0120-50-8000ヘ電話を掛けるメールで問い合わせするラインで問い合わせする

水道の水が止まらない!そんな時に自分でできる対処法

水栓・蛇口

「今まで不通に使えていたのに急に水道の水が止まらなくなった!」このようなお電話を毎日のように頂きます。
「蛇口を回したりレバーを動かしても水道が止まらなくなってしまった!」といったトラブルは毎日のように発生しています。
主な原因は水栓本体やパッキンの劣化です。
水道の水が止まらないと日常生活に支障が出たり、高額な水道料金が請求されることもあります。
本記事では「水道の水が止まらない時の応急処置」「水道の水が止まらない時の修理方法」について解説します。「自分で蛇口を修理や交換をする際の注意点」も併せて紹介します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 水道が止まらなくて、どうしたらいいかわからない
  • 水を止める為の応急処置について知りたい
  • 水道の水が止まらない時の修理方法を知りたい
  • 水道の水がとまらなくなる原因について知りたい
  • 水道修理業者に依頼した際の料金相場について知りたい

【応急処置】水道を強制的に止める方法

水道を止める方法
水道のトラブルは突然起こることが多いです。
そのような蛇口の水漏れが起こった際の対処について分からない方も多いと思います。
水漏れトラブルが起きた際に、慌てなくて済むように対処法や注意点について紹介します。
しっかり確認し万が一の水のトラブルに備えましょう。

大元の水道の元栓を閉める

水漏れが起きた際にまず行って欲しいのは止水栓を閉めることです。
特に家全体の水を止められる大元の止水栓を閉めてください。
この大元の止水栓を閉めさえすれば、家中の全ての水を止めることができるので安心です。

大元の止水栓の場所

大元の止水栓の場所は建物によって違いますが、基本的に戸建ての場合は玄関を出てすぐの地中に埋まっているメーターボックスの中にあります。
このメーターボックスの中に入っているバルブが大元の止水栓です。
このバルブを時計回り(右回り)に最後まで回すと水を止めることができます。

マンションなどの集合住宅の場合は、玄関を出て左右どちらかにあるパイプスペースの中に大元の止水栓があります。
ですが集合住宅は1箇所でまとめて止水栓を管理している場合があります。
まとめて管理されている時は個人で操作ができないので、大家さんや管理会社に連絡しましょう。

止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置
「蛇口の水が止まらない」「トイレが流れっぱなし」「水が噴き出している」などの水のトラブル時に応急処置ができるようにしておきましょう。 水漏れトラブル時は止水栓を閉めることで一時的に水を止めることができます。 止水栓てどこにある?どんな形?どうやって閉めるの?水道修理のプロがこんな疑問にお答えします。

各水回りの止水栓を閉める

大元の止水栓を閉めるのが安心ですが、大元の止水栓を閉めてしまうと家全体の水が使えなくなるので困ります。
そこで、水回りの設備によってはそれぞれに止水栓が設置されている場合があります。
個別の止水栓を閉められれば、トラブルの箇所以外は通常通り水が使えるので覚えておけば便利です。
ここからは水回りごとの止水栓について紹介します。

キッチンの止水栓の場所

キッチンの止水栓の場所はシンク下に設置されていることがあります。
シンク下の給水管と給湯管の配管部分にマイナスドライバーで回せる箇所があります。
マイナスドライバーをあてがい、右回りに最後まで回せば水を止めることができます。
給水管と給湯管の両方の設備がある場合は、それぞれに止水栓があるので2箇所とも閉めましょう。
もしくはバルブがあり手で回せるタイプの止水栓もあります。
バルブの場合も右回りに最後まで回せば水を止めることができます。

浴室の止水栓の場所

浴室の止水栓は壁付き蛇口が取り付けられている場合は、壁の接続部分にあります。
壁の接続部分は2箇所でそれぞれが給水管と給湯管に繋がっています。
この接続部分にもマイナスドライバーで回せるような窪みがあるので、マイナスドライバーがあてがい右回りに回せば止水できます。
給水と給湯の2箇所とも止水しましょう。

洗面台の止水栓の場所

洗面台もキッチン同様に止水栓の場所はシンク下に設置されていることがあります。
シンク下の給水管と給湯管の配管部分にマイナスドライバーで回せる箇所があります。
マイナスドライバーをあてがい、右回りに最後まで回せば水を止めることができます。
給水管と給湯管の両方の設備がある場合は、それぞれに止水栓があるので2箇所とも閉めましょう。
もしくはバルブがあり手で回せるタイプの止水栓もあります。
バルブの場合も右回りに最後まで回せば水を止めることができます。

