毎日何気なく使っているトイレですが、トイレの構造や水が流れる仕組みについて考えたことのない方も多いのではないでしょうか?
トイレの水が排水される仕組みや、便器の構造をきちんと理解しておくことで、水漏れやつまりが発生したときに効果的に対処することができるようになります。
トイレの構造を知れば知るほど、先人の知恵はすごいなと感じられると思います。
この記事では『トイレの水が流れる仕組みと構造』についてご紹介します。
【この記事を読んで欲しい人】
- トイレの仕組みを理解したい
- トイレの構造について知りたい
- トイレで詰まりやすい場所を知りたい
- トイレが水漏れする原因を知りたい
- トイレのタンク部品の役割を知りたい
洋式トイレの構造
2023年時点では、9割以上のお家が洋式トイレになっています。
また、いま一般的に普及している洋式トイレは、便器とタンクが組み合わせ式(組み合わせトイレ)となっています
組み合わせトイレとは【便器+タンク+便座】が、分離できるパーツになっているトイレです。
タンクレストイレなどのトイレの種類によって構造が異なる場合もありますが、以下では一般家庭でもっとも家庭で普及している組み合わせトイレの構造についてご紹介します。
洋式トイレの便器の構造
洋式トイレの便器の大きな特徴は以下のようなものが挙げられます。
このように和式トイレと比べメリットが多くあります。
個人的には座ってゆっくりできるのが一番良いポイントですが、これは人それぞれかと思います。
では次に、便器の各部分の役割について説明します。
封水(水たまり)
便器の排水口部分に溜まっている水たまりを『封水』と呼び、洋式トイレを快適に使う上でとても重要な役割を持っています。
どのような役割をしているかとお伝えすると、【封水は下水とトイレ室内を遮断し悪臭や害虫の侵入を防ぐ】ことが目的です。
例えば、封水がなくなってしまうと下水や排水管から悪臭がトイレ室内へ侵入してきます。
このような事になれば、臭くてゆっくりトイレに入っていられないレベルになると思います。
また害虫(ゴキブリ・ハエ等)も、トイレ室内へ侵入し放題…。
どのようなことになるかは簡単に想像できると思います。
このように便器内の封水は重要な役割を果たしています。
そして、封水切れ(水たまりがなくなる)が起きてしまう主な原因は『水の蒸発』『誘引現象』『排水管の不具合』の3つです。
封水切れの原因や対処法については、以下の記事で詳しくご紹介しているので参考にしてください。
便器の排水口に溜まった封水の水位は『せき』によって決まるため、自分で水位を調整することは基本的にできません。
便器内を確認したときに、封水が極端に少なくなっている場合には水を足して様子を見ましょう。
排水路
トイレで用を足したときの汚物やトイレットペーパーは、排水路を通って排水桝や排水管を通り下水へ流れていきます。
便器の排水路はS字型をしており便器内に封水を溜めておくために、上方にせり上がった形をしています。
せり上がった部分を『せき』と呼びます。
せきがあることでトイレを衛生的に使うことができるようになりますが、一方でせきが排水つまりの原因となってしまうことがあります。
排水を行うときに大量のトイレットペーパーを流してしまったり、便秘などで多量の便を一度に排水として流すと、排水路のせりあがった部分である『せき』を乗り越えることができずにトイレ詰まりが発生します。
タンク内から放出される水の量が少なかったり、汚れなどで詰まりが起きやすくなっているケースもあるため注意しなければなりません。
洋式トイレのタンク内の構造
洋式トイレが常に一定量の水で排水を行うことができるのは、トイレのタンク内にある部品の働きのおかげです。
トイレのタンクを開ける機会は少ないため、不具合が起きてからタンクを開けると「どの部品がどんな役割を担っているのかさっぱり分からない」という状況に陥ってしまいます。
トイレのタンク内部の構造を知っておくと、水漏れなどのトイレタンクのトラブルが起きても適切に対処することができるので、あらかじめ確認しておきましょう。
以下ではトイレタンクの中で重要な働きをする部品についてご紹介します。
ボールタップ
ボールタップは給水と止水を管理するための重要な部品の1つです。
タンクのレバーを引くことでタンク内の水が便器に流れたときに、再びタンクに水を給水するための働きを果たします。
