只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

水道が出ない原因と解決方法!確認すべき重要な3つのポイント

水道の水が出ない原因と対策

日常生活の中で、いきなり水道が出なくなってしまったらとても不便ですよね?

料理やお風呂、トイレなど水がなければ私たちの生活は成り立たないほど重要なライフラインです。

そんな水道の水がいきなり出なくなってしまったら「どうしよう!どこに連絡すればいいの!?」と慌ててしまうはず。

まずは落ち着いてなぜ水道が止まってしまったのか原因をしっかりと把握、一刻も早く水道をいつも通り使えるように適切な対処をするようにしましょう。

この記事では、水道が出ない原因とトラブル解決方法についてご紹介しています。

無理な対処をしてしまうと水道管が破裂してしまうこともあるのでぜひ最後までご覧ください。

【この記事を読んで欲しい人】

  • 水道が出なくて困っている
  • すぐに水道を使えるようにしたい
  • 水道料金を滞納したらどうなるか知りたい
  • 水道が出ない時に、どこに連絡したらいいのかわからない
目次

蛇口から水が出ないときにまず確認すべき3つのポイント

蛇口から水が出ないときにまず確認すべき3つのポイント

ある日突然、蛇口から水が出なくなってしまったらまず何をすればいいのか焦ってしまいますよね。

まず水道が出なくなってしまった場合には、以下の3つを確認するようにしましょう。

止水栓が開いているか確認

一番最初にもっとも確認すべき点は、メーターボックスの中のバルブがちゃんと開いているかということです。

戸建てであれば、家の外のメーターボックス内にあります。

マンションやアパートでは駐車場や駐輪場付近の共有スペース部分にメーターボックスがあり、その中にすべての部屋の止水栓がまとめて管理されています。

自分で閉めた記憶がなくても、家族がなんらかの理由で止水栓を閉めてしまっていることもあるので注意してください。

また、悪質なイタズラでメーターボックス内のバルブを閉められていたというケースもあります。

必ず一番最初に、メーター内のバルブがきちんと開いているかどうかを確認してみるようにしましょう。

水道代を支払っているか確認

水道から水が出ない大きな原因に、水道料金を支払い忘れていたということがあります。

毎月勝手に引き落としされているから安心してしまっているなど、水道料金の支払いは各自治体によって対応が変わります

数ヵ月間水道料金を支払わずに滞納してしまっていると、水道を止められてしまいます。

催促状などが届いていた場合は、まず水道局に連絡して給水を停止しているかどうかを確認するようにしましょう。

給水が停止されている場合は、水道料金を支払えばすぐに給水を開始してくれます。

身に覚えがある場合は急いで支払うか、支払いが難しい場合は相談するようにしましょう。

マンション全体かどうかも確認

マンションやアパートに住んでいる方で、突然水道の蛇口から水が出なくなった場合は、他の居住者の状況を確認してみるようにしましょう。

アパートやマンションなどの場合は受水槽の定期メンテナンスなどで断水をしている可能性があり、その告知を見逃していた可能性もあります。

水が出ないのが自分の家だけの場合は、水道代の未払いや止水栓の確認を行い、水が出ない原因を特定することが大切です。

マンションやアパート、戸建てで水が出ないそれぞれの原因の違い

マンションやアパート、戸建てで水が出ないそれぞれの原因の違い

水道が突然でなくなってしまのには、マンションやアパートと戸建てでそれぞれ原因が異なる場合があります。

何が原因か分からずに慌ててしまわないように、まずは冷静に具体的な原因を確認して適切に対応するようにしましょう。

マンションやアパートで水が出ない原因

マンションやアパートなどの集合住宅は、戸建てと根本的に給水システムが異なります。蛇口から水が出ない原因は大きく分けると以下の4つがあります。

水道料金の滞納

水が出ない原因で、もっとも考えられるのが水道料金の未払いです。

まずは水道料金を滞納していないかどうかを水道局に問い合わせてみるといいでしょう。

水道料金は滞納状態が3ヵ月程度続いてしまうと給水を止められてしまいます

この給水を止められるまでの滞納月数は、管轄の水道局によって異なります。

まだ1ヵ月の滞納だから大丈夫と安心することなく、支払いが遅れてしまいそうな場合は必ず前もって相談しておくようにしましょう。

近隣施設の工事による断水

近隣の施設や住宅で工事やリフォームなどが行われていると、その周辺が一時的に断水されていることがあります。

戸建ての場合はあらかじめ断水のお知らせが入っていますが、マンションやアパートなどの場合は個別ではなく張り紙などでお知らせしている可能性もあります。

管理会社に問い合わせて断水の原因を確認してもらいましょう。

集合住宅の受水槽のメンテナンス

マンションやアパートなどの集合住宅の場合、定期的に受水槽の清掃やメンテナンスを行うために一時的な断水を行っていることがあります。

水道代もしっかり支払っているのに、トイレやキッチンすべての水が出ないのであれば管理会社に確認をとってみましょう。

マンションのポンプが故障

稀なケースですが、マンションやアパートのポンプが故障してすべての世帯に水を給水できなくなってしまうことがあります。この場合は他の居住者の部屋も水が出ない状況になっています。

一刻も早く修理してもらうために、管理会社や管理人に水が出ない旨の連絡を入れることが大切です。

戸建てで水が出ない原因

戸建てに住んでいらっしゃる方で、水道の蛇口から水が出なくなった場合に考えられる原因は以下の4つです。

水道料金の滞納

水道料金を、口座引き落としで支払っているという方も多くいらっしゃいます。

ですが口座引き落としにしていると、残高不足で水道料金が引き落とされていないということも考えられます。

また、これまで延滞を繰り返していて、遅れて支払いをしている場合も止められてしまうことがあります。

水道局に連絡して、断水の原因が水道料金の未払いであればすぐに清算するようにしましょう。

メーター内の止水栓が閉まっている

水道のメーターボックス内の止水栓である元栓が閉まっていませんか?

