洗面所で水が漏れている・・。でもどこから水漏れしているかわからない!
そんな時に水漏れの原因を見つけるポイントと水漏れする箇所、原因別の修理方法を解説しています。
水漏れを放置すると床材が傷んでしまうこともありますので早めに対応するのが一番です。
洗面所の水漏れ修理は部品と工具と知識があれば可能です。
水漏れ修理をする際の注意点も紹介します。
- 洗面所のどこかで水が漏れている
- 洗面台の収納部分でカビが発生する
- 水受けタンクがいっぱいになる
- 洗面台の水漏れを自分で修理して直したい
- 水漏れ箇所を見つけたい

洗面台で水漏れする原因
蛇口から水がポタポタと滴れていたり、洗面台下に水が溜まっていたりと水漏れしている場所によって原因はさまざまです。
「水漏れかな?」と思ったら、まず洗面所のどこから水漏れが起こっているのかを探りましょう。
蛇口からなのか、それとも配管からなのか水漏れを引き起こす箇所はたくさんあります。
ここでは水漏れする原因を6つまとめたので参考にしてみてください。
蛇口から水漏れしている
水を止めても蛇口からチョロチョロと水が出ていたり、根元から水がにじみ出ていたりするときは蛇口から水漏れしています。
パッキンの劣化やナットがゆるんでしまったことが大きな原因です。
部品交換で修理できるケースが多いですが、10年以上使用している蛇口の場合は買い替えを検討した方が良いこともあります。
蛇口からの水漏れは目で見てすぐわかるので、水の止まりが悪いときは蛇口付近をよく見てみましょう。
シャワーホースから水漏れしている
シャワーホースからの水漏れはホースやヘッドの劣化、もしくは亀裂があることが原因で起こります。
洗面所のシャワーホースは、ホースを伸ばして使える蛇口です。
シャワーのように使えるため、髪の毛を洗ったり洗面ボウルを掃除したりするときなど、便利に活用できます。
しかし洗面台のシャワーは毎日使うことから劣化が早い場合もあります。
特に毎日シャワーホースを出し入れしている方は劣化が早まります。
また、蛇口の内側からシャワーホースを伝って洗面台の下へ水漏れする可能性があるので注意してください。
排水トラップから水漏れしている
排水トラップはナットで固定されているため、ナットがゆるむとつなぎ目から水漏れしてしまうことがあります。
排水トラップとは、洗面台の下にあるS字やP字に曲がったパイプのことです。
排水トラップの中に常に水溜めておき、排水管から上がってくる下水の臭いや虫の侵入を防ぐ役割があります。
洗面台の下は普段はなかなか見ない箇所ですが、水漏れを放っておくと洗面台の下や床まで濡れてしまいカビや床材が傷む原因となります。
蛇口やシャワーホースに目立った水漏れがない場合は、洗面台の下の排水トラップを確認してみましょう。
止水栓から水漏れしている
止水栓は洗面台の下にある、給水管と給湯管に設置されています。
蛇口のメンテナンスや交換時に一時的に水を止めることができる水栓のことです。
この止水栓から水漏れした場合はパッキン(三角パッキンやコマパッキン)の劣化が主な原因といえます。
止水栓に限らず、パッキンの多くはゴム製品のため消耗品です。
使い続けることによる劣化はどうしても避けられません。
水漏れの状況によっては止水栓自体の交換も検討した方が良いでしょう。
給水管・給湯管から水漏れしている
給水管や給湯管は、蛇口まで水やお湯を送ってくれる管のことをさします。
配管の水漏れは、長く使い続けることによる老朽化が原因の1つです。
古い住宅だと鉄管を使用しているため、サビて腐食したり水圧に負けて亀裂が入ったりしてしまいます。
鉄製の管はサビるデメリットがあることから、現在では耐久性に優れ加工しやすいポリ塩化ビニル管を使った住宅がほとんどです。
しかし塩ビ管でも劣化や継手の不具合は必ず起きるため、水漏れを疑うときには配管のチェックをしましょう。
排水が逆流している
洗面台に水を流していて床から水が漏れているときは、排水が逆流している可能性があります。
このような状況の場合は
- 床下の排水管が詰まっている
- 外の排水桝が詰まっている
- 排水トラップと床下の配管がキチンと接続できていない
などが考えられます。
排水が逆流している場合は、汚い水が戻ってきているので悪臭も伴う事が多いです。
洗面台の水漏れ箇所の確認をする方法
「水漏れかも!」と思ったら洗面所のどこから水漏れしているのか、場所を特定することが大切です。
