只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

洗面台のつまりを自分で直す方法と水が流れない原因を徹底解説

洗面台のつまりを自分で直す方法と水が流れない原因を徹底解説

7/15~のお得なキャンペーン

お米券プレゼントキャンペーン中!
見積依頼でお米券1枚を必ずプレゼント。
さらに作業依頼をしてくれた方には追加で4枚(合計5枚2,200円相当)のお米券をプレゼント中。
水のトラブル即解決!水の救急隊

クリアライフワンコ01水まわりのお困りごとはお任せください!

【水のトラブル即解決!水の救急隊】
お近くの水道局指定工事店を即手配!
  • 見積無料・出張費無料・相談無料
  • 年中無休24時間駆け付けます
  • 最短15分~のスピード訪問
  • PL保険加入済み
  • クレジットカード払い、コンビニ後払いOK
  • 充実したアフターフォロー
  • 全国の水道屋さんを手配可能
メールでのお問い合わせはコチラ
LINEでのお問い合わせはコチラ
お電話でのお問い合わせはこちら|0120-50-8000

洗面台がつまってしまう原因としてもっとも多いのが、「髪の毛」です。

また、手を洗ったり洗顔・歯磨きを行う洗面台では、石鹸や歯磨き粉、洗顔剤などの成分も詰まりを引き起こす要因となります。

そこで本記事では洗面台がつまる原因と、排水つまりが生じてしまう場所ごとの対処方法についてご紹介します。

洗面台の排水詰まりが起きると悪臭が漂う原因ともなるため、こまめに掃除を行うことが大切です。

自分で簡単に直すことができる方法を分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

併せて、洗面台のつまり問題に役立つ便利グッズも紹介します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 洗面台がつまって困っている
  • 洗面所の水の流れが悪くて不便
  • 洗面台がつまる原因を知りたい
  • 自分で簡単につまりを解消したい
  • 洗面台のつまりの予防方法をしりたい
目次

洗面台のつまりが発生する主な4つの原因

洗面台のつまりが発生する主な3つの原因

洗面台のつまりが発生してしまう原因は、主に以下の4パターンです。

洗面台のつまりが発生する原因
  • 「髪の毛・髭」
  • 「石鹸カス」
  • 「化粧品・皮脂汚れ」
  • 「小さな固形物」

これらのすべてが複合して、洗面台の厄介なつまりになってしまうのです。

以下では、それぞれのつまりの原因について詳しく解説していきます。

髪の毛・髭

洗面台で髪の毛をセットしたりブラッシングすると、洗面ボウルに髪の毛が流れて落ちていきます。

その流れ落ちた髪の毛が排水口のヘアキャッチャーに絡まり、水の流れが悪くなるのです。

湾曲している排水トラップでは、ヘアキャッチャーの隙間から流れていった髪の毛が石鹸カスと共につまってしまいます。

また、手に付いた化粧水や整髪料を洗い流したものは掃除を怠っていると、排水管の側面に徐々に蓄積して髪の毛などが付着しやすくなる特徴があります。

男性の場合は洗面台で髭剃りを行う方も多いかもしれませんが、髭も髪の毛と同じく、定期的に掃除しなければ洗面台が詰まる原因になります。

石鹸カス

洗面台で手を洗ったり、歯を磨いたりしたときに排水口に流れていく石鹸カスは、排水トラップや排水管に付着していきます。

石鹸カスの汚れは放置すると、ぬめり汚れになってしまいます。

さらにそこへ、へアキャッチャーをすり抜けてきた髪の毛が付着すると排水溝詰まりが起きやすくなります。

このぬめりの名称はロドトルラ呼ばれる酵母菌ですが、一度繁殖するとすぐにまた繁殖してしまいます。

化粧品・皮脂汚れ

洗面台で基礎化粧品や整髪剤などを使用した後に手を洗ったりすると、手についた油分がそのまま排水口に流れていきます。

化粧品などには多くの油分が含まれているため、排水トラップや配水管に付着してしまうと石鹸カスなどと合わさって硬化します。

小さな固形物

ヘアキャッチャーを設置している場合はあまりないケースですが、小さな固形物を落とした場合も洗面台が詰まる原因になります。
女性であればヘアセットに使うヘアピンやヘアゴム、または洗面台で手を洗うときには指輪を外すという方もいらっしゃるかもしれません。
カミソリのキャップや、歯磨き粉のキャップを落としてしまったというケースもあります。

