一般的に洗濯水栓は水しか出ない単水栓が多いと思います。
ですがお湯も使えるように混合水栓に交換すると嬉しいメリットがたくさんあるんです。
例えば「生乾き臭を抑える」「汚れが落ちやすくなる」などです。
この記事では洗濯水栓を混合水栓に変える「メリットとデメリット」「交換費用」「作業の依頼方法」をまとめて紹介します。
- 洗濯ものの生乾き臭に困っている
- 洗濯ものの汚れをキレイに落としたい
- お湯を手軽に洗濯機に溜めたい
- 洗濯場でお湯が出るようにしたい
洗濯水栓でお湯が出るようにする5つのメリット
みなさんは「洗濯水栓からお湯が出れば良いのに・・・」と思ったことはありませんか?
実際、洗濯水栓からお湯が出て使えるようになると様々なメリットがあります。
この記事では洗濯場でお湯が使える事によるメリットと、洗濯水栓の交換費用などを紹介しています。
まずお湯が使える事のメリット5つを紹介します。
汚れが格段に落ちやすくなる
「洗濯をするのに水もお湯も、汚れ落ちに差はないのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし実際には、お湯で洗濯すると汚れが格段に落ちやすくなります。
理由は、お湯で洗うと衣類に付いた油分の汚れを浮かしてくれるからです。
お湯によって汚れを浮かし、洗剤が繊維の奥までしっかり入り込みます。
また、お湯のほうが水よりも洗剤がよく溶けます。
特に粉末タイプの洗剤は水に溶けにくいので洗剤が残ってしまうこともありますが、お湯を使えば粉末洗剤でもよく溶けて洗浄力がアップします。
黄ばみや皮脂汚れが落ちやすくなる
洗濯の際にお湯を使えば、黄ばみや皮脂汚れも落ちやすくなります。
黄ばみは主に汗の蓄積が原因です。
脇や首まわりは汗をかきやすい場所なので、汚れも蓄積しやすく時間が経つと酸化して黄色くなってしまいます。
白いYシャツの首回りなんかはわかりやすいと思います。
お気に入りのシャツが、黄ばんでしまったらショックですよね。
黄ばみを落とす為に「オキシクリーン」など、酸素系漂白剤を使う方もいらっしゃると思います。
酸素系漂白剤は、水よりもお湯を使った方が効果を発揮します。
黄ばみは「なかなか落ちない」と思いがちですが、お湯と酸素系漂白剤でスッキリ落とすことができます。
黄ばみと同様に皮脂汚れにもお湯は効果的です。
皮脂汚れは40℃以上のお湯でやわらかくなり溶かすことができます。
40℃のお湯であれば洗剤の効果もアップし、皮脂汚れをきれいに洗い流すことができます。
例えば、食器を洗う時をイメージしてみてください。
お皿についた油は水で洗ってもなかなかぬめりは落ちません。
しかし、お湯ならぬめりがサッと落ちます。
これと同じで皮脂汚れも油なのでお湯のほうがきれいに落ちます。
雑菌の繁殖を防ぐことで生乾き臭を抑えることができる
お湯を使って洗濯すると、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
生乾き臭の原因は雑菌の繁殖。もっと突っ込んで言えば雑菌(モラクセラ菌)の糞が主な原因です。
洗濯をどれだけ丁寧に行ってもモラクセラ菌は生き残っていて、時間の経過とともにまた繁殖していきます。
ここでお湯の出番です。
50℃くらいのお湯を使うことで熱に弱い菌を取り除くことができます。
また水分が蒸発しやすくなることで短時間で洗濯物が乾く為、モラクセラ菌の繁殖を抑える効果もあります。
給水ホースを繋いだり、バケツにお湯を溜める作業がなくなる
洗濯時のお湯の効果を知っている方は、すでに普段からお湯を使って洗濯していると思います。
ですが、洗濯水栓が水しか出ない場合は「給水ポンプで浴槽のお湯を汲み上げ」「お湯を沸かして洗濯層へ」など、ひと手間が必要です。
その為、洗濯水栓でお湯が出るようにするだけで洗濯槽にお湯をためる作業が大変楽になります。
お湯の蛇口をひねるだけでです。
またお湯の温度を調整しやすくもなります。
洗濯ものが乾きやすくなる
お湯で洗濯をすると洗濯ものが早く乾きます。
風がある日や気温が高い日は問題なく乾く洗濯物ですが、冬場は洗濯物がなかなか乾かずに困ったことはありませんか?
