只今『ネット見た!』で¥3,000割引き中お問合せフォーム

トイレの仕組みや構造とは?詰まりやすい場所や水の流れも丸わかり!

毎日何気なく使っているトイレですが、トイレの構造や水が流れる仕組みについて考えたことのない方も多いのではないでしょうか?

トイレの水が排水される仕組みや、便器の構造をきちんと理解しておくことで、水漏れやつまりが発生したときに効果的に対処することができるようになります。

トイレの構造を知れば知るほど、先人の知恵はすごいなと感じられると思います。

この記事では『トイレの水が流れる仕組みと構造』についてご紹介します。

【この記事を読んで欲しい人】

  • トイレの仕組みを理解したい
  • トイレの構造について知りたい
  • トイレで詰まりやすい場所を知りたい
  • トイレが水漏れする原因を知りたい
  • トイレのタンク部品の役割を知りたい
目次

洋式トイレの構造

洋式トイレの構造


2023年時点では、9割以上のお家が洋式トイレになっています。

また、いま一般的に普及している洋式トイレは、便器とタンクが組み合わせ式(組み合わせトイレ)となっています

組み合わせトイレとは【便器+タンク+便座】が、分離できるパーツになっているトイレです。

タンクレストイレなどのトイレの種類によって構造が異なる場合もありますが、以下では一般家庭でもっとも家庭で普及している組み合わせトイレの構造についてご紹介します。

洋式トイレの便器の構造

洋式トイレの便器の大きな特徴は以下のようなものが挙げられます。

洋式トイレの大きな特徴
  • 座って用を足せる
  • 陶器でできている
  • 便器の底には水たまり(封水)がある
  • 床排水と壁排水がある
  • 渦巻き状に水を流すことで水流を強める
  • 便座を交換することができる

このように和式トイレと比べメリットが多くあります。
個人的には座ってゆっくりできるのが一番良いポイントですが、これは人それぞれかと思います。

では次に、便器の各部分の役割について説明します。

封水(水たまり)

便器の排水口部分に溜まっている水たまりを『封水』と呼び、洋式トイレを快適に使う上でとても重要な役割を持っています。

どのような役割をしているかとお伝えすると、【封水は下水とトイレ室内を遮断し悪臭や害虫の侵入を防ぐ】ことが目的です。

例えば、封水がなくなってしまうと下水や排水管から悪臭がトイレ室内へ侵入してきます。

このような事になれば、臭くてゆっくりトイレに入っていられないレベルになると思います。

そして、封水切れ(水たまりがなくなる)が起きてしまう主な原因は『水の蒸発』『誘引現象』『排水管の不具合』の3つです。

封水切れの原因や対処法については、以下の記事で詳しくご紹介しているので参考にしてください。

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなるとどうなる?封水切れの原因と対策方法 排水トラップとは、排水管の途中に設置されている水が溜まる部分です。 この水は封水と呼ばれており、封水が切れてしまうと排水管から下水の臭いが直接室内へ上がってき...

便器の排水口に溜まった封水の水位は『せき』によって決まるため、自分で水位を調整することは基本的にできません。

便器内を確認したときに、封水が極端に少なくなっている場合には水を足して様子を見ましょう。

排水路

トイレで用を足したときの汚物やトイレットペーパーは、排水路を通って排水桝や排水管を通り下水へ流れていきます。

便器の排水路はS字型をしており便器内に封水を溜めておくために、上方にせり上がった形をしています。

せり上がった部分を『せき』と呼びます。

せきがあることでトイレを衛生的に使うことができるようになりますが、一方でせきが排水つまりの原因となってしまうことがあります。

排水を行うときに大量のトイレットペーパーを流してしまったり、便秘などで多量の便を一度に排水として流すと、排水路のせりあがった部分である『せき』を乗り越えることができずにトイレ詰まりが発生します。

タンク内から放出される水の量が少なかったり、汚れなどで詰まりが起きやすくなっているケースもあるため注意しなければなりません。

洋式トイレのタンク内の構造

洋式トイレが常に一定量の水で排水を行うことができるのは、トイレのタンク内にある部品の働きのおかげです。

トイレのタンクを開ける機会は少ないため、不具合が起きてからタンクを開けると「どの部品がどんな役割を担っているのかさっぱり分からない」という状況に陥ってしまいます。

