只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

お風呂の水漏れが起きる6つの場所と修理方法

お風呂で水漏れが起きる場所は決まっいるので、水漏れしている箇所が見つかれば原因も特定することができます。
本記事では万が一、お風呂で水漏れが起こった際に「取るべき行動」「水漏れ場所や原因の見極め方」を解説します。
「水漏れ場所や原因別の修理方法」も併せて紹介します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • お風呂の水漏れが起こる場所について知りたい
  • お風呂の水漏れ原因について知りたい
  • お風呂の水漏れが起きた時の応急処置を知りたい
  • お風呂の場所・原因別の修理方法を知りたい
  • お風呂の構造や仕組みについて知りたい
目次

お風呂の水漏れが起きる場所と原因とは?

お風呂の水漏れが起きる場所と原因とは?


毎日使用するお風呂で水漏れのトラブルが起きて、お風呂が使えないなんてことになったら怖いですよね。
お風呂で起きる水漏れの場所や水漏れの原因をそれぞれ詳しく解説します。

蛇口本体から水漏れする場合

お風呂場の蛇口本体からの水漏れはよくあるトラブルですし、イメージしやすいと思います。
蛇口本体からの水漏れでも水が漏れてくる場所はいくつかありますし、それぞれ原因が違うので詳しく紹介していきます。

蛇口から水漏れする原因

蛇口本体からの水漏れの原因は以下の3つです。

  • ナットやボルトなどの接続部分の緩み
  • パッキンなどの部品の劣化
  • ホースやパイプの破損

この3つの原因で蛇口にトラブルが起こると、蛇口本体の様々な箇所から水漏れが起こります。

蛇口本体の水漏れしやすい場所

蛇口本体の水漏れしやすい場所は主に2箇所です。

ツーハンドル混合水栓ケレップ
サーモスタット混合水栓切り替え部分

蛇口の水が出てくる吐水口からの水漏れの場合は、ケレップ・切り替え部分の劣化が原因です。

蛇口のハンドルやレバー、つなぎ目から水漏れする原因

  • パッキン
  • ケレップ
  • カートリッジ

蛇口のハンドルやレバー、パイプのつなぎ目から水が漏れてくる場合は、上記の部品の劣化が原因です。

蛇口と壁の接合部分から水が漏れてくる場合は、シールテープの劣化が原因です。
シールテープは蛇口と給水給湯管を繋ぐ際に、隙間から水が漏れてくることを防ぐ目的で使われています。

シャワーヘッドやホースから水漏れする場合

お風呂場のシャワーヘッドやホースからの水漏れもよくあるトラブルの一つです。
シャワーヘッドやホースのよくある水漏れの原因や水漏れが起きる場所を紹介します。

シャワーから水漏れする原因

シャワーからの水漏れの原因は以下の通りです。

シャワーヘッドから水漏れする原因切り替え部分の劣化
シャワーヘッドの割れやヒビ
シャワーホースから水漏れする原因ナットの緩み
パッキンの劣化
ホースの劣化や破損

シャワーの水漏れしやすい場所

シャワーからの水漏れが起きる場所は主に4箇所です。

水漏れ箇所水漏れの原因
シャワーヘッドからの水漏れ切り替え部分の劣化が原因
ホースからの水漏れホースの破損が原因
シャワーヘッドとホースのつなぎ目からの水漏れ接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化が原因
ホースと蛇口の繋ぎ目からの水漏れ接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化が原因

シャワーヘッドからの水漏れは切り替え部分の劣化が原因です。切り替え部分の交換をすれば解決できます

ホース自体から水漏れがある場合は、ホースの破損で穴や裂け目があるのが原因です。この場合はホースの交換が必要になります

シャワーヘッドとホースのつなぎ目からの水漏れは、接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化の原因がほとんどです。ナットを締めなおすか、パッキンを交換することで解決することが多いです

ホースと蛇口のつなぎ目からの水漏れは、上で記載した「シャワーヘッドとホースのつなぎ目からの水漏れ」と同様に接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化の原因がほとんどです。ナットを締めなおすか、パッキンを交換することで解決することが多いです。

給水管、給湯管からの水漏れの場合

給水管や給湯管からの水漏れは、壁の中屋床下で発生しているので早期に発見することが難しいトラブルです。
よくある水漏れの症状は以下の通りです。

  • お風呂場の壁から水漏れの音がする
  • お風呂場の壁の隙間から水が漏れてくる

給水管・給湯管から水漏れする原因

給水管や給湯管からの水漏れは配管の劣化が原因です。
給水管や給湯管にも耐用年数があります。
長く使っていると劣化もしますし、配管の材質によってはサビたりもします。
地震や台風などの自然災害などで衝撃が加わることで破損してしまうこともあります。

