



「お風呂の蛇口からポタポタと水漏れしている」
「お風呂場の蛇口から水漏れしているけれどどうすればいいか分からない」
この記事をご覧いただいているということは、お風呂の蛇口からの水漏れにお悩みがあるかと思います。
お風呂の蛇口は放っておいてもそのまま排水に流れるため、水漏れに気付きにくい場所の1つです。
また、お風呂に取り付けられている水栓の種類や水漏れ箇所が異なるため、症状に応じた対処法を見つけるだけでも大変です。
しかし、ご安心ください。この記事ではそれぞれの水栓の種類、水漏れ箇所による適切な対処法をすべてご紹介します。
自分で直す方法や業者に依頼するケースについても詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
お風呂の蛇口から水漏れが生じてしまうと焦ってしまいがちですが、水漏れしたときにまずしなければならないことは「漏水を今すぐ止める」ことです。
放置していても水道代が高くなるばかりなので、まずは止水栓や元栓を閉めることでこれ以上の漏水を防ぐようにしましょう。
お風呂の止水栓や漏水の閉め方は、以下の通りです。
お風呂場の止水栓は蛇口の種類によって異なりますが、一般的にはマイナスドライバーなどのネジで閉めるタイプのものが多いです。
水栓本体を確認してネジ部分を探してみましょう。主な止水栓の位置は3つあります。
お風呂の止水栓|位置 | 水栓本体の上部・側面 |
---|---|
水栓本体カバー下(台付けタイプ) | |
水栓取付脚部分(壁付けタイプ) |
一般的にお風呂に設置されている水栓は『壁付けタイプ』と『台付けタイプ』の2種類です。
給水タイプの種類は『ワンホール』と『ツーホール』があります。
設置方法やホールタイプがあると言われても、いまいちピンとこなかったり混乱してしまうかもしれません。
しかし「水栓を確認してネジ穴が付いていればそれを閉める」これだけです。
通常のネジを閉める方向と同じ、時計回りに回せば給水を止めることができます。
実際に閉めてみて水漏れが止まれば応急処置ができた証拠なので、これ以上水漏れすることはありません。
ツーホールタイプは2つ止水栓がついている場合があります。2つついている場合は両方とも閉めるようにしましょう。
止水栓を閉めるのが難しい場合は、元栓を閉めて対処しましょう。
戸建て | 玄関先の地面に設置されているケースが多い |
---|---|
マンション | 玄関扉すぐ横のPSの中 |
賃貸アパート | 階段下や駐車場付近 |
元栓の場所は戸建ての場合、玄関先の地面に設置されているケースが多いため確認してみましょう。
中には水道メーターと元栓があるので、元栓のバルブを時計回りに回して自宅への給水を止めます
マンションの場合、外側玄関扉のすぐ横に水道メーターやガスメーターなどが格納されているスペースがあります。
そこを開けると止水栓がありますがマンションによって異なるため、見つからない場合は管理会社へ確認を取ってみましょう。
賃貸アパートなどの元栓は共有スペースに各部屋の水道メーターや、元栓がまとめて設置されているケースが多いです。駐輪場付近や階段下などのスペースを確認してみましょう。
賃貸住宅の元栓を閉めるときは、必ず部屋番号を確認しましょう。
賃貸マンションやアパートにお住まいの方でお風呂の蛇口から水漏れしている場合は、まずは大家さんか管理会社に連絡をするようにしましょう。
契約者本人の独断で勝手に修理などを行ってしまうと、退去時に原状回復を求められるなどのトラブルが起きる可能性もあります。
摩耗による水漏れなどの場合は、管理会社や大家さんが直接提携している修理会社などに修理依頼を行ってくれます。
自分で費用を負担することなく修理してもらえるケースがほとんどです。
お風呂の蛇口は壁か台のどちらかに設置されています。水漏れ箇所によっては、この設置方法で対処方法が異なります。
まずはお風呂の蛇口の設置方法で確認してみましょう。以下では、お風呂の蛇口の設置タイプについてご紹介します。
壁付けタイプは浴室の壁の中にある給水管と、水栓本体をクランク管という部品で繋いで給水を行っています。
蛇口の先端部分などでなく壁などの接続部分から水漏れするケースがあります。主にクランク管やパッキンなどの劣化が原因です。
水漏れ部分別の対処法については後述していますので、まずは壁付けは「クランク管」が重要な部品だということを理解しておきましょう。
該当項目へ移動
>>クランクや壁際からの水漏れ
台付けタイプの水栓は浴槽本体やカウンター部分に取り付けられています。
一般的に蛇口の下には点検口があります。