洗面台のつまりが生じやすい4つの場所

洗面台のつまりが生じやすい4つの場所

以下では、洗面台のつまりが生じやすい4つの場所についてご紹介します。

排水口

排水口にあるヘアキャッチャーに絡んだ髪の毛は、掃除をすることでつまりを解消できます。

しかし、排水口の入り口付近ではシャンプーやハンドソープなどの石鹸カスがこびりついてヌメリの原因となっていることがあります。

排水トラップ

洗面台下には下水からの臭いが上がってきたり、虫の侵入を防ぐためにP字もしくはS字の排水トラップが設置されています。

排水トラップは掃除ができるように作られているので、つまりの原因が排水トラップにある場合は自分で分解して掃除することが可能です。

ですが、メーカーによっては排水トラップの取り外しができないケースもあります。

排水トラップの取り外しができない場合はワイヤーブラシを使って掻き出すか、専門の業者に依頼して掃除を行ってもらうようにしましょう。

排水管

排水トラップの奥がつまっている場合、軽度のつまりであればラバーカップなどで少しずつ汚れを動かして流すことができます。

ラバーカップが自宅にない場合は、ペットボトルなどで代用することも可能です。

汚水桝

排水口から流れていった汚水は、排水トラップから排水管を通り汚水桝に集まります。

その汚水桝には洗剤カスや髪の毛などが流れ出て、つまりを引き起こしてしまうことがあります。

洗面台とは離れた場所である汚水桝が原因となってつまりが生じてしまうと、高圧洗浄機などを用いて徹底的に掃除しなければなりません。

汚水桝の掃除は比較的難易度が高いため、重度のつまりの場合には専門業者に依頼して掃除してもらうようにしましょう。

洗面台のつまりを自分で直す方法

洗面台のつまりを自分で直す方法

それでは実際に洗面台のつまりを自分で直す方法についてご紹介します。

それぞれ注意するポイントを押さえて適切に対処すれば、自分でつまりを解消することができます。

ただし、途中で無理だと感じたら専門の水道業者に依頼するようにしましょう。

無理に続けてしまうと部品を破損させてしまうなど、水漏れなどの二次被害が発生してしまうことがあるため危険です。

あくまで自分でできる範囲で作業を行ってください。

ヘアキャッチャーの掃除方法

洗面台の詰まりは、ヘアキャッチャーが原因で水が流れないケースが大半です。

漂白剤を使用するときには十分に換気を行い、手袋を使って作業するようにしてください。

準備するもの
  • ゴム手袋
  • 歯ブラシ
  • キッチンペーパー
ヘアキャッチャーの掃除方法
  • 排水口のヘアキャッチャーを取り外す
  • 髪の毛などを取り除く
  • ブラシで汚れをある程度掃除する
  • キッチンペーパーでヌメリを拭き取る
  • ヘアキャッチャーと排水口に塩素系漂白剤をスプレー
  • 時間をおいて洗い流す

塩素系漂白剤を取り扱う際は、他の洗剤とは併用しないように注意してください。
塩素系漂白剤は他の洗剤と混ぜて使用すると、有毒ガスが発生してしまいます。<

ストローを使う

排水管に絡まって溜まった髪の毛は、ストローを使って取り除くこともできます。
ストローに複数切り込みを入れて、排水管に差し込み、ストローをかき混ぜるようにして使います。
髪の毛を取り除いた後はそのまま捨てることができるので、おすすめの掃除方法です。

重曹を使った掃除方法

排水口の入り口部分にヌメリなどが残っていると、その部分に髪の毛などが付着してつまりの原因となってしまいます。水垢はアルカリ性の汚れであるため、ヌメリを掃除するのには重曹が効果的です。

重曹を使って掃除する方法は、以下の通りです。

準備するもの
  • 歯ブラシ
重曹を使った掃除方法
  • 排水口部分に重曹を粉のままふりかけて汚れを浮かせる
  • ブラシを使って掃除する
  • お湯で洗い流す

クエン酸と重曹を使って掃除するときは、最初に重曹を使って汚れを浮かせた後にクエン酸を使うようにしましょう。重曹とクエン酸を同時に使うと(アルカリ性+酸性)中和してしまい、洗浄効果がなくなるため注意してください。

排水トラップを分解して掃除する方法

排水トラップは種類によってそれぞれ分解方法が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

排水トラップはS字タイプのものを掃除する場合には排水管を外す必要がありますが、樹脂製と金属製のものがあります。

金属製の排水トラップは、ナットをモンキーレンチで取り外す必要があります。

準備するもの
  • バケツ
  • 柄付きブラシ
  • 中性洗剤
  • 雑巾
  • ゴム手袋
排水トラップを分解して掃除する方法
  • 水受けのためにバケツを排水トラップ下に置いておく(水抜き用のキャップがある場合には水を抜いておく)
  • トラップ内のつまりを取り除く(金属製のトラップはナットをモンキーレンチで取り外す)
  • 中性洗剤とブラシで汚れを落とす
  • 雑巾で汚れと水気を拭き取る
  • トラップを元に戻して水漏れ確認

