水道の蛇口や水周りの設備からポタポタと水漏れする事はよく起きるトラブルです。
水道のポタポタ水漏れでパニックにならない為に「水道からポタポタ水漏れする原因」「水道のポタポタ水漏れが起きた時の直し方」について解説します。
水漏れを放置すると「水道料金が上がる」などのリスクもあるので迅速に対応しましょう。
【この記事を読んで欲しい人】
- 水道の蛇口からポタポタと水漏れする原因を知りたい
- 水道の水周り設備からポタポタ水漏れする原因や場所を知りたい
- ポタポタ水漏れが起きた時の為に応急処置を知りたい
- ポタポタ水漏れが起きた時の為に直し方を知りたい
- 水漏れを放置してしまったらどうなるのか知りたい
水道の蛇口からポタポタ水が止まらない原因
水道蛇口からポタポタ水漏れが起きた時は何が原因なのか?
水漏れの原因が分かっていればパニックにならず正しい対処が出来ます。
ここでは蛇口から水漏れが起きる原因について詳しく解説します。
ナットが緩んでいる
水道の蛇口には配管などの接続や固定の為にナットと呼ばれる部品が使われています。
このナットが緩むと固定箇所や接続箇所から水が漏れてきます。
水漏れが起きている際はナットが緩んでいないかをまず確認しましょう。
ナットの緩みが原因で水漏れが起きている場合は、ナットを締め直せば水漏れを直すことが出来ます。
パッキンの劣化
蛇口にはハンドル部分や接続部分にパッキンと呼ばれる部品が使われています。
パッキンは接続部分の隙間を埋めて水が流れてこないようにする為に使用されているので、このパッキンが劣化するとうまく隙間を埋めることができず水が漏れてきます。
蛇口に使用されているパッキンには3種類あり、それぞれのパッキンは以下の通りです。
■三角パッキン
蛇口のハンドル下のカバーナット部分に取り付けられています
■パイプパッキン
蛇口と各パイプの接続部分に取り付けられています
■コマパッキン
ハンドルをひねって水を出すタイプの蛇口の使われており、ハンドルと一緒に動くコマ部分に取り付けられています
パッキンが原因の水漏れは、パッキンを交換すれば水漏れを直すことが出来ます。
カートリッジの劣化
シングルレバータイプの蛇口には、レバー部分にパッキンではなく「カートリッジ」と呼ばれる部品が取り付けられています。
「水を出したり、止めたり」「温度調節をしたり」といったことを行っているのがカートリッジという部品です。
長年利用するとカートリッジが劣化したり削れたりして、うまく機能しなくなり水漏れが起きます。
カートリッジが原因の水漏れに関しては、カートリッジを交換すれば水漏れを直すことが出来ます。
蛇口内部でゴミが詰まっている
蛇口の内部やパッキン部分にゴミが溜まると、そのゴミが引っ掛かり隙間が出来て水漏れが起きることがあります。
この場合は蛇口を分解し、内部やパーツを清掃して組み直せば水漏れを直すことが出来ます。
水道蛇口の種類と水漏れリスクについて
蛇口には色々な種類があるということはご存知かと思います。
ですがそれぞれの蛇口の名前や特徴などは知らないという方は多いのではないでしょうか。
そこでここからは各蛇口の名称や特徴などを詳しく解説します。
自宅に取り付けられている蛇口はどのタイプのものなのか事前に確認しておきましょう。
シングルレバー混合水栓
シングルレバー混合水栓は一つのレバーを左右に動かすことで水とお湯を切り替え、レバーを上げ下げすることで水を出し止めできる蛇口です。
またレバー部分にはパッキンではなくカートリッジが取り付けられており、このカートリッジによって水量や温度の調整が行われています。
シングルレバー混合水栓でよく起こる水漏れ箇所は吐水口やレバー部分です。
サーモスタット混合水栓
サーモスタット混合水栓はお風呂場に取り付けられることが多い水栓です。
サーモスタット混合水栓の一番の特徴は「自動温度調節機能がある」点です。
給湯温度や水圧が突然変わったとしても、温度を一定に保つことができます。