トイレのタンク内部の構造を知っておくと、水漏れなどのトイレタンクのトラブルが起きても適切に対処することができるので、あらかじめ確認しておきましょう。

以下ではトイレタンクの中で重要な働きをする部品についてご紹介します。

ボールタップ

ボールタップは給水と止水を管理するための重要な部品の1つです。

タンクのレバーを引くことでタンク内の水が便器に流れたときに、再びタンクに水を給水するための働きを果たします。

ボールタップでタンク内に溜めておく水の量を調整することができるため、洗浄水量が少ないと感じる場合や節水を行いたい場合には浮き玉を調整することで対応します。

ボールタップの浮き玉やアームの働きで給水や止水を行い、ボールタップ本体が破損していたり劣化していると、正しく給水と止水を行うことができなくなることもあります。

ボールタップは組み合わせトイレで使われる部品なので、一体型トイレやタンクレストイレなどの電子制御で給水を行うタイプのトイレには付いていません

フロートバルブ

トイレのタンク内に水を塞き止める(フタ)役割を持つ部品のことをフロートバルブと呼びます。

トイレのレバーとチェーンで繋がれたタンクの底部分にあるフロートバルブは、一般的には黒いゴム製のことが多いですがプラスチック製のこともあります。

フロートバルブが劣化してしまったり、位置がズレてしまうとタンク内に水を溜めることができずに便器内にちょろちょろと水漏れが生じてしまったり、タンク内の水が止まらないといったトラブルが発生してしまいます。

フロートバルブを交換するべきかどうかを考えているときには実際に触って劣化具合を判断してみてもいいでしょう。

手についた黒い汚れは洗っただけでは簡単に落とすことができないため、フロートバルブを触るときには必ずゴム手袋を着用しましょう。

あわせて読みたい
トイレのレバーが空回りする原因と対処方法!自分で交換修理できる? トイレの水を流すためにレバーを回してもスカッ…と空回りして水が流れず困っていませんか? カチャカチャとレバーを動かしても、明らかに手応えを感じることができない...

オーバーフロー管

オーバーフロー管は、トイレタンク内に給水された水がタンクの外に溢れ出ないようにするための部品で、細長い筒状の形をしています。

オーバーフロー管の先端部分には『WL(ウォーターライン)』という文字が刻印されているため、タンク内の水位が正常かどうかを目視で判断することが可能です。

WLの表示がない場合はオーバーフロー管の先端から2cm~3cm下が適切な水位です。

オーバーフロー管はプラスチック製であるため、なんらかの理由で折れてしまったり亀裂が入っていると正しく機能することができません。

オーバーフロー管の不具合によって、トイレのレバーを回していないのに常に便器内に水がちょろちょろと流れ続けてしまうといった不具合が生じてしまうことがあります。

節水のためにタンク内にペットボトルなどの異物を入れる誤った節水方法を行わないようにしましょう。

あわせて読みたい
トイレタンクのオーバーフロー管が折れてしまったら|修理方法と費用の目安は? トイレの水が流れっぱなしになっているのは、トイレタンク内のオーバーフロー管が原因かもしれません。 オーバーフロー管自体は樹脂製の為、経年劣化で破損しやすい部品...