水漏れは目で見てわかる場合もありますが、配管や排水トラップなど普段見ないようなところから水漏れしている可能性もあります。
また水漏れしているところが1ヶ所だけとは限りません。
突然の水漏れトラブルは驚いてしまいますが、冷静に判断するためにも確認方法を事前に知っておきましょう。
水漏れの被害が最小限ならすぐに修理できることもあるので、水漏れ箇所の確認方法を詳しく解説していきます。
写真を取って時間を置いてから比較する
微量の水だと水漏れしているかどうかわかりづらいうえに、目視で確認できる場所でなければ特定できません。
水漏れの量や場所によっては、状況を写真に撮って比較してみましょう。
水漏れの可能性がある場合は、濡れたところをきれいに拭きとって写真を撮ります。
そして一定時間を置いてもう一度写真を撮ったら見比べてみてください。
濡れている部分がわかりやすくなり、水漏れ箇所が特定しやすくなります。
また保険会社へ請求するときにも写真が使えるのでおすすめです。
水が漏れていそうな所にティッシュペーパーを置いておく
配管や普段見ない場所からの水漏れには、ティッシュぺーパーを使った確認方法が便利です。
疑わしい箇所にティッシュペーパーをあててみることで、素早く水漏れしている部分を特定できます。
蛇口やシャワーホースだと目で見て確認できますが、そうでなければ水漏れ箇所を探すのは難しいでしょう。
また水漏れしているところが1ヶ所とは限りません。
すべての水漏れ箇所を確実に見つけるためにも、ティッシュペーパーを活用するのは有効的といえます。
ただし冬場は結露の可能性もありますので、水漏れしているかどうかの目安程度で考えて頂ければと思います。
別の人に洗面台を使ってもらいながら確認する
洗面台の水を流しながら確認すると、水漏れしている場所がどこかよくわかります。
水を止めたままだと配管に水が通らなかったり、亀裂のあるところから水が吹き出たりしないため水漏れ箇所を特定するのが難しくなるのです。
パッキンが劣化したりナットがゆるんでいたりすると、配管から水漏れする可能性は大いにあり得ます。
誰かに水を流してもらって目で見て確認、または先ほどお話したようにティッシュペーパーを使ってどこから水漏れしているのかを探しましょう。
水漏れする可能性のある箇所を1つずつ確認する
水漏れの疑いがある部分を1つずつ確実に確認することで、余すことなくすべての水漏れ箇所を探せます。
洗面台といっても蛇口、給水管、給湯管、排水トラップ、シャワーホースなど水漏れが起こる場所はさまざまです。
例えば蛇口から水漏れしていることが目視でわかったとしても、配管や排水トラップなど、ほかの場所でも水漏れが起こっている可能性があります。
蛇口本体はもちろん、シャワーホースや排水パイプのつなぎ目、排水管といったあらゆる箇所を1つずつ見ていきましょう。
目で見ることはもちろん、ティッシュペーパーを使ったり水を流したりしながら確認すると見つけやすくなります。
原因別|洗面台の水漏れ修理方法
洗面台の水漏れの修理方法はどこから水漏れしているかによって異なります。
ここでは原因別に水漏れを修理するために必要な部品や工具などをまとめました。
また自分で修理したときの所要時間と難易度も紹介しています。
被害の少ない水漏れの場合は、水道業者に頼むより自分で修理した方が安価です。
しかし修理に失敗すると状況が悪化したり、途中で水道業者を呼んだりすることになってしまい結局お金がかかってしまいます。
修理する前には自分でできそうかどうかを慎重に判断し、無理して行わないようにしましょう。
蛇口から水漏れしている時の修理方法
蛇口から水漏れしてるときは蛇口自体の水漏れか、それとも根元からの水漏れなのかで修理方法が変わります。
また蛇口の種類はハンドルタイプなのか、シングルレバータイプなのかを確認してください。
ハンドルタイプの場合は比較的簡単に修理できますが、シングルレバータイプは少し難しいため水道業者に依頼するのがおすすめです。
またタッチレス水栓は精密機器のため、自分で修理するのは難しいでしょう。
ここではハンドルタイプで水漏れしたときの修理方法を解説していきます。
- 止水栓を閉める
- ハンドルの上部にあるキャップを外す
- ナットをゆるめてハンドルを外す
- 内部のケレップと呼ばれるコマパッキンを交換する
- 逆の手順で取り付ける
- 止水栓を閉める
- 水栓レンチで蛇口本体を外す
