「浴槽の水が詰まって流れない」
「お風呂の洗い場に水が溜まってしまう」
お風呂場でこのような症状が頻繁に起きてしまうと、ゆっくりお風呂に入ることができずに困ってしまいますよね。
できれば自分で解消したいものの、排水口のつまりは様々な汚れが原因のため、触りたくない、見たくないといった方も多いかと思います。
この記事では、お風呂の水が流れない時に自分でできる対処法と、お風呂の詰まりの原因を解説しています。
併せて、お風呂の詰まりが発生しないようにする予防法もご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
【この記事を読んで欲しい人】
- 浴槽の水が流れていかない
- シャワーをしていると足元に水が溜まる
- 排水口はキレイなのに水詰まりがある
- 慢性的に水の流れが悪い
- 自分でお風呂の詰まりを直したい
浴室内の詰まりが発生する場所

浴室内の詰まりが発生する場所は、排水管内部だけではありません。他にも下記のような場所で詰まりが発生します。
- 排水トラップ
- 洗い場の排水溝
- ヘアキャッチャー
- 排水管内
- 排水栓付近
それぞれ順に解説します。
排水トラップ
浴室の中で排水のつまりが発生していないか確認する際は、排水トラップをチェックしましょう。
まずはこの排水トラップを外して、水が流れるかチェックしましょう。
排水トラップを外した後に水が流れる場合は、排水トラップを原因とした詰まりが発生しています。
排水トラップ周辺を掃除して、水の通りを良くする必要があります。
洗い場の排水溝
洗い場の排水溝は、浴室内でも汚れが溜まりやすいポイントです。
石鹸カスや固形物などが洗い場の排水溝に詰まり、水が流れなくなります。
「シャワーを浴びていたら足元に水が溜まっていた」なんて時は要注意です。
排水溝は浴室内の水が最初に流れる部分であるため、慢性的に汚れが溜まります。
洗い場の排水溝は髪の毛や石鹸カスなど、身体を洗った時の汚れや髪の毛が詰まるため、定期的なメンテナンスが重要です。
ヘアキャッチャー
ヘアキャッチャーは浴室内の汚れが最も溜まりやすい部分となるため、放置してしまうと詰まりや悪臭が発生します。
排水トラップの上部にヘアキャッチャーを設置していない場合、お風呂の水と共に固形物が流れてしまい詰まりの原因になります。
ヘアキャッチャーに汚れが溜まっていなければ、排水溝が詰まる心配もありません。
浴室下の排水管内
浴室内の水が流れなくなった場合に排水トラップを外しても改善されなければ、排水管内が詰まりの原因となる可能性が高いです。
排水栓付近
浴室内で詰まりが発生するのは排水管付近だけではなく、排水栓付近も注意が必要です。
特にユニットバスの浴槽は、排水栓付近で詰まりが発生することがあります。
また、排水栓のパッキンやシャフト部分に汚れが溜まっている場合は、浴室内で詰まりが起こります。
お風呂の排水の構造の違いについて

お風呂の排水の構造は、在来工法とユニットバスによって排水経路が異なります。
ここでは、お風呂の排水の構造の違いについて解説します。
在来工法の排水の流れ
在来工法は古くから日本で採用されている浴槽の種類で、床や壁をタイルで貼った設計です。
ユニットバスのようにサイズに縛られない設計が特徴で、洗い場と浴槽が分かれていることでゆとりのある構造となります。
在来工法の排水の流れは「間接排水」と呼ばれる設計になります。
そのため、在来工法で詰まりが発生した場合、土間排水に原因があると考えられます。
土間排水の詰まりは、高圧洗浄機などで原因を取り除く必要があります。
髪の毛のかたまりや石鹸カスの場合は、一般の方でもすぐに対処できます。
ただし、固形物が詰まった場合はすぐに取り除けないケースが多いため、専門業者に依頼するようにしましょう。
ユニットバスの排水の流れ
ユニットバスの排水の流れはお風呂の床下と合流する「直接排水」と呼ばれる設計になります。
そのため、ユニットバスで詰まりが発生した場合は、排水トラップや排水管が原因である可能性が高いです。
排水管の曲がった部分や、手の届かない部分で詰まっている場合、排水管洗浄などを行う必要があります。
一人で対処が難しいと感じた場合は、迷わず水道業者に依頼することをおすすめいたします。