またタンクに水が溜まると浮き球が持ち上がり、給水を止めます。
このようにボールタップはタンク内への給水と止水を行っています。
ボールタップは組み合わせトイレで使われる部品なので、一体型トイレやタンクレストイレなどの電子制御で給水を行うタイプのトイレには付いていません。
一般的には浮き玉がついているものがほとんどですが、浮き玉の代わりにフロートが付いているタイプもあります。
浮き玉タイプのボールタップは、給水と止水弁が付いているボールタップのアームの先に浮き玉が設置されています。
タンク内の水位が低くなると浮き玉も連動して下がり、給水弁を開けて給水を開始します。
タンク内に給水を行い一定水量まで溜め終えると、浮き玉も連動して上がり止水するという流れで給水と止水を行っています。
浮き玉がついていないタイプのボールタップは本体のフロート部が浮き玉と同じ働きをして、上下方向に動くことで本体の給水弁を開けたり閉めたりといった動作を行うため、基本的な働きは同じです。
ボールタップでタンク内に溜めておく水の量を調整することができるため、洗浄水量が少ないと感じる場合や節水を行いたい場合には浮き玉を調整することで対応します。
ボールタップの浮き玉やアームの働きで給水や止水を行い、ボールタップ本体が破損していたり劣化していると、正しく給水と止水を行うことができなくなることもあります。
フロートバルブ
トイレのタンク内に水を塞き止める(フタ)役割を持つ部品のことをフロートバルブと呼びます。
トイレのレバーとチェーンで繋がれたタンクの底部分にあるフロートバルブは、一般的には黒いゴム製のことが多いですがプラスチック製のこともあります。
トイレの水を流すときにレバーを回すと、レバーと繋がっている鎖が引き上げられフロートバルブも連動して上に持ち上がります。
フロート弁が持ち上がると排水弁が開いて、タンク内の水が一気に便器内に流れはじめ排水を行います。
タンク内の水が空になるとフロートバルブが下がり、排水弁を塞いで再び水を溜めることができるようになります。
フロートバルブが劣化してしまったり、位置がズレてしまうとタンク内に水を溜めることができずに便器内にちょろちょろと水漏れが生じてしまったり、タンク内の水が止まらないといったトラブルが発生してしまいます。
フロートバルブはタンクの底のでっぱり部分に引っ掛けられているため簡単に交換することができます。
ゴム製のフロートバルブが劣化している場合には、少し触っただけで手に黒い汚れが付着します。
フロートバルブを交換するべきかどうかを考えているときには実際に触って劣化具合を判断してみてもいいでしょう。
手についた黒い汚れは洗っただけでは簡単に落とすことができないため、フロートバルブを触るときには必ずゴム手袋を着用するようにしてくださいね。
オーバーフロー管
オーバーフロー管は、トイレタンク内に給水された水がタンクの外に溢れ出ないようにするための部品で、細長い筒状の形をしています。
オーバーフロー管の先端部分には『WL(ウォーターライン)』という文字が刻印されているため、タンク内の水位が正常かどうかを目視で判断することが可能です。
WLの表示がない場合はオーバーフロー管の先端から2cm~3cm下が適切な水位です。
オーバーフロー管はトイレのタンク内にある部品が正常に働いている場合に使われることはありません。
ボールタップなどの部品が破損したり劣化していることが原因で止水することができなくなってしまうと、タンク内の水を排水することができずにタンク外に水が溢れてしまうといった症状が現れてしまうリスクがあります。
そこで、オーバーフロー管を設置していることで規定水位を超えた分の水は、オーバーフロー管の先端から便器内へ排水されタンク外に水が漏れるのを防ぐという重要な役割を持っています。
しかし、オーバーフロー管はプラスチック製であるため、なんらかの理由で折れてしまったり亀裂が入っていると正しく機能することができません。
オーバーフロー管の不具合によって、トイレのレバーを回していないのに常に便器内に水がちょろちょろと流れ続けてしまうといった不具合が生じてしまうことがあります。
経年劣化したオーバーフロー管は破損しやすくなっているため、トイレタンク内の部品を交換するときには注意しなければなりません。
ボールタップが故障したときにタンク外に水が溢れ出てしまうのを防ぐために設置されているオーバーフロー管が正しく作動できないと、床が水浸しになってしまうため危険です。