止水栓

トイレの壁や床から伸びている給水管はトイレタンクと繋がれていますが、途中でタンク内へ給水と止水を行うことができる止水栓という重要な部品が設置されています。

止水栓はトイレへの給水を行う蛇口のような役割を持っているため、止水栓の開け具合でトイレへの水を供給する水の勢いをコントロールすることができます。

トイレから水漏れが発生して修理を行う場合や応急処置として水の供給を止めたい時には止水栓を閉めることで対応します。

ネジタイプ・内ネジタイプマイナスドライバーを使用
ハンドルタイプ蛇口と同じように手で回す

止水栓はすべて右回りで『閉』、左回りで『開』の操作を行います。

長年、止水栓を操作していないとサビや汚れで固着してしまい、回らなくなってしまっていることもあります。

その場合には元栓を閉めて対処するか、潤滑剤などを使用して止水栓を回すようにしてください。

トイレの止水栓は水の勢いを調節する働きもあるため、部品の交換やメンテナンスの際に止水栓を閉めるときには必ず何回転したのかを覚えておくようにしましょう。

水勢が強すぎると給水を行う際に、オーバーフロー管からの排水が追いつかずにタンク外に水が溢れてしまう可能性があります。

基本的にはトイレの給水時間が90秒~120秒程度で終わる程度の水勢となるように止水栓の開き具合を調整すれば大丈夫です。

あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない|簡単に直せる方法と予防法を解説 「トイレの水が流れっぱなし!トイレの水を一旦止めたいけれど止水栓を回しても固くて回らない!」お客様からこんなご相談が弊社にも毎日のようにあります。 トイレの水...

洋式トイレの水が流れる仕組み

洋式トイレの水が流れる仕組み

トイレのレバーを流すとタンク内の部品が連動して水が流れますが、どのような仕組みなのかをきちんと理解されている方は案外少ないのではないでしょうか?

トイレの水が流れる仕組みを意識して、トイレを使うことってなかなかありませんよね。

レバーを回してから水が流れるまでの一連の流れは以下のようになっています。

レバーを回してから水が流れるまでの一連の流れ
  • レバーを回す
  • フロートバルブが持ち上げられてタンク底の排水弁が開く
  • タンク内の水が便器へ流れ、汚物やトイレットペーパーが排水管へ流れる
  • トイレの便器内にきれいな水(封水)が残る
  • タンク内水位が下がることで浮き玉も下がり、タンク内へ給水が開始する
  • タンク内の水位が一定量まで溜まると、ボールタップの浮き球が上がり止水する

この一連の流れでトイレの水が流れていきま、元の状態へ戻ります。

トイレの水が流れる一連の流れを理解しておくと、トラブルが発生したときに原因の特定を行うことができるようになるため、覚えておくようにしましょう。

トイレの水漏れが発生しやすい場所と原因

トイレの水漏れが発生しやすい場所と原因

トイレでは部品の劣化や不具合によって水漏れトラブルが発生してしまいますが、水漏れが生じている場所によって原因は変わってくるので注意しなければなりません。

用を足した後の汚水が水漏れしている場合は、悪臭が発生してしまうリスクもあります。

原因別に、トイレで水漏れが発生してしまうときの症状と原因についてご紹介します。

トイレタンクからの水漏れの症状と原因

トイレの水漏れでもっとも多い症状がタンクからの水漏れです。

トイレのタンク内には給水や止水を管理するための部品がいくつかあるため、経年劣化によって故障すると水を止めることができずに、便器へチョロチョロと水漏れするような症状が出てしまいます。

あわせて読みたい
トイレでチョロチョロ水漏れする3つの原因!直し方と注意点まとめ トイレのタンクからチョロチョロと水漏れの音がして悩んでいませんか? わずかな水漏れでも、ずっと水が漏れている状態で放置してしまうとかなりの水道代が無駄になって...

トイレタンクの水漏れは大きく分けて以下の3つがあります。

トイレのタンクから便器内へ水が流れ続ける場合

トイレのタンクから便器内へちょろちょろと水が流れ続けてしまう場合に考えられる原因は『ボールタップの故障』『オーバーフロー管の破損』『フロートバルブの不具合』の3つです。

ボールタップは給水と止水を制御するための部品なので、浮き玉が正常な働きを行っていないと水が規定水位まで達しているのに水を止めることができずに便器内に水漏れが発生します。

フロートバルブにトラブルが発生していない場合には、オーバーフロー管が折れていたり、亀裂が発生していることが原因で便器内に水が流れ続けてしまっている可能性が考えられます。

タンク底のフロートバルブは金具で固定されているわけではないため、位置がずれていたり劣化によって隙間が生じてしまうと水漏れが発生することもあります。

タンク内から便器に水漏れが発生しているときには3つの部品を確認して原因を特定するようにしましょう。

あわせて読みたい
トイレタンク内の水漏れの原因と対処法!自分で修理する方法 トイレのタンク内で水漏れが起きる原因として多いのが、「フロートバルブ」「ボールタップ」「オーバーフロー管」の不具合や故障です。 トイレタンクの中の水漏れは、そ...

