只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

蛇口が空回りする原因と対処方法

「いつも通り蛇口を捻っているのに、蛇口を捻った手ごたえがない…」そんなときは、蛇口が空回りしている可能性があります。

蛇口が空回りしてしまうと、「水が出っぱなし」「水が出ない」状況になってしまいます。

水道が使えないと困りますし、水道が止まらない状態になると水道料金も発生するため、非常に焦ってしまいますよね。

そこでこの記事では、「蛇口の空回りを自分で直す方法」と「蛇口が空回りする原因」を徹底解説していきます。

蛇口が空回りする原因はほとんど同じパターンです。まずは落ち着いて、応急処置を行ってから修理しましょう。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 蛇口が空回りして困っている
  • 自分で蛇口の修理をしたい
  • 水道が止まらない
  • 水漏れ時の応急処置を知りたい
  • 蛇口を回しても水が出ない
目次

ハンドル式の蛇口が空回りする原因

ハンドル式の蛇口が空回りする原因

ハンドル式の蛇口が空回りする原因として、主に以下3つの原因が考えられます。

  • コマパッキンが劣化・破損
  • スピンドルのネジが磨耗
  • ハンドル自体の不具合

ハンドルの空回りの原因のほとんどは、『ハンドル内部の部品』『ハンドル本体の故障や劣化』によるものです。

ハンドル式の蛇口で空回りの症状が頻繁に起きると、蛇口を正常に使うことができなくなってしまいます。

以下では、ハンドル式の蛇口が空回りする3つの原因について、詳しく解説していきます。

コマパッキンが劣化・破損

蛇口の内部に設置されているスピンドルの下には、『コマパッキン(ケレップ)』と呼ばれる部品があります。

コマパッキンは蛇口の水漏れを防ぐための消耗部品です。スピンドルの動きに合わせて連動し、栓の開け閉めを行います。

コマパッキンが劣化しているとスピンドルに合わせて連動できなくなり、蛇口が空回りしてしまうことがあります。

スピンドルのネジが摩耗

ハンドル式の蛇口には、スピンドルと呼ばれるネジ式の部品が入っています。

スピンドルとは、水量を調整するための部品です。
ハンドルを回すとスピンドルのネジが上下に動いて、水量を調整します。

このスピンドルは経年劣化によって、スピンドルのネジ部分が磨耗して溝がすり減ってしまうことがあります。

スピンドルのネジ部分が磨耗すると、ハンドルを回しても上下に動かなくなり、蛇口が空回りする状態になってしまいます。

ハンドル自体の不具合

ハンドルの内部部品と同じく、ハンドル本体自体が経年劣化によって磨耗したり破損して、蛇口が空回りすることがあります。

ハンドルには単水栓などで使われる『三角タイプ』とツーハンドル混合水栓で使われる『握り玉タイプ』があります。
二つとも、蛇口の規格に適した部品なら部分的な交換が可能です。

ただ、ハンドル自体が磨耗している場合は、内部部品自体も劣化している可能性が高いです。
ハンドル本体の不具合が原因で空回りするときは、蛇口全体の交換も検討した方がいいかもしれません。

レバー式の蛇口が空回りする原因

レバー式の蛇口が空回りする原因

キッチンで設置されていることの多いシングルレバー混合水栓でも、空回りに似た症状が起こることがあります。

レバー式の蛇口は通常は構造上、水が勢いよく流れっぱなしになることはありません。

ですが、レバーを下ろしているのに、水が糸を引くように流れっぱなしになることがあります。

以下では、レバー式の蛇口が空回りする主な原因について解説していきます。

カートリッジの故障

レバー式の蛇口は、内部部品のバルブカートリッジで水量を調整しています。

このバルブカートリッジが経年劣化で磨耗すると、空回りに似た症状が起きてしまいます。

シングルレバー混合水栓のバルブカートリッジが原因の空回りが起こる場合は、新しいバルブカートリッジに交換して対処します。

蛇口が空回りして水が止まらない時の応急処置

蛇口が空回りして水が止まらない時の応急処置

吐水されている状態で蛇口が空回りしていると、水が出しっぱなしの状態になってしまいます。

まずは水を止める応急処置を行いましょう。

あわせて読みたい
水道の水が止まらない!そんな時に自分でできる対処法 「蛇口を回したりレバーを動かしても水道が止まらなくなってしまった!」 今この記事にたどり着いている方は、突然水道の水が止まらなくなってしまい、お困りではないで...