サーモスタット混合水栓でよく起こる水漏れ箇所は吐水口、水栓と壁の間からです。
ツーハンドル混合水栓
ツーハンドル混合水栓はその名の通り、ハンドルが2つある蛇口です。
2つあるハンドルの内、一つが水でもう一つがお湯の調節の役割をしています。
ツーハンドル混合水栓でよく起こる水漏れ箇所は吐水口やレバー部分、水栓と壁の間からです。
単水栓
単水栓はもっともシンプルな蛇口で、ハンドルをひねると水のみが出る蛇口です。
単水栓でよく起こる水漏れ箇所は吐水口やレバー部分、水栓と壁の間からです。
【水道料金が上がる?】ポタポタ水漏れを放置してはいけない3つの理由
水道からポタポタ水漏れが起きた時に忙しかったり、面倒だったりで水漏れを放置される方がいます。
水道修理業者からのお願いです。
水漏れを放置するのはやめて下さい。
水漏れを放置するとよくない主な理由を3つにまとめましたので必ず目を通してください。
水道料金が上がる
まずは水道料金です。
水道の蛇口からポタポタ水漏れが起きていて、止水せず何日も放置すると1日中水を垂れ流していることになります。
ポタポタと少量の水漏れでも何日も放置するとその分水道料金も上がります。
【1秒間に一滴程度のポタポタ水漏れの場合】
➤約2円/1㍑で計算すると「月に200円」程度、水道料金が増えます。
放置せずにすぐ修理していれば掛からなかったお金です。
もったいないので早めに水漏れ修理しましょう。
他の箇所にも悪影響が及ぶ
蛇口本体や壁の接続部からの水漏れが伝って、壁や床に流れることがあります。
伝って水が流れることで床や壁が劣化したり、カビが発生したりすることも考えられます。
そうなると劣化した壁や床の補修作業や清掃作業が必要になり、工事費がかさみます。
また最悪の場合、伝って流れた水が下の階へ漏れると更に被害が拡大します。
最悪の場合のことも考え早期に水漏れ修理をおこないましょう。
水漏れの症状が悪化する
カートリッジやパッキンなどの部品の劣化や故障で水漏れが起きているのを放置して、他の部品に影響が及んだり蛇口本体の劣化につながることも十分に考えられます。
早急に対処すれば部分補修で済むことも多いので早めに対処しましょう。
ポタポタと水道から水漏れが起きた時はどうすれば?応急処置の手順
水道蛇口からポタポタ水漏れが起きた時にまずやって欲しい応急処置があります。
とても簡単なので必ずやってください。
では具体的な応急処置についてですが、やって欲しいことは「止水栓を閉める」です。
水道蛇口からの水漏れの場合は「蛇口の止水栓」を閉めましょう。
台所や洗面台などの場合は、シンク下の給水管に止水栓があります。
給水管の途中にマイナスドライバーなどで回すための窪みが入った箇所があります。
その窪みにマイナスドライバーを差し込み、時計回り(右回り)に最後まで回すと水を止められます。
蛇口の止水栓が見つからなかったり、止水栓が回らなかった場合は「大元の止水栓」を閉めましょう。
大元の止水栓は水道メーターの近くにあり、家全体の水を止めることが出来ます。
大元の止水栓の場所は住宅のタイプで変わります。
■戸建て住宅
玄関近くの地中に埋まっているメーターボックスの中
■マンション
玄関を出てすぐの壁にある水道メーターやガスメーターなどが入っているボックスの中
(マンションは建物によっては水道メーターを別の場所で管理している場合があります)
このボックスの中の水道メーター近くにバルブがあります。
このバルブが大元の止水栓です。
大元の止水栓のバルブを時計回り(右回り)に最後まで回せば家全体の水を止めることができます。
緊急時にパニックにならないように各止水栓の場所を事前に確認しておきましょう。
水道蛇口のポタポタ水漏れする時の直し方
水道蛇口からポタポタ水漏れが起きた際、業者を呼ばずとも自分で修理ができることも多くあります。
自分で修理をすれば費用も安く抑えられるので、自分でもできそうと思う修理方法は試してみてください。
ナットが緩んでいる時
