してしまいバクテリアによってヌメリが生じやすいという特徴があります。

    ゴミ受けはキッチンを使用した後に軽く洗ったりお湯を流すだけでも臭いの原因を予防することができるので小まめな掃除をするようにしましょう。

    ゴミ受けの掃除方法

    キッチンの排水口部分にあるゴミ受けに溜まった食材カスや油汚れが原因で目詰まりが生じてしまうほどの汚れが蓄積された場合には、塩素系漂白剤を使って掃除するのがオススメです。

    ゴミ受けに目詰まりが生じてしまうと排水がスムーズにできなくなってしまい、排水つまりの症状が現れてしまうため以下の方法で掃除するようにしましょう。

    準備するもの
    • スポンジ
    • 使い古した歯ブラシ
    • 塩素系漂白剤
    • ゴム手袋

    塩素系漂白剤は汚れがひどい場合に利用しますが、軽度の汚れには中性洗剤でも代用することが可能です。

    塩素系漂白剤は酸性洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生し大変危険です。十分に換気を行った上で使用するようにしましょう。

    手荒れなどを引き起こす可能性があるため、ゴム手袋を必ず着用して作業するようにしてください。

    ゴミ受けの臭いを解消する手順
    • ゴミ受けに溜まったゴミを捨てる
    • 中性洗剤をつけたスポンジで全体を洗う
    • 頑固な汚れは塩素系漂白剤を吹き付けてしばらく放置する
    • しっかりと洗い流して目詰まり部分は歯ブラシで掃除する
    • 元に戻して臭いがしないか確認する

    塩素系漂白剤を使うときには、泡ハイターなどの泡タイプのものがより密着するためおすすめです。

    液状タイプを使う場合には浸け置きするようにしましょう。

    使用する塩素系漂白剤によって浸け置き時間は異なるため適切な時間放置してください。

    臭いやヌメリの状況によっては重曹やクエン酸でも対処することができます。

    重曹で酸性の汚れを落とし、クエン酸でアルカリ性の汚れを落とすことができるため効果的に掃除することができるでしょう。

    重曹を振りかけて歯ブラシなどで掃除してクエン酸をかけた後に50℃前後のお湯を流すだけなので簡単ですよね。

    あわせて読みたい
    排水口が臭い!悪臭の原因と自分でできる対策|水道業者の費用相場も紹介 普段通り水回りの設備を使っているのに、「排水口が臭い、下水の臭いがする…」「掃除をしても悪臭がとれない…」 排水口が臭うのは、主に排水口付近の汚れが原因です。ま...

    排水トラップの不具合や汚れによるもの

    排水トラップは、排水管から下水臭や虫が上がってこないようにするために設置されている排水設備です。

    ゴミ受けを外すとお椀のような形をした排水トラップが設置されているはずです。

    排水トラップが正しく設置されていないと、下水の臭いが上がってくる可能性があるため確認してみるようにしましょう。

    排水トラップを取り外すと封水という水が溜まっています。

    封水は排水管と生活スペースを仕切るための重要な役割を担っているので適度な水量が保持されているかということに注目するようにしてください。

    あわせて読みたい
    排水トラップの水がなくなるとどうなる?封水切れの原因と対策方法 排水トラップとは、排水管の途中に設置されている水が溜まる部分です。 この水は封水と呼ばれており、封水が切れてしまうと排水管から下水の臭いが直接室内へ上がってき...

    排水トラップの掃除方法

    排水トラップは小まめに掃除をしないと油汚れや食材カスの腐食によって汚れや臭いが生じてしまいます。

    排水トラップの掃除にはゴミ受けと同様に塩素系漂白剤がおすすめです。

    油汚れやヌメリの原因もしっかりと分解洗浄する効果があるため効率的に掃除することができます。

    以下の方法で掃除するようにしましょう。

    準備するもの
    • スポンジ
    • 歯ブラシ
    • 塩素系漂白剤
    • ゴム手袋

    塩素系漂白剤は酸性洗剤と同時に使用すると有毒ガスが生じるため危険です。

    その他の洗剤を使用するときには必ず中性洗剤を使用するようにしましょう。

    念の為に換気扇も付けた状態で作業しましょう。

    クエン酸と混ぜても有毒ガスは生じてしまうため、天然成分のクエン酸だから大丈夫だと勘違いしないようにしてください。

    排水トラップの臭いを解消する手順
    • 排水トラップを左方向に回して取り外す
    • 中性洗剤とスポンジを使って掃除する
    • 汚れがひどい場合には塩素系漂白剤に浸け置きする
    • スポンジで取れない隅の汚れは歯ブラシで掃除する
    • 元に戻して臭いを確認する