自分で閉めた覚えがなくても、家族がトイレのつまりなどを修理するために止水栓を閉めていたりすることもあります。

また、イタズラによって止水栓を閉められているといった悪質なケースも考えられます。

水が出ないトラブルが起きてしまった場合は、必ず止水栓を真っ先にチェックしてください。

給水管の凍結や水抜き栓の閉め忘れ

流動性のない水は、外気が0℃を下回ってしまうと徐々に凍ってしまいます。

給水管も同じく、-4℃付近で徐々に凍結してしまいます。

そのまま思い切り蛇口をひねってしまうと、給水管が破裂してしまうケースもあるので注意が必要です。

凍結防止のために水抜きを行った後水抜き栓を閉め忘れていることもあるので、必ず確認するようにしましょう。

給水管の劣化や故障

近年に建てられた家であれば水道管は樹脂管が主流となっていますが、築年数が経っている戸建ての給水管は鋼管を使用している場合が多いです。

鋼管は、鉄である性質から錆びて劣化してしまうという特徴があり、蓄積したサビが原因で水が出にくくなってしまいます。

この場合は給水管の交換が必要になりますので、築年数が経っている戸建てにお住まいの方は専門業者に相談しましょう。

止水栓を開いているのに水道が出ない時の解決方法

蛇口から水が出ないときにまず確認すべき3つのポイント

止水栓が開いているのに水道が出ないときの解決方法と対処方法をご紹介します。

以下の解決方法を試しても水道が出ない場合は、すぐに水道業者に依頼することが大切です。

引っ越しの開栓手続きをする

よくある問い合わせのケースとして、引っ越ししてすぐに水道を使おうとしても水が出ないということがあります。

引っ越し直後は水道の止水栓である元栓が開いていないことがあるので、確認することが大切です。

また、水道局へ水道の利用開始手続きを行っているかも確認します。

忘れていた場合は、すぐにインターネットや近くの水道局へ電話をして申し込みを行うようにしましょう。

水道代の支払いをする

各地域によって異なりますが、水道代の未納が2ヵ月で水道が止められてしまうこともあります。

水道料金の延滞を繰り返している場合は特に注意が必要です。

水道への給水が停止される前には必ず給水停止執行通知書が届くので、必ず確認して支払いを済ませるようにしましょう。

工事をしていないか確認する

マンションやアパートなどと同様、近隣施設で工事などが行っている場合には一部断水を行っている可能性があります。

断水のお知らせを見落としてしまっていることもあるので必ずチェックしておくことが大切です。

断水のお知らせが来た覚えがない場合には近隣住宅に確認をとってみるか、外に出て実際に工事をしていないかどうか確認してみましょう。

寒い時期の凍結は昼過ぎまで待ってみる

冬場の寒い時期に水道の蛇口や水道管が凍結してしまい水が出なくなってしまうことがあります。

予防法として冷え込むことが予想される日の就寝前に、常にチョロチョロと水を出し続けておくことも有効です。

水道管や蛇口が凍結した場合、熱湯は直接かけないようにしましょう。水道管が傷付いたり破裂する恐れがあります。

氷を解かすのであれば、ドライヤーの温風やカイロを使用してゆっくりと凍結を解消するのも効果的です。

一部の水道設備だけ水が出ない時の解決方法

一部の水道設備だけ水が出ない時の解決方法

一部の水道設備のみ水が出ないときは、以下の解決方法を行うようにしましょう。

止水栓を開ける

お風呂のシャワーだけが出なかったり、トイレの水だけが流れない場合は独立した止水栓が閉められている可能性があります。

掃除を行ったときに家族が止水栓を開け忘れている可能性もあるので、止水栓が閉まっていた場合は開けましょう。

水が出ない水栓器具を修理

水栓器具が原因で水がまったく出ないというケースはほとんどありません。

蛇口をひねっても以前より水量が少ない、チョロチョロとしか水が出ない場合は、水栓器具を交換すれば症状が改善します。

蛇口の根本には逆流を防ぐための逆止弁が付いていますが、この逆止弁にゴミが詰まってしまっている場合などには交換すれば改善されるはずです。

水道管の破損や水漏れを修理

水道管が破損したり水が漏れている場合などは、必ず専門の工事業者へ依頼して修理交換してもらう必要があります。

水道管にサビが溜まって水の流れを妨げている場合や水漏れしている場合、自分で対処することはおすすめできません。水道管が破裂して大きな被害となってしまう恐れがあります。