お風呂の水が流れない原因Best3

まず最初に、お風呂の水が流れない原因は大きく分けて3つです。
- 髪の毛のかたまり
- 石鹸カス
- 異物詰まり
以下では、詰まりの原因ごとに順に解説します。
髪の毛のかたまり
お風呂の水が流れない代表的な原因は、髪の毛のつまりです。
個人差はありますが、人間の髪の毛は1日に平均50〜100本以上抜けると言われています。
中でもお風呂に入ったタイミングが最も多く髪の毛が抜けているため、排水溝のつまりの原因となるのです。
排水溝は髪の毛を流せる構造であるものの、日々利用することで抜けた髪の毛が溜まっていきます。
石鹸カス
お風呂の水が流れないもう一つの原因は石鹸カスがあげられます。
この石鹸カスが排水溝に流れる過程で、髪の毛や皮脂と絡みつくことでつまりの原因になります。
本来は清潔な石鹸も、他の物と混ざり合うことで塊になるため、お風呂の水が流れなくなってしまいます。
また、石鹸以外にも粘性の強い液体は髪の毛や皮脂と混ざりやすい傾向にあります。
石鹸以外に混ざりやすい粘性の強い液
- シャンプー
- ボディーソープ
- クレンジングオイル
長期間放置した石鹸カスは、肥大化することでスムーズに落とすことができない可能性が高いです。
石鹸カスを放置した期間が長ければ長いほど、汚れが蓄積してヘドロ状になります。
異物詰まり
本来排水溝に流すことのない異物を落とした、異物詰まりによってお風呂の水が流れなくなる原因になります。
お風呂の排水溝に落としやすい異物
- 歯ブラシ
- ボトルキャップ
- ヘアゴム
髪の毛のかたまりや石鹸カスを原因とした排水溝の詰まりは、掃除でキレイにすることが可能です。
しかし固形物を排水溝に落とした異物詰まりは、異物を取り出すか、運よく流れていってくれなければつまりの解消はできません。
固形物が排水溝に詰まると通常通り水が流れなくなるため、自力で取り出せない場合はできるだけ早く業者に依頼するようにしましょう。
異物詰まりを防ぐには、排水溝部分にキャップや蓋をつけて流れないように対処するしかありません。
固形物が流れた場合や石鹸カスの汚れが蓄積して固着すると、浴室の排水管内で詰まりが発生します。
浴室外の詰まりが発生する場所

慢性的に水の流れが悪いケースでは、お風呂の排水溝が詰まっているのではなく屋外のつまりを原因としている可能性があります。
屋外の詰まりが発生する場所は、以下の2つです。
- 排水桝
- 床下や地中の排水管内
それぞれ順に解説していきます。
排水桝
浴室の外から詰まりが発生している場合に、初めにつまりの原因を疑うのは排水桝です。
排水管の勾配(角)を調整したり点検口の役割もあります。
台所・お風呂などの生活排水とゴミや油分を分離させる役割があります。
排水桝には生活排水が流れてきますので、汚れが蓄積しやすく排水桝がつまってしまうと、通常通り水が流れることができなくなります。
結果的に、排水桝からお家側の排水の流れが慢性的に悪くなる可能性が高いです。
また、排水桝は排水管の点検口の役割もありますので、つまりがないか目視で確認できます。
ただし基本的に排水桝で詰まりが発生した場合は、汚泥の除去や排水管洗浄が必要なため、素人の方では対応が難しいかもしれません。
屋外の排水管
お家の中の排水管は、排水桝を経由しながら道路下の本下水まで繋がっています。
屋外の排水管の中で詰まりが発生した場合も、全体的に排水が悪くなります。
屋外の排水管が詰まる原因は多岐に渡りますが、主な原因は3つです。
- 汚れの蓄積で排水管を塞いでいる
- 逆勾配(地震や地盤沈下などの影響で排水管の角度が逆になっている)
- 木の根が侵入している
このような原因の場合、復旧するにはかなり手間が掛かります。
また、屋外の排水管が詰まってしまうと行き場を失った汚水が排水桝からあふれだす可能性が高いです。
戸建ての場合は、敷地内にあるマンホールからトイレットペーパーや、生活排水があふれ出していることがよくあります。
お風呂の排水の流れが悪い時は、敷地内で汚水があふれていないか確認してみましょう。
大雨のときには本下水から逆流してきている場合もあります。
お風呂詰まりにパイプユニッシュは効果はある?