トイレの止水栓の場所

トイレの止水栓は壁から出ている給水管をたどると見つけることができます。
給水管をたどるとマイナスドライバーで回せる窪みがあるので、マイナスドライバーをあてがい、右回りに最後まで回せば水を止めることができます。
トイレの場合はバルブがあり手で回せるタイプの止水栓もあります。
バルブの場合も右回りに最後まで回せば水を止めることができます。

箇所別の水道の水が止まらない原因

水道の水が止まらない原因

水回りごとで水漏れする原因や水漏れする箇所はさまざまです。
それぞれの水漏れ原因と水漏れ箇所を理解し、トラブルがあった際は焦らず対応しましょう。

トイレの水道

トイレの水漏れが起きやすい箇所はいくつかあります。

  • 配管や接続部分からの水漏れ
  • 手洗い管からの水漏れ
  • タンクから便器へ水漏れ

他にも水漏れトラブルはありますが、よくある水漏れとして上記の内容があります。

配管の破損や配管の接続部分の破損・劣化による水漏れです。
強い衝撃で配管が破損したり、つなぎ目の部品や内部のパッキンが破損・劣化すると起こります。

手洗い管の水漏れはボールタップ、便器への水漏れはゴムフロートというそれぞれの部品の不具合が原因のことが多いです。

トイレの水漏れ修理 | 水の救急隊 | トイレのトラブルを年受無休で解決中!

キッチン・洗面所の水道

キッチンと洗面所の水周りに関しては設備が似ているので一緒に解説します。
基本的には蛇口関連の水漏れです。
よくある水漏れの例としては、以下の通りです。

  • レバー(ハンドル)の切替えや水量調節の不具合で水漏れ
  • 蛇口の根元からの水漏れ
  • 蛇口本体の不具合

レバータイプの蛇口はカートリッジの不具合、ハンドルタイプの蛇口は内部パッキンの不具合が原因のことが多いです。

蛇口の根元は接続部分のパッキンや部品の劣化が原因のことが多いです。

本体内部の部品劣化や内部へゴミが溜まり水漏れが起きることもあります。

キッチン・台所|蛇口・水栓の修理 | 水の救急隊 | 水のトラブルを年受無休で解決中!
水の救急隊の蛇口/水栓の修理に関するページです。 水漏れ修理|蛇口・水栓修理|パッキン交換などキッチンと台所の蛇口/水栓のトラブルのお困り事ならお任せ下さい。 TVCM放映中。安心の前見積でご検討下さい。即日修理も可能です。「ネット見た!」で¥3,000割引き中。

浴室の水道

浴室の水道にもいくつか水漏れする原因があります。

  • ナットなどのつなぎ目から水漏れ
  • ハンドル部分の切替えや水量調節の不具合で水漏れ
  • ホースや配管の破損・劣化による水漏れ

ナットなどの接続部分からの水漏れは接続部分の部品や内部のパッキンの劣化による水漏れが原因です。

ハンドル部分の切替えや水量調節の不具合で水漏れが起きているなら、ハンドル部分のパッキンや部品の劣化が原因です。

浴室・お風呂|蛇口・水栓の修理 | 水の救急隊 | 水のトラブルを年受無休で解決中!
水の救急隊の【浴室用】蛇口/水栓の修理に関するページです。 水漏れ修理|蛇口・水栓修理|パッキン交換などキッチンと浴室・お風呂の蛇口/水栓のトラブルのお困り事ならお任せ下さい。 TVCM放映中。安心の前見積でご検討下さい。即日修理も可能です。「ネット見た!」で¥3,000割引き中。

止水栓以外の一時的な修理をする場合

水漏れを一時的に修理する方法

止水栓以外にも水漏れを止める方法はあります。
それも簡単な方法で効果的です。
水漏れの際には役立つ知識なのでしっかり確認して覚えておいてください。

ナットや部品の緩みを締め直す

給水管や給湯管のつなぎ目や他の水周りの接続部分などは、ナットやネジで固定されています。
この固定用の金具が緩んで水漏れすることがあります。
この金具の緩みならモンキーレンチやドライバーで締め直せば簡単に修理できます。
該当するトラブルの場合は是非試してみてください。

水漏れ補修テープで水漏れ箇所を塞ぐ

配管の破損など水漏れが起きている場合は専用の補修テープを巻きつけることで一時的にですが、水漏れを止めることができます。
破損箇所などにテープをぐるぐると巻きつけるだけなので簡単です。
ですがあくまでも一時しのぎなので、修理は必ず必要です。

夜中に水道の水が止まらない時はどうする?