- 蛇口を繋ぐ配管内を歯ブラシなどでこすりサビを取り除く
- 蛇口にシールテープを8~10回きつめに巻きつける
- 同じ方向にまわしながら取り付ける
修理に必要な部品
- ケレップ
- 三角パッキン
修理に必要な工具
- ピンセット
- 六角レンチ
- モンキーレンチ
- 水栓用締付工具
- シールテープ
- ブラシ
- タオル
修理時間と難易度
ハンドルタイプの修理時間は約30分で、難易度は低めです。
シングルレバータイプも内部のカートリッジを交換できれば修理可能ですが、自分でするよりも水道業者に依頼した方が良いでしょう。
シャワーホースから水漏れしている時の修理方法
シャワーホースから水漏れしているときは、シャワーヘッドの接続部分からなのか蛇腹ホースからなのかを確認してください。
どちらも経年劣化によって発生することがほとんどです。
傷んだパッキンを交換したり、破損したシャワーホースを新しくしたりと、比較的簡単に修理できます。
ただし蛇腹ホースがナット方式で接続されていると、取り外しが少し大変です。
DIYに慣れていない人や自分で修理することに不安がある人は、無理せず水道業者に依頼しましょう。
ここではワンタッチ方式で接続されているときの修理方法を解説していきます。
- 止水栓を閉める
- ヘッドの部分を取り外す
- ヘッドの内側とシャワーホースの先端にパッキンがあるため交換する
- ヘッドを取り付ける
- 止水栓を閉める
- 洗面台下にある水受けタンクを外す
- 色がついているジョイント部分をつまんで下げ、ホースを外す
- 先端のジョイント部分も外す
- ホースに水受けがついている場合はドライバーで外しておく
- シャワーヘッド側から引っ張って引き抜く
- 引っかからないように新しいホースを差し込む
- 水受け、ホース、水受けタンクの順に取り付ける
修理に必要な部品
- パッキン
- シャワーホース
修理に必要な工具
- モンキーレンチ
- バケツ
- タオル
- プラス・マイナスドライバー
- 六角レンチ
修理時間と難易度
蛇口からの水漏れ修理より少しコツが必要ですが、ワンタッチ方式だと比較的簡単に修理できます。
修理時間は約30〜1時間です。
排水トラップから水漏れしている時の修理方法
排水トラップは洗面台の下にあるS字に曲がったパイプです。
自分で修理する場合は、つなぎ目のパッキンか排水トラップごと交換するのかを確認してください。
またナットを締め直すだけで水漏れが直る場合もあります。
排水トラップはプラスチック製と鉄製の2種類があり、鉄製の場合は自分で修理することは困難です。
作業の難易度が高く危険であるため、この場合は水道業者に依頼しましょう。
ここではプラスチック製の排水トラップの交換方法を解説していきます。
- 止水栓を閉める
- 排水トラップの下にバケツを置いておく
- S字になっている下側のナットからゆるめて外したら、上側のナットも同じようにゆるめて外す
- 新しいパッキンと排水トラップを用意したら上側、下側の順に取り付ける
- ナットをしっかり締め直す
修理に必要な部品
- 排水トラップ
- パッキン
修理に必要な工具
- バケツ
- タオル
- モンキーレンチ
修理時間と難易度
プラスチック製のSトラップは比較的簡単で修理時間は約15〜30分です。
「外せたけれど元通りにできなくなった」なんてことにならないように、分解時に写真を撮っておくことで取り付けやすくなります。
止水栓から水漏れしている時の修理方法
洗面台の止水栓から水漏れしているときは、内部のパッキンが劣化して起こることが多いため、パッキンを交換しましょう。
それでも水漏れが直らない場合は止水栓自体を交換してください。
止水栓の水漏れ修理をするときに注意する点は、住宅の元栓を閉めてから作業を始めることです。
これまでは止水栓を閉めて水漏れ修理に取りかかっていましたが、今回のケースは止水栓自体が原因。
分解してパッキンを交換するためには、水道の元栓を閉める必要があります。
元栓を閉めたらトイレやキッチンなど、すべての水回りで水道が使えなくなるのであらかじめ理解しておきましょう。
- パッキンを交換する場合
- 水道の元栓を閉める
- ハンドルビスをゆるめて、ビスと三角ハンドルを外す
- ナットをゆるめて外したらパッキンを外す
- 新しいパッキンと交換してナット、三角ハンドル、ビスの順に取り付ける
- 水道の元栓を閉める