ナットが緩んでいるのが原因で水漏れが起きている場合は、他の修理方法に比べて簡単に直すことができます。
要はナットが緩んでいることが原因で水漏れが起きているので、ナットを締め直せばいいだけです。
ナットを締める際はモンキーレンチを使用します。
水が漏れているナットにモンキーレンチの幅を合わせてはめ込み、あとは回して締め直しましょう。
パッキンの劣化
パッキンの劣化の場合はパッキンを交換する必要があります。
パッキンには種類があるのでそれぞれの交換方法を紹介します。
- ハンドル上部についているビスカバーをマイナスドライバーで引っかけて外します
- ビスカバーの下にあるハンドルを固定しているビスを、反時計回りに外します
- ハンドルの下にあるナットをプライヤーで外します
- ナットの下に取り付けてある三角パッキンを外します
- 新しい三角パッキンを取り付けます
- プライヤーでナットを固定します
- ハンドルを本体に戻します
- ビスを時計回りに取り付け、ハンドルを固定します
- ビスカラーを元に戻します
- 止水栓または元栓を開けて、水が正常に流れるか確認します
※必ず止水栓を閉めてから作業して下さい
- 蛇口とパイプを接続しているナットをレンチで外します
- パイプを下に引き抜くようにして外します
- 蛇口の中にある古いパッキンを外します
- 新しいパッキンを蛇口に取り付けます。この時、必ず「溝のある方を上」にします
- パイプを蛇口に取り付けなおし、ナットを締めて固定します
- 止水栓または元栓を開けて、水が正常に流れるか確認します
※必ず止水栓を閉めてから作業して下さい
- マイナスドライバーで、ハンドル上部のキャップを外す
- ハンドル上部にあるネジを、プラスドライバーで取り外す
- 固定されているナットをレンチで外す
- スピンドルを取り出す
- コマを取り出す(スピンドルにくっついている場合がある)
- コマに新しいコマパッキンを取り付ける
- コマパッキンとスピンドルを水栓に設置する
- 逆の手順で取り付けていく
- 止水栓を開ける
※必ず止水栓を閉めてから作業して下さい
カートリッジの劣化
別の章でもお伝えしましたがシングルレバー混合水栓は他の蛇口と違い、パッキンではなくカートリッジがレバー部分にあり様々な動作を行っています。
シングルレバー混合水栓の水漏れはカートリッジの劣化が原因のことが多いのでカートリッジを交換しましょう。
- ハンドルレバーの付け根についているネジを六角レンチでゆるめ、ハンドルレバーを外します。(ネジにカバーがついている場合は、マイナスドライバーで外す)
- 本体の付け根を押さえながら、カートリッジのカバーをレンチでゆるめて外します。(カバーと一緒にカートリッジも外れる)
- 新しいカートリッジを本体側の穴に合わせます。(カートリッジによっては、ネジが付属していることもある)
- 本体の付け根を押さえながら、カートリッジのカバーを固定します
- ハンドルレバーを取り付けます
- 止水栓または元栓を開けて、水が正常に流れるか確認します
※必ず止水栓を閉めてから作業して下さい
蛇口内部でゴミやサビが詰まっている
蛇口の内部のゴミに関しては、ほとんどがパッキンにゴミが付着することで隙間ができ水漏れが起こります。
上で紹介したパッキン交換と同様の手順でパッキンにアクセスできるところまで部品を取り外し、清掃しましょう。
そして元通り組み直せばほとんどの場合、水漏れは直ります。
それでもポタポタ水漏れが直らない時は
今までお伝えした修理方法を試してもポタポタ水漏れするのが直らない場合は2パターンの原因が考えられます。
・部品交換や修理の手順が間違っている
・水漏れの原因が別にある
上記の2パターンのどちらの原因にしろ、これ以上自分で作業しても時間が掛かるだけなので水道修理業者に依頼しましょう。
弊社、水の救急隊ならお電話いただいて即日の訪問が可能です。
出張費用も無料ですので、お気軽にご連絡下さい。
水道の水漏れで水道修理業者に依頼しないといけないケース