トイレのタンク上部やレバーの付け根から水漏れ

タンク上部から水が溢れてきたり、レバーの付け根から水漏れが発生している場合には『ボールタップの故障』『止水栓の開きすぎ』が原因の可能性があります。

ボールタップが故障して浮き玉が正常に作動できないと、水がWLに達しているにも関わらず止水することができずにタンクのフタから水が溢れてしまったり、レバーの付け根部分から水漏れが生じてしまうことがあります。

通常はオーバーフロー管によって必要以上に給水された水は排水されますが、この場合には排水量よりも給水量が上回ってしまっている可能性があります。

給水時の水の勢いが強すぎるとタンクから水漏れが発生してしまうため、止水栓の開き具合を確認してみるようにしましょう。

トイレのタンク下からの水漏れ

トイレのタンク下から水漏れが発生しているときには、密結パッキンの劣化が原因の可能性が高いです。

パッキンを交換して対処しなければなりませんが、タンクの脱着作業が必要なので必ずプロの水道修理業者へ依頼して交換してもらうようにしましょう。

自分でタンクの脱着を伴うパッキンの交換作業を行ってしまうと、タンクはかなりの重量があるので陶器製のタンクを破損させてしまうという大きなリスクがあります。

便器本体から水漏れする症状の原因

便器本体から水漏れが発生しているときには、便器にヒビ割れが発生している可能性があります。

便器に硬いモノを落としてしまったりすると、目立たないわずかな亀裂でも水漏れが発生してしまうことがあるので注意しなければなりません。

便器にヒビ割れがある場合にはトイレの交換を行う必要があるため、水道業者に依頼して見積もりをとってもらうようにしてください。

他によくあるトラブルとして結露があります。

寒い冬などは室内の温度と外気温の差で結露が発生しやすい状況になります。

結露が原因で便器本体が濡れている場合には大きな心配はいりません。

乾いた布で拭いて床に水が滴らないように気を付けてください。

便器と床の隙間から水漏れする症状と原因

便器と床の隙間から水漏れしているのは、接続部分のガスケットやフランジの劣化が原因の可能性が考えられます。

便器と床の隙間の水漏れは汚水であるため、悪臭被害に繋がってしまいます。

便器の脱着作業を伴う作業なので早急に水道修理業者に依頼して対処してもらう必要があります。

放置すると汚水が床下に浸水して床材を腐食し、集合住宅の場合には階下へ水漏れが生じてしまい大きなトラブルに発展してしまうリスクがあります。

トイレの水漏れの中でも、便器と床の接続部からの水漏れはとくに注意しなければなりません。

あわせて読みたい
トイレの床からじわじわと水漏れする原因と修理方法 「最近トイレの床下が不自然に濡れている…」とお悩みではありませんか? 水のトラブルとして、トイレの床と便器の間からじわじわと水漏れしてくることがあります。トイ...

トイレつまりの症状が発生しやすい場所と原因

トイレつまりの症状が発生しやすい場所と原因

トイレはキッチンやお風呂と比較しても、排水つまりが発生しやすい場所です。

トイレットペーパーを大量に流してしまったり、メガネや生理用品などを流してしまうことがよくあるつまりの原因です。

あわせて読みたい
トイレつまりの直し方を徹底解説!つまりの原因別の解消方法 さっきまで普通に使えていたはずのトイレが突然つまると、焦ってしまいますよね。 トイレのつまりは徐々に排水の流れが悪くなっていくだけではなく、ある日突然排水が流...