給水管・給湯管の水漏れしやすい場所

給水管や給湯管は壁の中に設置されている為、水漏れが起こっても目視で確認することは難しい場合が多いです。

よくあるのは「お風呂の壁のヒビや割れ目などの隙間」から水が漏れてくることがあります。
壁からの水漏れや水漏れの音が壁から聞こえた場合は、水道修理業者へすぐ連絡しましょう。

排水管から水漏れする場合

排水管からの水漏れも「給水管・給湯管」と同様に早期に発見することが難しいトラブルです。
よくある症状は以下の通りです。

  • お風呂場やお風呂場の周りから異臭がする
  • お風呂場の床の隙間から水が漏れてくる

排水管から水漏れする原因

排水管からの水漏れは配管の劣化が原因です。
排水管にも耐用年数があります。
長く使っていると劣化もしますし、配管の材質によってはサビたりもします。
地震や台風などの自然災害などで衝撃が加わることで破損してしまうこともあります。

排水管が破損した場合は汚水が家屋や地中に流れ出ることになるので、異臭やお家の基礎部分などの劣化に繋がります。

排水管の水漏れしやすい場所

排水管は床下に設置されている為、水漏れが起こっても目視で確認することは難しい場合が多いです。

よくあるのはお風呂の床のヒビや割れ目などの隙間から水が漏れているお風呂場やお風呂場周りから下水臭や異臭がするなどのトラブルです。
こういった場合は水道修理業者へすぐ連絡しましょう。

換気扇から水漏れする場合

意外かもしれませんが、換気扇からの水漏れトラブルも起こることがあります。

「換気扇から水漏れしている」
「茶色の水が上から漏れてきた」
こういった場合は換気扇ではなく、天井の配管の水漏れトラブルの可能性があります。

換気扇から水漏れする原因

換気扇からの水漏れの原因は以下の3つです。

  • エアコンやカワックの配管などからくる結露
  • 給水管・排水管の水漏れ
  • 雨漏れや雨水

この3つの原因で換気扇から水漏れトラブルが起きます。

換気扇から水漏れするときの対処方法

個人で行える対処法としては「換気扇の掃除」です。

換気扇に汚れやホコリが溜まると湿気をうまく逃がすことが出来なくなります。
こうならないように定期的に換気扇の掃除をおこないましょう。

掃除をしても水漏れが直らない場合は、換気扇本体の劣化や故障が考えられるので業者を呼びましょう。

浴槽内の循環口から水漏れする場合

循環口とはお湯張りの機能で浴槽にお湯を溜める際にお湯が吐水される箇所のことです。
この循環口から勝手に水が漏れてくるトラブルが発生することがあります。

循環口から水漏れする原因

浴槽の循環口からの水漏れの原因は以下3つです。

  • 注湯電磁弁の故障・劣化
  • バルブカートリッジの故障
  • センサーの故障

この3つの原因で循環口から水漏れトラブルが起きます。

循環口から水漏れするときの対処法

循環口からの水漏れ症状には3パターンの種類があり、それぞれ修理箇所や対処方法が異なります。

  • 給湯の不具合で、浴槽に水が溜まらなくなる
  • 循環口から水が漏れ、勝手に浴槽に水が溜まる
  • 湯張りが止まらない

「給湯の不具合で、浴槽に水が溜まらない」ときは循環口のパッキンの劣化やバルブカートリッジの故障、循環口に給水される給水経路で水漏れがある為に起こります。

「循環口から水が漏れ、勝手に浴槽に水が溜まる」ときは給湯器の注湯電磁弁という部品の故障が原因で起こります。

上記のどちらのパターンも自分での修理は難しいです。
水道修理業者へ連絡し、対応を依頼しましょう。

https://clearlife-net.com/bath/bath-mizumore

お風呂で水漏れが起きた際の応急処置と初期対応

お風呂で水漏れが起きた際の応急処置と初期対応

ここからお風呂で水漏れが起きた時にパニックにならないよう、水漏れが起きた時の応急処置や初期対応について詳しく解説します。

蛇口の止水栓を閉める

お風呂場の蛇口には蛇口本体に止水栓がついているものが多いです。
「浴室用壁付き混合水栓」は止水栓がついているものが多いので、ご自宅のお風呂場の水栓のタイプを確認しておきましょう。