    排水トラップは反時計方向に回すことで簡単に取り外すことができます。

    過剰な力でゴシゴシと掃除してしまうと破損する恐れがあるので注意しましょう。

    排水トラップを確認したときに封水が明らかに少ない場合には適量の水を足すことで対応します。

    しかし封水が少ない場合には排水トラップ自体が破損していたり、水漏れしている可能性が考えられます。

    新しく排水トラップを交換するか水道業者に依頼して根本的な原因の解決を行うようにしましょう。

    シンク下から臭う場合①:排水ホースと塩ビ管の接続不良や隙間が原因

    キッチンのシンク下から悪臭がする場合には排水ホースと塩ビ管の接続不良が原因である可能性が考えられます。

    シンク下の収納を利用するときに勢いよく排水ホースにぶつけてしまったり、押し込んでしまったりすると接続部分に不具合が生じてしまうことがあるので注意しなければなりません。

    また排水ホースと塩ビ管に隙間がある場合にも臭いが上がってくる原因になります。

    ある日突然、急に下水臭い臭いが上がってくるような状況なのであれば、排水管に溜まった汚れが腐敗した臭いが排水ホースと塩ビ管の隙間から上がってきている可能性があります。

    隙間がある場合には防臭ゴムを取り付けて対策しましょう。

    隙間を埋めただけでは根本的な臭いの原因解決には繋がらないこともあるため、併せて排水管を薬剤で掃除するということも忘れてはなりません。

    排水ホースと塩ビ管の隙間の改善方法

    排水ホースが床下へ繋がる部分の排水カバーを取り外して、シンク下の排水ホースと塩ビ管の接続部分に隙間が生じているか確認してみましょう。

    連結部分に隙間が確認出来たら塩ビ管のサイズに合った防臭ゴムをホームセンターで購入して取り付けて対処します。

    配管用のパテや隙間補修用のビニールテープなどで代用することも可能です。

    準備するもの
    • 防臭ゴム
    • ※配管用のパテ
    • ※隙間補修用のビニールテープ
    • 雑巾

    ※の部材は3つの内どれかを用意することで対応可能ですが、防臭ゴムがもっとも確実に臭いを防ぐことができます。

    排水ホースと塩ビ管の隙間を埋める手順
    • 排水ホースを塩ビ管から取り外す
    • 塩ビ管のサイズに合った防臭ゴムを排水ホースに通す
    • 排水ホースを塩ビ管に接続する
    • 防臭ゴムを塩ビ管にきちんとかぶせる

    ※排水ホースを取り外すときに内部の残留水が床に零れてしまう可能性があるため雑巾などで必ず受けて汚れないようにしましょう。

    キッチンシンクの下から急に臭いが上がってくる原因は、排水ホースの接続部分の隙間などが原因です。

    しかし、そもそもの臭いが生じている汚れを取り除かなければ排水口から臭いがしてしまいます。

    排水ホースの隙間を解消するときには必ず排水管にパイプユニッシュなどの薬液を流し込んで掃除するようにしてください。

    シンク下から臭う場合②:排水ホースの破損

    シンクに熱湯を流し込んでしまったり、排水ホースが経年劣化してしまうと破損してしまうことがあります。

    排水ホースが破損してしまうと排水漏れの原因になるため、すぐに交換するようにしましょう。

    排水ホースの修理交換方法

    排水ホースはホームセンターで購入することができます。排水ホースのタイプには『ネジ式』『差し込み式』『Y字型』の3種類があるため、古いホースと同じ長さのタイプのものを選ぶようにしましょう。

    準備するもの
    • 新しい排水ホース
    • バケツ
    • 雑巾

    バケツは取り外した排水ホースから水が滴る可能性があるため使用しますが、新聞紙などでも代用可能です。

    排水ホースの修理交換手順
    • シンク下の底面にある排水プレートを外す(ネジ式の場合もあるため注意)
    • 防臭キャップを取り外しておく
    • シンク側の接続部分を回して取り外し塩ビ管側の排水ホースを引き抜く
    • 新しい排水ホースを取り外した時とは逆の手順で取り付けていく

    新しい排水ホースを交換するときには防臭ゴムも必ず取り付けるようにしましょう。

    長い排水ホースなどを選んでしまうと丸まってしまい、流した熱湯などが溜まり破損の原因になるため注意しましょう。

    排水管に蓄積された汚れによるもの

    排水口内部を掃除しても臭いが取れず下水のような臭いが上がってくる場合には、これまで排水口に流してきた食べカスや油汚れが排水管内部にまで達している可能性が考えられます。

