シャワーを使っていないのにポタポタと水漏れしたり、シャワーヘッドの接続部分からジワジワと水漏れが起きていませんか?
シャワーの水漏れは意外と気づきにくく、水漏れの量によっては水道代にも影響が出てきます。
そこでこの記事ではシャワーから水漏れしてしまう原因と修理方法についてご紹介します。
ポイントを押さえれば、簡単な部品交換や修理は自分で行うことができます。
また、DIYで修理することが難しいケースや水道修理業者に依頼すべきケースについても併せてご紹介するのでぜひ最後までご覧くださいね。
【この記事を読んで欲しい人】
- いまシャワーから水漏れしている
- シャワーの水漏れを自分で修理したい
- 水道修理業者に修理を依頼するか迷っている
- シャワーの水漏れで交換を検討中
- シャワーホースがボロボロで不安
シャワーから水漏れしているときの応急処置

シャワーの水漏れに気づいたときは応急処置として水道の元栓を閉めましょう。
水道の元栓を閉めれば、これ以上の漏水を防ぐことができます。
シャワーの水漏れ以外でも、水道設備全般の水を止めることができるので覚えておいて損はないはずです。
水道の元栓の設置場所は、建物や各家庭によって異なるので水のトラブルが起きる前にどこにあるか確認しておきましょう。
シャワーから水漏れする原因と修理方法

