







キッチンの蛇口を締めてもポタポタ水が漏れてしまう。このような症状が現れたら注意が必要です。
最悪のケースでは水が出っぱなしになり止めることができなくなります。
蛇口や水栓金具は時間の経過とともに必ず劣化していきますが、部品交換をすることで修理や予防が可能です。
この記事では、キッチンの蛇口がポタポタと水漏れする原因と対処法を解説しています。
キッチンの蛇口のポタポタした水漏れにお悩みの方はぜひご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
キッチンからポタポタ水漏れする原因は、蛇口の種類によって異なります。
キッチンの蛇口から水漏れする原因はいくつかあります。
水漏れの原因を見つけるためには「どこから水が漏れているか」がポイントです。
キッチンは家の中でも使用頻度が高い場所なので、使えない状態が続くと日常生活に支障をきたします。
水漏れを発見したら、早期解決がもっとも大切です。
以下では、「ハンドル式の蛇口」と「レバー式の蛇口」に分けて解説していきます。
ハンドル式の蛇口(ひねって水を出すタイプ)の水漏れの原因は、パッキンの劣化やナットやネジのゆるみによって起こることが多いです。
または、ナットやネジを閉めなおすだけで水漏れが止まることもあります。
しかし、ナットやネジを締めなおしても水漏れが止まらなければ、蛇口内部のパーツ(部品)やパッキンが劣化している可能性が高いです。
使用頻度にもよりますが、10年も使用していればパーツやパッキンの劣化は避けられません。
以下、よく劣化がみられるパーツです。
『パッキン』は、リングの形をしたゴムでできている部品です。
ハンドル式の蛇口に使用されているパッキンには、『三角パッキン』と『Uパッキン』があります。
このパッキンが劣化すると弾力がなくなり硬化し、最終的にパッキンが切れる事によって水漏れします。
耐用年数は約10年といわれていますが、水の使用量や水圧によっては5〜6年で取り換えが必要なこともあります。
身近なものに例えると、水筒のフタに使われているパッキンと同じ役割です。
パッキンは使用とともに劣化していくので、定期的に交換する必要があります。
『ケレップ』はコマパッキンとも呼ばれます。
ケレップもゴム製品のため、徐々に消耗します。
蛇口ハンドルを閉めても、吐水口からポタポタと水漏れが止まらなくなったら交換時期です。
ケレップは、蛇口ハンドルやレバーの下に設置されていて、吐水口(とすいこう)へ水が出るのをせき止める働きをします。
蛇口ハンドルやレバーを動かすことで、ケレップも上下し、水を出したり止めたりできるようになっています。
キッチンでよく使われているのが、レバー式(レバーで操作する)の蛇口です。
軽い力でレバーを上下させるだけで、水を出したり止めたりできるのでとても使い勝手がいい蛇口です。
レバー式の蛇口で水漏れが起こった場合、パッキンの交換ではなくカートリッジの交換になることが多いです。
カートリッジとは水栓本体の内部に設置されている部品で、心臓部といわれるほど重要な働きをします。
レバー式の蛇口で、水量や温度調節ができるのはカートリッジが設置されているからです。
「蛇口を止めたにも関わらず、ポタポタと水が落ちる」「レバーを下げて止まるはずの水が止まらない」症状は、カートリッジに原因があることがほとんどです。
また、水栓本体の不具合によるものもありますので、以下を参考にしてください。
カートリッジもパッキンと同じように劣化していきます。
使用するうちに摩擦によって、カートリッジは削られ隙間ができて水漏れを起こします。
カートリッジは使用開始から約10年で劣化します。
以下の場所から水漏れ、または症状が見られる場合は、カートリッジの故障である可能性が非常に高いです。
レバーが固いときは無理に動かさないようにしましょう。無理に動かし続けると連動しているカートリッジだけでなく、レバー自体も破損してしまいます。
カートリッジを交換しても水漏れが止まらない原因は、水栓本体の不具合によるものです。
または、カートリッジと水栓本体の両方に原因があると考えられます。
特に10年以上使用している水栓本体は、内部のパーツが劣化している可能性が大変高いです。
「ポタポタとした水漏れだから、ちょっとくらい大丈夫だろう」と放置していませんか?