ワイヤーブラシでつまりを掻き出す方法

排水管につまりの原因がある場合にはワイヤーブラシ(ワイヤー式パイプクリーナー)を使って直接掻き出す方法を行います。

配管が経年劣化によって傷んでいる場合は破損の危険性があるため業者に依頼するのがおすすめです。

準備するもの
  • ワイヤーブラシ
  • ゴム手袋
ワイヤーブラシでつまりを掻き出す方法
  • 排水口のヘアーキャップを取り外す(排水トラップより奥のつまりは排水トラップを取り外す)
  • ワイヤーブラシをゆっくりと挿し込み掻き出す
  • 部品を元に戻す

ワイヤーブラシがない場合はハンガーで代用

ワイヤーブラシはホームセンターなどで購入できますが、購入が難しい場合は家にあるワイヤーハンガーを用いて代用できます。

ワイヤーブラシではなく自宅にあるワイヤーハンガーを使う場合は、ハンガーをペンチで一箇所切り取り一本の棒状にします。]

先端部分が切り取ったままだと排水管を傷付けてしまう恐れがあります。ペンチで丸く加工することで、排水管を傷つけるリスクを減らすことができます。

薬液でつまりの原因を溶かす方法

髪の毛などが排水管につまっている場合は、パイプクリーナーなどの薬液を使ってつまりの原因を分解して取り除きます。

パイプクリーナーはできるだけ粘性の高いものを選ぶようにしましょう。

タンパク質を溶かす効果がある次亜塩素酸ナトリウム
油汚れを落とす効果がある水酸化ナトリウム濃度2%以上

髪の毛の汚れを溶かしたい場合は、タンパク質を溶かす効果がある次亜塩素酸ナトリウムが有効です。

水酸化ナトリウム濃度が2%以上のものは、油汚れを落とす効果が高くなります。

粘性が高いものは排水管にしっかりと密着するため、つまりの原因を効果的に分解することができます。

準備するもの
  • パイプクリーナー(水酸化ナトリウム2%以上のもの)
  • ゴム手袋
薬液でつまりの原因を溶かす方法
  • 換気をしっかりと行う
  • パイプクリーナーを排水管に流し込む
  • 時間を置いて水を流して完了

ラバーカップでつまりを解消する方法

軽度のつまりならラバーカップ(通称スッポン)を使うことでほとんどの症状を解消できます。

ラバーカップにには【S/Ⅿ/Ⅼ】とサイズがあります。洗面台の排水口に合わせた小さいタイプのものを準備するようにしましょう。

準備するもの
  • ラバーカップ
  • ガムテープ
ラバーカップでつまりを解消する方法
  • 洗面台の水抜き穴をガムテープでふさぐ
  • 排水口に水を溜めておく
  • ラバーカップを排水口に押し当てる
  • しっかり押し込んで一気に引き抜く
  • 数回繰り返して完了

洗面台の水抜き穴があると空気が抜けて効果が半減してしまいます。必ずガムテープなどで水抜き穴をふさいでから作業するようにしましょう。

真空式パイプクリーナーを利用するときも同じ方法で行います。

ラバーカップがない場合はペットボトルで代用

ラバーカップがご自宅にない場合は、ペットボトルで代用することもできます。

柔らかいペットボトルを半分に切り取って、キャップを付けたままグッと排水口に押し付けて何度か引き抜きます。

ペットボトルはできるだけ大きく、柔らかい素材のものがおすすめです。へこみやすい素材を使うことで、排水口に空気を送りやすくなります。

ラバーカップよりも効果は劣りますが、手軽に試すことができる方法です。

排水桝を掃除する方法

屋外の排水桝に髪の毛や洗剤などがつまって閉まっている場合は、フタを開けて徹底的に掃除する必要があります。

ですが、排水桝は臭いがきつく掃除がかなり大変な場所なので、業者に依頼するのが一般的です。自分で掃除するためには高圧洗浄機があればより効果的です。

準備するもの
  • 高圧洗浄機
  • ブラシ
  • スコップ
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • マスク
排水桝を掃除する手順
  • 汚水桝のフタを開ける
  • 目視で確認できるつまりの原因を手で取り除く
  • 底に溜まっているヘドロをスコップで掻き出す
  • ブラシを使って目立つ汚れを掃除する
  • 高圧洗浄機で徹底的に洗い流す
  • バケツで水を流し確認