シャワーからの水漏れは主に4箇所です。
特に浴室のシャワーは毎日使うため、劣化しやすいです。
ここからは、シャワーの水漏れが起きやすい原因と修理方法についてご紹介します。
シャワーヘッドからの水漏れ原因
シャワーヘッドからポタポタと水漏れしているときには、まず『シャワーヘッドを上向きにして水漏れが止まるかどうか』を確認してみるようにしましょう。
シャワーヘッドを上向きにして水漏れが止まるようであれば、シャワーヘッド内に残った水が原因なので修理の必要はありません。
シャワーヘッドを上向きにして水が滲んで水漏れしてくる場合には、シャワーヘッド本体の破損が原因である可能性が考えられます。
シャワーヘッド本体の修理を行うことは難しいので、シャワーヘッドを交換するのが一般的な修理方法です。
最近は、いろいろなシャワーヘッドが販売されているので、不具合を機に交換してみるのも良いと思います。
シャワーヘッドの交換が必要な場合
まず既設のシャワーのメーカーを確認してみるようにしましょう。
シャワーヘッドの根元部分か水栓の上部にメーカー名が記載されています。
TOTOやKAKUDAI、INAXなどはアダプターなしで取り付けることができますが、KVKやMYMなどは付属のアダプターを取り付けなければならないケースもあります。
ほとんどの場合は、メーカーが同じなら簡単に取り付けることが可能ですが、心配な方は購入するシャワーの対応表などを確認して交換するようにしましょう。
シャワーヘッドは工具などを用いなくても、手で簡単に交換することが可能です。
詳しいシャワーヘッドの交換方法については以下でご紹介しています。
一体型シャワーヘッドの交換方法など知りたい方はぜひご確認ください。
シャワーヘッドの根元からの水漏れ原因
シャワーヘッドを長年使用していると、経年劣化によってパッキンが硬化してひび割れてしまうため水漏れが生じてしまいます。
特にシャワーは高温にさらされるので劣化が早まりやすいという特徴があります。
シャワーヘッドのパッキンは、主にヘッドの接続部分の『Oリング』とホース側の『Uパッキン』の2種類です。
シャワーヘッドのパッキンの交換方法
パッキンが劣化してシャワーヘッドの根元から水漏れする場合には、ヘッドの接続部分の『Oリング』とホース側の『Uパッキン』の2種類を交換修理します。
ホームセンターでも購入することができますが、TOTO・KAKUDAI・INAX・MYMなどのメーカーごとに対応しているパッキンは異なるケースもあります。
ネットで対応しているパッキンセットを購入するのがもっとも確実な方法でしょう。
準備するもの
- Uパッキン
- Oリング
- ヘッド部分を反時計方向に回して取り外す
- シャワーヘッド本体根元とホース側のパッキンを取り外す
- 新しい『Oリング』と『Uパッキン』に交換する
- 水漏れがないか確認する
パッキンがうまく取り外せない場合には、爪楊枝やマイナスドライバーを使えば簡単に取り外すことができます。
このとき水垢やカビなどが生じているときには歯ブラシで掃除するようにしましょう。
水垢やカビなどの汚れによって少しでも隙間ができてしまうと水漏れの原因となってしまいます。
シャワーホースからの水漏れ
毎日使うシャワーホースは、曲げ伸ばしされる部分なので摩耗しやすく、長年使用していると小さな傷や破れによって水漏れしてしまうことがあります。
応急処置として防水テープで水漏れ箇所の穴を塞ぐことも可能ですが、根本的な原因にはなりません。
シャワーホースから水漏れしている場合には、ホース自体が破損している可能性が高いためシャワーホースを交換して修理します。
シャワーホースの交換方法
シャワーホースは、ホームセンターやネットショップで2,000円~3,000円前後で購入することができます。
混合水栓本体かシャワーヘッドの根元部分にメーカーが記載されているので、確認してから購入しましょう。
水栓によっては接続部の形状が異なるので、対応しているメーカーのホースを購入するよう注意が必要です。
もし径が合わない場合は、別途アダプタが必要になります。
準備するもの
- 新しいシャワーホース
- ウォーターポンププライヤー
- 水が噴き出す危険性があるため、水道の元栓を閉める
- シャワーヘッドを反時計方向に回してホースから取り外す
- シャワーホースと水栓の接続ナットを取り外す
- 新しいシャワーホースを水栓側から取り付ける
- シャワーヘッドを新しいホースに取り付ける
- 水漏れがないか確認する
水栓側のナットを取り外すときには、ウォーターポンププライヤーかレンチを使って取り外します。
濡れていると手元が滑ってケガをしたり水栓を破損させてしまうリスクがあるので、ゴム手袋をして作業して下さい。
水栓本体が濡れている場合にはしっかりと乾いた布で拭いてから作業するようにしましょう。
シャワーホースと水栓の接続部分からの水漏れ
シャワーホースと水栓の接続部分から水漏れしている主な原因は『ナットの緩み』『パッキンの劣化』が考えられます。
ナットが緩んでいる場合は、レンチやウォータポンププライヤーを使って増し締めを行うだけで水漏れを解消することができます。
パッキンが経年劣化によって硬くなったり切れている場合には、新しいものに交換することで修理することが可能です。
パッキンの交換方法
準備するもの
- マイナスドライバー
- ウォーターポンププライヤー
- 新しいパッキン
- 水栓本体の止水栓をマイナスドライバーで閉める
- (止水栓の位置が分からない場合には元栓を閉めるのが確実)
- ウォーターポンププライヤーでナットを時計方向に回して緩める
- シャワーホースを取り外す
- 新しいパッキンに交換する
- 水漏れがないか確認
ナットで締め付けを行う際に力を入れすぎるとパッキンが切れてしまう原因になるので注意しましょう。
水栓本体のハンドル部分からの水漏れ
シャワー付き混合水栓のハンドル部分から水漏れするよくある原因は『開閉バルブ』の劣化によるものです。
ハンドル側からインデックス→ナット→スペーサー→開閉バルブと取り外していくため、普通のパッキン交換よりも難易度が高くなります。
手順通りに作業を行っていくようにしましょう。
開閉バルブは、水栓メーカーの種類を確認した上で対応しているものをホームセンターやネットショップで購入するようにしてください。
難しいは水道修理業者に任せましょう。