以下では、『蛇口が空回りして水が止まらない時の応急処置』についてご紹介します。

水道の元栓か止水栓を閉める

蛇口が空回りして水が止まらない場合は、水道の元栓もしくは止水栓を閉めて対処します。

水道の元栓とは、自宅への送水をコントロールする大元の水栓です。
元栓を閉めると家全体への給水がすべて遮断されます。
止水栓は水道設備にそれぞれ取り付けられた水栓で、部分的に給水を遮断できます。

止水栓が付いていない化粧板などで隠蔽されているときは、水道の元栓を閉めて対処します。

止水栓は長期間放置していると、サビや汚れで固着して回らなくなることがありますが、この場合も水道の元栓を閉めて応急処置を行います。

止水栓を回す方向

止水栓は時計方向に回せば閉めることが可能です。

『ハンドル式』ハンドル式の止水栓は単水栓と同様、手で簡単に回すことができます。
『内ネジ式』・『外ネジ式』内ネジ式と外ネジ式の止水栓は、マイナスドライバーを使って閉めましょう。

無理に力を入れて止水栓を回そうとすると、誤って給水管を傷付けてしまう危険性があります。
固くて回らない場合は潤滑油などを使うか、水道の元栓を使って給水を一時的に遮断するようにしましょう。

戸建ての水道の元栓の場所

戸建ての水道の元栓は、玄関前の道路側に設置されているのが一般的です。

長方形の金属製、もしくはプラスチック製の蓋が目印になるので探してみましょう。

水道局が確認しやすい場所に設置されており、蓋に『量水器』『水道メーター』と刻印されています。地域によっては『止水栓』と書かれている場合もありますが、この場合も同じく元栓なので問題ありません。

金属製の蓋の場合は、隙間にマイナスドライバーなどを差し込んで、テコの原理で持ち上げて開けます。

水道の元栓は水道メーターのすぐ横に設置されており、バルブかレバータイプを時計方向に回して閉めます。

集合住宅の水道の元栓の場所

集合住宅の場合も水道の元栓が屋外にあるのは基本的に同じですが、マンションやアパートなどによって設置箇所は異なります。

マンションや団地の水道の元栓は、玄関扉の横にあるPS(パイプシャフト)と呼ばれるスペースに設置されています。

アパートでは、階段下や駐輪場などの共有スペースに各戸の水道の元栓や、ガスメーターがまとめて設置されているケースが多いです。

レオパレスなどは、マンションや団地と同じように玄関横のパイプシャフトに元栓が設置されていることもあります。

水道の元栓を閉めるときは水道メーターの蓋の裏に書かれた部屋番号を必ず確認し、誤って他の部屋の元栓を閉めないように気を付けましょう。

止水栓が付いている可能性がある箇所

蛇口が空回りして水が出っぱなしになっている場合には、水道の元栓を閉めるのが確実な方法です。

しかし、元栓を閉めると家全体への水の供給がストップされるため他の水道設備を使うことができず、不便に感じてしまうかもしれません。

以下では、『キッチン』『トイレ』『洗面台』『浴室』の、止水栓が付いている可能性がある場所についてご紹介します。

止水栓を閉めるときは、『時計方向に回らなくなるまで回しきる』ようにしてください。
また、止水栓を閉めるときは『どのくらい回したか?』覚えておくことで、開けるときの基準になります。

【水道設備】【止水栓が付いている可能性がある場所】
キッチン・洗面台シンク下・扉の奥
トイレタンクの下・横
洗濯場元栓を閉める
お風呂場水栓本体(元栓を閉めた方が安心)

