



洗濯機に給水するための蛇口は、常に開けっ放しの状態にしている方が多いかもしれません。
ですが、この洗濯機の蛇口から突然水漏れが発生することがあります。
水漏れがひどくなると洗濯機周辺だけでなく、床にも被害が広がりますので、蛇口から水漏れが起きた時は早めの対処が必要です。
この記事では、「洗濯場の蛇口から水漏れする原因」について解説します。
併せて、「洗濯場の蛇口から水漏れが起きたときの応急処置と直し方」についてもご紹介します。
洗濯機の蛇口からの水漏れにお困りの方はぜひ最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
水漏れが発生したときは水漏れの被害が拡大しないために、まずは止水栓か大元の元栓を閉めて対処します。
通常トイレやキッチン、洗面台などの水回り設備には止水や水量調整を行うための止水栓が設置されています。
この止水栓を時計回りに回して締めれば、一時的ではありますが水漏れを止めることができます。
ですが洗濯場の蛇口を設置してから長い年月が経過している場合、止水栓がサビて固くなっていることがあります。
サビによって固着している止水栓を無理に回そうすると、誤って給水管を破損させてしまう恐れがあるため危険です。
止水栓が回せない状態で水漏れを止めるためには、大元の元栓を締めます。
元栓を締めている間は自宅内の水道の給水が全て停止するため、水道を使用できません。
水道の元栓は水道局が検針を行う水道メーターと同じ箇所に設置されています。
元栓の位置は建物のタイプによってそれぞれ異なりますので、設置個所を確認しておくようにしましょう。
止水栓の場所がわからない方は、コチラの記事で詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
水道の元栓を締めると家全体の給水が停止されますが、蛇口の配管には水が残っていることがほとんどです。
配管に残った水がそのままだと修理中に水が噴き出してくる恐れがあるため、元栓を締めた後はこの配管内に残った水も出し切って捨てます。
元栓の配管内に残った水を捨てる手順は以下の通りです。
水道メーター付近に設けられている水道の元栓のタイプには大きく分けて3つあります。
バルブやレバータイプもあるため、それぞれ閉める方法が異なります。
戸建てに設置されている元栓の主流となっているタイプで、つまみを90度回すことで水道の供給を止めることができます。
「止」と書かれている方向に合わせるだけなので簡単に閉めることができます。修理が完了した後の開け具合も分かりやすいです。
蛇口と同じようにハンドルが付いているタイプでゲートバルブと呼ばれています。
時計方向に回すと元栓が閉まり、反時計方向に回すと開くことができます。
回す方向で悩んでしまった場合にはドライバーで締め付けを行う方向と同じだと覚えておきましょう。
バルブが固着して固くなってしまっているときは、モンキーレンチを用いて閉めます。
住まいによってはバルブが2つついているケースがありますが、2つ目も同じように閉めておけば安心です。
メーターユニットという台座に元栓が取り付けられています。
こちらもボールタップと同じようにつまみを90度回すだけで元栓を閉めることができます。
元栓を閉めたと思っていてもきちんと閉めきっていないことが原因で、給水ホースを取り外した時に水が噴出してしまうことがあります。元栓を閉めたときには、水道メーターについているパイロットと呼ばれる小さなコマ部品を確認するようにしましょう。
元栓をきちんと閉めていれば、パイロットは動いていないはずです。
元栓を閉めたにもかかわらずパイロットがクルクルと回っている場合は、見えない部分からも水漏れが生じている可能性があります。
水道修理業者に依頼して漏水調査を行ってもらわなければなりません。
それではここから、水漏れが生じてしまっている箇所ごとの原因についてご紹介していきます。
水漏れは部品のちょっとした劣化や取り付けの些細な不具合からも発生してしまうという特徴があります。
そのため、水漏れが生じてしまっている原因をしっかりと理解しておかなければなりません。
主な水漏れ発生個所は以下の5つです。
一般的な単水栓を万能ホーム水栓といいます。
この水栓のスパウトの先端に、ニップルというアタッチメントを4つネジで取り付けて給水ホースを接続しているという方も多いのではないでしょうか?