SCジョンソン社が販売している、排水溝・排水管用の洗浄剤「パイプユニッシュ」を活用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
パイプユニッシュは、排水管を傷めることなく髪の毛や石鹸カス、皮脂汚れによってヘドロ化した汚れを溶かすのに効果的です。
ただ、詰まりの原因となる汚れが固着していると容易に溶かすことができないことがあります。
また、プラスチックなどの固形物が詰まっている場合は、パイプユニッシュを使っても詰まりには効かないので注意が必要です。
パイプユニッシュは詰まりを解消するというよりも、詰まりを予防するために使用するのが適切な使い方です。
知恵袋などでも「何本も買って試しているのに効かない」という声を見かけますが、詰まってからではあまり効果は期待できません。
お風呂詰まりを予防するためにも、月に1~2回程の頻度で使用することをおすすめします。
お風呂の水が流れない時の対処法

お風呂の中でつまりが発生し、水が流れない場合は以下の対処法を実践してみましょう。
- ヘアーキャッチャーを掃除
- 重曹とクエン酸で排水管洗浄
- ピーピースルー(劇薬)を使って排水管洗浄
- ラバーカップ(スッポン)を使った解消法
- ローポンプ(圧縮ポンプ)を使った解消法
- 手動トーラーを使った解消法
それぞれ順に解説していきます。
ヘアーキャッチャーを掃除
お風呂の洗い場の水が流れない場合は、まずヘアーキャッチャーを掃除しましょう。
ヘアーキャッチャーには、お風呂で流した髪の毛や石鹸カスが溜まるため、定期的にメンテナンスすることで排水の流れが良くなります。
ぬめりが残るものの、お掃除用の専用洗剤を使用することで清潔に保つことができます。
重曹とクエン酸で排水管洗浄
お風呂の排水管つまりが原因の場合、重曹とクエン酸で排水管の洗浄をしてみましょう。
ヘドロ状の汚れの蓄積であればこの方法で、比較的簡単に排水管洗浄が可能です。
重曹とクエン酸を排水管に流すことで、化学反応で汚れや詰まりを溶かして改善できます。
- 洗い場の排水口に重曹をまんべんなく振りかけます
- クエン酸(大さじ2杯程度)をお湯(コップ1杯分程度)に溶かします
- 排水溝にふりかけた重曹を流すように「2」で作ったお湯を流します
- 重曹とクエン酸が化学反応でシュワッとしてきます
- 30分ほど放置
- シャワーやカランから大量のお湯をだして、キレイに流す
- 排水の流れが良くなっていれば完了です
重曹とクエン酸を扱うときのポイント
- 分量は重曹1:クエン酸2
- お湯を使う
- 30分程度、時間を置く
重曹とクエン酸を使って掃除するときは、手が荒れないようにゴム手袋をはめてから作業しましょう。
ピーピースルー(劇薬)を使って排水管洗浄
重曹とクエン酸を使用しても排水管の詰まりを改善できない場合は、ピーピースルーを使って排水管を洗浄してみましょう。
こちらも化学反応を利用しているのですが水と反応する薬剤の為、取り扱いには注意が必要です。
劇薬指定されていないピーピースルーFで洗浄してみましょう。
使用する際は、皮膚や目を守るために必ずゴム手袋、ゴーグルなどを着用してください。
ピーピースルーFであればホームセンターで購入できます。
- ピーピースルーを排水溝周りに振りかける
- 40℃〜50℃程度のお湯をかける
- 約1時間程度しばらく放置する
- 水を5分程流しっぱなしにしてを流す
ラバーカップ(スッポン)を使った解消法
お風呂の排水溝で詰まりが発生している場合に、物理的に圧力を加える方法がラバーカップです。
使用方法はトイレと同じで、少し水を溜めた状態で排水口にラバーカップを被せて押し込んだ後に引き上げます。
ローポンプ(圧縮ポンプ)を使った解消法
ローポンプを使用する際は、カップ部分を吸い上げる箇所に当てた後、本体を押し込みハンドルレバーを引き上げます。
何度かピストン運動を繰り返すことで、詰まった原因物を取り除くことが可能です。ローポンプはネット通販やホームセンターで購入できます。
手動トーラーを使った解消法
お風呂の排水管で固着した汚れの詰まりが発生した場合は、手動トーラーを使って解決できることがあります。
ワイヤーの回転と摩擦で排水管に詰まった固形物を削り落とすことができます。
手動トーラーは、ラバーカップや排水管洗浄でも詰まりを解消できない場合に用いるケースが多いです。
ただし、トーラーはワイヤーが伸びるほど力を加えにくくなるため、入口から近い距離でしか対応できません。