集合住宅の場合などは階下に漏水被害などが生じてしまうと責任問題にもなってしまうため、トイレタンク内を掃除したり部品交換を行うときにはオーバーフロー管の破損に注意するようにしましょう。
止水栓
トイレの壁や床から伸びている給水管はトイレタンクと繋がれていますが、途中でタンク内へ給水と止水を行うことができる止水栓という重要な部品が設置されています。
止水栓はトイレへの給水を行う蛇口のような役割を持っているため、止水栓の開け具合でトイレへの水を供給する水の勢いをコントロールすることができます。
トイレから水漏れが発生して修理を行う場合や応急処置として水の供給を止めたい時には止水栓を閉めることで対応します。
一般的なトイレで多い外ネジタイプの止水栓はネジ部分が突起しているため、マイナスドライバーを使用するときには、手元が滑って給水管を傷付けないように気を付けなければなりません。
ホームセンターなどで購入することができる水栓ドライバーを使用するのがおすすめです。
内ネジタイプはネジ部分がくぼんでいるため、マイナスドライバーを差し込み回します。
ハンドルタイプの止水栓は、蛇口と同じように簡単に操作できるのが特徴的です。
止水栓はすべて右回りで『閉』、左回りで『開』の操作を行います。
長年、止水栓を操作していないとサビや汚れで固着してしまい、回らなくなってしまっていることもあります。
その場合には元栓を閉めて対処するか、潤滑剤などを使用して止水栓を回すようにしてください。
止水栓も通常の蛇口同様、パッキンの劣化によって水漏れが生じてしまうことがあります。
止水栓部分からジワジワと水が漏れ出しているような症状を確認したときには、パッキンを交換して水漏れに対処するようにしましょう。
トイレの止水栓は水の勢いを調節する働きもあるため、部品の交換やメンテナンスの際に止水栓を閉めるときには必ず何回転したのかを覚えておくようにしましょう。
水勢が強すぎると給水を行う際に、オーバーフロー管からの排水が追いつかずにタンク外に水が溢れてしまう可能性があります。
基本的にはトイレの給水時間が90秒~120秒程度で終わる程度の水勢となるように止水栓の開き具合を調整すれば大丈夫です。
洋式トイレの水が流れる仕組み
トイレのレバーを流すとタンク内の部品が連動して水が流れますが、どのような仕組みなのかをきちんと理解されている方は案外少ないのではないでしょうか?
トイレの水が流れる仕組みを意識して、トイレを使うことってなかなかありませんよね。
レバーを回してから水が流れるまでの一連の流れは以下のようになっています。
- レバーを回す
- フロートバルブが持ち上げられてタンク底の排水弁が開く
- タンク内の水が便器へ流れ、汚物やトイレットペーパーが排水管へ流れる
- トイレの便器内にきれいな水(封水)が残る
- タンク内水位が下がることで浮き玉も下がり、タンク内へ給水が開始する
- タンク内の水位が一定量まで溜まると、ボールタップの浮き球が上がり止水する
この一連の流れでトイレの水が流れていきま、元の状態へ戻ります。
トイレの水が流れる一連の流れを理解しておくと、トラブルが発生したときに原因の特定を行うことができるようになるため、覚えておくようにしましょう。
トイレの水漏れが発生しやすい場所と原因
トイレでは部品の劣化や不具合によって水漏れトラブルが発生してしまいますが、水漏れが生じている場所によって原因は変わってくるので注意しなければなりません。
用を足した後の汚水が水漏れしている場合は、悪臭が発生してしまうリスクもあります。
原因別に、トイレで水漏れが発生してしまうときの症状と原因についてご紹介します。
トイレタンクからの水漏れの症状と原因
トイレの水漏れでもっとも多い症状がタンクからの水漏れです。
トイレのタンク内には給水や止水を管理するための部品がいくつかあるため、経年劣化によって故障すると水を止めることができずに、便器へチョロチョロと水漏れするような症状が出てしまいます。
トイレタンクの水漏れは大きく分けて以下の3つがあります。
トイレのタンクから便器内へ水が流れ続ける場合
トイレのタンクから便器内へちょろちょろと水が流れ続けてしまう場合に考えられる原因は『ボールタップの故障』『オーバーフロー管の破損』『フロートバルブの不具合』の3つです。