このニップル部分からジワジワと水漏れしている場合に考えられる水漏れの原因は「ネジの緩み」もしくは「ニップル内部のゴムパッキンの劣化」です。
ネジの緩みは締め付けることで水漏れを改善することができます。
ニップル内部のゴムパッキンが劣化している場合にはニップル本体を交換するようにしましょう。
ニップルは汎用性のあるものが家電量販店やホームセンターで1,000円前後で購入することができるので急いでいる方はネットショップではなく実店舗での購入がおすすめです。
蛇口のナット部分は吐水する口の金具の根元についている角張った部分です。
ここから水漏れしている場合には、主に「ナットの緩み」か「Uパッキンの劣化」が考えられます。
ナットの緩みはモンキーレンチで締め付けを行えば対処することができます。
ただ、Uパッキンが劣化している場合には部品を交換しなければなりません。そこまで難しい作業ではないので自分で交換することが可能です。
Uパッキンはサイズがあるため、必ず確認してから購入して下さい。
洗濯機用の蛇口と壁の接合部分から水漏れしている場合には「シールテープ」の劣化が原因である可能性が考えられます。
壁から水漏れしているような症状であるため、深刻なトラブルに思われる方も多いかもしれません。
ですが、蛇口と壁の接合部分からの水漏れは、ネジ山に巻いている水漏れ防止のためのシールテープが劣化していることがほとんどです。
ただ、この症状が出ているときにはすでに水栓本体の寿命を迎えてしまっている可能性も高いため、蛇口の交換を検討する時期でもあります。
蛇口のハンドル部分から漏水しているときに考えられる原因は「コマパッキン」と「三角パッキン」の劣化です。
この部品の劣化が原因である場合には水栓本体の摩耗がかなり進んでいることが考えられるため、本体を交換することをおすすめします。
部品交換を行う場合は、それぞれ300円~500円程度の価格でホームセンターで購入できます。
また、これらの部品を交換する場合はスピンドルと呼ばれる部品を取り外さなければなりません。
スピンドルセットはおおよそ500円~1,000円程度で購入できます。
スピンドルセットはコマパッキンは付属していないため、別途購入するようにしましょう。
4つネジを必要としない洗濯機用のニップルが付いている単水栓を使用している場合に、蛇口と給水ホースのつなぎ目から水漏れが生じてしまうことがあります。
この場合に考えられる原因は「留め具の劣化」と「給水ホースの破損」です。
どちらの場合にも給水ホースを新しく交換する必要があるため、お使いの給水ホースの長さに適したものを新しく購入して交換するようにしましょう。
基本的に販売されているものは汎用性があるタイプのものを選べば安心です。
部品を購入するときには品質が高く水まわりの部品を数多く取り扱っているカクダイがもっともおすすめです。
価格帯も安く取扱店舗も多いため容易に見つけることができるでしょう。
洗濯場の蛇口を修理する前に必ず確認しておかなければならないことは「洗濯水栓の耐用年数」です。
水栓本体の寿命はおおよそ10年~15年です。
そして水漏れしている原因が部品の劣化によるものだとすれば、その水栓は設置してから相当の年数が経過している可能性が高いと思います。
そのため1つの部品を交換にしても、他の部分からトラブルが生じてしまう可能性も高くなるということだけは理解しておかなくてはなりません。
現在4つネジタイプのアタッチメントを取り付けている方も、近年主流の水漏れしにくい蛇口は3,000円~5,000円程度の価格帯で販売されています。
自分で蛇口を交換すれば部品代だけしかかからないため、安く抑えることが可能です。
蛇口には一般的な万能ホーム水栓と自動止水機能付き水栓の2つがあるため、それぞれの特徴を知っておきましょう。
昔ながらの蛇口で、もっとも安くメンテナンスが容易だということから学校などの水栓設備として利用されることが多いタイプです。
先端部分に4つのネジで締め付けて、給水ホースを取り付けるためのニップルを接続して利用します。
ただ、このニップルを締め付けるネジが緩んでしまったり、バランスがずれてしまったりすると水漏れが生じてしまいます。
洗濯機を使っていてそのまま外出しているときに、ニップルが外れてしまったりすると多大な被害が生じてしまうことになります。
近年ではこういったトラブルを防ぐために自動止水機能が付いた蛇口が洗濯機用の水栓として一般的になってきています。
洗濯機の水道を常時開けっ放しにしているという方も多いのではないでしょうか?