冬場にお湯を使って洗濯すると洗濯機から洗い終わった衣類を取り出した際にもまだ温かかったります。
温度が高い分蒸発が早まり、水分が洗濯物から抜けていきます。
早く乾く事で雑菌の繁殖を抑える事もできるので生乾き臭の予防にも効果的です。
洗濯でお湯を使うときの注意点
お湯で選択をするこのとのメリットをお伝えしてきましたが、洗濯でお湯を使うときの注意点もあります。
最悪の場合、注意点を知らないとお気に入りの服を傷めてしまうことになります。
洗濯でお湯を使う時の注意点は、次の通りです。
お湯の温度に気を付ける
お湯で洗濯するときにもっとも重要なのは「温度」です。
色落ちしやすいものや熱に弱い生地を知っておきましょう。
以下、詳しく説明します。
湯温が高すぎると色落ちする
お湯の温度が高すぎると色落ちすることがあります。
お湯を使うと洗浄力が高くなり、染料が溶け出して色落ちしてしまいます。
買ったばかりの服が、色落ちしてしまったらショックですよね。
生地の種類によって、色落ちしやすいものとしにくいものがあります。
天然素材(綿・麻・絹など)の服は色落ちしやすいです。
また、デニムを初めて洗って色落ちを経験した人は多いのではないでしょうか。
デニムはもともと色落ちしやすい素材です。
反対に、レーヨンやポリエステル・アクリルなどの化学繊維は色落ちのリスクは少ないです。
色落ちしやすい衣類は他の洗濯ものと分けて水洗いにしましょう。
特に白いシャツは要注意です。
洗濯槽や洗濯物どうしが当たり、擦れることで色落ちすることもあります。
擦れを防ぐために洗濯ネットにいれるのも一つの方法です。
熱に弱い生地は縮んだり傷んだりする
熱に弱い生地は、縮んだり傷んだりすることがあります。
例えば羊毛など動物の毛を使ったニット製品は熱を加えると繊維が逆立つように縮んでしまいます。
また、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は比較的縮みにくいですが、同じ化学繊維でもレーヨンは縮みやすい性質を持っています。
場合によっては熱を加えることでヨレヨレに伸びてしまったり、生地を傷めたりしてしまうこともあります。
せっかくの衣類を傷めてしまわないように、洗濯前には洗濯表示マークを確認しましょう。
洗濯表示マークには、洗濯時の注意点が記載されています。
「何℃迄の温度に耐えられるか」や「水を使っていいか」などの記載がありますので、この機会に一度確認してみても役立つと思います。
40℃のお湯を使う
お湯で洗濯するときの温度は40℃に設定しましょう。
手で触って「少し熱いかな」と感じるくらいの温度です。
しっかり汚れを落としつつも、衣類のダメージを防ぐには40℃が適温です。
皮脂汚れは人間の体温以上で溶けやすくなるので、40℃のお湯が効果的です。
黄ばみや黒ずみを落とす酸素系漂白剤も、40℃程度のお湯で効果をより発揮します。
クリーニング店はお湯洗いが基本だそうです。
お湯は洗浄力を高め、衣類にしみついた汚れや黄ばみを洗い流してくれます。
ドラム式洗濯機は温水洗浄機能が付いていることも
最近販売されているドラム式洗濯機は、既に温水洗浄機能が付いていることもあります。
温水洗浄とは「お湯で洗濯やつけ置きができる機能」のことです。
温水洗浄対応の洗濯機のほとんどは水温の設定が可能です。
自宅の洗濯機に温水洗浄機能が付いていて、使いこなせていない人はいませんか?