夜中に水が止まらない時の対処法

夜中に水漏れが起きた場合、ほとんどの人がパニックになります。
更に水漏れをなんとかしようとして、自分でいじってしまい水漏れが悪化することもよくあります。
突然の水漏れでパニックにならない為に、事前に夜中の水漏れ時の対処法を知っておきましょう。

24時間対応の水道修理業者を呼ぶ

水道修理業者には24時間対応の事業者がいます。
そういった業者に依頼し訪問を依頼しましょう。
万が一の時の為に日頃から業者について調べておきましょう。

止水栓を閉め、翌朝に修理を依頼する

ここまででお伝えした止水栓を使い水を止め、翌朝や日中に水道修理業者を呼び対応しましょう。
止水栓を閉めさえすれば水漏れを止めることはできます
急ぎでないのなら翌朝や日中に水道修理業者へ連絡し訪問依頼をしましょう。

賃貸の場合は24時間のコールセンターへ電話する

賃貸物件の場合は24時間対応している管理会社もあります。
ご自身の契約物件の管理会社などを調べ、「24時間対応していたり」「緊急事の連絡先がある」といった場合は控えておくようにしましょう。

自分でできる蛇口の水が止まらない時の修理方法

水が止まらない時の自分でできる修理方法

蛇口の水漏れに関しては部品や工具さえあれば自分で直すことができるトラブルもあります。
ここからは「どのような水漏れなら作業可能なのか?」「作業方法について」などを詳しく紹介します。

ハンドルタイプの蛇口

ハンドルタイプの蛇口で比較的作業が簡単なものは2つあります。
その2つの作業について紹介します。

コマパッキンの交換

【コマパッキン交換の手順 】
  1. マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
  2. ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
  3. 固定されているナットをレンチで外す
  4. スピンドルを取り出す
  5. コマを取り出す(スピンドルにくっついている場合がある)
  6. コマに新しいコマパッキンを取り付ける
  7. コマパッキンとスピンドルを水栓に設置する
  8. 逆の手順で取り付けていく
  9. 止水栓を開ける

スピンドルの交換

【スピンドル交換の手順 】
  1. マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
  2. ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
  3. 固定されているナットをレンチで外す
  4. スピンドルを取り出す
  5. スピンドルを水栓に設置する
  6. 逆の手順で取り付けていく
  7. 止水栓を開ける

レバータイプの蛇口

レバータイプの蛇口で比較的簡単な作業について、作業内容や手順について紹介します。

バルブカートリッジの交換

【バルブカートリッジ交換の手順 】
  1. ハンドルレバーの付け根についているネジを六角レンチでゆるめ、ハンドルレバーを外します。(ネジにカバーがついている場合は、マイナスドライバーで外す)
  2. 本体の付け根を押さえながら、カートリッジのカバーをレンチでゆるめて外します。(カバーと一緒にカートリッジも外れる)
  3. 新しいカートリッジを本体側の穴に合わせます。(カートリッジによっては、ネジが付属していることもある)
  4. 本体の付け根を押さえながら、カートリッジのカバーを固定します
  5. ハンドルレバーを取り付けます
  6. 止水栓または元栓を開けて、水が正常に流れるか確認します

部品交換をしても水道が止まらないときは

蛇口の水漏れで部品交換しても水が止まらない時は「他の場所にトラブルがある」「交換方法が間違っている」などが考えられます。

他の場所にトラブルがある場合は蛇口本体を交換するのも検討するべきです。
どのみち蛇口の中で部品交換が必要なら1箇所部品を交換しても、また近いうちに別の箇所を修理しないといけなくなる可能性が高いでしょう。
それなら新しい蛇口を交換してしまうのも1つの方法です。
もちろん水道修理業者に依頼すれば、「交換用蛇口の調達」から「蛇口の交換」まで対応してくれます。