    排水管の内部は目視で確認することが難しい場所なので定期的に掃除を行っていないと頑固な汚れが蓄積してしまいます。

    蓄積した汚れは徐々にヘドロ状に腐食していき臭いの原因となるだけでなく、最悪の場合には厄介な排水つまりの原因にもなってしまいます。

    排水管の汚れは早急に対処しなくてはなりません。

    以下の方法で掃除を行いましょう。

    排水管の掃除方法

    排水口をどれだけキレイに掃除していても、排水管内部の見えない部分には日常生活の中での汚れが蓄積していってしまいます。

    最低でも月に1度はパイプクリーナーなどの塩素系漂白剤でつまり予防を行うようにしましょう。

    準備するもの
    • ゴム手袋
    • パイプクリーナー
    • バケツ

    排水口の中の汚れを効率的に落とすにはパイプユニッシュなどの薬液タイプの洗浄剤がおすすめです。

    製品によって放置時間や粘性が異なるため、適したものを選ぶようにしてください。

    パイプ内のヘドロだけでなく髪の毛などを溶かして洗浄する効果もあるので、家に備蓄しておくと便利です。

    塩素系漂白剤を使用するときには、必ず窓を全開にして十分な換気を行いながら作業するようにしましょう。

    塩素系漂白剤は酸性洗剤と併用すると有害ガスが発生するため危険です。

    軽度の汚れは重曹とクエン酸で対処することもできます。

    もしも重曹とクエン酸で臭いが落ちなかった場合に塩素系漂白剤を利用するときには当日中の使用は控えるようにしましょう。

    排水管を掃除する手順
    • 排水口のゴミ受けや排水トラップをすべて取り除いて掃除しておく
    • パイプクリーナーの使用方法通りに排水管に薬剤を投入する
    • 指定時間放置する
    • 50℃前後のお湯でしっかりと洗い流す

    パイプクリーナーによって放置時間は異なるため、必ず使用方法を確認してから使用するようにしましょう。

    軽度なつまりは重曹とクエン酸(お酢)で解消することもできます。

    排水管内に重曹を振りかけ、しばらく放置した後にクエン酸をまいて50℃前後のお湯を流し込み1時間程度放置しましょう。

    臭いを解消することができたら、しっかりと水で洗い流せば掃除は完了です。

    排水桝のつまりや汚れによるもの

    排水口から臭いがする原因が、キッチンから離れた屋外の排水桝が原因である可能性も考えられます。

    排水桝は、洗剤カスや油汚れなどの汚水が最終的に集まり下水と合流する場所です。

    あわせて読みたい
    【排水桝とは】なぜ排水桝が必要なのか|種類や掃除方法も解説 排水管の通り道にある排水桝は、主に「排水設備・排水管の点検・メンテナンス」の為に設置されています。 定期的にメンテナンスを行わなければ異臭が漂ったり、排水の流...

    排水桝のつまりの対処法

    排水桝のつまりや汚れは自分で掃除するのはかなり大変な作業なので、水道修理業者に依頼して掃除してもらうのがおすすめです。

    賃貸アパートやマンションの場合には、大家さんか管理会社に悪臭の原因について相談するようにしましょう。

    キッチンの排水口の臭いの予防方法

    キッチンの排水口の臭いの予防方法

    キッチンの排水口の臭いは毎日の心がけで予防することが可能です。

    しかし「どんなことに気を付ければいいの?」と疑問に思ってしまいますよね。

    せっかく排水口の掃除を徹底的に行って、臭いを解消したこの機会に臭いを予防する方法について知っておくようにしましょう。

    あわせて読みたい
    排水口が臭い!悪臭の原因と自分でできる対策|水道業者の費用相場も紹介 普段通り水回りの設備を使っているのに、「排水口が臭い、下水の臭いがする…」「掃除をしても悪臭がとれない…」 排水口が臭うのは、主に排水口付近の汚れが原因です。ま...

    ゴミ受けの汚れは毎日捨てて清潔にする

    キッチンの排水口は、まずゴミ受け部分にすべての汚れが流れていきます。

    ゴミ受け部分に溜まったゴミはその日のうちに必ず処理するようにしましょう。

    1人暮らしで料理を3日に1回程度しか行わずキッチンを使う機会が少ないという方は要注意!

    梅雨時期や夏の暑い時期にゴミ受けの食材カスなどをそのまま放置していると、すぐに雑菌が繁殖して臭いの原因となってしまいます。

    油汚れは適切に処理して流さないようにする

    キッチンの排水口は、食材カスや洗剤だけではなく油汚れがもっとも大きな臭いの原因となってしまいます。

    揚げ油はきちんと処理しているという方でも、サラダにかけたドレッシングやラーメンの残り汁などをそのまま排水口に流して放置している方も多いのではないでしょうか?