蛇口から水がチョロチョロとしか出ない場合

蛇口をひねっても水道の水がチョロチョロとしか出ず、困っている方も多いかもしれません。

蛇口の水の出が悪くて、チョロチョロとしか水が出ない場合は以下の方法を試しましょう。

蛇口の吐水口の掃除か取替え

蛇口をひねっても水がチョロチョロとしか出てこない場合は、まず吐水口を確認してみましょう。

吐水口にゴミや水垢などが多く付着していて、水がチョロチョロとしか出てこないことがあります。

しっかりと吐水口を掃除するか、水栓部品を交換すれば水のチョロチョロは改善されるはずです。

止水栓の開き具合をチェック

止水栓を一度締めてまた開けた場合、十分に開いておらず十分な水流を保てないこともあります。

水がチョロチョロとしか出てこない場合は、止水栓がちゃんと開ききっているかどうかを確認してみましょう。

止水栓が十分に開いてない場合は、反時計回りに回してしっかり開けることで水量を調整できるはずです。

水圧が低いか調べる

水道から水を出してもチョロチョロとしか出ない場合、水圧が低い場合があります。

その場合は、減圧弁、止水弁などの給水調整の装置を回してみることで改善されるのでぜひ試してみましょう。

減圧弁、止水弁は時計回りに回すと水圧が上がり、反時計回りに回すと水圧が下がります。

水道から水が出ないのをすぐに復旧できないケース

水道から水が出ないのをすぐに復旧できないケース

水道が出ないと手も洗えないしトイレも使えなくて困ってしまいますよね。

できることなら今すぐにでも改善してほしい!しかし、水道から水が出ないのをすぐに復旧できないケースもあります。

道路工事や水道本管の工事や断水

道路工事や水道本管の取替工事を行うときは、近隣の水道をすべて断水する必要があります。

工事が終わるまでの間は断水を我慢しなければなりません。

ただ、そういった工事が始まる数日前には必ず断水のお知らせが行われるようになっています。

必ず郵便受けを確認して前もって準備しておくようにしましょう。

集合住宅のポンプの故障

集合住宅の給水を行うための増圧ポンプが故障してしまうと、断水や異音の原因になります。

そういった場合は、増圧ポンプのメカニカルシールや制御基板の修理交換が必要になるので、その作業が完了するまでは水を使うことはできません。

集合住宅の受水槽の不具合

給水は、2階~3階程度のアパートやマンションであれば水道管から流れてくる水の圧力で給水することができます。

しかし、4階以上の高層マンションの場合には水圧が足りないため、受水槽高架水槽が設置されています。

しかしそれらに不具合が出た場合も、すべてのメンテナンスが完了するまでは水道を使用することはできなくなります。

蛇口から水が出ない時の連絡先

蛇口から水が出ない時の連絡先

蛇口をひねっても水道水が出ない時は焦ってしまって、まずどこに連絡すべきか分からなくなってしまいますよね。

水道が出ないときはどこに連絡すればいいのか?ということを把握しておくようにしましょう。

集合住宅の場合は大家さんか管理会社へ連絡

アパートやマンションなどに住んでいる方は、水道が出なくなったらすぐに大家さんか管理会社へ連絡するようにしましょう。

他の住宅からも同じような問い合わせがあり、給水設備の不具合で水が出ない場合はすぐに対応してくれるはずです。

管轄の水道局

戸建てに住んでいる方で水道料金の滞納などもなく水道が突然出なくなってしまった場合は、管轄の水道局へ必ず連絡するようにしましょう。

近くで工事などがあり断水されている場合などは情報を教えてくれます。また、トラブルによる断水であれば早急に対処してくれます。