キッチンの止水栓はシンク下の扉の奥に設置されています。
止水栓が2つある場合は水と湯の両方がでるタイプの水栓なので、どちらも閉めておくようにしましょう。
洗面台の止水栓もキッチンと構造は同じです。

洗濯場の場合は壁から直接給水を行っているため、水道の元栓を閉めるようにしましょう。

お風呂場の場合は止水栓が水栓本体に付いており、固着していると給水管や水栓本体を傷付けてしまうリスクもあるので、元栓を閉めて対処する方が安心です。

あわせて読みたい
止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置 急な水漏れや蛇口が壊れて水が止められないようなトラブルが突然起きるかもしれません。そんなときに自分で応急処置ができるようにしておきましょう。 実際に「水が止ま...

蛇口が空回りするときの対処方法

蛇口が空回りするときの対処方法

蛇口が空回りするときの対処方法には以下の4つがあります。

  • 蛇口ごと交換する
  • 自分で修理する
  • 水道修理業者に依頼する
  • 賃貸なら大家さんに相談してみる

以下では、それぞれのメリットや注意点について詳しくご紹介します。

蛇口ごと交換する

蛇口が空回りする原因が、ハンドルやスピンドルの劣化もしくは故障の場合は、蛇口ごと交換するのがもっとも確実な方法です。

金属製のハンドルやスピンドルが経年劣化しているときは、内部のパッキンワッシャーなど、その他の部品も確実に磨耗しているはずです。

部分的な交換で対応しても、修理後またすぐに他のトラブルが起きるリスクが考えられます。

自分で修理する

洗濯機の給水のために使用する単水栓は、ハンドルやパッキン、スピンドルなどの内部部品の取り外しが簡単です。

単水栓本体の交換もシールテープの巻き方に注意して、手順通りに作業すれば初心者の方でも30分程度で作業できるはずです。

ただ、シングルレバーのカートリッジ交換や、単水栓以外の水栓本体の交換作業は、専門的な知識と技術が必要なケースも多いです。

自分で修理することで、『費用を安く抑えられる』というメリットはあります。

しかし蛇口の修理は、修理の手順を間違えると給水管や、水栓本体が破損するリスクがあることを知っておきましょう。

あわせて読みたい
自分で蛇口を取り付ける方法!業者に依頼した場合の費用相場 蛇口の寿命は一般的に10年程度です。 主に内部部品の劣化が原因で水漏れなどの不具合が発生しますが、部品はメーカーの保有期間が切れると手に入らないこともあるため蛇...

水道修理業者に依頼する

蛇口のレバーやハンドルが空回りするトラブルを「少しでも早く修理してほしい!」方は、水道修理業者に依頼するようにしましょう。

空回りの原因が、ハンドル本体やスピンドルなどの内部部品にあるのか分からない場合でも、プロの水道修理業者は確実に原因を把握して修理します。

賃貸なら大家さんに相談してみる

賃貸物件で蛇口のハンドルやレバーが空回りするなどの水道トラブルが起きたときは、まず大家さん・管理会社に相談しましょう。

通常通りに使用していたのに経年劣化で不具合が発生した場合は、大家さん・管理会社に修繕義務があります。基本的に賃貸契約を行っている物件の設備は、すべて大家さん・管理会社の所有物になります。
借主の過失による破損でない限りは、大家さん負担で修理に応じてもらえるケースが多いです。

ハンドル式の蛇口の空回りを修理する方法

ハンドル式の蛇口の空回りを修理する方法

ハンドル式の蛇口が空回りしたときは、以下の方法で修理できます。

実際の手順を確認して、自分で修理することが可能か、それとも修理業者に依頼した方が安心かを検討するようにしてくださいね。

補修部品を用意する

蛇口の空回りを自分で修理する際は、工具以外にも補修部品を用意する必要があります。

『ハンドル』『スピンドル』『パッキン』などの補修部品は、ホームセンターで購入できます。
ただし、蛇口の種類によってサイズが異なります。
部品のサイズ選びを間違える取り付けできないので、部品を購入する際は注意してください。