機種によって多少違いはありますが、温水洗浄機能付き洗濯機はいくつかのコースが用意されています。
例えばパナソニック製の温水洗浄機能付き洗濯機は、以下のようなコース設定です。
- 40℃|おまかせ・においスッキリ・つけおきコース
- 40℃|おしゃれ着コース
- 30℃|おしゃれ着コース
- 60℃|除菌コース
このように、温度によっていくつかのコースが用意されています。
洗濯表示マークを確認して洗濯しましょう。
例えば洗濯表示マークに「40」と数字で書かれていたら、水温の上限が40℃ということです。
上限をこえてしまうと衣類を傷める原因になります。
コースの選び方は生乾きが気になる時は「においスッキリコース」、ニット類を洗いたい時は「おしゃれ着コース」と使い分けられます。
洗濯場の蛇口からお湯が出るようにするには
ここらは洗濯場の蛇口からお湯が出るようにするにはどのような工事が必要なのか?について紹介します。
設置方法はいくつかありますので、費用や見た目によって相談可能です。
作業自体はシンプルで「単水栓から洗濯用混合水栓へ交換」します。
混合水栓にもいくつかの種類があります。
混合水栓の種類や交換する方法を以下、詳しく説明します。
単水栓から混合水栓へ交換する
単水栓とは水またはお湯のどちらかのみを出し止めする水栓のことです。単水栓では水温調節はできません。
混合水栓は1つの水栓から水とお湯の両方を出すことができ、温度調節できます。
混合水栓にはハンドルが1つの「シングルレバー」とハンドルが2つ付いた「ツーハンドル」がありますが、洗濯用混合水栓はハンドルタイプかツマミを回すタイプがほとんどです。
自動温度調節機能が付いている「サーモスタット混合栓」もあります。
サーモスタット混合栓はお湯や水を一定温度に保てる便利な機能を持っていて、キッチンや浴室で見かける温度調整バルブが付いているやつです。
サーモスタット式は機能が高い分、価格も高めです。
- 単水栓:水のみ使える
- ツーハンドル式混合栓:水+お湯が使え自分でハンドルを回す
- サーモスタット式混合栓:水+お湯が使え簡単に温度調整可能
また見た目を重視される場合は、壁に埋め込み式の洗濯水栓もあります。
蛇口が出っ張らないのでスッキリしています。
自分の好み合わせて洗濯水栓を選びましょう。
給湯管を引き込む必要がある
洗濯場の蛇口からお湯が出るようにするには給湯管を引き込む必要があります。
洗濯場から一番近い給湯管から洗濯水栓まで引き込む配管工事をします。
しかし近くに給湯管がなければ、離れたところから洗濯場まで引いてこなければなりません。
外から給湯管を引いてくる場合には、壁に穴をあけて工事をする必要があります。
このようにお住いのお家の状況で工事の期間や費用が変わってきます。
給湯管を引く時は、建物の状況など水道業者さんによく相談して見積もりをお願いしましょう。
工事費用の目安と内訳
それでは実際の工事費用はどの程度になってくるのか紹介します。
洗濯場の水栓を、単水栓から混合水栓に変えるのにどのくらいの費用がかかるのか気になると思います。
以下、混合水栓にする場合の工事費用をまとめました。
参考にしてみてください。

混合洗濯水栓の本体価格
洗濯用混合洗濯水栓の価格は、8,000円〜20,000円くらいが目安です。
水栓の種類によって異なります。
洗濯水栓で使用されるのは主に「万能ホーム水栓」「洗濯機用ワンタッチ水栓」「洗濯機用ストッパー付き水栓」の3種類です。
- ツーハンドル式洗濯水栓
- 洗濯機用ワンタッチ水栓
- サーモスタット式洗濯水栓
- コンセント式洗濯水栓
シンプルにお湯と水のハンドルが付いた洗濯水栓です。
いわゆる普通のお湯と水が出る蛇口です。
自分でハンドルの開きを調整して、温度調整を行う必要があります。
給水ホースと直接繋げるので手で触って温度の確認ができないのが難点です。
ツーハンドル式洗濯水栓の価格帯は¥8,000~13,000です。
おすすめの洗濯機用水栓の一つが洗濯機用ワンタッチ水栓です。
洗濯機用ワンタッチ水栓は、洗濯場に特化していて給水ホースがつけやすく簡単につなげられます。
緊急止水弁付きのものをおすすめします。
緊急止水栓弁が付いていない水栓だと、なんらかの形で給水ホースが外れた時に水が出っぱなしになってしまいます。
ワンタッチ水栓の価格帯は¥3,000~7,000です。
温度調整バルブの付いた洗濯水栓です。