ポタポタでも水漏れを放置すると、さまざまなトラブルを引き起こします。
思ってもいなかったトラブルを引き起こす事もありますので注意が必要です。
パッキンなどのパーツ劣化による水漏れをそのまま放置すると、徐々に水漏れが悪化します。
初めはポタポタと落ちる程度だったものが、次第にチョロチョロと水が流れる状態に変わっていきます。
何日も放置すればするほど水の使用量が増え、その分水道料金も高くなってしまいます。
蛇口の水を全開で出しっぱなしにすると、1時間で1000L(お風呂5杯分に相当)です。
水漏れを放置すると、蛇口で水を止めることができなくなります。
水漏れを放置することで、部品の劣化やサビなどの症状をより悪化させてしまうからです。
ポタポタとした水漏れを放置しても、自然に直ることはありません。
放置することで蛇口や本体まで破損してしまい、結果大きなダメージにつながります。
実際の修理ケースで、寝ている間に水が出っぱなしになっていて大きな被害になったこともあります。
原因は寝ている間に、パッキンに限界がきて水道が全開状態になり、大量の水が流れ出たということです。
キッチンが水浸しになり、結果蛇口の修理だけでなくフローリングの張替えと床下の排水作業を行いました。
また、気温の高い時期だったため、カビ対策も必要でした。
以上のように、ポタポタでも水漏れを放置すると大きな被害を招くことがあります。
ポタポタとキッチンで水漏れを見つけたら、まずは応急処置です。
応急処置の方法は、以下の方法で行いましょう。
キッチンで水漏れが起きた時は、応急処置として止水栓を時計回りに閉めましょう。
キッチンの止水栓は、シンク下に設置されていることが多いです。
止水栓には主にネジ式とハンドル式の形状があります。
ネジ式の止水栓は、マイナスドライバーを使って閉めます。ハンドル式の止水栓はその名の通り手で回すだけです。
キッチンの蛇口がお湯を使えるタイプの場合は、お湯(給湯管)と水(給水管)の二つを締める必要があります。
止水栓を見つけられない場合は、大元の止水栓(元栓)を閉めて対処します。
元栓は室外の水道メーター付近に設置されています。
閉め方は、止水栓と同様にマイナスドライバーまたは手で元栓を回して閉めます。
なお、元栓を閉めると水漏れのある蛇口だけでなく、家にある水道がすべて止まります。
水道の蛇口を分解すると、多くの部品で構成されていることが分かります。
日常ではあまり接することのない部品もありますが、ホームセンターに行けばそれぞれの部品ごとに販売されています。
蛇口の構造と仕組みを知っておくと、水漏れを修理する時に役立ちますので参考にしてください。
以下、ハンドル式とレバー式の蛇口の構造と仕組みです。
ハンドル式の蛇口には単水栓(水またはお湯のどちらかだけが出る水栓)と混合水栓(水とお湯の両方が出る水栓)があります。
構造と仕組みは、単水栓・混合水栓ともほぼ同じです。
以下の表では、ハンドル式蛇口の部品名・役割と特徴についてまとめています。
部品名 | 役割と特徴 |
---|---|
【ハンドルビス】 | 蛇口ハンドルを固定するためのネジ。 カラービスとも呼ばれる。 色つきのものは青が水、赤がお湯に区別される。 ハンドルがぐらつく時は、このハンドルビスがゆるんでいることが多い。 |
【蛇口ハンドル】 | ハンドルが1つのタイプと2つのタイプがあり、水を出したり止めたりする。 レバータイプのハンドルよりも消耗しにくい。 |
【スピンドル】 | 蛇口ハンドルをひねると上がり、水量を調節している。 金属でできているが、長年の使用によって消耗する。 水栓の大きさによってスピンドルの大きさも変わるので、交換の際は間違いに気を付ける。 |
【ケレップ(コマパッキン) 】 | 蛇口ハンドルをひねると上がり、水量を調節している。 金属でできているが、長年の使用によって消耗する。 水栓の大きさによってスピンドルの大きさも変わるので、交換の際は間違いに気を付ける。 |
【蛇口スパウト】 | 本体から蛇口の先端へとつながるパイプで、本体とはナットとパッキンで固定する。 ナットの継ぎ目から水漏れがある場合は、パッキンを交換する。 |
【蛇口キャップ】 | 蛇口先端に取り付けるキャップで、泡沫キャップや断熱キャップが一般的に使われている。 泡沫キャップは水に空気を含ませることで、水流をやわらかくして水はねを防ぐ役割がある。 シャワーヘッドに交換することもできる。 |
レバー式の蛇口は、主にハンドルレバーとカートリッジで構成されています。
1つのハンドルレバーを動かすことで、水量や温度調節ができます。