もしも地震がきたりしたときには、はずみで給水ホースが外れてしまうこともあります。
そのときに自動止水機能が付いた蛇口を使っていれば、不測の事態が生じたときに自動で水が止まるため安心して利用することができます。
値段も通常の蛇口とほぼ変わらず、リーズナブルな価格帯で販売されているためおすすめです。
実際に、洗濯機の蛇口から水漏れが生じてしまった場合に必要となるものと修理方法についてご紹介します。
単水栓の部品交換は、正しい手順で行えば難しいものではないので自分で行えば費用を安く抑えることができます。
ただ、水まわりに関することなので万が一のことを考えると不安だという方は業者に依頼するようにしましょう。
一般的な単水栓の万能ホーム水栓に洗濯機用のアタッチメントである4つネジニップルを接続していて、その部分から水漏れが生じてしまっている場合には新しいニップルに交換しましょう。
ニップルはホームセンターや家電量販店で購入することができます。ほぼ同じ規格であるため特殊なモノでない限りは対応できます。
念のために取り外したニップルを持参するのが確実でしょう。
タオルは給水ホースを取り外した時に水が垂れてくるのを防ぐために利用します。
ニップルだけでなく給水ホースも古くなっている場合には一緒に交換するのがおすすめです。
ニップルを交換するには以下の手順で行います。蛇口を閉めるだけではなく、元栓をしっかりと閉めておくのが確実です。
4つネジタイプのアタッチメントは前述した通り、万が一給水ホースが外れてしまった場合などに水が漏れ続けてしまう危険性があります。
水栓本体を交換するのがハードルが高いという方でワンタッチタイプに変更することができる方法があります。
それは「スパウト部分のみを交換する」という方法です。
この方法ならナットを緩めてスパウトを交換するだけでそのまま給水ホースを取り付けることが可能になります。見た目もスッキリするので印象がかなり変わりおすすめの方法です。
→ニップルを違うタイプに交換
Uパッキンは蛇口のスパウトの根元にある部品で、クルクル回る可動部分にあるナットの中にあります。
ここからジワジワと水が漏れてくる場合にはUパッキンを交換すると水漏れが直ります。
Uパッキンを交換するときには以下のものを準備します。
パッキンはホームセンターで購入することができますが、サイズが合わない場合には取付けできないので取り外したものを持参するようにしましょう。
マイナスドライバーはナットからUパッキンを取り外すのが難しい場合に使用します。小さなものでも大丈夫です。
Uパッキンの交換方法はとても簡単に行うことができますが、ナットがどうしても取り外すことができない場合もあります。
その場合には無理すると水栓本体を破損させてしまうこともあるので注意しましょう。
蛇口と給水管の継ぎ目部分から水漏れしている場合は、シールテープが劣化していることが考えられます。
古いシールテープを取り除き新しいシールテープを巻き付けて対処しますが、蛇口を取り外さなくてはなりません。気を付けて作業するようにしましょう。
シールテープの交換に必要なものと手順は以下の通りです。
シールテープはホームセンターで購入することができます。蛇口を取り外すためにモンキーレンチを使用しますが、滑り止めが付いた軍手を準備しておくと便利です。
ブラシは歯ブラシなどでも代用できますが、汚れをしっかりと取り除くために固めのブラシがおすすめです。
シールテープを巻き付ける手順は以下の通りに行います。
ハンドル部分からの水漏れはコマパッキンと三角パッキンの交換を行って対処します。どちらか一方をこうかんするのではなく、かならずどちらも交換するようにしましょう。
スピンドルセットを購入すればその他の部品も一緒に交換することができるので安心です。
その場合には「スピンドルセット+コマパッキン」を購入しましょう。
これまでと比べて準備するものが多いですが、あらかじめしっかりと準備しておくようにしましょう。
ペンチはハンドル上部のビスを取り外すために使用します。ウォーターポンププライヤーがあればより取り外しやすいでしょう。
コマパッキンと三角パッキンを交換する手順は以下の通りに行います。スピンドルを交換する場合も交換する部品が増えるだけで特別な作業が必要なわけではありません。
取り外しとは逆の手順で行えば取り付け可能です。