最近では海外製のJIS規格外のトイレットペーパーが原因で、トイレつまりが生じてしまうことも多くなっています。

トイレの排水つまりが発生すると以下の3つの症状が現れる事があります。

水が徐々に引いていく

通常、トイレの水を流すと一気に排水口内に吸い込まれるように流れていきますが、トイレつまりが発生していると水位が上昇して徐々に水が引いていくような症状が現れることがあります。

完全に排水経路を塞いでいないため水は少しずつ流れていきますが、このような症状を放置しておくとトイレつまりは悪化してしまうため早急に対処しなければなりません。

あわせて読みたい
トイレの水が少しずつ流れる場合の対処法|放置したら自然につまりは治る? トイレを流しても少しずつ流れるだけで一瞬で流れない、一時的に水位が下がるだけで時間がすごくかかる…なんてお困りではありませんか? 今はトイレの水が少しずつ水が...

水が逆流する

水を流した時に普段は聞こえない「ゴポゴポ」という音がするときには軽度のつまりが発生している可能性があります。

便器から汚水が溢れそうになってしまう場合もあるかもしれませんが、焦って何度も水を流してしまわないように注意してください。

まずは、洗浄水量が適切に保たれているかどうかを確認しましょう。

軽度のつまりはラバーカップを使えば比較的簡単につまりの症状を改善することが可能です。

あわせて読みたい
トイレつまりの直し方を徹底解説!つまりの原因別の解消方法 さっきまで普通に使えていたはずのトイレが突然つまると、焦ってしまいますよね。 トイレのつまりは徐々に排水の流れが悪くなっていくだけではなく、ある日突然排水が流...

業者に依頼する前に自分で対処してみることをおすすめします。

排水ができない

トイレの水を流しても一切排水することができない、もしくは時間をしばらくおいても水位が下がらない場合には完全に排水経路が塞がれている可能性が考えられます。

ラバーカップなどを使って解消できない場合にはワイヤー式パイプクリーナーを使ってトーラー作業を行います。

自分で対処することが難しい場合には業者に依頼して対応してもらうのが確実です。

トーラー作業はワイヤーの先についたブラシでつまりの原因を削り取る手法ですが、力加減を誤ってしまうと排水管を破損させてしまう恐れがあります。

せき部分が原因のつまり

トイレにつまりが発生する可能性が高い場所は、排水路の『せき』部分です。

上方にせりあがったような形をした『せき部分』はトイレットペーパーなどが引っかかってしまったり、汚れが付着しやすい部分なので、定期的に掃除を行うことでつまりを予防することが可能です。

洗浄水量が少ない可能性も考えられるため、タンク内の溜まっている水量を確認してみるようにしましょう。

排水管の汚れが原因のつまり

排水路や奥の排水管でつまりが発生している場合には、尿石や便の付着が原因でつまりが発生しやすい状態になっている可能性があります。

排水管の汚れはトーラー作業や高圧洗浄で解消することができますが、素人の方には難しい作業なので業者に依頼するのがおすすめです。

日常的にパイプクリーナーを使って排水管内部を掃除することでつまりを予防することができます。

sns上のトイレの構造に関する感想や口コミ

ns上のトイレの構造に関する感想や口コミ

まとめ

まとめ

この記事ではトイレの構造や水が流れる仕組みについてご紹介しました。

これまでトイレの構造や仕組みについて意識して考えることがなかった方でも、しっかりと構造や仕組みについて理解しておけば、水漏れやつまりが発生したときに原因を特定することができます。

毎日使うトイレだからこそ正しい知識を身に着けてトラブルに適切に対処できるようにしていきましょう。

古いトイレをお使いの方は、新しいトイレに変える事でトラブルを減らすこともできます。

こちらでおすすめトイレを紹介しています。

あわせて読みたい
2022年|おすすめのトイレ9選|絶対に後悔しない選び方まとめ 「トイレのリフォームをしたいけどどのトイレを選ぶべきなのか分からない」とお悩みではありませんか? TOTOやLIXILなど各メーカーからいろんなタイプのトイレが販売さ...

水のトラブルなら水の救急隊へ

水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。

一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。

近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。

WEBの特別割引|¥3,000
WEBの特別割引|¥3,000
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!
水のトラブルなら水の救急隊へ!24時間365日、お電話一本で駆け付けます!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次