カートリッジは、ハンドル式の蛇口にあるスピンドルやケレップ(コマパッキン)と同じ役割を果たします。カートリッジの内部には、2枚の丸いプレートがあり、ハンドルレバーの動きに合わせて前後左右に動くことで、水量や水温を調節する仕組みです。
ここまで読んでみて「原因が分かったから、自分で修理してみよう」「カートリッジの交換はどうやってするのだろう」と思われたかもしれません。
そんな方のために、キッチンの蛇口の水漏れを修理する手順を紹介します。
修理する際は、部品を間違えないように気を付けてください。
以下、自分で部品やカートリッジを交換する際に必要な工具と手順です。
いずれの場合も、止水栓または元栓を閉めてから作業を開始してください。
工具名称 | 使用用途 |
---|---|
プラスドライバー | ネジをゆるめる・取り付ける際に使用します。ネジの大きさに合ったものを用意しましょう。 |
マイナスドライバー | ネジを回すタイプの止水栓を開ける・閉める際に使用します。細いものは、パッキンを取り外す時にも使用できます。 |
モンキーレンチ | ナットなどをゆるめる・取り付ける際に使用します。 |
L字型レンチ(六角レンチ) | L字型の短い方を部品の穴に差し込み、長い方を持って動かします。部品の取り付け・取り外しに使用します。 |
ウォーターポンププライヤー | 蛇口やパイプを回す作業に使用します。ナットにも使えます。挟む面がギザギザになっているので、布を巻いて使用すると傷がつきにくくなります。 |
カートリッジの交換は、どこのメーカーの蛇口でも全く同じ方法で行うとは限りませんが、多くの蛇口で似たような交換方法です。メーカーによってはカートリッジのことを「シングルバブル部」や「ヘッドパーツ部」という名称で呼ぶこともあります。
蛇口の構造自体に多少の違いがありますので、交換を行う際は必ずカートリッジに付いている説明書をよく読んでから、作業を始めてください。
以下、カートリッジ交換の手順です。
注.メーカーによっては特殊ドライバーが必要です。
キッチンの水漏れは、簡単に直せるものから専門的な技術を必要とするものまで様々です。
ハンドル式蛇口のパッキン交換などであれば比較的簡単に行えます。
一方、レバー式の蛇口やサーモスタット付き混合栓の修理は難易度が高いです。
また、古いタイプのキッチンや築年数が経過している場合は、給水管の劣化も考えられます。
このような状況では、水道修理業者に依頼した方が安心です。
作業に慣れていない方や原因がよく分からない場合も、水道修理業者にお願いすることをおすすめします。
水漏れの修理はパーツやカートリッジの交換で解決することが多いですが、中には修理ができず本体の交換が必要になることもあります。
特に海外製の蛇口や10年以上前に取り付けられた蛇口は、パーツの劣化であってもパーツを用意するのが困難です。
また、水道が凍ってしまった後や突然大量の水があふれ出した時は、蛇口本体の破損が考えられます。
以上の場合、修理ではなく本体の交換が必要な可能性があります。
蛇口などの水栓金具の本体価格は以下の通りです。
単水栓 | 約1,200円~ |
---|---|
ツーハンドル混合栓 | 約6,000円~ |
単水栓はハンドルと蛇口が1つずつ付いている水栓です。
作りがシンプルなため、価格は約1200円~とそれほど高くありませんが、少しデザインがあるタイプだと約2500円~です。
ツーハンドル混合栓は1つの蛇口に水とお湯がそれぞれ出るハンドルが付いている水栓です。
価格はメーカーによっても異なりますが、約6000円~です。デザイン性の高いものだと約10000円~前後の金額になります。
シングルレバー混合栓 | 約6,000円~ |
---|---|
サーモスタッド混合栓 | 約14,000円~ |
タッチレス・センサータイプ | 約35,000円~ |
シングルレバー混合栓は、1つの蛇口にレバーハンドルが1つ付いていて、水とお湯が出る水栓です。
価格は約6000円~です。水をシャワーで引き出して使えるタイプだと約10,000円~の金額になります。
バスルームでよく見かけるサーモスタット混合栓は約14,000円~センサーで水の出し・止めができるタッチレス水栓は約35,000円~と比較的高額です。
賃貸住宅で水漏れが起きた場合は、まず大家さんに相談してみましょう。
基本的には、蛇口のパッキンなどによる水漏れの修理費用は貸主が負担することが多いです。
これは蛇口のパッキンは電球などの消耗品とは違い、住宅設備として扱われるためです。