ボールタップは給水と止水を制御するための部品なので、浮き玉が正常な働きを行っていないと水が規定水位まで達しているのに水を止めることができずに便器内に水漏れが発生します。
フロートバルブにトラブルが発生していない場合には、オーバーフロー管が折れていたり、亀裂が発生していることが原因で便器内に水が流れ続けてしまっている可能性が考えられます。
タンク底のフロートバルブは金具で固定されているわけではないため、位置がずれていたり劣化によって隙間が生じてしまうと水漏れが発生することもあります。
タンク内から便器に水漏れが発生しているときには3つの部品を確認して原因を特定するようにしましょう。
トイレのタンク上部やレバーの付け根から水漏れ
タンク上部から水が溢れてきたり、レバーの付け根から水漏れが発生している場合には『ボールタップの故障』『止水栓の開きすぎ』が原因の可能性があります。
ボールタップが故障して浮き玉が正常に作動できないと、水がWLに達しているにも関わらず止水することができずにタンクのフタから水が溢れてしまったり、レバーの付け根部分から水漏れが生じてしまうことがあります。
通常はオーバーフロー管によって必要以上に給水された水は排水されますが、この場合には排水量よりも給水量が上回ってしまっている可能性があります。
給水時の水の勢いが強すぎるとタンクから水漏れが発生してしまうため、止水栓の開き具合を確認してみるようにしましょう。
トイレのタンク下からの水漏れ
トイレのタンク下から水漏れが発生しているときには、密結パッキンの劣化が原因の可能性が高いです。
パッキンを交換して対処しなければなりませんが、タンクの脱着作業が必要なので必ずプロの水道修理業者へ依頼して交換してもらうようにしましょう。
自分でタンクの脱着を伴うパッキンの交換作業を行ってしまうと、タンクはかなりの重量があるので陶器製のタンクを破損させてしまうという大きなリスクがあります。
便器本体から水漏れする症状の原因
便器本体から水漏れが発生しているときには、便器にヒビ割れが発生している可能性があります。
便器に硬いモノを落としてしまったりすると、目立たないわずかな亀裂でも水漏れが発生してしまうことがあるので注意しなければなりません。
便器にヒビ割れがある場合にはトイレの交換を行う必要があるため、水道業者に依頼して見積もりをとってもらうようにしてください。
他によくあるトラブルとして結露があります。
寒い冬などは室内の温度と外気温の差で結露が発生しやすい状況になります。
結露が原因で便器本体が濡れている場合には大きな心配はいりません。
乾いた布で拭いて床に水が滴らないように気を付けてください。
便器と床の隙間から水漏れする症状と原因
便器と床の隙間から水漏れしているのは、接続部分のガスケットやフランジの劣化が原因の可能性が考えられます。
便器と床の隙間の水漏れは汚水であるため、悪臭被害に繋がってしまいます。
便器の脱着作業を伴う作業なので早急に水道修理業者に依頼して対処してもらう必要があります。
放置すると汚水が床下に浸水して床材を腐食し、集合住宅の場合には階下へ水漏れが生じてしまい大きなトラブルに発展してしまうリスクがあります。
トイレの水漏れの中でも、便器と床の接続部からの水漏れはとくに注意しなければなりません。
トイレつまりの症状が発生しやすい場所と原因
トイレはキッチンやお風呂と比較しても、排水つまりが発生しやすい場所です。
トイレットペーパーを大量に流してしまったり、メガネや生理用品などを流してしまうことがよくあるつまりの原因です。
最近では海外製のJIS規格外のトイレットペーパーが原因で、トイレつまりが生じてしまうことも多くなっています。
トイレの排水つまりが発生すると以下の3つの症状が現れる事があります。
水が徐々に引いていく
通常、トイレの水を流すと一気に排水口内に吸い込まれるように流れていきますが、トイレつまりが発生していると水位が上昇して徐々に水が引いていくような症状が現れることがあります。
完全に排水経路を塞いでいないため水は少しずつ流れていきますが、このような症状を放置しておくとトイレつまりは悪化してしまうため早急に対処しなければなりません。
水が逆流する
水を流した時に普段は聞こえない「ゴポゴポ」という音がするときには軽度のつまりが発生している可能性があります。
便器から汚水が溢れそうになってしまう場合もあるかもしれませんが、焦って何度も水を流してしまわないように注意してください。