トーラーも一家に一台あると便利な工具です。
1m程度のものであれば、ネットやホームセンターで安く購入できます。
ワイヤーブラシを使った解消法
お風呂の水が流れないときは、ワイヤーブラシを使って排水管の掃除をする方法もあります。
ただし、ワイヤーブラシを使う排水管掃除はあまりおすすめはできません。
多くの排水管詰まりは、パイプクリーナーなどの薬剤が有効です。
ワイヤーブラシでの排水管掃除は、薬剤のパイプクリーナーを使っても全く改善されないときの対処方法になります。
ワイヤーブラシを使う手順は、以下の通りです。
- 排水管にワイヤーブラシを入れてワイヤーをゆっくり押し込む
- 詰まっている部分に当たってワイヤーが進まなくなったら、回転させながらゆっくり押し込む
- 何度か繰り返し、最後に水を少しずつ流して詰まりが解消されたか確認
選ぶ基準としては、排水管に適したサイズの『長さ』『太さ』『強度』の3つになります。
浴室外の水が流れない時の対処法

浴室の外でつまりが発生している場合、以下の方法が有効です。
- 排水桝の汚物を取り除く
- 電動トーラーを使って詰まりを解消
- 高圧洗浄機を使って詰まりを解消
それぞれの対処法について解説します。
排水桝の汚物を取り除く
屋外の排水桝で汚物や固形物が詰まりを引き起こしている場合は、汚泥や異物を取り除くことでつまりを解消できる可能性があります。
また、排水桝で詰まりが発生している場合は、汚水があふれ出しているケースが多いです。
手で取れる程度の汚物がつまっているなら、汚泥を取り除いてから数十分経過すると正しく水が流れるようになるでしょう。
電動トーラーを使って詰まりを解消
屋外の排水管の詰まりは、電動トーラーを使うことで解消できることがあります。
排水管内にトーラーを入れた後、詰まりの原因となっている部分に向けて回し入れていきましょう。
トーラーのワイヤーとブラシが排水管内でまわることで、汚れをそぎ落とします。
ただ、電動トーラーは費用が高く、1度の詰まりだけで購入するのはおすすめできません。
「頻繁に屋外で詰まりが発生するので自分で対応したい」といった方にはおすすめかもしれません。
高圧洗浄機を使って詰まりを解消
屋外のつまりで水が流れない場合は、高圧洗浄機を使って詰まりを解消できることがあります。
一戸建てや車を保有している家庭であれば、高圧洗浄機を持っていることも多いかもしれませんね。
排水管で詰まりが発生しているなら、排水桝から高圧洗浄機を使用することで原因を流せます。
軽度の詰まりであれば、家庭用の高圧洗浄機で解消が可能です。
ですが、頑固な汚れや排水管内にこびりついているような場合は、家庭用の高圧洗浄機では対処が難しいことがあります。
水道業者は排水管用の高機能な高圧洗浄機を用いるため、徹底的に排水管内部の洗浄を行うことが可能です。
自分で解消できない場合は水道修理業者へ

お風呂で発生した詰まりを自分で解消できない場合は、迷わず水道修理業者に依頼しましょう。
費用は掛かってしまいますが、確実に早く詰まりを解消してくれます。
考えられる対処法を試したにもかかわらず状況が改善されない場合は、素人では解消できない可能性が高いです。
以下では、お風呂の水が流れない時に修理業者に依頼した場合の、費用感や依頼時のポイントについて解説します。
お風呂の水が流れない時に修理業者に依頼した場合の費用感
- 排水管の詰まりを原因とした修理:5,000円〜8,000円程
- トーラーや高圧洗浄機などの機材:+10,000円以上
- お風呂の外でつまっている場合:20,000円程度〜
お風呂の外でつまっている場合は、20,000円程度〜が費用感となります。
これは排水管洗浄の距離が伸びたり排水桝の洗浄が必要になることで、つまりを解消するための工程が増えるためです。
あらかじめ費用感を把握した上で、水道業者に依頼しましょう。
必ず事前に見積を取る
水道修理業者に相談するときは、必ず事前に見積を出してくれる修理会社を選んでください。
昨今は水道修理業者による、ぼったくり被害のニュースもよく見かけます。
見積もりを取得する際は、内訳が提示されているか確認しましょう。
見積もりの内訳を開示しない業者は、細かい金額を水増ししている可能性が高いです。
複数の修理業者を比較するほうが安心
見積もりは複数の業者から取得することで、修理に必要な適正価格を把握できます。