パッキンなどのゴム製の部品は、10年も使用すれば劣化は避けられません。
パッキンを新しく交換することで水漏れが解消される場合は、賃貸借契約書の中で「小規模修繕」にあてはまることもあります。
しかし、水漏れの状況や原因によっては貸主側が負担してくれることもあります。
以下、詳しく解説していますので参考にしてください。
賃貸物件の場合、水漏れの修理費用は「水漏れが起きた原因」によって異なります。
例えば、賃貸物件の老朽化によって水漏れが起きた時は大家さんや管理会社である貸主が負担します。
また、大家さんが自分で直せる範囲であれば大家さん自身が直してくれることもあります。
反対に、借主の過失による水漏れは借主が修理費用を負担するケースが多いです。
例えば水漏れを放置していた場合や故意に破損した場合は、借主の過失と見なされる可能性が高くなります。
水漏れの修理費負担に対する考え方は大家さんによっても異なります。賃貸借契約書はすぐ取り出せる場所に保管しておきましょう
通常、賃貸物件で水漏れが起きた際の修理費用については、賃貸借契約書に詳しく書かれています。
特約等に「小修繕は自己負担」となっている賃貸物件では住宅設備の劣化が原因の水漏れであっても自己負担となります。
この小修繕の範囲については賃貸借借用書に記載されているはずですので、再確認しておきましょう。
上記では賃貸物件でのキッチンからの水漏れは大家さんに連絡すべきとお伝えしましたが、緊急性が高い時は水道修理業者へ依頼しましょう。
キッチンの蛇口からの水漏れで、水道修理業者に依頼すべきと判断される状況は、以下の通りです。
また、アパートやマンションで水漏れを起こすと、階下に水が漏れてしまうこともあります。
実際に損害賠償を請求されたケースもありますので注意が必要です。
トイレの水漏れがすごいのと、キッチンの水道の蛇口閉めても完全に水が止まらなくて😱
トイレなんて一回流すだけで水が廊下まで流れていっちゃうから、とりあえず使えるけど毎回バケツに水汲んで便器に流してるよ…— 東ちゃん (@azumachan54) November 21, 2022
キッチンの蛇口の根本から水漏れ💦交換してもらう。
入居して10年経つと次から次に不具合でてくる…
お金も飛んでく💴他に替えたいもの
ガスコンロ
トイレ一式
カーテン一式
冷蔵庫— ゆう (@yu__da___) November 20, 2022
家が汚過ぎて業者を呼べないので、キッチンの蛇口の水漏れを自力で直してみたり
止水栓を完全に閉めきれず、緩く流れたままの作業になり(あれ?じわじわ漏れてた時より遥かに水が無駄に…)とか思ったり…
いざやってみると難しいですねえ pic.twitter.com/SBDc6aekLt— ピカード🍆🧀@望再ロンドン (@ItumademoHokago) November 20, 2022
最近洗面台の蛇口から水漏れするようになったの面倒くさがって放置してるんだけど、キッチンの蛇口からもぽたぽたし始めてもうもう。
— 朝来 (@asakihisaa) November 20, 2022
蛇口のパッキン劣化してて我が家のキッチン絶賛ポタポタ水漏れ中なんだけどこれに水道代かかってると思うと心臓動く
— おぶた₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ (@kaira0620) November 18, 2022
おこんばんはです🌃
本日はキッチンの整備をしてました。
蛇口の水漏れがちょろっと出ていたので、直そうと思ってちょっと緩めたら…
爆裂して全身ずぶ濡れ&床水浸し😭
しかも1人の時に始めたもんだから助けも無し💦
皆さんも蛇口いじる時は止水栓締めてからにしましょう🌊— 常陸ねぎ焼き (@hitachinegiyaki) November 16, 2022
以上「キッチンの蛇口からポタポタ水漏れするときの原因と修理方法」でした。
大切なことは、ポタポタと少しの水漏れであっても放置しないことです。
また、緊急性が高い場合は、自分で修理することは大変困難です。
無理をせず、安心した生活を送るためにも水道修理会社へお願いしましょう。
「修理料金が心配・・・」という方はホームページで確認することができます。
会社情報とともに料金も掲載されていれば信頼できるでしょう。
詳細な金額を知りたいときは、大手の水道業者であれば無料見積をお願いすることもできます。
快適な暮らしのために、この記事が少しでも役立ちましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!