台付けタイプはユニットバスなどに見られるお湯と水をそれぞれ自分で調整して好みの温度にする2ハンドル混合水栓などが多いため、パッキンの劣化などの原因で水漏れすることがよくあります。
お風呂でよく利用されている蛇口のタイプには2つの種類があります。
難しく考える必要はなく「温度調整をどうやって行うか」という2つのタイプです。
それぞれ水漏れしたときの対処法が異なるだけでなく自分で修理できるかどうかという点でも理解しておく必要があります。
実際に利用している水栓タイプを確認してみましょう。
2ハンドル混合水栓は、名前の通り2つのハンドルが上部に付いています。
水とお湯、それぞれの吐水量を調整して好みの温度に設定する水栓です。キッチンなどにもこのタイプがついているご家庭もあるかと思います。
浴室用の2ハンドル混合水栓はシャワーとスパウトのどちらから吐水するか切り替えるために中央に「切り替え弁」というレバーが付いています。
この切り替えレバーから水漏れもすることがあります。
サーモスタット混合水栓は最近の浴室水栓の主流となっているタイプです。
あらかじめ温度を左側のレバーで調整固定しておけば右側のレバーを回した時に、サーモスタットで自動で温度を調整して吐水することができます。
シャワーとスパウトどちらで吐水するかの切り替えも右側のレバーの上下で行うことができるので便利な水栓です。
切り替え弁はハンドル内部にあります。サーモスタット混合水栓は2ハンドル混合水栓と比べても構造が複雑だということを理解しておきましょう。
ここまで蛇口が壁付けタイプと台付けタイプのどちらかということ、そして温度をどうやって調整するタイプなのかということをご紹介してきました。
ここからは実際に蛇口のどの部分から水漏れをしているのかしっかりと確認した上で、それぞれの原因と対処法についてご紹介していきます。
ただ修理するときにしっかりと原因と手順を理解しておく必要があります。
この記事でもっとも重要な部分なので分かりやすいように、それぞれの水漏れの原因の対処法についての項目に移動するようにリンクを貼っておきます。
その手順に沿って作業を行うようにしましょう。
蛇口を閉めているのに蛇口の先端からポタポタと水漏れしている場合には一般的にはコマパッキンの劣化が主な原因です。
該当項目へ移動
>>2ハンドル混合水栓のコマパッキン交換方法
サーモスタット混合水栓の場合は切り替え弁の摩耗が原因である可能性が考えられます。切り替え弁は水とお湯の切り替えを行う部品です。
左側レバーの内部には「温調カートリッジ」、右側のレバー内部には「開閉カートリッジ」という部品があります。
切り替え弁は開閉カートリッジにあたるのでこの部品を交換することで吐水口からの水漏れを改善することができます。
該当項目へ移動
>>サーモスタット混合水栓の切り替え弁交換方法
蛇口の根元からポタポタと水漏れしていたりジワジワとにじんでいる場合にはスパウト内部の劣化が主な原因です。
ただ、蛇口のスパウト(管の部分)は左右に回転させる部品であるためUパッキンと呼ばれる溝付きの部品です。
交換を行うときには現在取り付けられているUパッキンと同じ形状のものを確認して購入するようにしましょう。
該当項目へ移動
>>Uパッキンの交換方法
2ハンドル混合水栓の中央にある切り替えレバーから水漏れしているときには内部の切り替え弁を交換することで水漏れが改善します。
シャワーとスパウトの吐水は切り替える頻度が高いため劣化しやすい箇所です。
該当項目へ移動
>>切り替え弁の交換方法
壁付きタイプの水栓で接続部分やクランク部分から水漏れしている場合には、クランク管が主な原因です。
クランク管はパッキンとシールテープで水漏れがしないように隙間がふさがれています。
この2つが経年劣化によって剥がれてしまったり摩耗してしまうと水漏れが生じてしまうので新しいものに取り替えましょう。
該当項目へ移動
>>クランクパッキンの交換方法
>>シールテープの交換方法
蛇口ではありませんが、シャワーヘッドの付け根や散水板からポタポタと水漏れしていることもあります。
シャワーヘッドなども同じように摩耗してしまう部品なので交換修理が必要です。
該当項目へ移動
>>シャワーヘッドのパッキン交換方法
お風呂の蛇口の部品はパッキンやカートリッジなどいろいろな部品がありますが、どれも同じタイプのものではないので注意が必要です。
INAXやTOTOなど蛇口のメーカーや種類によって選ぶべき部品は異なるので必ず購入前に水栓に貼られた製品番号などで検索を行って対応した部品を購入するようにしましょう。