汚水桝は臭いがきつく不衛生であるため、必ずゴム手袋とマスクをして作業しましょう。

要注意!ラバーカップや重曹で解消できないつまりの原因

要注意!ラバーカップや重曹で解消できないつまりの原因

軽度の髪の毛などのつまりならラバーカップや薬液を使えば取り除くことができますが、注意しなければならないのが異物によるつまりです。

ラバーカップや薬液を使うと排水管の奥に追いやってしまい、さらに詰まりが悪化することも。

固形物を流してしまった場合は、排水トラップを分解して掃除する方法と同じく分解して、固形物を直接取り出す必要があります。

ですが排水設備の知識がないと分解後に排水トラップを元に戻すことができず、困ってしまうことも考えられます。

また、排水トラップを誤った方法で取り付けしてしまうと、水漏れするリスクもあります。

自分では難しい、不安だと感じられた際は業者に相談することをおすすめいたします。

業者に依頼すべきつまりの症状3選

業者に依頼すべきつまりの症状3選

洗面台の詰まりは、状況によっては業者に依頼しなければならないケースもあります。

以下3つに当てはまる場合は、水道修理業者に依頼して修理してもらいましょう。

自分で直すことができない

例えば洗面台の詰まりを直すときに、排水トラップのナットが固着していて、取り外せない場合などがあります。

この固着しているナットを無理に力を込めて取り外そうとしてしまうと、手が滑って給水管などを破損させてしまう恐れがあります。

給水管を破損させてしまうと修理費用がさらにかさんでしまうため、自分で修理することが難しいと判断した際は業者に依頼するのがおすすめです。

繰り返すつまり

洗面台が繰り返し詰まる場合は、つまりの原因が1つではなく、他の原因と複合的に生じている可能性が考えらえます。

このような状況は自分で対処することが難しいです。根本的な原因の解決をプロに依頼する必要があります。

老朽化している

排水管やトラップ部分を設置してから、かなりの年月が経過している場合も水道業社依頼することをおすすめします。

排水管の老朽化は素人目には判断が難しいです。設置から10年以上経過している排水設備をブラシなどを用いて物理的に掃除するのにはリスクが伴ってしまいます。

老朽化している排水管をワイヤーブラシなどを使って掃除すると、排水管に穴が開いてしまうこともあります。

洗面台のつまりを予防する3つのポイント

洗面台のつまりを予防する3つのポイント

洗面台を快適に利用するためには、洗面台のつまりが発生してから対処するのではなく、つまりを予防することがもっとも重要なことです。

そのためには以下の3つのポイントを押さえるようにしましょう。

髪の毛を流さない

髪の毛をとかしたり、セットしたりするときに洗面ボウルに落ちた髪の毛は、必ず拾って捨てるようにしましょう。

1日に抜け落ちる髪の毛は70本~100本近くになるため、油断していると思っている以上に排水口に髪の毛が流れていく危険性があります。

洗面台が詰まる原因でもっとも多いのが髪の毛なので、抜け落ちた髪の毛をこまめに取り除くだけでも詰まりの予防になります。

定期的な排水管掃除

歯磨き粉や洗剤カス、髪の毛などが排水管にこびり付いて頑固なつまりの原因になってしまう前に定期的に排水管を掃除する必要があります。

できれば週に1回洗面台の排水管を掃除することで、排水管を清潔に保つことができます。

40~50℃のお湯を定期的に流す

洗面台のつまりを予防するためには、オイルクレンジングやハンドソープなどの油分をきちんと洗い流さなくてはなりません。

40~50℃のお湯を流すことで頑固な油汚れも柔らかくなり、キレイに落とせる効果が高くなります。

ただし熱湯を流すのはNGです。排水トラップが変形したり破損する危険があります。

洗面台の蛇口が混合水栓の場合は、オイルクレンジングやハンドソープを使用した後にお湯でしっかりと洗い流すようにしましょう。

洗面台のつまりに役立つ便利グッズ

洗面台のつまりに役立つ便利グッズ

上記では洗面台のつまりを予防するためのポイントについてご紹介しましたが、洗面台の詰まりを防止するために便利グッズも販売されています。

以下では100均などでも購入できる、効果的な洗面台詰まり予防の便利グッズについてご紹介します。

髪とるフィルター

100円ショップで購入できる洗面台の排水溝におすすめなのが、『髪とるフィルター』です。

洗面台のゴム栓式排水口用のフィルターで、目の細かいスポンジタイプのろ過材が使用されています。