ここまで水道蛇口からポタポタ水漏れが起きた時に自分で直す修理方法などを紹介してきました。
ですが自分での修理が難しく、水道修理業者に依頼しないといけないケースがあります。
水道修理業者に依頼しないといけないケースは主に以下の3つです。
- 本記事で紹介した水漏れ修理が試したがうまくできない、水漏れが直らない場合
- 台所や洗面台などの給水管や給湯管が破損している場合
- 現在使用している蛇口が特殊な製品の場合
本記事で紹介している内容を元に作業をしてもうまくできない、直らない場合は手順のミスか原因の見極めが間違っている可能性があります。
無理せず水道修理業者に依頼しましょう。
また給水管や給湯管に破損がある場合は、配管の交換や引き直しが必要な場合があります。
専門業者でないと作業が難しいですし、下手に触って水漏れがひどくなることもあります。
このケースも水道修理業者に依頼した方がいいでしょう。
そして最後に特殊な蛇口を利用されている場合ですが、海外製の蛇口は構造が違ったり部品が合わなかったりすることが多くあります。
海外製の特殊な蛇口は根本的な対処方が異なってくるので水道修理業者に任せましょう。
水道修理業者に依頼する時の5つの注意点
余裕があれば何社か見積もりをとる
悪徳業者に引っかからないようにするためには業者を比較することが大事です。
何社か見積もりをとることで、料金相場や作業内容の信憑性を確認することができます。
その中で総合的にみて他の業者より明らかに劣っていたり、差がある業者には依頼しないほうがいいでしょう。
料金が安すぎる
上で紹介した内容と被りますが何社か見積もりをとると、料金が安すぎる業者にあたることがあります。
手抜き工事や作業後に高額請求されたりといったことも怖いですよね。
またそういった業者はいい加減なので、お家の内装や物品を破損させたり、傷つけられることにもなりかねません。
手抜き工事で初めより状況が悪くなっても困るので、安すぎる業者への依頼は避けるのがいいでしょう。
説明が少ない、内容がよくわからない
作業内容や作業工程、料金説明が少なかったりよくわからない場合は注意が必要です。
水道修理業者の義務としてお客様が納得されるまでご説明する。
納得いただいて初めて作業する。
これは当たり前のことです。
説明に問題があったり、質問に答えてくれないなどは論外です。
こういった業者には依頼しないでください。
会社所在地・連絡先が明記されているか
どのような広告でも必ず会社概要がキチンと記載されているか確認しましょう。
「会社名」「所在地」「代表名」がハッキリと記載されていない業者は絶対に避けて下さい。
キチンと記載できない業者は、悪質なサービスの責任を取りたくないので会社概要を記載していないのです。
アフターサポートがあるか
弊社、水の救急隊はいつでもお客様からのご相談をお受けできるように「お客様相談窓口」というアフターサポート部署を設けております。
こういったアフターサポート部署があれば、お客様の立場に立った案内や対応が受けられます。
このあたりは事前にwebサイトで確認したり、見積もり依頼時に確認したりできるのでおさえておいてください。
また、調べた際に連絡先や会社概要が記載されていない業者は信用できないので注意しましょう。
アパートやマンションなど賃貸物件の水漏れは大家さんへ相談
意外に知らない方が多いですが、賃貸物件の設備面のトラブルは大家さんや管理会社で対応してくれます。
例えば、以下のようなケースは大家さんや管理会社で対応してくれます。
- 蛇口の故障、水漏れ
- 給水設備の破損、水漏れ
- 給湯器の故障
上記の場合はまず大家さんや管理会社へ連絡し、相談しましょう。
基本的に費用や業者の手配も大家さんや管理会社で対応してくれます。
安心して水道のポタポタ水漏れ修理を依頼するなら水の救急隊
ここまでお家の水道設備や蛇口からのポタポタ水漏れについて「水漏れ箇所や原因」「水漏れが起きた時の対処法や修理方法」の概要や作業や費用など細かく解説してきました。