壁付きの混合水栓は壁の接続部分近くに窪みが作られており、この窪みにマイナスドライバーを差し込みます。
マイナスドライバーを差し込んだら、時計回り(右回り)に最後まで回すと水が出なくなります。

壁付きの混合水栓の場合、お湯用と水用で止水栓が2箇所あるので両方とも閉めましょう。

ただお風呂場の蛇口の全てに止水栓がつけられているわけではありません。
止水栓がないタイプの蛇口は、元栓を閉めるしかないので注意が必要です。

給湯器の止水栓を閉める

給湯器本体の下側に配管がいくつか出ています。その配管の一つに回せるようなバルブがついています。
このバルブが止水栓です。

給湯器の止水栓バルブは、手で回すことでで通水と止水を確認することが出来ます。
バルブが縦向きになっていれば「通水」、バルブが横向きになっていれば「止水」です。

給湯器の止水栓を閉める場合は、バルブを横向きにすれば止水完了です。

水道メーター横の止水栓も閉める

家全体の水を止める大元の止水栓があります。
この大元の止水栓は水道メーターのすぐ横に設置されています。
戸建てとマンションとで止水栓の設置場所が違います。

戸建て玄関近くの地中に埋め込まれている
マンション玄関横のPSボックスの中

戸建ては玄関近くの地中に埋め込まれています。
地面に止水栓が入っているメーターボックスの蓋を目印に探しましょう。

マンションなどの集合住宅では、玄関横の水道メーターやガスメーターが入っている壁に埋め込まれたボックスの中にあります。別の場所でまとめて管理されている場合もありますので、どうしても分からない場合は管理会社に連絡しましょう。

止水栓を見つけたら、バルブを時計回り(右回り)に最後まで回せば水を止めることが出来ます。

あわせて読みたい
止水栓はどこにある?見つけ方と閉める方法|自分でできる応急処置 急な水漏れや蛇口が壊れて水が止められないようなトラブルが突然起きるかもしれません。そんなときに自分で応急処置ができるようにしておきましょう。 実際に「水が止ま...

水漏れの状況に応じて適切な対応をする

止水栓を閉めて水を止めることが出来ればひとまず安心です。
止水栓を閉めてからとる行動は主に3パターンです。

自分で修理する

水漏れ箇所が分かっていれば、内容によってですが自分で修理することもできます。
詳しい修理方法に関してはこの後の章で詳しく解説します。
必要な工具も合わせて紹介するので、自分で修理したいという方は確認して下さい。

修理業者に依頼する

水道修理業者に依頼するというのも一つの方法です。

自分で修理できれば費用を抑えることもできますが、失敗すれば水漏れを悪化させたり、修理中の破損などで余計に費用が掛かってしまうことも考えられます。

水道修理業者に修理を依頼すれば水漏れトラブルを確実に修理することが可能です。
後ほど水道修理業者に依頼する際の注意点や費用を抑えるコツも紹介しますので合わせて確認しましょう。

あわせて読みたい
浴室・お風呂の修理費用 基本料金5,500円(税込) ✙ 工賃・技術料作業に関する費用 ✙ 材料費部品代・補修費用 どのような作業や部品が必要かわからないまま、あいまいな費用をお伝えすることは...

賃貸住宅なら大家さんに相談してみる

マンションやアパートなどの賃貸住宅の場合、設備の不具合などは大家さんや管理会社で対応してくれることが多くあります。
事前に大家さんや管理会社の連絡先や対応時間などを調べておきましょう。

余談ですが賃貸住宅は入居時にあった設備の破損や不具合があった場合、修理や交換をしてくれます。
例えば、エアコンが備え付けれている物件の場合ならエアコンが故障した際、修理や交換をしてくれます。

万が一のときに備えて連絡先などしっかり確認しておきましょう。

お風呂の水漏れの修理方法を原因別に解説

お風呂で水漏れが起きた際の応急処置と初期対応

お風呂で水漏れトラブルが起きた際に自分で修理する方法を紹介します。
水漏れトラブルの原因別に細かく解説しているので、自分で修理を希望される方はしっかり確認しましょう。