特に初めて水道業者に修理を依頼する場合は、相場がわからないことから悪質業者に目をつけられることがあります。
相場よりも大幅に高い金額や急激な値引き金額を提示する業者は、悪質な業者の可能性が高いです。
お風呂の詰まりを予防する方法

最後にお風呂の詰まりを予防する対策についてご紹介いたします。具体的な予防方法は以下の通りです。
- ヘアーキャッチャーをこまめに掃除する
- ヘアキャッチャーにネットをかぶせる
- 月に1度は重曹とクエン酸で配管洗浄する
- 排水トラップ・排水溝を掃除する
こまめな掃除や洗浄がポイントとなります。
ヘアーキャッチャーをこまめに掃除する
2週間に一回程度ヘアーキャッチャーを掃除するだけでも、髪の毛のかたまりや石鹸カスが排水管に詰まることはなくなります。
基本的にはヘアーキャッチャーに溜まった汚れを取り除き、専用洗剤で洗い落とすことで掃除は完了です。
ヘアキャッチャーにネットをかぶせる
お風呂のヘアキャッチャーにネットを被せていない場合は、ネットを取り付けてみることもおすすめです。
『ネット』は百円ショップでも購入可能です。費用相場は【300円〜2,000円】と幅広くありますが、薬局やホームセンター、ネットでも購入できます。
月に1度は重曹とクエン酸で配管洗浄する
お風呂の詰まりを予防するなら、月に1度は重曹とクエン酸で配管洗浄を実施しましょう。
固形物を排水管に流さない限り、原因となるのは髪の毛のかたまりや石鹸カスです。
髪の毛や石鹸カスの溜まったヘドロ状の内容物が、排水管の詰まりを引き起こしてしまいます。
このヘドロ状の塊は、重曹とクエン酸を使って溶かすことが可能です。
排水トラップ・排水溝を掃除する
排水トラップ・排水溝は、1〜2ヶ月に一度掃除すれば詰まりを予防できます。
配管洗浄と同じタイミングで、排水トラップ・排水溝も洗浄しましょう。
液体パイプクリーナーの使い方は、排水口に付着している髪の毛などのゴミを取り除いた後に洗剤を流してしばらく放置し、洗い流すだけです。
水道修理業者のまとめサイトで口コミや評判を確認しよう
水道修理業は参入障壁が低く、誰でも簡単に仕事を始めることが可能です。
そのため、日本全国の水道修理業者や職人さんの技術や対応力の差はかなり大きいです。
サービス・知識・技術・経験・対応力など、同じ水道修理会社の中でも人によって大きな差があるのも事実です。
修理費用を払う以上、《丁寧》で《知識》が豊富で《技術》の優れた人に修理に来て欲しいものですよね。
そんなときは口コミやまとめサイトを活用してみるのも一つの手段です。
ただし、全ての口コミを鵜呑みにするのではなく、できるだけ多くの口コミを見た上で《良い》《悪い》の判断をするようにしてください。
また、弊社ではお友達の紹介などで『修理スタッフの名前』を指名して頂くことも可能です。
『次回もこの人に修理して欲しい』『丁寧な人だったから友達に紹介したい』など、ご希望がございましたら受付スタッフにお申し付けください。
まとめ|お風呂の水が流れない?!詰まった時に自分でできる解消方法
以上、お風呂の水が流れない時に自分でできる解消法と、お風呂の詰まりの原因を解説しました。
お風呂の水が流れなくなる原因は、浴室の中だけではなく外にも存在します。
定期的にヘアーキャッチャーや排水管を洗浄しておくことで、詰まりを予防できます。
しかしながら、排水管の奥や浴室外で詰まりが発生した場合は、素人では取り除くことができない可能性が高いです。
このような場合は、迷わず水道修理業者に依頼して詰まりを改善しましょう。
ご紹介したお風呂詰まりの予防方法を参考にしていただくなど、お風呂の水が流れないお悩みにおいてお役立ちできれば幸いです。
水のトラブルなら水の救急隊へ
水の救急隊なら即日対応可能です!
口コミや実績から水道修理業者を比較しよう
水道修理業者を判断する材料として、口コミサイトや公式サイトの修理実績などを確認するのもおすすめです。水道屋さんの口コミをまとめたサイトも多くあるので、そちらを確認したり、SNSを確認するのもいいかもしれません。
地域密着型の修理業者を選べば安心
一刻を争うような水のトラブル発生している場合、水道修理業者をじっくり選んでいる場合ではないと思われる方もいるかもしれません。そんな時は、地域密着型の水道屋さんを選ぶといいでしょう。家の近くの水道修理業者を見つけておけば、早ければ30分以内に修理を始めてもらえるかもしれません。
近くの水道屋さんなら市区町村単位で近くの水道屋さんを探すことができます。