開閉バルブの交換方法
準備するもの
- マイナスドライバー
- 新しい開閉バルブ
- ウォーターポンププライヤー
- 水栓本体の止水栓をマイナスドライバーで閉める
- (止水栓の位置が分からない場合には元栓を閉めるのが確実)
- ハンドルの間にマイナスドライバーを挿し込みカバーを取り外す
- インデックスを取り外す
- ナットを手前側に回して取り外す
- スペーサーを取り外す
- 開閉バルブを引き抜いて取り外す
- 取り外しとは逆の手順で元に戻す
- 止水栓を開けて水漏れ確認を行う
部品の取り外しは順を追っていけばできると思います、固着しているような場合にはマイナスドラーバーやレンチなどをうまく使って作業しましょう。
開閉バルブの交換は、思ったより難しいと感じる方も多いと思います。
自分で交換するのが不安だと感じる場合には、水道業者に依頼して確実に修理してもらうようにしましょう。

自分で修理する?水道業者に依頼する?判断するポイント

シャワーから水漏れが発生したときに「修理費用が心配」だと思っている方も多いのではないでしょうか?
しかし無理に修理しようとするとトラブルが深刻化してしまうケースもあるので要注意です。
以下では自分で簡単に修理できるケースを紹介しますので、自分で修理するか?水道業者に依頼するべきか?判断するポイントとして参考にしてみてください。
自分でシャワーの水漏れが修理できるケース
自分でシャワーの水漏れを修理できれば、パッキンの購入費用500円前後で修理することができるため費用を抑えられるのが大きなメリットです。
また水道修理業者選んだり、業者側と時間の都合を合わせなくてよいのもメリットと言えます。
自分で修理にチャレンジしてみるべき、おすすめのシャワーの水漏れ修理はコチラになります。
パッキンの交換は、規格の合うパッキンさえ用意できれば簡単に修理することができます。
水道修理業者に依頼すべきケース
少しでも不安のある方は信頼できる水道業者に依頼して適切に対応してもらうようにしましょう。
以下のパターンの場合にも、自分で修理するのはあまりおすすめできません。
水漏れは複合的なことが原因になって生じていることが多いため、一か所修理しても水漏れが続く事もあります。
例えば、「シャワーヘッドの交換を行えば水漏れが解消すると思って交換したのにシャワーホースからも水漏れしていた」なんてこともあり得ます。
このように、水漏れの原因がハッキリ分からない場合には水道修理業者に依頼するのがもっとも確実な方法です。
シャワーの水漏れ修理は水道業者に依頼するのがおすすめな3つの理由

プロの水道業者に依頼すれば最短最速で修理することも可能です。
自分で修理する場合と比べると費用が高くなってしまうというデメリットがありますが、手間を掛けずに修理でき、安心して使うことができるのも大きなメリットです。
以下では、水道修理業者に依頼するのがおすすめな理由を3つご紹介します。
交換時期を把握できる
水道業者に見てもらえば『部品交換のみで修理可能か蛇口本体を交換する時期にあるのか』を適切に判断してもらうことができます。
シャワーをはじめとする水洗設備の寿命は10年~15年が一般的です。
水栓の補修部品は、10年を越えると製造終了してしまい入手が困難になってしまうことがあります。
20年、30年と寿命を大きく越えて使い続けていると、蛇口のトラブルが発生してしまったときに修理することが不可能になってしまうリスクがあります。
修理することができないトラブルが発生してしまうと、新しい蛇口をゆっくり選ぶこともできずに後悔することにもなりかねないので注意しましょう。
確実に修理できる
プロの水道業者に依頼することで、シャワーの水漏れの根本的な原因に適切に対処してもらうことができるので確実に修理することができます。
自分で修理するときには、水漏れが発生している原因箇所の特定をしっかりできていなければ水漏れを修理することができません。
またパッキンのサイズが違っていたりしても水漏れは起きます。
DIYに慣れていないと『ただ時間ばかりが経過してしまう』ことにもなりかねないので、難しいと感じる作業は業者に依頼するのがおすすめです。
二次被害を防ぐことができる
シャワーの水漏れを修理するときに、誤って他の部品や給水管を破損させてしまうケースがあります。
パッキンの交換だけで済んだはずが、水栓本体ごと交換しなくてはならなくなってしまうと余計な費用と時間がかかってしまうため注意しなければなりません。
難しい作業を自分で無理に行ってしまうと、結局途中で挫折して水道業者に依頼するようなこともあるので適切な判断を行うようにしましょう。
シャワーの水漏れ修理を水道業者に依頼した場合の費用相場