まずは、洗浄水量が適切に保たれているかどうかを確認しましょう。
軽度のつまりはラバーカップを使えば比較的簡単につまりの症状を改善することが可能です。
業者に依頼する前に自分で対処してみることをおすすめします。
排水ができない
トイレの水を流しても一切排水することができない、もしくは時間をしばらくおいても水位が下がらない場合には完全に排水経路が塞がれている可能性が考えられます。
ラバーカップなどを使って解消できない場合にはワイヤー式パイプクリーナーを使ってトーラー作業を行います。
自分で対処することが難しい場合には業者に依頼して対応してもらうのが確実です。
トーラー作業はワイヤーの先についたブラシでつまりの原因を削り取る手法ですが、力加減を誤ってしまうと排水管を破損させてしまう恐れがあります。
せき部分が原因のつまり
トイレにつまりが発生する可能性が高い場所は、排水路の『せき』部分です。
上方にせりあがったような形をした『せき部分』はトイレットペーパーなどが引っかかってしまったり、汚れが付着しやすい部分なので、定期的に掃除を行うことでつまりを予防することが可能です。
洗浄水量が少ない可能性も考えられるため、タンク内の溜まっている水量を確認してみるようにしましょう。
排水管の汚れが原因のつまり
排水路や奥の排水管でつまりが発生している場合には、尿石や便の付着が原因でつまりが発生しやすい状態になっている可能性があります。
排水管の汚れはトーラー作業や高圧洗浄で解消することができますが、素人の方には難しい作業なので業者に依頼するのがおすすめです。
日常的にパイプクリーナーを使って排水管内部を掃除することでつまりを予防することができます。
sns上のトイレの構造に関する感想や口コミ
古い公共トイレはテラゾー製だったり、鉄の角パイプや木の下地で組んでステンレス板の仕上げが多いね。最近の改修工事で新しくなったトイレはほとんどが不燃樹脂パネルで内部はハニカム構造だからクッソ軽いよ。蹴るとすぐ穴空くけど
— 山田太郎(まうんてんだ ふとろう) (@kuso_big_king) March 20, 2023
トイレがその場所の文化レベルを表していますね。
トイレの内部構造には細やかなセンスと知性が求められます。内部のお掃除はもちろんのこと。
その場所の信頼につながります。最近大分マシになったけれど、古い公共施設・お店などには泣きそうなほど使えないトイレがまだあります。
— まめ (@yota10_peke) March 18, 2023
4月に引っ越してきてから3回トイレ詰まった😇
家のトイレが電動で水が流れる仕組みなんだけど、水量が少ないのが原因らしい。
ちなみに3回とも自力で直したので、トイレの配管の構造や詰まりを取る仕組みについて詳しくなった😂— ハイジ👧2y👶8m←38w (@Heidi_is_mom) July 7, 2022
トイレの水の流れるところは臭いの上がらないように水がたまる仕組みになってます。流しとかと一緒ですね。で、高いトイレとかは構造が複雑なんですよね。下水に流れるまでの距離が関係しますよ👍
— Horokew-RR mono- (@zgmfx666_194220) June 10, 2021
トイレのカバーをパカっと開けると案外単純な構造で、取手を捻るとトイレのタンクの栓が空いて水が流れるという仕組みなので、外側から栓を開けるにはどうすれば良いか考えてこちらの入力方法にしました。
なんか他人が作ったプログラムが思った挙動しない時のアクションに似てた。
— jiro@vancouver (@version1_2017) June 5, 2021
まとめ
この記事ではトイレの構造や水が流れる仕組みについてご紹介しました。
これまでトイレの構造や仕組みについて意識して考えることがなかった方でも、しっかりと構造や仕組みについて理解しておけば、水漏れやつまりが発生したときに原因を特定することができます。
毎日使うトイレだからこそ正しい知識を身に着けてトラブルに適切に対処できるようにしていきましょう。
古いトイレをお使いの方は、新しいトイレに変える事でトラブルを減らすこともできます。
こちらでおすすめトイレを紹介しています。
水のトラブルなら水の救急隊へ
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。