細かな髪の毛だけでなく、その他の汚れもしっかりとキャッチしてくれます。12個入っているのもうれしいポイントです。

コンタクトなどの小さな異物でも、誤って排水溝に流れるのを防止してつまりを防いでくれます。

Crea 洗面台ゴミガード スポンジタイプ 16個入り

もう一つ洗面台の排水溝におすすめなのが、『ゴミガード』と呼ばれるスポンジタイプの商品です。

排水口に設置するだけで、髪の毛が排水口に流れていくのを防いでくれます。

ゴム栓式排水口やポップアップ式排水口にも対応していて、排水口に置くだけで高い効果を発揮してくれる万能商品です。

こちらの商品は16個入り500円前後で購入できます。

髪の毛スルー

薬液タイプの洗浄剤は容量が多いので手軽に利用できない方におすすめなのが、粉末タイプの『髪の毛スルー』という分解洗浄剤です。

パイプにつまった髪の毛や汚れをしっかりと分解してくれるだけでなく、臭いの原因もしっかりと除去してくれます。

個包装で1回の掃除につき1袋使用できるのもおすすめポイントです。100円ショップで購入できます。

洗面台のつまりに関するよくある質問

洗面台のつまりに関するよくある質問

最後に、洗面台のつまりに関するよくある質問についてご紹介します。

質問の回答もお伝えしていますので、洗面台の詰まりに疑問がある方はぜひ参考にしてみてください。

リクシルの洗面台が水の流れが悪い場合の対処法は?

LIXILの洗面台は水の流れが悪いというわけではなく、ヘアーキャッチャーの性能が高いことが原因です。

LIXILのヘアキャッチャーは目が細かく、髪の毛が排水口に流れ出て厄介なつまりとならないように設計されています。

定期的にブラシなどを用いて、目詰まりの原因となる髪の毛やヌメリを除去する必要があります。

洗面台のつまりを放置するとどうなる?

完全に排水管がつまって汚水が逆流してしまったり、汚水が逆流して排水管の継ぎ目から水漏れしてくる可能性が高いです。

水漏れ被害だけでなく悪臭被害の原因にもなってしまうため、つまりを察知したらすぐに対処するように心がけましょう。

洗面台のつまりを業者に依頼するといくら?

洗面台のつまりを業者に依頼した場合8,000円~15,000円程度
高圧洗浄の作業が必要になる場合30,000円~

洗面台のつまりを業者に依頼した場合の費用相場は、おおよそ8,000円~15,000円程度が目安です。

つまりの原因が排水管の奥深い場合や、排水桝のつまりによるものであれば高圧洗浄などが必要になってきます。

高圧洗浄の作業が必要になる場合は、30,000円以上の費用がかかってしまうこともあります。

まずは見積もりを行って必要な作業内容と費用を確認することが大切です。

TOTOの洗面台がつまりやすいのはなぜ?

TOTOの洗面台を利用していてつまりやすいと感じる場合は、ヘアキャッチャーを正しく掃除できていない可能性があります。

ヘアキャッチャーをしっかりと引き抜いて栓部品を上に引っ張って取り除いてから、歯ブラシを使って細かい目詰まりまで掃除しましょう。TOTOのヘアキャッチャーは内側の目が細かく、外側の目が比較的大きめに作られています。
つまり防止のためのフィルターを利用するのも効果的です。

洗面台のつまりは重曹?クエン酸?どっちがおすすめ?

洗面台のつまりの原因となる洗剤カスヌメリの原因となる油汚れなどは酸性であるため、アルカリ性の重曹が効果的です。クエン酸はアルカリ性の汚れの水垢などには有効ですが、つまりの原因となる汚れを取り除く効果は期待できません。

sns上の洗面台のつまりに関する感想や口コミ

sns上の洗面台のつまりに関する感想や口コミ

洗面台の水が流れないときに使える簡単なつまり解消方法|まとめ

洗面台の水が流れないときに使える簡単なつまり解消方法|まとめ

洗面台は毎日使う場所だからこそ、定期的に掃除してつまりを予防しなければなりません。

ただ、普段から洗面台が詰まらないようにどれだけ注意していても、ある日髪の毛などが原因で洗面台が詰まることがあります。

そんなときには、この記事でご紹介した方法でつまりを解消することができるので焦らずに対応してください。

自分で改善することが難しい場合には、プロの業者に依頼して適切に対処してもらうようにしましょう。

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
洗面台のつまりを自分で直す方法と水が流れない原因を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次