部品の順番が分からなくならないようにあらかじめ把握しておくと「ビス→ハンドル→※キャップナット→※三角パッキン→※座金→※スピンドル→コマパッキン」となっています。※が付いた部品がスピンドルセットの部品です。 コマパッキンを交換する
ビスなどの細かい部品がいくつもあるため、誤って防水パンの排水口などに落としてしまわないように気を付けましょう。取り外した部品を置いておくためにタッパーなどを準備しておくと紛失する心配もなく安心です。
4つネジタイプのニップルで給水ホースを接続することに不安を感じている方は、ニップル付きのスパウトに交換するのがおすすめです。
交換方法はUパッキンを交換するときの手順と似ています。
以下ではスパウト部分を交換して洗濯機用ニップル付き水栓に手軽に変身させる方法をご紹介します。
スパウト部分のみを交換する方法なので、ホームセンターなどで対応している部品を購入しましょう。
シンプルなタイプの見た目の万能ホーム水栓を吐水部だけ取り替えて洗濯機用ニップル付き水栓にする手順は以下のように行います。
パッキンを交換して水漏れ修理を行う場合は5,000円~10,000円程度が費用の目安です。
ナットの締め付けなどの部品調整でも3,000円程度の基本料金がかかってしまうため、高いと感じてしまう方も多いかもしれませんね。
自分で部品交換を行えば、わずかな部品代と工具代だけで修理することができるので安く抑えることが可能です。
しかし、水まわりで厄介な症状が「自分で修理したのに水漏れが直らない」ということです。
水漏れが起きるときは、一つの部品だけが原因ではなく別の部分にも問題が生じているケースも多いです。
そのため、専門業者に正しい判断をしてもらうことは、これから先安心して洗濯機を利用し続けるためにはとても重要なことなんです。
症状に応じて適切に判断するようにしましょう。
洗濯しようと思ったら給水栓の蛇口から水漏れしてて涙止まらん
前任者は洗濯してなかったんか?— あげたま (@agetama0219) December 29, 2022
年末のこの時期に洗濯機の蛇口が水漏れしたしそれを父が弄って余計に悪化したしウワアアアアアアア!!!!!!!!今すぐ霊とか相談所に駆け込みたい!!!!!!これって悪霊の仕業ですよね!?!????!?!?!
— 鏡餅 (@rebaniramp100) December 29, 2022
お互いのリスクヘッジのために仲介業者がいるんだもんな
車の売買も同じでもウチみたいにその仲介業者がポンコツだと、入居日に初めて水の元栓開けて、トイレ、シンク、風呂、洗濯機用の蛇口全てから水漏れしてるのが発覚して「…どうしましょう?」と聞かれる羽目になりますww
— wakaba (@cappuccino0400) December 29, 2022
洗濯機の蛇口開けると水漏れするんだよな…パッキン買ってくるか…
— 神沢Ⅴ2042🔫😈金曜 東2 X-45a (@K_Reizi) December 29, 2022
我が家は何年かに1度年末になると水難になる
•前々回の家で大晦日に機に繋がってる蛇口が壊れて洗濯場がスプラッシュ
•前回の家では上階のトラブルによりあちこちの天井から水漏れ
•現在の家トイレのレバーがビクともしなくなる←つい先程— 単二電池 (@oma2ter) December 28, 2022
洗濯機入替中
しかし、大変な事に蛇口も取り換え😱
老朽化してて水漏れ起こしてる(数滴だけど)
家、建て替えたい気持ちが強くなる。— ♬vovo♬ (@amikiteno) December 28, 2022
洗濯場の蛇口から生じた水漏れは気付くのが遅れてしまったり、そのまま放置してしまうと水道料金が高くなるだけではありません。
2階以上のアパートやマンションの集合住宅にお住まいの場合は、下の階への漏水や腐食などの二次被害を引き起こす恐れもあります。
この記事では、洗濯場の蛇口から水漏れする原因と修理方法について徹底的にご紹介しました。
1つずつ手順とポイントを押さえて対処することで水漏れを修理することは可能です。
まずは焦らずしっかりと原因を把握して対処するようにしましょう。
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!