交換方法が間違っている場合は自分で作業するより水道修理業者へ依頼する方が良いでしょう。
費用は掛かりますが、確実な作業で安心できます。
自分での修理が難しいようならプロに任せましょう。

水道の水が止まらない時に自分で修理・交換する際の注意点

水道の水が止まらない際に自分で作業するのは何の問題もありません。
ですが作業する前に注意して欲しいことがいくつかあります。

  • 止水栓を閉めてから作業する
  • 水漏れ箇所や原因を調べ特定する
  • 本体や部品の型番などを確認する

上記の3つです。

まずは止水栓です。
止水栓を閉めてから作業しないと、作業中に水が吹き出すこともあるので行ってください。

そして水漏れの箇所や原因をしっかり確認し、関係する製品の本体や部品の型番をしっかり確認しましょう。
そうしないと作業する箇所もはっきりしない上に、取り寄せた部品が間違えていると2度手間になり費用も余計に掛かります。
きちんと準備をしてから作業に臨みましょう。

早く直したい時は水道修理業者に依頼するのもアリ

水漏れの

早く確実に水漏れを直したいなら水道修理業者へ連絡するのが一番です。
ですが水道修理業者へ依頼することにもメリットやデメリット、料金相場など気になる点があるのも事実です。
ここからはみなさんが気になるであろう、水道修理業者への疑問について解説します。

水道修理業者に依頼するメリットとデメリット

水道修理業者に水漏れ修理を依頼するにはメリットとデメリットがあります。

メリットとしては以下の通りです。

  • 水漏れ修理を確実に直せる
  • 部品や商品の調達を業者がやってくれる
  • 作業する手間がない

水道修理のプロなので当たり前ですが、確実に直してくれます。
そして部品や商品の調達から作業に至るまで業者がやってくれるので手間がかかりません。

逆にデメリットとしては以下の通りです。

  • 費用がかかる
  • 依頼が混んでいたり、状況によってはすぐ来れないこともある

自分で作業するよりは費用がかかります。
更に業者の混み状況などですぐの訪問が難しい場合もあります。

水道修理業者を利用するのにもメリットとデメリットがあります。
しっかり考えて判断していきましょう。

水漏れ修理を水道修理業者に依頼した際の料金相場

水漏れ修理時の料金については気になりますよね。
ですが修理内容や設備によって料金が変動するので、はっきりとお伝えするのが難しいです。
なのでいくつか作業の例を紹介するので参考にしてください。

蛇口のパッキン交換(部品代含む)
=8000〜15000円程

蛇口の交換(蛇口本体を含む)
=20000〜60000円程

トイレの部品交換(部品代含む)
=15000〜30000円程

浴室のシャワー部分交換(商品代含む)
=13000〜20000円程

他にも水漏れ修理内容はありますが、例を挙げだすとキリがないので今回はこれだけ紹介しておきます。
この章の冒頭でもお伝えしましたが、製品や部品や設備状況によって変わるので詳しい金額が知りたい場合は見積もりを依頼しましょう。

水道修理業者を選ぶ際のポイント

水道修理業者を選ぶ際はいくつか抑えておくべきポイントがあります。

  • 水道局指定工事店の認可がある
  • ホームページにて会社概要の記載がある
  • 作業実績

少なくとも上記の3つは抑えておきましょう。
このポイントを抑えておけば悪徳業者に引っかかる確率をかなり下げれます。

弊社、水の救急隊は出張費・目視までの見積もりが無料です。
お急ぎならご連絡いただければ、早急に訪問できるよう手配致しますのでお気軽にご連絡ください。

sns上の水道の水が止まらないについての感想や口コミ

まとめ

今回は、水道の水が止まらない時の原因や対処法について紹介しました。
結論としては「止水栓を閉めて水を止める」「簡単にできる部品交換は自分で作業してみる」ようにしましょう。
水漏れの修理や部品交換でお急ぎの場合は水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。

給排水設備|水漏れ修理 | 水の救急隊 | 水道設備工事の事ならお任せ下さい!
水の救急隊の給水・排水設備の水漏れ修理ページです。 水漏れ修理|漏水調査|部品交換など給排水設備の水のトラブルのお困り事ならお任せ下さい。 TVCM放映中。安心の前見積でご検討下さい。即日修理も可能です。「ネット見た!」で¥3,000割引き中。

水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。

         
タイトルとURLをコピーしました