- ナットをゆるめて外したら止水栓を反時計回りに回して取り外す
- 給水管に新しいシールを巻きつけて止水栓を取り付ける
- ナットを締め直して止水栓のハンドルを少しずつ開く
修理に必要な部品
- パッキン
- ハンドル式の止水栓
修理に必要な工具
- パイプレンチ
- ピックアップツール
- モンキーレンチ
- シールテープ
- ぞうきん
- バケツ
修理時間と難易度
パッキンの交換は簡単に作業でき、修理時間は約30分です。
しかし、止水栓ごと交換する場合は少しコツが必要なので不安に感じる人もいるでしょう。
難しいと思ったら無理して作業を進めず、水道業者に依頼するのがおすすめです。
給水管・給湯管から水漏れしている時の修理方法
給水管・排水管は洗面台の下にある配管で、激しく漏れるようなことはありません。
収納物が濡れていたり、水がにじんでいたりすることで気づく人が多いでしょう。
給水管・排水管の水漏れは自分で修理できますが専用の工具が必ず必要になります。
また修理スペースが狭いこと、手順が簡単でないことから不安な人は水道業者へ依頼するのがおすすめです。
給水管・排水管のどちらかだけの水漏れであっても、もう一方も水漏れする可能性が高いので、修理するときは両方とも部品交換するようにしてください。
- 止水栓を閉める
- 下側のナットを外したら、上側のナットを立形金具しめつけ工具で反時計回りに回して外す
- 給湯管は半回転ずらして下に引き抜く
- 袋ナット、ワッシャー、新しいパッキンを通して本体に差し込む
- パイプの下側のツバを止水栓と水平にし、パッキンをセットする
- 上側と下側の袋ナットを締め付ける
修理に必要な部品
- 給水管パッキンセット2セット
修理に必要な工具
- 立形金具しめつけ工具
- モンキーレンチ
- マイナスドライバー
修理時間と難易度
作業工程が少し複雑なため、修理の所要時間は約1時間〜2時間です。
水漏れが進んで大規模になると、1日がかりになってしまうケースも。
自分で修理できないと思ったらシリコーン自己融着テープで簡単に応急処置ができます。
テープを巻くとある程度は対応できるので、水道業者が来てくれるのを待ちましょう。
排水が逆流している時の修理方法
排水が逆流している場合は排水管のどこかが詰まっています。
洗面台は髪の毛や石けんカスなどが蓄積されると逆流の原因になるので、ゴミを取り除いてあげましょう。
まずは排水口とヘアキャッチャーに髪の毛が絡んでいないか、汚れていないかを確認してください。
問題なければ排水管で詰まりが発生している可能性があるので、分解したり配管洗浄したりして詰まりを解消させる必要があります。
洗浄剤やラバーカップを使っても詰まりが取り除けない場合は、水道業者に依頼するのがおすすめです。
- オーバーフロー用の穴を(蛇口の真下付近にある穴)をふさぐ
- ラバーカップを排水口部分にあてて、頭部分が浸るくらいに水をためる
- 押したり引いたりを繰り返す
道具が何もないときは熱すぎないお湯をバケツに入れて、一気に流し落とす方法も効果的です。
排水管内にたまった石けんカスなどを分解してくれます。
修理に必要な工具
- バケツ
- ラバーカップ
- パイプクリーナー
修理時間と難易度
修理時間は約15分で簡単に作業できます。
専門的な工具も必要ありません。
ただし配管を分解して洗浄するとなると不安を感じる人も多いはずです。
一通り試しても効果がみられなかったり、原因がわからなかったりしたら無理して自分で直そうとせず、水道業者に依頼しましょう。
洗面台の水漏れ修理作業をするときの注意点
自分で洗面台の水漏れを修理するときには、これから解説する3つのことに注意する必要があります。
水道業者でない限り、水道に関する専門的知識をもっていません。
部品を買い間違えたり力づくで直そうとしたりすると、かえって破損が大きくなる場合があります。
もちろん、自分で修理した方がコストはかかりません。
そのぶん慎重に作業しないと余計な出費がかかることになるので、気をつけながら取りかかりましょう。
大元の止水栓を閉めてから作業する
水漏れ修理をするときは必ず止水栓を閉めてから作業を始めることが大切です。
普段は開いている止水栓を止めることで、トラブルの拡大が防げます。
止水栓を開けたまま作業すると、水が流れ出たり思わぬところで水が吹き出たりする可能性があるからです。
床や洗面台の下が水浸しになってしまっては修理どころではありません。