また以下に記載した方法で水漏れが直らなかった場合は、別の原因があるので水道修理業者に依頼しましょう。

自分で修理する際に別途必要な物

お風呂の水漏れ修理をする際に必要になる工具を紹介します。

工具名称使用用途
モンキーレンチボルトやナットを締めたり、緩めるときに使用します。
ドライバー(マイナス、プラス)止水栓やネジを締めたり、緩めるときに使用します。
歯ブラシ研磨するときに使えます
雑巾部品交換の際に水漏れがしたり、接続部分の汚れを掃除するときに使用します。
バケツ部品交換の際に流れ出た水を受けたり、部品を一旦置いておくときに使用します。

基本的に上記の5つの工具があれば修理は可能です。
ホームセンターやネットで探せば簡単に購入できるので調べて見て下さい。

ツーハンドル式の混合水栓の修理手順

ツーハンドル式の混合水栓の水が止まらない時の修理手順
  • 止水栓を閉める
  • マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
  • ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
  • 固定されているナットをレンチで外す
  • スピンドルを取り出す
  • コマを取り出す(スピンドルにくっついている場合がある)
  • コマに新しいコマパッキンを取り付ける
  • コマパッキンとスピンドルを水栓に設置する
  • 逆の手順で取り付けていく
  • 止水栓を開ける

サーモスタット式混合水栓の混合水栓の修理手順

サーモスタット式混合水栓から水が止まらない時の修理手順
  • 止水栓を閉める
  • 手でハンドルキャップを外す(横にゆっくりと外す)
  • プライヤーでナットを外す
  • 温度調節ユニットor切替バルブを取り外す
  • 新しい温度調節ユニットor切替バルブを取り付ける
  • 手でナットとハンドルを取り付ける
  • 逆の手順で取り付けていく
  • 止水栓を開ける

お風呂の蛇口の付け根から水漏れする時の修理手順

お風呂の蛇口の付け根から水漏れする時の修理手順
  • 作業前に必ず止水栓を閉める
  • モンキーレンチで蛇口付け根のナットを緩める
  • 蛇口とUパッキンを外す
  • 新品のUパッキンを蛇口と一緒に取り付ける
  • モンキーレンチでナットを締める

お風呂のツーハンドル式の蛇口(ハンドル下)から水漏れする時の修理手順

お風呂のツーハンドル式の蛇口(ハンドル下)から水漏れする時の修理手順
  • マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
  • ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
  • 固定されているナットを、モンキーレンチで外す
  • 古い三角パッキンを、新しい三角パッキンに交換する
  • ナットをモンキーレンチで固定する
  • ハンドルを戻し、ネジで固定する
  • キャップを取り付ける

お風呂の蛇口(壁との接続部)から水漏れする場合の修理手順

お風呂の蛇口(壁との接続部)から水漏れする時の修理手順
  • 必ず作業前に止水栓を閉める
  • 蛇口本体と壁の間にあるナットを、モンキーレンチで外す
  • 蛇口本体をクランクから取り外す
  • クランク(壁についている脚)を反時計回りで取り外す
  • 給水管内部のサビを歯ブラシでこすって除去する
  • クランクのネジ山についている古いシールテープを剥がす
  • 給水管にクランクが何回転で締まるか確認する(締めすぎ防止のため)
  • ネジ山に新しいシールテープを巻く(8~10巻きくらい、ちょっと多いかなくらいでOK)
  • クランクをまわしながら取り付ける
  • 蛇口本体をクランクに取り付ける
  • モンキーレンチでナットを締める
  • 止水栓を開ける

シャワーヘッドやホースからの水漏れ修理方法

シャワーヘッド根元の水漏れする時の修理手順
  • シャワーヘッドをまわし、シャワーホースからヘッド部分を外す
  • ②蛇口側も同様にシャワーホースを取り外す
  • ③新しいシャワーヘッド/ホースを取り付ける
あわせて読みたい
浴室・お風呂|蛇口・水栓の修理 蛇口/水栓の水漏れの原因は[パッキンの劣化][カートリッジの故障][水栓本体の劣化]の3つにわけることができます。ほとんどの場合は即時修理可能です。浴室の混合栓は設...