蛇口のハンドルはメーカーが異なってもある程度の互換性がありますが、別メーカーのハンドルを取り付けたいときは注意が必要です。
別メーカーの蛇口に取り付ける場合は『インサート』と呼ばれる付属品が必要になることもあります。
交換用にハンドルに同梱されていることもありますが、同梱されていない場合は別売りで購入する必要があります。
インサートを別売りで購入する場合の価格帯は、数百円から千円前後です。

品番は蛇口本体に貼られているシールを確認しましょう。多くは蛇口の根本付近に付いているはずです。

蛇口の分解に必要な工具

蛇口の部品を交換する際は、以下の工具を準備する必要があります。

準備するもの
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー

ドライバーはハンドルを取り外したり、止水栓を閉めるときに使用します。

モンキーレンチ、またはウォーターポンププライヤーは、ナットの固定を緩める場合に必要な工具です。

スピンドルの交換手順

蛇口の空回りの原因がスピンドルにある場合には、以下の手順で交換します。

スピンドルの交換手順
  • 止水栓を閉める
  • ハンドルを取り外す
  • ナットと三角パッキンを取り外す
  • スピンドルを取り外す
  • 逆の手順で元に戻す
  • 止水栓を開けて確認する

止水栓を閉める

作業を行うときは、必ず止水栓か元栓を閉めておくようにしましょう。

ハンドルを取り外す

ハンドルのキャップを取り外し、ネジをドライバーで緩めて取り外します。

ナットと三角パッキンを取り外す

ハンドル下のナットをプライヤーで緩めて、三角パッキンを取り外します。三角パッキンが固着している場合は、マイナスドライバーを差し込んで抜き取りましょう。

スピンドルを取り外す

スピンドル上のネジをプライヤーで緩めて、座金スピンドルを引き抜きます。

新しいスピンドルを取り付ける

新しいスピンドルを取り付けて、ネジを締めます。ネジを強く絞めすぎると、ハンドル操作が固くなってしまうため注意しましょう。

逆の手順で元に戻す

分解したときとは逆の手順で元に戻します。同時に三角パッキンも新しく交換しておきましょう。

止水栓を開けて確認する

止水栓を開けてハンドル操作を行い、空回りが改善したか確認します。

最後にしばらく放水を行って、水漏れしないか確認するようにしましょう。水漏れしてくる場合は、水漏れしてこなくなるまでカバーナットを少し強く締める作業を繰り返します。

コマパッキンの交換手順

コマパッキンの交換は、以下の手順で行います。

コマパッキンの交換手順
  • 止水栓を閉める
  • ハンドルを取り外す
  • ナットと三角パッキンを取り外す
  • スピンドルを取り外す
  • コマパッキンを交換する
  • 逆の手順で元に戻す
  • 止水栓を開けて確認する

止水栓を閉める

作業を行うときは、必ず止水栓か元栓を閉めておくようにしましょう。

ハンドルを取り外す

ハンドルのキャップを取り外し、ネジをドライバーで緩めて取り外します。

ナットと三角パッキンを取り外す

ハンドル下のナットをプライヤーで緩めて、三角パッキンを取り外します。三角パッキンが固着している場合は、マイナスドライバーを差し込んで抜き取りましょう。

スピンドルを取り外す

スピンドル上のネジをプライヤーで緩めて、座金スピンドルを引き抜きます。

コマパッキンを交換する

水栓本体に入っているコマパッキンを、新しいものに交換します。

逆の手順で元に戻す

分解したときと逆の手順で元に戻します。

止水栓を開けて確認

最後に止水栓を開けて、ハンドルの動作確認を行い、水漏れがないか確認したら完了です。

レバー式の蛇口の空回りを修理する方法

レバー式の蛇口の空回りを修理する方法


レバー式の蛇口が空回りする場合は、バルブカートリッジの交換を行って対処します。

シャワーの切り替えレバーが空回りするときは、内部の切替バルブを交換しましょう。

補修部品を用意する

修理に必要なバルブカートリッジ切替バルブは水栓本体に貼られた品番シールを確認するか、お手持ちの取扱い説明書を確認してから部品を購入しましょう。

部品選びを間違えてしまうと交換できず、一度梱包を開けてしまった部品は返品できない可能性もあります。

ホームセンターに該当する製品がない場合は、ネットショップやメーカーから取り寄せすることもおすすめです。

蛇口の分解に必要な工具

レバー式の蛇口を分解するときには以下の工具を準備します。

準備するもの
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • モンキーレンチ
  • ウォーターポンププライヤー