洗面台の止水栓は洗面ボウルの下にあります。
給水管が2本ついているときは、両方を時計回りに回して止水しましょう。
交換部品が蛇口に合うか確認する
交換する部品の品番や形には十分注意して購入してください。
蛇口1つとってもメーカーによって種類はさまざまです。
少し形が違うだけで入らない場合もあります。
余計な出費になったり、結局わからなくなって水道業者に依頼したりしてしまっては元も子もありません。
部品の写真を撮っておく、取扱説明書を確認する、ネットで調べておく、など交換部品が合っているかしっかり確認しておきましょう。
配管を傷つけないように注意
自分で修理するときは力任せに作業しないようにすることが大切です。
パッキンがはまらないからといって無理やりはめてしまっては、破損の原因になります。
また部品交換のときにうまく外せないときも同じです。
特に配管の詰まりを取ったり、ナットを締めたりするときには力が入ってしまうもの。
配管が傷つくと故障につながったり、水漏れ被害が拡大したりする恐れがあるので力の入れ過ぎには十分注意しましょう。
自分で修理できないときは
部品がそろえば自分で修理できる水漏れ。
しかし水漏れの規模や場所によっては自分でできないところもあります。
自分で修理するのは勇気がいる、失敗したらこわいという人は水道業者に依頼するのがおすすめです。
また洗面台が老朽化したり、何度も修理を繰り返したりしている場合は洗面台ごとリフォームするのも1つの手段です。
水道修理業者に依頼する
自分で修理するのは億劫、手間がかかるのは嫌だという人は最初から水道修理業者へ依頼しましょう。
自分で修理するより費用はかかりますが、プロに直してもらう方が確実です。
しかし現代では悪質な水道業者が増加しています。
高額な請求をされたり違法な工事をしたりと、トラブルが後を絶ちません。
弊社では見積りのみ、またはご相談のみでも受け付けています。
現状確認から見積り作成まで無料なので、まずはフリーダイヤルからご相談ください。
洗面台ごとリフォームする
水漏れや修理回数が増えている場合は洗面台ごとリフォームすることも検討してみましょう。
10年以上経った洗面台は部品の劣化や老朽化が進んでいます。
また古い部品はメーカーにないこともあり、修理自体が不可能な場合も。
水漏れ箇所が多数あったり、修理費用が予想以上にかかったりしたときは思い切ってリフォームするのがおすすめです。
SNS上の洗面台の水漏れに関する口コミや声
今朝、洗面台の前のラグが結構激しく濡れてるな〜さっくんが何か水を零したのかな〜ってからの、聞いたらさっくんも心当たりがなく朝よりも水浸しになってるから原因を探したら洗面台の下から水漏れが発生してて今から修理屋さんが来ます😇
— おかっぱ娘@みやのすけ (@okappamusume) November 21, 2022
11年使ってきた洗面台のシャワーの辺りから水漏れが💧メーカーに電話したら出張費込で税込四万円近く!?でも、最近はネットで何でも買えますね。動画で取付方を調べてホースをAmazonで八千円で購入。直すの苦手だけどドライバーなど何も使わず修理完了!#松下電工 #Panasonic #修理代 #高い #DIY苦手
— PET LIFE (@PETLIFE26058022) November 20, 2022
最近洗面台の蛇口から水漏れするようになったの面倒くさがって放置してるんだけど、キッチンの蛇口からもぽたぽたし始めてもうもう。
— 朝来 (@asakihisaa) November 20, 2022
え、、、あのさ洗濯機動かなくなった上洗面台のホース水漏れしてるんだがこれから何かめちゃくちゃいいことが起こる????????????
— しょこら🍫💪 (@Chocolat_cos0) November 20, 2022
まとめ|洗面台で水漏れしている?水漏れの原因を見つけるポイントと修理方法
洗面台の水漏れは、工具と手順さえわかっていれば自分で修理可能です。
水道業者に依頼するより費用が安くすみ、突然水漏れが発生してもすぐに対応できます。
しかしわからないまま修理すると故障の原因につながったり、水漏れ被害が拡大したりしてしまうので、その場合は無理せずプロの力を借りるのがおすすめです。
「一通り試したけれど水漏れが直らない」「手順がよくわからなくて自分で修理するのは難しい」というときは、いつでも水の救急隊へお電話ください。