少しでも早く水道を使えるようにするためにも、早めに連絡するのがオススメです。

水道修理会社

水道料金にも未払いがなく、工事などによる断水の報告もない場合は、すぐに専門の水道修理会社へ連絡して修理してもらうようにしましょう。

重要なライフラインである水道を自分で何とかしてしまおうとすると、漏水や破裂のトラブルなどの危険性があります。

安心して水道を使い続けるためにもプロの水道業者に相談し、正しい対処をしてもらうのがもっとも重要なことです。

水道が出ないに関するよくある質問まとめ

水道が出ないに関するよくある質問まとめ

ここでは水道が出ないと悩んでいる方に関連する、よくある質問について紹介します。

マンションの水道の元栓はどこにある?

アパートの場合は建物の外に水道の元栓が設置されていることが多いです。

駐車場や駐輪場などの共有スペースにあるメーターボックスの中に、すべての部屋の止水栓がまとめて設置されています。

水道は何ヵ月滞納で止まる?

水道は滞納してから何ヵ月で止まるかという明確な決まりは、管轄の水道局によって異なります。

一般的には滞納後2~3ヵ月で水道の給水がストップされてしまう場合が多いですが、2ヵ月程度で止められてしまうこともあります。

水道の再開はどれくらいかかる?

水道は一度止められてしまうと、滞納している水道料金を全額支払わなければいけません。

ですが、自治体によっては一部の支払いで給水停止を解除されることもあります。

開栓対応時間や作業時間は自治体によって異なりますが、平日の午前中に支払いを済ませれば当日中に使えるようになります。

給水弁の開け方は?

給水弁である元栓バルブを開けるには反時計に回すと元栓を開けることができます。バルブの形状は様々ですが、素手で回せるタイプが多いです。

マンションやアパートは同じ箇所にすべての元栓バルブが設置されています。

間違えて他の部屋の給水弁を開けたり閉めたりしないように気を付けましょう。

水道の利用停止は何時?

水道料金を支払わずにいると、最低でも3ヵ月で給水が停止されてしまいます。

停止予定日の午前中から担当者がそれぞれの自宅を訪問して停水執行をするため、その日の件数や場所によって停水時間は異なります。

水道局の営業開始以降、いつでも給水停止となる可能性があります。給水停止となる前に必ず支払いを行うようにしましょう。

SNS上の水道が出ないについての感想や口コミ

SNS上の水道が出ないについての感想や口コミ

まとめ

まとめ

この記事では、水道が出なくなってしまった場合の原因や、解決方法をご紹介しました。

いきなり水道が止まってしまうのは本当に困ってしまいますよね。

水道が出なくなったら止水栓の開閉水道料金の滞納について確認しましょう。

戸建てやマンション、アパートによって水道が止まってしまう原因が違い、対処法も異なるので注意しなければなりません。

正しい対処法をしっかりと理解した上で、一刻も早く使えるようにしましょう。

この記事でご紹介した対処方法を試していただくなど、水道が出なくなってしまったトラブルを解消するお役立ちができれば幸いです。

あわせて読みたい
給水・排水設備|水漏れ修理 水の救急隊の給水・排水設備の水漏れ修理について解説します!給水・排水設備で水漏れする原因は配管の劣化や部品の劣化がほとんどです。特に鉄管の配管を使用している...

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水道の水が出ない原因と対策

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次