蛇口の空回りの修理を行う前に、必要な工具を揃えておきましょう。

ドライバーは止水栓の操作、水栓の分解に使用します。
サイズが合っていないドライバーを使用するとネジ山がつぶれて取り外しできなくなる恐れがあるため、大きさが異なるものを何種類か用意しておくようにしてください。

バルブカートリッジの交換手順

シングルレバー混合水栓バルブカートリッジの交換は、以下の手順で交換します。

バルブカートリッジの交換手順
  • 止水栓を閉める
  • レバーを引き抜く
  • カートリッジを取り外す
  • 新しいカートリッジを取り付ける
  • 逆の手順で元に戻す
  • 止水栓を開けて確認する

止水栓を閉める

カートリッジを交換する前に、必ず止水栓を閉めておくようにしましょう。

レバーを引き抜く

レバーハンドルを固定しているネジを外して、レバーを上方向に引き抜きます。

カートリッジを取り外す

蛇口本体を固定して、カートリッジを取り外します。

新しいカートリッジを取り付ける

新しいカートリッジに交換します。

逆の手順で元に戻す

取り外したのとは逆の手順で取り付けて、元の状態に戻しましょう。

止水栓を開けて確認する

止水栓を開けてレバーがきちんと動くか確認します。

最後に水漏れがないかチェックします。

切替バルブの交換手順

お風呂の蛇口がシャワーに切り替えようとしても、空回りに似た症状が出る場合は、切替バルブの不具合が考えられます。

切替バルブは以下の手順で交換しましょう。

切替バルブの交換手順
  • 元栓を閉める
  • ハンドルを取り外す
  • ナットを取り外す
  • 切替バルブを取り外す
  • 新しい切替バルブに交換する
  • 逆の手順で元に戻す
  • 元栓を開けて確認する

元栓を閉める

浴室水栓の止水栓は、カランの下にある溝を回せば閉めることができます。

ただ、浴室水栓の止水栓は固着している可能性も高く、水栓本体を傷付けてしまうリスクも考えられるので、水道の元栓を閉めておきましょう。

ハンドルを取り外す

ハンドルは、側面にキャップが付いていなければ手で引き抜くことができます。

キャップが付いている場合は、マイナスドライバーをハンドルとキャップの隙間に入れて外して引き抜きましょう。

ナットを取り外す

モンキーレンチかウォーターポンププライヤーを使って、ナットを取り外します。

回すときは反時計方向に回して緩めましょう。

切替バルブを取り外す

ナットを取り外せば切替バルブを取り外すことができます。切替バルブは、取り外したハンドルとキャップを取り付けて引き抜けば簡単に外れます。

新しい切替バルブに交換する

向きに注意して、新しい切替バルブを取り付けましょう。

逆の手順で元に戻す

最初の手順とは逆の手順で、部品をすべて元に戻します。

元栓を開けて確認する

最後に元栓を開けて、水漏れしていないか確認します。

まとめ

まとめ

この記事では、『水道の蛇口が空回りする原因と対処方法』について詳しくご紹介しました。

蛇口の空回りは自分で修理することも可能ですが、蛇口の種類や原因によって修理方法は異なるため、注意する必要があります。

ご自分で修理するときや、水道修理業者に修理を依頼するときでも、まずは応急処置として止水栓・元栓のどちらかを閉めるようにしましょう。

原因がはっきりと分からないときや、自分で修理するのが難しい場合は、水道修理業者に相談することをおすすめします。

この記事でご紹介した、蛇口が空回りする原因や対処方法を参考にしていただくなど、蛇口のお悩みにおいてお役立ちできれば幸いです。

#蛇口 #空回り #原因 #対処法

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次