型番や品番は取扱説明書にも書かれていますが、それらがない場合には実際に取り外したパッキンなどを直接ホームセンターに持ち込んで探すと確実でしょう。
探して見つからない場合にはINAXやTOTOなどメーカーサポートに電話して汎用部品の型番などを聞いて教えてもらうのもおすすめです。
一度開封してしまうと返品することができないことも多いので間違った商品を購入しないように気を付けてくださいね。
先ほどご紹介した蛇口の種類による水漏れの原因や、水漏れ箇所ごとの原因に対処するための修理方法を以下ではご紹介します。
それぞれの修理方法は実際に自分で手順をしっかりと確認しながら行えば交換することは可能ですが、不安な場合には水道修理業者に依頼して確実に修理してもらうことがおすすめです。
レンチのサイズなどが合わなかったときのためにモンキーレンチやポンププライヤーなどを使うようにしましょう。
吐水口の先端のストレーナーと呼ばれるフィルター部分もこの機会にブラシで掃除しておくのがおすすめです。
Uパッキンを交換するときには以下のものを準備しましょう。
Uパッキンは以下の流れで交換を行います。
元栓を閉めるときにどのくらい回したのか覚えておくと、開き具合を確認することができます。
開きすぎも閉めすぎもトラブルの原因になるので注意しましょう。
コマパッキンを購入するときには製品に対応したものを購入します。
分からない場合には取り外したコマパッキンをホームセンターなどに持ち込んで探すようにしましょう。
コマパッキンを交換するときには以下のものを準備します。
コマパッキンは以下の流れで交換します.
コマパッキンを交換しても水漏れが直らない場合にはスピンドル本体を交換しましょう。
パッキンのみを交換するのではなくスピンドルセットを購入すると確実です。
切り替え弁が不具合を起こしている場合には交換して対処します。
適応している切り替え弁を準備しましょう。
切り替え弁を交換するには以下のものを準備します。
切り替え弁は以下の流れで交換します。
元栓を開けて切り替えレバーからポタポタと水漏れがないか確認して作業は完了です。
しばらく水を出してレバーを左右に動かして正常に機能しているかを確認するようにしましょう。
サーモスタット混合水栓のカートリッジを交換するときには必ず対応している開閉カートリッジを購入するようにしましょう。
水栓本体のシールの型番や製品番号を調べるか取扱説明書などで確認します。
カートリッジの交換には以下のものを用意しましょう。
カートリッジは以下の手順で交換しましょう。
サーモスタット混合水栓は単水栓などと比較すると複雑な構造をしているため、分解するときには他の部品などを破損させないように注意しましょう。
少しでも不安があったり、心配な方は水道修理業者に依頼して水漏れ修理してもらうのがおすすめです。
クランクパッキンはホームセンターで購入することができますが、対応しているものを準備するようにしましょう。
型番などが分からない場合には水栓本体に貼られたシールで検索してネットで購入するようにしましょう。
クランクパッキンの交換を行うには以下のものを用意します。
以下の手順に沿ってクランクパッキンを交換しましょう。
水栓本体を取り外すときには、手前にまっすぐと引き抜くようにするとうまく取り外すことができます。
クランク管の位置をずらさないように作業を行いましょう。
壁付けタイプの水漏れの修理方法はシールテープの巻き方にコツがいります。
失敗してしまうと水漏れの原因になるので、うまく巻き付けることができるまで何度も挑戦しましょう。
シールテープの交換には以下のものを用意します。
シールテープは以下の手順に沿って交換します。
クランクを取り除いたら必ずワイヤーブラシや歯ブラシなどでサビ汚れや水垢などを除去するようにしましょう。
異物が残っていると水漏れの原因になります。
クランク取り付けのネジ山部分にシールを巻くときには、シワにならないようにピンと張った状態で巻き付けるのが重要なポイントです。
シャワーヘッドと水栓本体の接続部分から水漏れしている場合には、シャワーパッキンを交換して対処します。
シャワーパッキンの交換には以下のものを準備します。
以下の手順でシャワーパッキンを交換します。
シャワーヘッド本体から水漏れしているという場合には、ヘッド内部の残留水がポタポタと落ちてきて来ているだけの可能性もあります。
その場合にはシャワーヘッドを上に向けてみましょう。
その状態でも水がジワジワしている場合には水漏れしているということになります。
シャワーヘッド本体からの水漏れも同じくシャワーパッキンの交換で水漏れを修理することができるので交換するようにしましょう。