浴室の蛇口をイメージしてもらえればわかりやすいと思います。
サーモスタット式洗濯水栓の価格帯は¥12,000~23,000です。
コンセント式の洗濯水栓は、名前の通り壁に埋め込まれるような形をしています。
給水ホースも簡単に繋げることができ、見た目もかなりすっきりするのでおススメです。
コンセント式洗濯水栓の価格帯は¥10,000~15,000です。
価格で選ぶならワンタッチ洗濯水栓、便利さならサーモスタット式洗濯水栓、見た目をスッキリさせたいならコンセント式洗濯水栓を選ぶような形になると思います。
作業工賃の目安
次に洗濯水栓の交換工事の費用について解説します。
洗濯水栓を取り付ける作業費用の目安は¥10,000円程度~になります。
「~」となるのは、給湯管の取り回しや混合水栓の設置方法や位置、水道業者の工賃によって変わってくるためです。
業者によっては、出張費や廃材処分費などがかかることもあります。
屋外から壁に穴を開けて給湯管を引き込むような場合は数十万円の費用になることもあります。
水道業者へ依頼する場合は、必ず見積をするようにしましょう。
工事の作業時間の目安
洗濯用混合水栓への交換工事時間は、状況にもよりますが1日あれば十分終わります。
給湯管の引き込みに掛かる時間と、壁の加工が必要な時間で変動します。
心配な場合は業者に見積を取る際に確認しておきましょう。
工事中は水道の元栓を閉めての作業になるので、家の水回りすべてが使えなくなります。

洗濯水栓の交換作業時間
通常、洗濯水栓の交換作業時間は1時間度です。
単水栓の交換作業自体は難しくありませんので自分でも行えます。
単水栓から混合栓へ交換する場合は壁の加工が必要になります。
今回の様な洗濯用混合栓に交換する場合は専門の業者へ任せたほうが安心です。
ちょっとした小技やコツがあります。
洗濯機用の混合水栓を交換する場合の流れは以下のようになります。
- 止水栓を(元栓)を閉める
- 既存の洗濯水栓を外す
- 給湯管を分岐させて引き込む
- 壁を加工する
- 洗濯機用混合水栓の取付
洗濯機用の蛇口には元栓がないので家全体の水道の元栓を閉めます。
止水栓を閉めると家中の水が使えなくなるので注意が必要です。
プライヤーを使って水栓を取り外します。
取外し自体は簡単に行えます。
既存の給湯管を分岐させて洗濯水栓のところまで給湯管を引き込みます。
壁内で引き込んでくるのでこの作業が一番時間が掛かります。
単水栓だった場合は給水用の配管の穴しかない為、壁を書こうして給湯管を取り付ける穴を作る必要があります。
コンセント式洗濯水栓の場合は壁をくり抜いてから取付することもあります。
壁紙の張り直しが必要な事もあります。
準備が整ったらいよいよ洗濯水栓の取付です。
取付自体は難しいものではないです。
給湯管の引き込み作業時間
給湯管の引き込み作業時間は状況によってかなり変わります。
洗濯機置き場の横に洗面台があり、付近の床下や壁内に給湯管がある場合は1時間~数時間程度で作業できます。
時間の幅にムラがあるので、作業スペースがあるかどうかで変わる為です。
作業スペースを確保できない場合は、床や壁を開ける必要が出てきます。
また、近くに給湯管がない場合や屋外から給湯管を引き込む場合は、っさらに作業時間が掛かります。
この様な場合は丸1日掛かるケースもあります。
おすすめのお湯が出る洗濯水栓を紹介
ここまで読んでみて、「お湯が出る洗濯水栓に交換したいな」とお考えの方もいるのではないでしょうか。
洗濯水栓にもさまざまなものがあり、メーカーによって形状や仕組みが異なります。
そこで、おすすめのお湯を出せる洗濯水栓を3つ紹介します。ぜひ、参考にしてください。
LIXIL|緊急止水弁付サーモスタット混合水栓(逆止弁付)
サーモスタット式なので温度調整が簡単にでき、給水止水もワンタッチです。
地震や事故などでホースが外れてしまった時も、緊急止水弁が付いているので水が噴き出す心配もありません。
水栓本体が大きいので目立ってしまうのが難点です。
SANEI|ミキシング シンプレット
おすすめのコンセント型の洗濯水栓です。
すべがワンタッチ+壁に埋め込み式なので目立ちません。
もちろん温度調整や給水止水もできます。
カクダイ|ツーハンドル式洗濯機用混合栓
シンプルが一番!そんな方にはツーハンドル式の洗濯水栓をおすすめします。
温度調整はハンドルをひねって自分で調整する形となります。
洗濯水栓の交換を依頼するにはどこに頼めばいい?