シャワーの水漏れを修理するときに「水道業者に依頼するといくらくらい料金がかかるの?」と不安に思ってしまいますよね。
水漏れの修理などを業者に依頼する機会なんて滅多にないため、修理費用の相場を知らないと適正価格かどうかも判断することができません。
悪質業者かどうかを見極めるためにも、この機会に水漏れ修理を水道業者に依頼するときの費用相場について知っておくようにしましょう。
業水道者に依頼するときに必要な費用
水道修理業者に修理を依頼する場合に必要になるのは『基本料金+作業料金+部品代』で計算されるのが一般的です。
3,000円のみで修理できると思っていたのに結果的に支払った金額が高かったことが原因で、ぼったくり被害に遭ってしまったと勘違いしてしまうこともあります。
修理を依頼するときには必要になる諸費用をしっかりと把握しておきましょう。
水のトラブルごとの費用相場
パッキンなどの部品交換が必要な場合にかかる作業料金は一般的に3,000円~5,000円程度が目安です。
基本料金+作業料金+部品代の合計で約8,000~10,000円前後となるでしょう。
水栓本体を交換する場合の作業料金は8,000円~15,000円前後です。
基本料金だけでなく水栓本体の代金が必要になるため、蛇口の種類によって合計料金が大きく異なります。
ネットショップなどで対応している水栓を安く自分で購入して、交換取り付けのみを依頼することで費用を抑えることができます。
水道業者によっては自分で水栓本体を準備した場合、手数料が加算されることがあるため見積もり時に確認してみるようにしましょう。
シャワーの水漏れに関するよくある質問

シャワーから水漏れが生じてしまったときに「どうすればいいの?」という不安からいろんな疑問を感じる方も多いかと思います。
以下ではシャワーの水れに関する、よくある質問についてまとめてみました。
ぜひ参考になさってください。
シャワーの水漏れを放置すると水道代はいくらかかる?
水漏れの症状にもよりますが、シャワーからポタポタ水漏れが起きているのを1ヵ月放置すると数百円~1,000円前後の水道代がかかります。
特に浴室はそのまま排水溝に流れてしまうため、水漏れに気づきにくい特徴があります。
水がポタポタと落ちる音で気づいたときにはすでに水道代が上がっているといったケースも多いです。
賃貸のシャワーから水漏れしたときはどうすればいい?
賃貸物件のシャワーから水漏れが発生したときには、まず大家さんか管理会社に連絡しましょう。
ほとんどの場合は経年劣化による水漏れなので、設備の所有者である大家さんが修理費を負担するのが一般的です。
ただし使用方法の問題や、水漏れに気づいていて放置していた場合などは借主負担となる場合もあります。
自己判断で勝手に修理してしまうと、退去時にトラブルに発展してしまう危険性もあるので注意しましょう。
水道修理業者はどうやって選べばいい?
水道修理業者を選ぶときには、必ず『水道局指定工事店』を選ぶようにしましょう。
各自治体の水道管理者が認めた業者なので安心して対応してもらうことができます。
「とにかく費用を安く抑えたい」という理由で、激安価格を謳った水道修理業者などは悪質な場合が多いので絶対に利用してはいけません。
まとめ

シャワーの水漏れは、そのまま放置すると水漏れが悪化するだけでなく、カビなどが発生する原因にもなるので早急に対処しなければなりません。
水道修理業者に依頼すると、費用は高くなってしまいますが「安心感」「確実性」を優先するのであれば、水道修理のプロに任せるようにしましょう。
修理にかかる費用もDIYすれば部品代だけで済むので簡単な修理はまずは自分で対応してみるのがおすすめです。
修理が難しかったり、水漏れ箇所が分からない場合には水道修理業者に依頼して適切に対処してもらうようにしましょう。
水のトラブルなら水の救急隊へ
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。