お風呂の水漏れで水道修理業者に依頼するべきケース

お風呂で水漏れが起きた際の応急処置と初期対応

上の章ではお風呂の水漏れが起きた際に自分で直すための修理方法を紹介しました。
ですが、お風呂の水漏れトラブルには自分で修理するのは難しいケースもあります。
ここからは、DIYせずに水道修理業者に依頼した方がいいトラブル内容を紹介します。

給湯器本体の水漏れ

給湯器本体から水漏れしている場合は、本体の故障などが原因のことが多いです。
この給湯器本体の故障は自分で修理するのは難しいので業者に依頼しましょう。

水道修理業者へ依頼した場合、給湯器本体の交換になります。

換気扇からの水漏れ

換気扇からの水漏れの場合、結露の水を拭いても直らないなら業者へ依頼するしかありません。

天井内の配管やダクトの水漏れの可能性が高いので、専門業者へ依頼して修理する必要があります。

循環口から水漏れ

浴槽の循環口からの水漏れの場合、注湯電磁弁という部品の故障やセンサーの不具合などが考えられます。

部品交換や給湯器の交換も専門業者でないと対応が難しいです。

床下で水漏れ

床下で水漏れが起きている場合は、目視で状態を確認することが難しいので専門業者へ依頼するしかありません。

大体は床下にある排水管から水漏れが起きていることが多いので、床をあけて排水管の修理とお風呂場の床を作り直す工事が必要になります。

排水管から水が漏れているとお家の劣化や下の階へ水漏れする可能性があります。
放置すると状況が悪化するだけなのでなるべく早く業者へ連絡しましょう。

水道修理業者に依頼する時の5つの注意点

余裕があれば何社か見積もりをとる

悪徳業者に引っかからないようにするためには業者を比較することが大事です。
何社か見積もりをとることで、料金相場や作業内容の信憑性を確認することができます。
その中で総合的にみて他の業者より明らかに劣っていたり、差がある業者には依頼しないほうがいいでしょう。

料金が安すぎる

上で紹介した内容と被りますが何社か見積もりをとると、料金が安すぎる業者にあたることがあります。

手抜き工事や作業後に高額請求されたりといったことも怖いですよね。

またそういった業者はいい加減なので、お家の内装や物品を破損させたり、傷つけられることにもなりかねません。
手抜き工事で初めより状況が悪くなっても困るので、安すぎる業者への依頼は避けるのがいいでしょう。

説明が少ない、内容がよくわからない

作業内容や作業工程、料金説明が少なかったりよくわからない場合は注意が必要です。

水道修理業者の義務としてお客様が納得されるまでご説明する。
納得いただいて初めて作業する。
これは当たり前のことです。

説明に問題があったり、質問に答えてくれないなどは論外です。
こういった業者には依頼しないでください。

会社所在地・連絡先が明記されているか

どのような広告でも必ず会社概要がキチンと記載されているか確認しましょう。
「会社名」「所在地」「代表名」がハッキリと記載されていない業者は絶対に避けて下さい。
キチンと記載できない業者は、悪質なサービスの責任を取りたくないので会社概要を記載していないのです。

アフターサポートがあるか

弊社、水の救急隊はいつでもお客様からのご相談をお受けできるように「お客様相談窓口」というアフターサポート部署を設けております。
こういったアフターサポート部署があれば、お客様の立場に立った案内や対応が受けられます
このあたりは事前にwebサイトで確認したり、見積もり依頼時に確認したりできるのでおさえておいてください。
また、調べた際に連絡先や会社概要が記載されていない業者は信用できないので注意しましょう。

sns上のお風呂の水漏れについての感想や口コミ

安心してお風呂の水漏れ修理を依頼するなら水の救急隊

水度局指定工事店が修理に駆け付けます!年間2.5万件の実績。

ここまでお風呂の水漏れについて「水漏れ箇所や原因」「水漏れが起きた時の対処法や修理方法」の概要や作業や費用など細かく解説してきました。

お風呂の水漏れ修理作業は自分で行うことも可能なトラブルも多いので、本記事に記載したことを試してみて下さい。

ただ自分での修理が難しい作業もいくつかあり、その際は水道修理業者に依頼する必要があります。

なら安心して依頼できるプロの水道修理業者に依頼したいですよね。
ご安心下さい。
弊社、水の救急隊は累計50万件以上の対応実績があるプロ集団です。
もしご不安なようであれば、出張費用は無料ですのでお見積もりにお伺い致します。
お気軽にご相談ください。

まとめ

まとめ


今回は、お風呂の水漏れについて紹介しました。
結論としては「自分でもお風呂の水漏れは修理出来るが、トラブル内容によっては水道修理業者に依頼する必要がある」ということです。
お風呂のトラブルや換気扇や給湯器の交換などでお急ぎの場合は水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。

あわせて読みたい
トイレの水漏れ修理 水の救急隊のトイレの水漏れ修理について解説します!トイレで水漏れする箇所は主に『給水系統』『トイレタンク内部』『排水経路』です。即日修理可能なものがほとんど...

水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次