洗濯水栓をお湯が出るように交換したいけれど「洗濯水栓の交換作業はどこに頼めばいいの?」と思った方もいらっしゃると思います。
洗濯水栓の交換や付帯する工事は「水道修理業者」「工務店」でお願いできます。
どちらに依頼するかはは下記を見て選択してもらえればと思います。
水道修理業者でも大手の会社であれば、内装工事をや大工工事を請け負ってくれる会社と提携しているはずなので問題なく工事を行えます。
水道修理業者へ依頼する場合
■水道修理業者へ依頼するメリット
- 見積・相談無料の所が多い
- 水道管の工事はお手の物
- 洗濯水栓を安く用意してくれる可能性が高い
- 24時間の業者であれば夜間も対応してくれる
- 給水管・給湯管の取り回しに慣れている
- 即時対応してくれることも多い
このように水道修理業者は使い勝手がいいのがメリットです。
夜間しか家にいない方も問題ありません。
デメリットとしては費用が工務店より高くなりやすい事です。
特に夜間などはどうしても人件費が高くなってしまいます。
工務店に依頼する
リフォームなどを行う工務店でも洗濯水栓を交換してもらえます。
工務店の特徴として、洗濯水栓単体の工事よりも水回り一式や間取りの変更を含めた大きな工事が得意です。
短時間で終わる工事は費用が高くつく傾向にあります。
また営業時間や休日が決まってることがほとんどですので、時間的に余裕のある方向けとなります。
温水洗浄機能付きの洗濯機に買い替えるのもあり
「洗濯場でお湯が使えるようにしたいけど工事とか面倒だな・・」こんな方もいらっしゃると思います。
安心して下さい、洗濯水栓の交換以外にも方法はあります。
洗濯水栓を交換する以外では「温水洗浄機能付き洗濯機に買い替える」のもおすすめです。
温水洗浄機能付き洗濯機とは、ドラム式洗濯機のコースで40℃以上のお湯で洗濯できる機能です。
やはり洗浄力の高さが魅力で、クリーニングで行うような煮洗いに匹敵する洗浄効果があります。
ただドラム式洗濯機は10万円以上するので悩むところです。
「もう洗濯機を買い替えたい」「洗濯機が壊れた」なんてときならベストな方法だと思います。
でもドラム式の温水洗浄でそんなに効果があるのかな?と思うこともあります。
通常の洗濯を行った場合の水温は何度くらいだと思いますか?