パッキンを交換しても水漏れが直らない場合には、シャワー本体の故障の可能性があるため買い替えをおすすめします。
蛇口の水漏れは1つの部品が劣化しているだけではなく、他の部品も同様に劣化している可能性が考えられます。
水栓の寿命は一般的に10年と言われていますが、これまで部品交換を行ったことがなく10年近い年月が経過している場合には水栓本体の交換を検討する時期だと言えます。
浴室の水栓は毎日使うものなので自分で交換すると、水漏れが発生してしまうこともあるので注意が必要です。
またサーモスタット混合水栓などはDIYで交換するのは難しいため必ず水道修理業者に依頼して交換してもらう必要があります。
その他のパッキンなどの交換程度であれば自分で行うことができます。
しかし「確実に水漏れを修理したい」「長く安心して使いたい」という方ははじめから専門のプロに依頼するのがもっともおすすめの修理方法です。
蛇口を閉めているのに水漏れしている場合は、すぐに水漏れしていると気付くことができます。
ですがクランク部分など、目視では確認しづらい部分からジワジワと水漏れしている場合は発見が遅れることがあります。
そのまま水漏れを放置しているといつのまにか水道料金が高くなってしまっていたり、壁などに黒カビが発生してしまうこともあるので注意しましょう。
水漏れは放っておくと部品の劣化はさらに進み悪化してしまいます。
気付いた時にすぐに対処するようにしましょう。
風呂場の蛇口が水漏れするようになり、管理会社に来てもらった所「蛇口だけじゃなくシャワーホース込みで全部交換」と言われ総取り替えになりまして。
飼い主の目を盗みキキがこっそり噛り無数の嘴型をつけたシャワーホース、退去時いくら請求されるのかと密かに怯えていましたが…闇に葬られました。 pic.twitter.com/thXdANyWOk— こづき (@kozukiqtaro) December 4, 2022
風呂場の蛇口の根本から水漏れしとる…えーこんな時間に困る…締めたら直るかな…一通り工具はある方だけど、さすがにでかめのモンキーレンチなんてあったかなぁ……………あったわぁ………… pic.twitter.com/7bJcCAIfn9
— +6.3 (@KYANANCY) May 23, 2022
風呂の蛇口が水漏れしてて蛇口ごと取り替えって言われて工事費41000円らしくて泣きそう。。。
これ以上搾取しないで😢— 田中 (@7RRwaGPg2oLbstg) December 3, 2022
引っ越してきて約10日、
給湯器の水道管の破裂(全交換)
キッチンの水道の水漏れ(全交換)
風呂の蛇口の水漏れ?(我慢)
洗濯機の蛇口4箇所水漏れ2回(パーツ交換など)
エアコンの異音からのパーツ変形発見(修理)
システムキッチンのガスコンロの故障(全交換)
といったところです。— 加納ろく (@sakuyahime06) February 12, 2017
おはようございます😄
3月5日きんようび🍺#おは戦30305mk風呂🛀工事済んだと思いきや
今度は風呂蛇口の水漏れ💦工業系の知識に強いCOPD父いわく
パッキンが原因という🤔ホームセンターに蛇口を持っていき教えてもらうと
パッキンと金属疲労の2パターンがあるとのことパッキン交換したら…
— ユウ@在宅介護を楽しくするために副業で稼ぐ (@yuyu84yo) March 4, 2021
ここ1週間、外から常にポタポタと水の漏れる音がしてて。
お隣さんのなんか壊れてるんだろうなぁと思ってたらウチだったでござる😇
風呂場の蛇口、給湯器から繋がる壁際のパッキン?が裂けてたみたいだけど原因それか?そこ付近のナットを締めたら水漏れは止んだ🤔
プロを呼んでメンテお願いしよ— マだオ〄庶民派【工◯垢】 (@nojinizm) May 14, 2022
この記事では、お風呂の蛇口から水漏れしてしまったときの対処法についてご紹介しました。
水栓の種類や部品ごとの交換方法など難しく感じてしまった方も多いのではないでしょうか?
水漏れの原因をしっかりと理解してゆっくりと作業すれば、部品自体の交換はそこまで難しいものではありません。
状況によってはすぐに業者に依頼するべきケースもあるので、無料見積もりなどを行って後悔のない修理を行うようにしましょう。
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。
もちろん水の救急隊なら年中無休で24時間、全国対応可能です。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!