    排水口に流したラーメンの残り汁などは排水口だけではなく排水管内部まで汚してしまうため、必ずお湯を流して洗い流さなければなりません。

    お皿に付着した油なども、まずはキッチンペーパーで拭き取ってから洗うようにすると排水口の汚れを防ぐことができます。

    ラーメンの残り汁などをキッチンのシンクに流すと臭いの原因になってしまうという理由でトイレに流してしまうという方もいるかもしれません。

    トイレに油を多く含んだ汁などを流してしまうと、トイレつまりの原因になるので絶対に避けましょう。

    定期的に排水口と排水管を掃除する

    もっとも効果的なキッチンの排水口からの臭い対策は間違いなく『定期的な掃除』です。

    除頻度の目安としてはゴミ受けは毎日、排水口や排水トラップは週に1回、排水管は1ヵ月に1回は必ず掃除するようにしましょう。

    毎日できる臭い対策として市販されているアルコール除菌水も効果的です。

    キッチン用のものを使用後にシンクに吹きかけるだけで雑菌の繁殖を抑え除菌してくれるため臭い防止に役立ちます。

    キッチンの排水口の臭いに関するよくある質問

    キッチンの排水口の臭いに関するよくある質問

    キッチンの排水口の臭いに関するよくある質問についてまとめてみました。
    疑問に思うことがあればぜひ参考にしてください。

    簡単にできる排水口のヌメリ予防方法は?

    キッチンのシンクのヌメリの発生を予防するのにおすすめなのは『アルミホイルを使った方法』です。

    方法はとっても簡単!

    アルミホイルをクシャクシャと丸めて2cmくらいの小さなボールを3つ作ってゴミ受け部分に置いておくだけです。

    アルミホイルが水に反応することでアルミニウムイオンが発生します。

    アルミニウムイオンは抗菌作用があり細菌などの発生を抑制する効果が高いので簡単にヌメリ対策ができます。

    シンク下がなにをしても臭いときの対処方法は?

    キッチンのシンク下から臭いが発生してしまうほとんどの理由は『排水ホースの接続部分のトラブル』が原因です。

    この記事でご紹介した排水ホースと塩ビ管の隙間を埋める方法を試しても臭いが解消されない場合には別の部分に根本的な原因がある可能性が考えられます。

    原因不明の悪臭を放置していると、排水つまりや水漏れなどの被害に繋がってしまうリスクもあるので、早めに水道業者に依頼して適切な対応をしてもらうようにしましょう。

    アパートが下水臭いときにはどうすればいい?

    賃貸アパートのキッチンの排水口から下水臭が上がってくる場合の対処方法は、基本的に戸建てと変わりません。

    まずは排水口の掃除を行い、排水管に薬液を流して内部の洗浄を行います。

    それでも臭いの原因が分からない場合には排水桝や排水管内部にトラブルが生じている可能性があるため大家さんか管理会社に連絡するようにしましょう。

    賃貸の2階に1階の下水臭が上がってくることはある?

    賃貸の集合住宅に住んでいる場合には、どれだけキッチンを清潔に保っていても臭いが生じてしまうことがあります。

    「もしかして1階の排水口の臭いが上がってきてるの?」と心配になるかもしれません。

    基本的に排水トラップが設置されているため下の階の臭いが2階まで上がってくるという可能性は低いでしょう。

    排水トラップ内には封水が溜まっているため、排水管内部の臭いが上がってこないような構造になっています。

    まずは排水口内部の排水トラップを確認してみるようにしましょう。

    水が溜まっていない場合は、排水管内部の臭いがそのまま上がってくるため臭くなってしまうのは当然です。

    下の階の方が使った排水は同じように封水によって上がらないような構造になっています。

    そのため、あなたがお住まいの部屋のキッチンから漂ってくる臭いの原因は1階へと続くまでの経路で発生している可能性が高いと言えるでしょう。

    パイプユニッシュなどで排水管を掃除するか、排水トラップに異常がある場合には大家さんか管理会社に連絡して対応してもらいましょう。

    あわせて読みたい
    排水トラップの水がなくなるとどうなる?封水切れの原因と対策方法 排水トラップとは、排水管の途中に設置されている水が溜まる部分です。 この水は封水と呼ばれており、封水が切れてしまうと排水管から下水の臭いが直接室内へ上がってき...

    まとめ

    まとめ

    せっかく美味しい料理を作ってるのに排水口が臭いとゲンナリしてしまいますよね。

    気持ちよく家事をするためにも、この記事でご紹介した排水口のお掃除方法と日常的にできる予防方法を徹底するようにしましょう。

    毎日のわずかな心がけで排水口の臭いは簡単に予防することができるので、正しい知識を身につけて対処することが大切です。

    水のトラブルなら水の救急隊へ

    水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

    一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

    近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
    もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

    WEBの特別割引|¥3,000
    WEBの特別割引|¥3,000
    水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
    水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
    キッチンの排水口の嫌な臭いをなんとかしたい!臭いの原因と対策方法

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    目次