お風呂の残り湯を使う場合を除いて、通常の洗濯は水道水を使います。
水道水の温度は季節によって変化します。
以下、季節ごとの水温の目安です。
■春:10℃~20℃
■夏:20℃~30℃
■秋:10℃~15℃
■冬:10℃以下
基本的には1年を通して30℃以下と考えられます。
温水洗浄機能付き洗濯機は40℃以上で洗えるのでやはり違いは大きいです。
温度が高いほど洗浄力は高まり、高機能モデルだと80℃に設定できるものもあります。
服が汚れやすい仕事やスポーツで頻繁に汗をかくこどもがいる家庭では、大変便利な機能です。
ただしデメリットとして、温水洗浄は通常の洗濯よりも洗濯時間が掛かります。
SNS上のお湯での洗濯についての感想や口コミ
晴天〜🎵
どうもいちです☆
今日体入ちゃんの予定無くなりました🙏💦
って事で私もおやすみさせていただきます☆久々の2連休〜😆
明日のおやすみはお出かけしたいから
洗濯は今日やっちゃう😆
今お風呂で布団とか枕をオキシ漬けしてる✌お湯洗い最高😆 pic.twitter.com/TtPLqHeYcC— いっちっち🐙壱☆ (@yabapulu223) November 22, 2022
年明けに買ったApple Watchのブレイデッドソロループ、汚れが目立ってきたのでお湯に洗濯用洗剤を入れて浸してたら結構濁った。濯いで一晩干したら綺麗になってたし、手首に巻いたとき少し緩くなってたのも直った気がする。
Amazonとかで売ってるパチモンは1年で崩れてボロボロになるらしい。 pic.twitter.com/cz0Kq3DkDv— でーえすめぐてん (@megu1059) November 22, 2022
意外と知らない人が多い話。ドラム式洗濯機で粉石鹸は基本的には使えません。どうしても使いたい場合はお湯に溶かしてから洗剤投入口へ。 #粉石鹸 #粉末洗剤 #洗剤 #洗濯
— ブランドケア【洗濯洗剤情報ツイート】 (@brcare_official) November 22, 2022
油汚れがついた、作業着を洗濯機で、洗っといてと今、言われたので、念のため、お湯と洗剤で、手洗いしてから、洗濯機に入れて洗い中にょ。😉
— ぴーささ (@p_sasanyo) November 22, 2022
【お風呂の水節約知恵】洗濯機で再利用⇒洗濯の水にお風呂の残り湯を使うと水道代の節約になるのはもちろんのこと、電気代の節約にもなります。温めのお湯だと洗剤の溶けもよく、汚れ落ちもずいぶんと違ってきます。
— 必見★節約術 (@setusyakujutu) October 25, 2022
お湯で洗った方がきれいになるから・・と毎日 頑張って バケツで洗濯機にお湯を入れて 洗っていたら、きれいにはなったが、左手を痛めてしまった。「ばね指」と診断されて、痛み止めの注射を打つことに・・。ホースでのお湯の注水に切り替えたが、再発した痛みは なかなか おさまらない。#洗濯
— みほこ2013 (@mihoko_2013) October 25, 2022
まとめ
以上「洗濯水栓をお湯が出るように変えるだけで洗濯の悩みが解決!」についてでした。
まとめると次の通りです。
- 洗濯水栓でお湯が出るようにする5つのメリット
- 洗濯でお湯を使うときの注意点は4つ
- 洗濯場の蛇口からお湯が出るようにする方法は、「単水栓から混合水栓へ交換する」と「給湯管を引き込む必要がある」
- 混合洗濯水栓の価格は、10,000円〜20,000円くらいが目安。
- 洗濯水栓を取り付ける作業工賃の目安は、10000円程度。
- 混合水栓への交換工事時間は、状況にもよるが1日程度。
- 給湯管の引き込み作業時間は、場合にもよるが3時間〜1日程度。
- 洗濯水栓の交換作業は水道修理業者または工務店でお願いできる。
- 洗濯水栓を交換する以外では、温水洗浄機能付き洗濯機に買い替えるのもおすすめ。
① 汚れが格段に落ちやすくなる
② 黄ばみや皮脂汚れが落ちやすくなる
③ 雑菌の繁殖を防ぐことで生乾き臭を抑えることができる
④ 給水ホースを繋いだり、バケツにお湯を溜める作業がなくなる
⑤ 洗濯ものが乾きやすくなる
① 湯の温度が高すぎると色落ちする
② 熱に弱い生地は縮んだり傷んだりする
③ 40℃のお湯を使う
④ ドラム式洗濯機は、既に温水洗浄機能が付いていることもある
ぜひ、お湯で洗濯できる環境を整え、より快適な生活を楽しんでください。特に冬場は水温が下がり洗浄力が低下します。
また、気温も低いので洗濯物も乾きにくいです。お湯で洗うだけで、ほとんどの洗濯に関する悩みは解決されます。
この記事が少しでも役立ちましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