水漏れ修理作業は自分で行うことも可能なトラブルも多いので、本記事に記載したことを試してみて下さい。
ただ自分での修理が難しかったり、急ぎで直したい場合は水道修理業者に依頼する必要があります。
なら安心して依頼できるプロの水道修理業者に依頼したいですよね。
ご安心下さい。
弊社、水の救急隊は累計50万件以上の対応実績があるプロ集団です。
もしご不安なようであれば、出張費用は無料ですのでお見積もりにお伺い致します。
お気軽にご相談ください。

SNS上の水道からポタポタ水が漏れるに関する口コミや声
今日は娘家の日当たりのよすぎる庭の立水栓からポタポタ漏れるとのこと😅
おそらくコマの劣化だろうと想定し 道具箱をひっくり返して持参したら これが微妙に合わず(むかっ💢)
思い付いて 元のコマにワッシャー1枚噛ませて締めたら ピタッと止血…ちゃう止水できましたですぅ~💃
水道屋さんでした😁 pic.twitter.com/0izHWxR5fh— 源狐 (@tdnbst) October 28, 2022
一昨年、水漏れしてた
冷蔵庫買い替えてスッキリ…
去年、蛇口からポタポタ
パパが交換してスッキリ…
なのに最近
謎の水漏れが…
外の水道管なら外に漏れるけど
流し台の下からは
水漏れしてない…
なのに床が濡れている!
何処だぁ!
壁の中しか思いつかん…
業者頼むとお金かかる…
(。´-﹏-)=3ハァ— かなみ (@QOjkccCmHSkWKqk) March 5, 2022
蛇口から水がポタポタ漏れる
せや!自分で交換したろ!
給水管を壁面の中で折る
水道の元栓閉める
締まり悪いな、モンキーで締めたろ
水道屋に折ったところ直してもらう
違うとこから漏れる
バルブ締めなきゃ
めっちゃ固い
バルブの交換費用は10万前後っすねー ←今ここ— pppppath (@pppppath) December 20, 2021
ボロアパート締めなおしても台所の水道蛇口の下の方から水がポタポタ漏れるな😥
不動産屋に電話か😲
金とられんやろうな😑
このアパート全然駄目やな。— ヤス (@abchiro2) October 2, 2021
キッチンの水栓が手入れされてなくて水漏れ。
水栓って結構高いから修理で対応。
止めたらポタポタするんでコマパッキンってのを交換、
そしたら今度は水を出すとノブから水が漏れるんで、
三角パッキンを交換。
水栓の構造が分かってきたぞ、
水道にも強くなってきた…そんなの必要か疑問だけど。— Akihiro Kumamoto (@akihirokumamoto) September 9, 2021
入居者さんから、お風呂の水栓からポタポタ水が漏れる報告があったので、水道屋さんにすぐ交換依頼しました。
以前は、現調して他の方法ないか考えて、そこから材料発注してましたが、最近はとにかくスピード優先してます。
このやり方にしてから私も入居者さんもお互いストレス無くて最高ですね。
— ペリカン【不動産投資ブロガー】 (@Pelican0825) October 31, 2020
まとめ
今回は、水道設備や蛇口からのポタポタ水漏れについて紹介しました。
結論としては「自分でも水漏れ修理は出来るが、自分でうまく修理出来なかったり、急ぎの修理が希望なら水道修理業者に依頼する必要がある」ということです。
水道設備のトラブルや蛇口の交換などでお急ぎの場合は水の救急隊へご依頼ください。
お電話一本で即日お伺いが可能です。
また必ず事前見積をしてくれる会社を選びましょう。
水の救急隊|公式サイトからなら、電話以外にもLINEやお問い合わせフォームからご相談して頂けます。
昨今は悪質な水道修理業者のニュースが多数報道されています。

水の救急隊なら【訪問⇒無料】【相談⇒無料】【事前に見積】【ご了承頂いてから作業】【後払いOK】です。
ご依頼の際には「ネット見た」と一言お伝え頂くだけで¥3,000割引き中。
お見積りのみであれば費用は掛かりませんのでお気軽にご利用下さいませ。